千島土地/大型現代アート作品の“見せる収蔵庫” MASK(MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA)メインアーティスト・持田敦子が5年にわたるプロジェクトの集大成を発表

2023年10月27日(金)より「Open Storage 2023 -拡張する収蔵庫-」開催

リリース発表日:2023年9月20日 15時18分

一般財団法人おおさか創造千島財団(所在地:大阪市住之江区)は、広さ約1,000㎡・高さ9mの鋼材加工工場・倉庫跡地を活用した「MASK(MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA)」で保管する大型現代アート作品の一般公開「Open Storage 2023 -拡張する収蔵庫-持田敦子 拓く 2019-2023」を、2023年10月27日(金)から11月5日(日)までの計6日間開催いたします。10度目の開催となる本年は、2019年度からスタートした持田敦子によるプロジェクトの集大成を発表するとともに、国際的に活躍する現代美術作家6名の作品を展示いたします。

2019年から始まったプロジェクトがついに完結

MASKでは2019年度、若手アーティスト支援を目的とした公募を行い、持田敦子を新参画アーティストとして迎えました。同時に、稀有な大型作品を手がける次世代の育成を促進するために、持田敦子による長期的なプロジェクトを開始。その一環として2021年にはMASKに新たな入口を出現させた《拓く》を制作。2022年にはその入口と巨大倉庫エリアを接続し、場所・空間の意味や捉え方を変容させる壮大なインスタレーション作品《Steps》を展開しました。

 一連のプロジェクトの集大成となる本年は、《拓く》に続く空間で、《Steps》の彫刻的なフォルムを追求します。素材の持つ強さや美しさ、可能性を引き出す創造的な試みをどうぞご覧ください。

MASK収蔵作家3名による「アーティストとして生きること」をテーマにしたトークイベントを実施

関連プログラムとして、MASK収蔵作家である金氏徹平、やなぎみわ、持田敦子によるトークイベントを開催します。大規模な作品やプロジェクトを手掛ける3人が、それぞれのキャリアを振り返りながら、アーティストとして生きること、制作活動を続けていくことについて語り合います。また、例年ご好評を頂いている「対話型作品鑑賞プログラム」を今年も実施いたします。ぜひご来場ください。

「Open Storage 2021」《拓く》「Open Storage 2021」《拓く》

「Open Storage 2022」《Steps》「Open Storage 2022」《Steps》

  • 「Open Storage 2023 -拡張する収蔵庫-持田敦子 拓く 2019-2023」開催概要

会期:2023年10月27日(金)~29日(日)、11月3日(金・祝)~5日(日)計6日間 

時間:12:00~18:00

会場:MASK(MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA)大阪市住之江区北加賀屋5-4-48

入場:無料

メインアーティスト:持田敦子

参加作家(50音順):宇治野宗輝、金氏徹平、久保田弘成、名和晃平、やなぎみわ、ヤノベケンジ

企画協力・キュレーター:木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂 准教授)

