- 2024-1-25
- 旅行 プレスニュース

公式アプリの利用が手続きのスムーズさにつながり、ロイヤルティを高める
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:塚本 良江、以下NTTコム オンライン)は、NPSベンチマーク調査2023 航空会社部門を実施しました。この結果、最もNPSが高いのは、全日本空輸(以下、ANA)となりました。
業界全体としては、搭乗手続きやチケット購入手続きのしやすさや、地上スタッフ・キャビンアテンダントの対応のよさのほか、企業やブランドイメージの良さやサービスへの信頼性、またウェブサイトのわかりやすさもロイヤルティ醸成につながりました。
航空会社が提供する公式アプリの利用者のNPSは利用していない人に比べてもNPSが高い傾向となりました。また、公式アプリの利用者は搭乗手続きをスムーズにできている傾向がみられ、公式アプリ上で手続きなどをスムーズに行えることが、ロイヤルティ向上にもつながる結果となりました。
調査レポートの詳細結果は、こちらから無料でダウンロードいただけます。
航空業界NPS®(顧客推奨度)おすすめランキングページはこちらからご覧いただけます。
【NTTコム オンライン NPSベンチマーク調査2023】
今後のリリース予定:旅行代理店、都市ガス
<調査結果のポイント>
1.航空会社部門のNPSおすすめランキング1位はANA
対象の航空会社のうち、NPSのトップはANA(0.8ポイント)、2位は日本航空(以下、JAL)(-2.8ポイント)、3位はスターフライヤー(-5.5ポイント)となりました。対象8社のNPS平均は-11.2ポイント、またトップ企業とボトム企業との差は26.6ポイントとなりました。

2.航空業界全体では手続きのスムーズさや、スタッフの対応力がロイヤルティを醸成する要因に
業界全体のロイヤルティを醸成する要素としては、「搭乗手続きのしやすさ、スムーズさ」、また「チケットの購入手続きのしやすさ」といった、手続きに関連したサービスの使いやすさや分かりやすさとなりました。また、「地上スタッフの対応のよさ」や「キャビンアテンダントの対応・おもてなし」といったスタッフの対応力、また「企業イメージ・ブランドイメージのよさ」や「サービスの信頼性・安全性」、「ウェブサイトのわかりやすさ・使いやすさ」もロイヤルティ醸成に寄与しました。
一方でロイヤルティ向上のために優先的に改善が期待される項目としては「機内の快適さ(座席の座りやすさ、トイレの清潔さなど)」や、「お客様に寄り添う姿勢・大切にする姿勢」、「降機時の手荷物受取りや乗継など案内の分かりやすさ」といった項目となりました。

※詳細はダウンロード資料をご参照ください。
ANAにおいては、「企業イメージ・ブランドイメージの分かりやすさ・使いやすさ」や「サービスの信頼性・安全性」に対する評価が高くなったほか、「ウェブサイトの分かりやすさ」や「アプリの分かりやすさ・使いやすさ」といったデジタル接点に関連した項目もロイヤルティ醸成要因となり、NPSおすすめランキングで1位となりました。2位のJALは「地上スタッフの対応のよさ」や「キャビンアテンダントの対応・おもてなし」などのスタッフの対応力が、3位のスターフライヤーは「機内の快適さ」や「コストパフォーマンス」がそれぞれロイヤルティを醸成する要因となり、NPS上位となりました。
3.公式アプリの利用がチェックインなどの手続きのスムーズさにつながり、ロイヤルティを高める
現在航空会社においては、予約から搭乗までのシームレスな顧客体験の提供を目的に、デジタル接点の改善に注力をしており、公式アプリでは航空券予約や搭乗券、搭乗手続き(チェックイン)、また機内エンタメとして利用できるなどの機能付加を高めています。
公式アプリの提供がある航空会社における公式アプリの利用率を調査したところ、30.9%が利用している結果となりました。また、公式アプリの利用有無別にNPSも分析したところ、公式アプリ利用者のNPSは8.9ポイントとなり、それ以外の利用者よりもNPSが高くなりました。


これら航空会社の公式アプリの利用者に対し、利用したことがある機能も調査したところ、最も高いのは「モバイル搭乗券」(72.0%)となり、次いで「オンラインチェックイン」(69.4%)となりました。

また、搭乗に必要なチェックインについて、手続きをスムーズに行うことができたかどうかを手段別に調査したところ、公式アプリ経由でチェックインした利用者では「スムーズに行うことができた」と回答した割合は63.4%となり、公式アプリ利用者は、他の手段の利用者よりもチェックインがスムーズにできている傾向がみられました。チェックインをはじめとした手続きをアプリでスムーズに提供することが、シームレスな顧客体験を生み、利用者の利便性を高め、ロイヤルティの向上にもつながることがうかがえる結果となりました。

4.利用者に最適化された情報を発信することがロイヤルティを高める
航空会社のWebサイトや、アプリ・メルマガを利用した経験がある回答者に対し、航空会社が発信する情報について受け取ったことがあるか調査をしたところ、受け取った割合が最も高かったのは「航空券のキャンペーン・セール情報(タイムセールなど)」(53.3%)となりました。次いで「マイルに関連したお得なキャンペーン・会員優待に関連した情報」(30.7%)、「該当の航空会社の就航路線における旅行・観光案内・ご当地情報」(23.6%)と続きました。

