日本科学未来館/4つの新しい常設展示を明日から公開

新たに公開した4つの常設展示

未来の社会課題を自分ごととして考える機会に

リリース発表日:2023年11月21日 14時00分

日本科学未来館(略称:未来館 館長:浅川智恵子)は、「ロボット」「地球環境」「老い」をテーマに制作した4つの新しい常設展示を完成させ、2023年11月22日(水)から一般公開します。さまざまな社会の課題との向き合い方や解決に向けたヒントを探っていくための、最新の科学技術にもとづく展示体験を広く提供していきます。

新たに公開した4つの常設展示新たに公開した4つの常設展示

一般公開に先立ち行われたプレス内覧で、館長の浅川は「2021年に館長に就任してから、新常設展示の企画開発に取り組んでまいりました。明日から公開となる4つの展示の制作にあたっては、『展示体験が未来の社会課題を自分ごととして考える第一歩になる』ことを目指しました。いま直面している課題はもとより、将来私たちが直面する可能性が高い社会課題を、最新の科学的知見とともに体験できるよう工夫しています。展示の最後には、意見を共有するスペースを設けました。さまざまな方のコメントに目を向けながら、皆さん自身の未来を考える機会としていただきたいと思います」と述べました。

■公開情報

展示公開日:2023年11月22日(水)

展示エリア:3階・5階常設展示ゾーン

休館日:火曜日、年末年始(12月28日~1月1日)

開館時間:10時~17時(入館券の購入および受付は16:30まで)

入館料:大人630円、18歳以下210円

※11/22(水)~11/26(日)は新展示公開を記念して入館料無料 (ドームシアターの鑑賞は有料です)

  • ■「ハロー! ロボット」

「ハロー! ロボット」の展示空間「ハロー! ロボット」の展示空間

ロボットたちとのふれあいや、最新ロボティクス研究の紹介を通して、未来の多様なロボットとのくらしを想像し、新しい可能性を見つけることができる展示です。ロボットとふれあえるエリアでは、未来館オリジナルのパートナーロボット「ケパラン」をはじめ、人とのコミュニケーションやセラピーを目的に開発されたロボットに触れたり、声をかけたりしながら、インタラクションを楽しむことができます。最新ロボティクス研究の紹介では、「こんなロボットもあるんだ!」とそれまで持っていたロボットのイメージが変わるような最新の研究や注目のロボットを展示します。

〇展示概要

コミュニケーションロボット

未来館オリジナルパートナーロボット

「ケパラン」 -あなたとかかわり、変わっていくパートナーロボット

未来館オリジナルパートナーロボット「ケパラン」未来館オリジナルパートナーロボット「ケパラン」

ロボットがより身近になる未来を体感し、人とロボットとの関係性を「自分ごと」として考えていただくきっかけとして「みんなで育てる」をコンセプトに開発されたケパランを展示します。公開時は生まれたばかりの設定で、自律的に姿勢制御をしながら皆さんを迎えます。専用アイテムを見せると、喜んだり嫌がったりします。今後、ケパランの声や発話・表情などの感情表現や、パートナーロボットとしての応対やふるまい・歩行動作などを皆さんの意見をふまえて搭載していきます。

 技術協力:トヨタ自動車株式会社

「パロ」 -人に楽しみや安らぎを与え、心をケアするセラピー用ロボット

 協力:柴田 崇徳氏(産業技術総合研究所 上級主任研究員)、株式会社知能システム

「aibo(アイボ)」 -人に寄り添い、愛情の対象となるエンタテインメントロボット

 協力:ソニーグループ株式会社

「LOVOT(ラボット)」 -心が通う、あたたかいテクノロジー

 協力:GROOVE X株式会社

最新ロボット研究

最新ロボット研究の展示の様子最新ロボット研究の展示の様子

「けんけんロボット」 -自然な動きのメカニズム 人の足のように動くロボットのヒミツ

 協力:佐野 明人氏(名古屋工業大学 大学院工学研究科 教授)

「トーキング・ボーンズ」 -〈弱いロボット〉たちと共に生きる 「弱さ」が持っている可能性

 協力:岡田 美智男氏(豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 教授)

「耐火性ソフトグリッパ機構」 -やわらかい、かたい、やわらかい…… 自由自在な「柔らかさ」

 協力:多田隈 建二郎氏(東北大学 大学院情報科学研究科 准教授)