主催:一般財団法人おおさか創造千島財団

特別協力:dot architects、Atelier Tuareg

広報協力:京都芸術大学ULTRA FACTORY、MIWA YANAGI OFFICE、Sandwich、ANOMALY 他

WEBサイト:https://mask.chishima-foundation.com/

  • 関連プログラム

●ゲストトーク

Open Storage 2022 ゲストトーク 開催風景 撮影:仲川あいOpen Storage 2022 ゲストトーク 開催風景 撮影:仲川あい

出演:持田敦子、金氏徹平、やなぎみわ

モデレーター:木ノ下智恵子

日時:10月28日(土)13:30~15:30

会場:MASK  

参加費:無料

定員:50名 ※申込制

申込方法:Peatixよりお申込みください

https://openstorage2023-talk.peatix.com/view

● 対話型作品鑑賞プログラム「アートのヒミツ基地?!みんなで探検ツアー」

Open Storage 2022 対話型鑑賞プログラム 開催風景Open Storage 2022 対話型鑑賞プログラム 開催風景

日時:10月29日(日) 全3回・各回約45分

①12:00~ 小学校1年生~3年生向け

②14:00~ 小学校4年生~6年生向け

③16:00~ 中学生から大人向け

会場:MASK

監修:京都芸術大学 アート・コミュニケーション研究センター

参加費:無料

定員:各回10名 ※申込制

申込方法:Peatixよりお申込みください

https://openstorage2023-tankentour.peatix.com/view

※①と②の回は要保護者同伴。本プログラムには子どもたちご本人のみご参加いただけます。ツアー実施中、保護者の方はMASK内を自由にご見学いただけます。

  • メインアーティスト プロフィール

Photo by Pezhman ZahedPhoto by Pezhman Zahed

持田敦子 Atsuko Mochida

2018年、東京藝術大学大学院先端芸術表現専攻修了。同年、バウハウス大学ワイマール大学院Public Art and New Artistic Strategies修了。2018年から2019年にかけて、平成30年度ポーラ美術振興財団在外研修員としてドイツ、シンガポールにて研修。プライベートとパブリックの境界にゆらぎを与えるように、既存の空間や建物に、壁面や階段などの仮設性と異物感の強い要素を挿入し空間の意味や質を変容させることを得意とする。「Desintegriert Euch!」(Maxim Gorki Theater、3.BERLINER HERBSTSALON、ベルリン(ドイツ)、2017)、「YOUNG TALENT PROGRAMME 2018/19」(Affordable Art Fair、シンガポール、2018)、「日本・キューバ現代美術館『近くへの遠回り』」(Centro de Arte Contemporaneo Wifredo Lam、ハバナ(キューバ)、2018)などに参加、国際的に活躍している。本年11月からは「北アルプス国際芸術祭2020-2021」にも参加予定。

 http://atsukomochida.jp/

  • ゲストトーク出演者 プロフィール

金氏徹平 Teppei Kaneuji

 1978年生まれ、京都在住。美術家・彫刻家。京都市立芸術大学美術学部彫刻科准教授。2003年京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程彫刻専攻修了。身のまわりの事物を素材に部分を切り抜き繋ぎ合わせることで、既存の文脈を読み替えるコラージュ的手法を用いて作品を制作。横浜美術館(2009年)、ユーレンス現代美術センター(北京 2013年)、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(2016年)等で個展を開催、また、国内外の企画展・国際展で作品を発表している。2011年以降、舞台美術も複数手がけ、近年は舞台作品も制作している。平成24年度京都市芸術新人賞、平成27年度京都府文化賞奨励賞、平成30年第29回タカシマヤ文化基金受賞。

https://teppeikaneuji.site/

Photo by 沈昭良Photo by 沈昭良

やなぎみわ Miwa Yanagi

 美術作家・舞台演出家。神戸市生まれ。京都市立芸術大学で工芸を学ぶ。写真作品などで国内外で多くの展覧会を開催し、2009年第53回「ヴェネツィア・ビエンナーレ」美術展日本館代表作家。2011年から演劇活動を開始し、美術館や劇場での公演を行う。2015年に「ゼロ・アワー 東京ローズ最後のテープ」で北米ツアーを実施。2016年より台湾で製造した舞台トレーラーによる野外劇「日輪の翼」(原案:中上健次)で各地を巡業している。2021年、台湾文化局主催による、台湾独自のオペラ、歌仔戯「アフロディーテ〜阿婆蘭〜」を作演出、衛武営国家芸術文化中心にて上演。美術と舞台の両分野で活動している。

http://www.yanagimiwa.net/

  • キュレーター プロフィール

木ノ下智恵子 Chieko Kinoshita

 大阪大学准教授、MASKキュレーター。1971年生まれ、大阪市在住。専門は現代芸術、文化政策、事業プロデュース等。神戸アートビレッジセンター美術プロデューサー、大阪大学CSCD等を経て現職。企業とNPOとの共創拠点運営「アートエリアB1」やネットワーク事業「クリエイティブアイランド中之島」などに従事。他の活動には、NAMURA ART MEETHING実行委員、恵比寿映像祭オフサイト・キュレーター、岡山芸術交流パブリックプログラムディレクター、札幌文化芸術交流センターSCARTS事業統括ディレクターなどがある。

  • Open Storage 2023参加作家(50音順)・収蔵展示作品一覧

宇治野宗輝

撮影:仲川あい撮影:仲川あい

《THE BALLAD OF EXTENDED BACKYARD, THE HOUSE》 2015 家電機器、木、鉄、ミクストメディア 400×800×700cm(展開時)  ※2015年10月、MASKにて滞在制作/建築設計:dot architects、片岡慎策

