KOUBA/新潟県燕三条地域に、新団体KOUBAを設立!

リリース発表日:2023年7月3日 12時47分

 この度、齋藤和也(㈱ドッツアンドラインズ代表、所在地:新潟県三条市)と横山裕久(㈱side代表、所在地:新潟県三条市)を発起人に、新潟県燕三条地域で製造業や産業支援業に従事する若手経営者らが、燕三条地域のものづくりを幅広く支援することを目的とした新団体KOUBAを設立いたしました。「燕三条を、工場(KOUBA)の聖地にする」をビジョンに、新たな活動を開始します。

 燕三条地域は、多素材・多製法の金属加工技術を持つ産地です。さまざまな加工を専門とする事業者やメーカー、問屋が共存し、多種多様な製品を製造しています。昔から海外との交流も盛んに行われ、数々の先人たちの努力により、世界的にも有名な金属加工の産地として知られています。

 これまで地域では、工場を開放し、製品ユーザーなど一般のお客様に製造現場を体感していただく工場見学のイベント「燕三条 工場の祭典」を2013年から開催してきました。これまでの10年間で、100社以上の工場が参加し、来場者は累計25万人以上にものぼり、燕三条地域が「ものづくりの街」だと、大勢の皆様に知っていただくことができました。また、イベント参加をきっかけに工場をオープンファクトリーとした事業者や、自社の雇用に繋がった事業者など、多くの成果が地域にもたらされました。

 その一方、職人の高齢化や後継者不足による廃業、働き手や需要の減少による経営の悪化など、地域の産業が抱える問題は依然として多く残されています。我々は、KOUBAを「人の手の良さと機械作りの良さがうまく重なっている製造現場」と定義し、機械加工が中心である工場(こうじょう)でも、手作業が中心である工房でもない、KOUBAこそが燕三条のものづくりを支える存在であり、その発展に向けた支援が必要不可欠であると考えます。
 これからも燕三条地域が、世界の需要に応え、人々の暮らしを支え続けて行くためには、何よりもKOUBAが存続し続けることが重要です。これまで地域が繋いできた技術を絶やさぬよう、それぞれのKOUBAが抱える課題や目的に合わせたフォロー事業を展開することで、燕三条地域を構成する多くのKOUBAがその力を発揮することができるような環境を作り出します。

 今回、新たに設立した団体KOUBAでは、この目的に向かい、『まなぶ・つくる・めぐる・ひらく』をキーワードとした4つの事業を今後展開し、勉強会や講習会などの教育事業や、製品開発のためのマッチング事業など、年間を通して燕三条のものづくりを支援してまいります。
 そして、当団体による企画運営事業の第一弾として、(公財)燕三条地場産業振興センターからの委託を受け、今年も「燕三条 工場の祭典」の開催が決定いたしました。今年は、これまでの全体監修である山田遊氏(㈱method代表、所在地:東京都渋谷区)を中心としたクリエイティブチームからバトンを受け継ぎ、新たな全体監修である堅田佳一氏(KATATA YOSHIHITO DESIGN代表、所在地:新潟県新潟市)を中心としたクリエイティブチームを迎え、当団体による運営のもと、地域にさらなる新しい風を吹き込むべく、イベントを開催してまいります。

 

  • 団体設立の想い

 燕三条地域には世界中の暮らしを支えるものづくりが存在します。多種多様な金属加工技術を有し、職人たちは、日夜技術を磨き、製品を生み出し続けています。
 工場や職人の炎が絶えることなく、燕三条地域が「ものづくりの街」で在り続けるため、また、「KOUBAの聖地」になるために、これまで以上にあるべき姿を模索し、未来に向けて歩みを始めなければなりません。
 我々は、次世代を担うメンバーと共に、多くの工場や職人、クリエイターと協力して、新たな未来に向けてスタートを切ります。地道で忍耐強い活動こそが、この街の未来を切り開く鍵だと信じて。

 

  • 新団体概要および新事業について

 当団体では、「自社の経営を変えたい」、「新しい製品を開発したい」といった地元工場向けの事業や、観光、イベントなど地域を利用したい方向けの事業など、大きく4つの事業を中心に活動を行ってまいります。
 また、今後の継続的な運営に向けて、来年度を目処に一般社団法人化する予定で準備を進めております。各事業の具体的な取り組みなど、詳細につきましては、随時お知らせいたします。

<4つの事業>
1. まなぶ
人材育成や経営不足などの問題に対し、燕三条の工場が自ら学び実行する力を身に着けるため、経営、クリエイティブ、DX等の勉強会や講習会などを中心とした、「教育事業」を実施します。
2. つくる
職人の高い技術とクリエイター達の創造的なアプローチで化学反応を起こせるよう、マッチング支援や製品開発のサポート事業など、新たなものづくりの環境創出を目的とした「ものづくり事業」を実施します。
3. めぐる
一般観光向けや、燕三条でものづくりを行いたい企業や団体、デザイナー向けなど、目的に沿ったツアーを通年で企画する「観光事業」を実施します。より深く地域を理解し活用できる機会を創出します。
4. ひらく
工場の活動や産地の取り組みを、多様な視点から発信する「イベント事業」を実施します。日々の活動の延長上にありながら、地域工場の目標となる発表の場を創出します。
その第一弾事業として、(公財)燕三条地場産業振興センターからの運営委託により、「燕三条 工場の祭典」を開催いたします。

団体概要
名称:KOUBA ※2024年度一般社団法人化予定
代表:齊藤 和也
事務局長:横山 裕久
Facebook:facebook.com/koubafes
Instagram:instagram.com/koubafes/
Twitter:twitter.com/koubafes
問い合わせ先:kouba.fes.info@gmail.com(担当:久保)

 

  • 「燕三条 工場の祭典」の開催

 2023年10月26日(木)〜29日(日)に、(公財)燕三条地場産業振興センターからの運営委託のもと、イベント事業第一弾として、「燕三条 工場の祭典」の開催が決定いたしました。当団体による運営のもと、今年は、イベント趣旨やデザインを一新して開催いたします。
 これまで開催してきた工場見学の取り組みに留まらず、より多様な視点から地域のものづくりや職人の活動を発信するフェスティバルへと発展させます。その他にも、地域の工場が舞台となる様々なコンテンツを提供する予定となっており、詳細は順次お知らせいたします。任意団体KOUBAの初となる挑戦の舞台に、ぜひご期待ください。

「燕三条 工場の祭典」 開催概要
フェスティバル名:燕三条 工場の祭典
日程:2023年10月26日(木)〜29日(日)
会場:新潟県燕三条地域
プログラム:工場見学、トークセッション、事業発表
主催:燕三条地場産業振興センター
※今後の最新情報は、公式Facebook、Instagram、Twitterの各種SNSでお知らせいたします。
※今後、8月中旬に公式HPの公開を予定しているほか、8月下旬、10月上旬を目処に、イベントの詳細に関す るプレスリリースを予定しております。

関連記事

ページ上部へ戻る