「Pupiloid(ピューピロイド」 -瞳は口ほどにものを言う!? 人をひきつけるロボットの魅力

 協力:瀬島 吉裕氏(関西大学 総合情報学部 准教授)

「ウマ後肢型ロボット」 -つくってさぐる!  生物のヒミツ 動物を再現して理解する

 協力:増田 容一氏(大阪大学大学院 工学研究科 助教)

漫画「サイド-バイ-サイド」 -モノとあなたとロボットと モノと人、ロボットと人の関係

 協力:上出 寛子氏(名古屋大学 未来社会創造機構 特任准教授)

〇監修者 茂木 強氏

皆さんはロボットと聞くとどんなものを想像するでしょうか。現在のロボットは多様化していて、どのように動くかだけではなく、どのように人とコミュニケーションをするかも盛んに研究開発されています。展示の監修にあたり、いかにこれからのロボットが多様で、さまざまな可能性に満ちているかを体感してもらえるようにスタッフの皆さんとたくさん議論しました。ぜひお気に入りのロボットを見つけてみてください。

設置エリア:3階 常設展示ゾーン「未来をつくる」

監修:茂木 強氏(科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー)

  • ■「ナナイロクエスト -ロボットと生きる未来のものがたり」

「ナナイロクエスト」の展示空間「ナナイロクエスト」の展示空間

人とロボットがともにくらす未来のまち「ナナイロシティ」に入り込んで、トラブルを解決するために専用タブレットを使って展示空間を探索していきます。タブレットに現れるナビゲーターの導きにしたがって、まちで活躍するロボットの情報や住人との会話などを手がかりにミッションに挑戦していくなかで、人とロボットとのさまざまな付き合い方にふれていきます。最後にたどり着くのは、感想やアイデアなどを自由に投稿するエリア。自分の考えを残すとともに、他の来館者が残した多様な価値観に触れることで、新たな気づきが得られるかもしれません。

〇展示構成 

「ナナイロクエスト」体験の様子「ナナイロクエスト」体験の様子

<展示体験について>

3つの体験シナリオから1つを選択し、専用タブレットを受け取り入場します。1台のタブレットで同時に体験できるのは最大4名まで。少人数でじっくり楽しむ展示です。

<シナリオについて>

まちの町長「オサボット」が起こしたトラブルを解決するために、ナビゲーターの「アスカ」と一緒にまちを探索していきます。まちの住人がどのようにロボットと付き合っているか、その背景や思いを知りながら、ロボットとのさまざまな付き合い方や考え方に触れていきます。

「ナナイロクエスト」のキービジュアル「ナナイロクエスト」のキービジュアル

<テーマソング「ナナイロカラフル」について>

アーティストのDaoko(ダヲコ)氏とトラックメイカーのTomggg(トムグググ)氏が制作しました。Daoko氏自ら作詞を担当し、「ロボットと生きる未来のものがたり」の世界観やメッセージをふまえ、どのような未来を選択したいかを優しく問いかける曲になっています。Daoko氏と共に作曲を担当したTomggg氏は、「ナナイロクエスト」全体の音楽制作も担当。

〇監修者

・安藤 健氏

少し先の未来にはどんなロボットがいると思いますか?物語の舞台である、未来のまち「ナナイロシティ」には、レストランの配膳ロボットのように今も見かけるロボットだけでなく、くらしの様々なシーンを支えるロボットたちがたくさん描かれています。未来のロボットたちがどんなふうに活躍しているか妄想しながら、まちのいろんな場所を探してみてください。当たり前のように溶けこんでいるロボットもいるので見落とさないでくださいね!

・塩瀬 隆之氏

皆さんは、お掃除ロボットを「この子」、スマートスピーカーを「こいつ」、と呼んでしまったことがありませんか。壊れた家電製品の新品交換は嬉しいけれど、ペットロボットの新品交換と聞くと少しモヤモヤしませんか。ナナイロクエストでは、どんなロボットは嬉しくて、どんなロボットならモヤモヤするのか、多様な”問い”に対する皆さんの声を集めるような展示を目指しています。まだ見ぬ未来を、皆さんと一緒に探究していく”対話”こそが、この展示一番の目玉となります。

設置エリア:3階 常設展示ゾーン「未来をつくる」

監修:

[ロボット技術]安藤 健氏(早稲田大学 次世代ロボット研究機構 客員次席研究員)

