温泉道場/発酵食品の魅力を食べて・体験して学ぶ、おふろcafe 白寿の湯「発酵フェア」

発酵梅シロップづくりや出汁の取り方講座など、発酵文化を楽しく体験できるワークショップや、売店での発酵商品の拡充販売などを実施

リリース発表日:2023年6月6日 12時34分

株式会社温泉道場(埼玉県比企郡ときがわ町、代表取締役 山崎寿樹)が運営する日帰り温泉、おふろcafe 白寿の湯(埼玉県児玉郡神川町、以下 白寿の湯)にて、6月15日~ 8月31日までの約3カ月間、「発酵フェア」を開催します。

白寿の湯は、糀・発酵をコンセプトにしたおふろcafe。お食事処 俵やでは、発酵食にこだわったおいしい食事提供しています。今回の「発酵フェア」では、発酵文化を楽しく体験できるワークショップや、売店での発酵商品の拡充販売などを実施します。温泉と発酵食で、心も体もゆったりと健康になろう、というイベントです。

白寿の湯 発酵フェア

<発酵ワークショップ>

・発酵梅シロップづくりワークショップ

2023年6月10日(土)、11日(日)  参加費1,000円

米糀を使った発酵梅シロップづくり。麹菌の酵素の作用によって、梅の実が柔らかくなり、梅の実のおいしさを余すことなく抽出することができます。

・みそ玉づくりワークショップ

2023年7月13日(木)、27日(木) 参加費 500円

お湯を注げばお味噌汁になる「みそ玉」。自分好みの「みそ玉」を一緒に作りましょう。

・出汁の取り方講座

2023年6月8日(木)15:00〜  参加費 無料 

食事処 俵や料理長/出汁ソムリエの佐藤良が、出汁の取り方をお教えします。

<醤油BAR>

お食事処 俵やに、10種のお醤油を楽しめる醤油BAR を設置します。お食事の際に使っていただき、ぜひ好みの醤油を見つけてください。

白寿の湯では、7月10日 納豆の日、8月5日 発酵の日にも別途イベント開催を予定しています。詳細は随時、ホームページにて発表します。

■おふろcafe 白寿の湯

地下750メートルの古生層から湧出する塩分濃度の高い天然温泉が自慢の日帰り温泉。その成分の濃さを証明するように浴槽の周辺には温泉成分が長年かけて堆積した“千枚田”のような結晶ができるほど。食事処「寝かせ玄米®と糀料理 俵や」では、「ヤマキ醸造」や「結わえる」とコラボし、糀・発酵をテーマに健康で美味しい食事をご提案しています。

おふろcafe 白寿の湯

埼玉県児玉郡神川町渡瀬337-1

0274-52-3771

https://ofurocafe-hakujyu.com/

■株式会社温泉道場

2011年3月創業。埼玉県を中心に「おふろcafe(R)」ブランドをはじめとする温浴施設や、リゾート施設の運営やコンサルティング、地域事業投資再生支援を行う。「おふろから文化を発信する/地域を沸かす」の企業理念の下、業界での新たな価値創造、地域活性化への貢献、人材の育成を目指して活動しています。

http://onsendojo.com/

関連記事

ページ上部へ戻る