金氏徹平

撮影:仲川あい撮影:仲川あい

 《White Discharge(公園)》 2017 Mixed Media Dimensions Variable ※2017年1月、MASKにて滞在制作

 《tower(THEATER)舞台セット》 2017 Wood 600×300×300cm ほか

久保田弘成

撮影:守屋友樹撮影:守屋友樹

 《大阪廻船》 2013 プレジャーボート、鉄、エンジン、ステッカー 400×380×550cm

持田敦子

「Open Storage 2021」《拓く》「Open Storage 2021」《拓く》,撮影:仲川あい

 《拓く》2021 木、鉄 270×500×540cm ※2021年MASKにて制作

名和晃平

撮影:仲川あい撮影:仲川あい

 《N響スペクタクル・コンサート「Tale of the Phoenix」舞台セット》2015 Mixed Media Dimensions Variable

やなぎみわ

撮影:守屋友樹撮影:守屋友樹

《ステージトレーラー「花鳥虹」》 2014 1,021×652×1,129cm(展開時)

ヤノベケンジ

「ヤノベケンジーウルトラ展」(2009)豊田市美術館にて/撮影:シュバーヴ・トム「ヤノベケンジーウルトラ展」(2009)豊田市美術館にて/撮影:シュバーヴ・トム

《ウルトラー黒い太陽》 2009 コールテン鋼、共振変圧器、カーボン、FRP 他 660×1,200×1,200cm

《ラッキードラゴン》 2009 船、アルミニウム、FRP、他 1,000×450×1,530cm

 《サン・チャイルド》 2011 FRP、鉄、ネオン、他 620×444×263cm ほか

  • 北加賀屋の同時期開催イベント

Super Studio Kitakagaya「Open Studio 2023 Autumn」

大阪最大のアーティスト・シェアスタジオがオープンスタジオを開催

会期:2023年10月27日(金)~29日(日)、11月3日(金・祝)~5日(日)(計6日間)12:00〜18:00 

会場:Super Studio Kitakagaya(SSK)

入場:無料

https://ssk-chishima.info

河野愛 個展「< I > ichibangai」

SSK入居アーティスト 河野愛の個展を開催

会期:2023年10月19日(木)~11月5日(日)11:30~18:00 ※火、水曜休み

会場:千鳥文化ホール

入場:無料

https://aikawano.com

KITAKAGAYA FLEA 2023 AUTUMN & ASIA BOOK MARKET

IN/SECTS主催 ブックマーケットや手しごと市、ライブなど複合的なカルチャーイベントを開催

日時:2023年10月28日(土)12:00〜19:00、29日(日)11:00〜18:30

会場:クリエイティブセンター大阪

入場:各日500円

https://kitakagayaflea.jp/

M@M開館5周年記念展 TAKE5(仮題)

現代美術家・森村泰昌の個人美術館・M@Mが開館5周年記念展を開催

会期:2023年10月27日(金)~2024年3月31日(日)の金土日 12:00~18:00

会場:M@M(モリムラ@ミュージアム)

入場:一般 ・大学生 600円、高校生・中学生 200円、小学生以下 無料

https://www.morimura-at-museum.org/

すみのえアート・ビート 2023

ラバー・ダックが登場!住之江・北加賀屋のアートなお祭りを開催
日時:2023年11月5日(日)10:00〜16:00

会場:クリエイティブセンター大阪

入場:無料

https://suminoeartbeat.wixsite.com/home

  • MASK(MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA) 概要

鋼材加工工場・倉庫として使われていた建物をそのまま活用。床面積約1,030㎡(52.5×19.5m)、高さ 9.25m。事務所跡を改装したホワイトキューブ(展示スペース)と簡易レジデンスを併設。各地の芸術祭などに出展された大型の現代美術作品は、保管場所の確保が難しく、会期終了後に解体や廃棄を余儀なくされるケースが多い。このような状況に一石を投じ、大阪の創造環境の向上に寄与したいとの思いから、おおさか創造千島財団は、大型作品を無償で保管・展示する「MASK」を2012年より運営している。

関連記事

ページ上部へ戻る