[問い・体験]塩瀬 隆之氏(京都大学総合博物館 准教授)

  • ■「プラネタリー・クライシス -これからもこの地球でくらすために」

「プラネタリー・クライシス」の展示空間「プラネタリー・クライシス」の展示空間

気候変動の危機にさらされている地域の人々のくらしを体感し、科学的なデータに基づいて急激に変化する地球環境の今を捉えながら、私たちのくらしが多様な環境問題を引き起こしている現状を理解していきます。体験を通して地球環境とくらしを多角的に見つめ直すことで、その原因は私たちであり、主体的に解決をさぐる主体も私たちであることに気づくでしょう。未来のために前向きな一歩として、自分だからこそできることを探っていきましょう。

〇展示構成

「プラネタリー・クライシス」ゾーン1の様子「プラネタリー・クライシス」ゾーン1の様子

ゾーン1:地球の旅に出る

没入感のある大型映像シアターで、地球環境をさぐる旅に参加します。海面上昇などの気候変動の影響を受け、今まさに危機が迫る太平洋の島国「フィジー共和国」の人々のくらしの実情を、現地の方のリアルなストーリーで描きます。迫力ある大型映像、映像と連動した振動や熱、風などの体感効果とを組み合わせ、フィジー共和国の生活の様子を「自分ごと」として体感します。

ゾーン2:変わる地球の今に触れる

いま地球の平均気温は、氷期から間氷期の変化と比べても、急激な上昇が続いています。その状況を立体グラフで実感します。また、10の国や地域を対象に一人あたりや国ごとの二酸化炭素排出量の違いを理解できる展示や、今後排出量を大幅に削減できた場合とできなかった場合で、海面上昇がどのように変わるのかを体験できる展示を制作しました。これらの展示から、変わる地球の今と未来に触れていきます。

ゾーン3:くらしと地球を見つめる

<食卓の向こう側>

食卓での親しい人たち同士の会話を通して、私たちが当たり前のように消費する食材や日用品が、生物多様性の損失やプラスチック汚染をはじめとした地球環境問題とどう関わっているのかを知ることができます。

<くらしのしくみが見える窓>

生産、輸送、加工、廃棄などの私たちの消費を支えるしくみについて大型映像を眺めながら俯瞰的に捉えます。個人の生活で見える範囲だけでなく、くらしのしくみ全体を変えていく必要があることを理解します。

「プラネタリー・クライシス」ゾーン3・4の様子「プラネタリー・クライシス」ゾーン3・4の様子

ゾーン4:これからもこの地球でくらす

<見てみよう みんなのアクション>

人間活動が地球環境に及ぼしているさまざまな影響に対して、解決に取り組む活動を紹介します。具体的な実践例を知り、私たちに今、何ができるのか、自らの考えを広げるきっかけを提供します。

<聞かせて あなたのアイデア>

 他の来館者の投稿を見ながら、「二酸化炭素を出さないようにするには?」「プラごみをへらすには?」といった8つの問いから選択して、アイデアを自由に投稿することができます。自分だからこそできることを探してみてください。

〇サステナブルな展示づくりについて 

本展示のために設計されたユニット型の展示本展示のために設計されたユニット型の展示

本展示では国産の木材を主な材料として、設計段階から地球環境に配慮したさまざまな工夫を行っています。

展示で使用している展示棚は、主に2種類のシンプルなユニットの組み合わせでできています。本展示のために設計されたこのユニット型の什器は簡単に取り外すことができる設計で、本展示終了後に椅子やテーブルなど別の用途にも転用することができます。

木材資源を無駄なく使用するために、ユニット型の什器を製作する際にできた切れ端の板から、テーブルの脚、サイン看板、展示用ミニパネルなどを制作しています。また東京都で調達した、通常は利用されることが少ない枝分かれした木や枝、丸太なども活用し、持続可能な材料としての木材の可能性が理解できる空間デザインとなっています。

通常利用されることが少ない木材を使った机通常利用されることが少ない木材を使った机

ユニット什器は、デジタルデータをもとにしたものづくり技術「デジタルファブリケーション」を用い、材料調達から加工、組み立てなどのプロセスを最適化することで、輸送などで生じる環境への負荷をなるべく抑えています。木材は鳥取県で調達し、関西地域で加工し組み立て、未来館にて連結を行いました。

〇総合監修者

・武内 和彦氏

地球環境が危機を迎えていることは多くの人が知っていると思いますが、それが自分たちに起因していて、自分たちも解決の主体であることまで意識している人は少ないのではないでしょうか。危機意識とともに、自分たちにも何かできることがあるという希望も持ち、自分たち次第で新たな豊かさの創造にもつなげられると感じられる展示になるよう監修しました。過去や現在とともに未来について語ることができるのが未来館の強みです。ぜひ皆さんに足を運んでいただきたいと思います。

・江守 正多氏

人間の影響で温暖化が起きていることは疑う余地がなく、私たちは化石燃料に大きく依存する人類の文明をつくりかえないといけない、そういう時代にいます。多くの人はどうしようもないと思うかもしれません。しかし、あきらめないことが大事です。社会を大きく変えるために一人ひとりに何かできることがないか。そういう可能性に気づいてもらえる展示になるよう、スタッフの皆さんにお話ししてきました。実際に展示を体験し、いろいろな意見やアイデアを寄せていただきたいと思います。

設置エリア:5階 常設展示ゾーン「世界をさぐる」

総合監修:

 武内 和彦氏(地球環境戦略研究機関(IGES)理事長)

 江守 正多氏(東京大学 未来ビジョン研究センター 教授/国立環境研究所 上級主席研究員)

  • ■「老いパーク」

「老いパーク」の展示空間「老いパーク」の展示空間

誰にでも訪れる「老い」について、身体に起こる変化やそれらを助ける技術など、科学技術の観点から注目した展示です。多くの方が自覚しやすい目、耳、運動器、脳の老化現象を、6つの体験型展示で疑似的に実感していきます。現在わかっている老化のメカニズムや対処法、研究開発中のサポート技術など老いとの付き合い方の対処法を紹介します。体験の最後に「老い」と向き合う方々の人生の捉え方などを知ることで、皆さん一人ひとりにとっての豊かな老いとの付き合い方や生き方のヒントを探ります。

〇展示概要 

STEP1:「老いってなんだろう?」

老化は自然な経年変化であり、誰にでも訪れます。一方で、老いに対する捉え方は、時代や個人によってもさまざまです。来館者が思う「老いの始まる年齢」をマッピングしたり、20年前と現代の高齢者の運動機能データを比較したりすることで、老いの捉え方にはばらつきがあり、年齢では定義できないものであることを実感していきます。

STEP2:「老いを体験しよう!」

目、耳、運動器、脳の老化現象とそれに伴うくらしの変化を疑似的に体験するエリアです。さらに、それぞれの器官に変化が生じるメカニズムや、現在取りうる対処法、研究開発中の対処法をパネルや実物展示などから知ることで、老化現象とどのように付き合いながらくらしていけるかを理解し、自身の老いを想像します。

<目の老化>

・体験展示1:「老いパークガイド」

ぼやけている老いパークの展示ガイドを見ながら、手元が見えにくくなる老眼の見え方を体験します。

・体験展示2:「3つの○○なテレビゲーム」

白内障による変化(二重・三重に見える、まぶしく感じる、黄色みがかかる)を、それぞれ3種類のゲームで再現しました。視覚変化によってゲームが困難になることを体感します。

・現在の対処法では、老眼に対しては老眼鏡、白内障に対しては眼内レンズ手術などが一般的です。文字を音へ変換する技術も利用できます。研究開発中の対処法として、見ているものの距離をセンサーで測定し、レンズの厚みを瞬時に変化させ、目のピント調節をサポートする眼鏡型アイウェアを紹介します。

<耳の老化>

・体験展示:「サトウの達人」

受付窓口で呼ばれる子音違いの名前の中から「サトウさん」のときに挙手ボタンを押すゲームです。耳が老化すると高音域から聞こえにくくなるため、高音域の子音(S、K、など)の聞き分けにくさを体験します。

・現在の対処法では補聴器や人工内耳を利用する方法があります。また、音声を文字へ自動変換することで聴力の低下を補うツールも紹介します。研究開発中の対処法として、耳の機能を根本的に回復させるために、メカニズムの解明を目指す研究を紹介します。

<運動器の老化>

・体験展示:「スーパーへGO」

 運動器の老化による移動能力の変化を体験します。近場のスーパーまで歩いて買い物に行く体験を再現したシミュレーターです。運動器が老化すると、筋力の低下、姿勢の変化などから長距離を歩くことや、早く歩くことが難しくなります。

・現在の対処法では、身体の動きをサポートするデバイスや操作のしやすいモビリティが活用されています。研究開発中の対処法では、重心移動だけで簡単に操作できるパーソナルモビリティを紹介します。

※「運動器」は、身体の動きに関わる骨、関節、筋肉、神経などの総称です。

「老いパーク」体験の様子「老いパーク」体験の様子

<脳の老化>

・体験展示1:「おつかいマスターズ」

日常生活のなかでの「覚えにくさ」を体験します。買い物リストに書かれた商品を記憶して、目の前にあるスーパーの陳列棚から探して正しく買うことができるか挑戦するゲームです。脳が老化すると、短期記憶、注意力、処理速度が低下しやすくなります。記憶の途中で注意力を邪魔されたりするとさらに覚えにくくなります。

・体験展示2:「笑って怒ってハイチーズ!」

プリントシール機で喜びと怒りの表情を撮影すると、自動的に怒りの表情が「読み取りにくい顔」に加工処理されて印刷されます。老化により喜び以外の相手の表情が読み取りにくくなる傾向があることを客観視できる体験です。

子ども型見守り介護ロボット「HANAMOFLOR(ハナモフロル)」子ども型見守り介護ロボット「HANAMOFLOR(ハナモフロル)」

・現在の対処法では、テクノロジーを活用したり日ごろのくらし方を工夫したりすることで、困りごとを少なくしていきます。また環境が整った施設やサービスを利用することもできます。研究開発中の対処法として、介護施設で利用者に寄り添ったコミュニケーションを行う子ども型見守り介護ロボットを紹介します。

体験エリアの先では、未来の「老い」の捉え方を変えるかもしれない研究や取り組みをインタビュー動画で紹介しています。抗老化に関する医学研究が進むと老化は治療できるものになる可能性もあります。また、高齢者の社会へのかかわり方が変わると、文化的な側面や個々の健康にも変化があるかもしれません。「老い」に対してさまざまな方向からアプローチしている4名にインタビューを行い、研究や活動の内容、目指している未来像、研究の課題について紹介しています。

STEP3:「自分らしい老いって?」

STEP2での疑似体験や対処法の理解をふまえて、「自身の望ましい老い」を考えるエリアです。すでに老いを感じている方に「将来やりたいこと」を尋ねたインタビュー映像を見たり、来館者自身が70歳になったときにやりたいことに答えたりしながら、「老い」は誰の人生の延長線上にもあり、さまざまな選択があることに気づくきっかけを作ります。

〇総合監修者 荒井 秀典氏

老いは、年を重ねれば誰にでも訪れます。老化を緩やかにするためには、睡眠、栄養、運動が重要です。しかし、個人差こそあれ老いは避けられません。老いることはすなわち生きることそのものだと思います。変化を受け入れ、上手に付き合っていくことも人生100年時代には必要かもしれません。今回、多くの方が変化を感じる目、耳、運動器、脳の4つの老化を総合的に取り上げる場ができたことは、健康長寿を研究する立場からすると画期的なことと思います。この展示を通して、老いとの付き合い方を想像しましょう。今の生活を振り返ることにもつながるかもしれませんね。

設置エリア:3階 常設展示ゾーン「未来をつくる」

総合監修:荒井 秀典氏(国立長寿医療研究センター 理事長)

監修:

[視覚]稲冨 勉氏(国立長寿医療研究センター眼科感覚器 センター長)

[聴覚]内田 育恵氏(愛知医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科 教授)

[認知機能]櫻井 孝氏(国立長寿医療研究センター 研究所長)

高級ホテルに無料で泊まれる
\もれなく”ヒルトンゴールド会員”

ヒルトンに年間40泊以上しないと取得できない高嶺の花「ヒルトンオナーズゴールド会員」にもれなくなれることで評判のヒルトンアメックスカード

ヒルトンアメックスプレミアム キャンペーン

期間限定でヒルトンアメックスプレミアムの入会キャンペーンが開催中です。宿泊無料や朝食無料、お部屋のアップグレードなどの特典によりコンラッドやヒルトンなどの高級ホテルがお手頃に利用できます。

\期間限定 特典 大増量中/
▼詳しくはこちら▼

2025年1月29日まで開催中
ヒルトンアメックスのキャンペーン

関連記事

ページ上部へ戻る