受け取ったことがある情報のうち、予約した内容や過去の搭乗履歴に基づき、自身に最適化された案内や情報(パーソナル化された情報)を受け取ったことのある利用者の割合を分析したところ、27.8%がパーソナル化された情報を受け取っていると回答しました。
また、これらのパーソナル化された情報の受け取り有無別にNPSを分析したところ、パーソナル化された情報を受け取ったことがある利用者のNPSは22.9ポイントと高くなり、受け取っていない利用者と比較して差が開きました。過去の旅行の履歴や予約の内容に応じた利用者に最適な情報を発信できることなど、パーソナル化された情報の発信の重要性が示唆される結果となりました。


5.新型コロナウイルス感染拡大前よりもお薦めしたいと思っている割合は15.3%
新型コロナウイルスの感染拡大前(2020年1月以前)と比較してお薦めしたいという思いに変化があったか調査したところ、「新型コロナウイルスの感染拡大前よりもお薦めしたいと思っている」と回答した利用者は15.3%となりました。

「感染拡大前よりもお薦めしたいと思っている」と回答した利用者に、その理由を自由記述で調査したところ、「以前よりサービスレベルがあがっている」、「新型コロナウイルス感染拡大前より、サービス内容が良くなっている」、「コロナ禍低迷時よりも明るく気持ちの良い姿勢が見られる」といった感染拡大前よりもサービス品質が向上したといった意見や、「安心して乗れる企業だから」、「キャビンクルーがマスクを着用したり、手袋を着用することで、コロナだけでなく他の感染症のリスクが減ったと思うから」といった感染予防対策の対応の良さなどがみられました。新型コロナウイルスの感染対策を踏まえたサービス品質の向上が感じられていることが評価され、以前よりもお薦めしたい気持ちにつながる結果となりました。
6.該当の航空会社の推奨度(友人や同僚におすすめできるか)が高いほど、継続利用意向も高くなる
該当の航空会社の利用者に対し、今後の継続利用意向を0~10の11段階でたずねたところ、 「推奨者」(推奨度が「9」~「10」の回答者)は平均9.4ポイント、「中立者」(推奨度が「7」~「8」の回答者)は平均7.9ポイント、「批判者」(推奨度が「0」~「6」の回答者)は平均5.4ポイントとなり、推奨度が高いほど継続利用意向も高くなる結果となりました。

<調査概要>
【航空会社】
調査対象企業(アルファベット順、50音順): AIRDO(エア・ドゥ)、ANA(全日本空輸)、JAL(日本航空)、JetstarJapan(ジェットスター・ジャパン)、Peach(ピーチ・アビエーション)、Skymark Airlines(スカイマーク)、スターフライヤー、ソラシドエア
調査対象者:インターネットリサーチモニターのうち、上記航空会社の利用者(1年以内)
調査方法:NTTコム リサーチ*による非公開型インターネットアンケート
調査期間:2023/12/12(火) ~ 2023/12/18(月)
有効回答者数:3,376名
回答者の属性:
【性別】男性:57.0%、女性:43.0%
【年代】20代以下:19.8%、30代:16.7%、40代:19.8%、50代:17.4%、60代以上:26.3%
<NTTコム オンライン NPS®ベンチマーク調査とは>
NTTコム オンライン NPS®ベンチマーク調査は、NPS®の指標を共同開発した米国サトメトリックス・システムズ(現NICE Systems)の調査手法に基づき実施しています。人口構成に沿ったモニター抽出を行い、信頼性の高いデータを各業界のNPS®のベンチマーク(基準)として発表するとともに、業界リーダーとなるランキング1位企業の表彰もおこなっています。
また、NTTコム オンライン NPS®ベンチマーク調査データの販売もおこなっております。是非ご活用ください。
NPS® (顧客推奨度)業界別おすすめランキングについてはこちらからご覧ください。
<NPS®とは>
NPS®(Net Promoter Score®)とは、「友人や同僚に薦めたいか?」という質問への回答から算出される、顧客ロイヤルティを測る指標です。欧米では公開企業の3分の1がNPS®を使用しているといわれ、日本においても顧客満足度にかわる新しい指標として、NPS®を活用する企業が増えてきています。
NPS®についてはこちらからご覧ください。
<NPS®ソリューションについて>
NTTコム オンラインでは、NPS®を活用した顧客ロイヤルティ向上のためのトータルソリューション(NPS®ソリューション)を提供しています。
NPS®有資格者によるコンサルティングに加え、顧客の声をリアルタイムに可視化して改善アクションを導くクラウドサービス「NPX Pro」の提供や、業界内での自社のポジショニング把握に有効な「NPS®リサーチ」を取り揃えています。
NPS®ソリューションについてはこちらからご覧ください。
<NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションについて>
NTTコム オンラインは、企業のデジタライゼーションを、データ活用とテクノロジーの提供を通じて支援するソリューション・パートナーです。デジタルマーケティング事業においては、NPS®顧客ロイヤルティマネジメント、社員エンゲージメントを測定する「eNPS調査」等を提供するNTTコム リサーチ、ソーシャルメディア分析などを、その導入から運用伴走までトータルにご支援します。
名 称: NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
所在地: 〒141-0032 東京都品川区大崎1丁目5番1号 大崎センタービル
代表者: 代表取締役社長 塚本 良江
URL : https://www.nttcoms.com/
※本文中に記載されているNet Promoter®、Net Promoter Score®、NPS®はベイン・アンド・カンパニー、フレッド・ライクヘルド、サトメトリックス・システムズ(現NICE Systems,Inc)の登録商標です。また、本文中に記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
《 補足 》
(*) 「NTTコム リサーチ(旧gooリサーチ)」 https://www.nttcoms.com/service/research/
NTTコム オンラインが提供する高品質で付加価値の高いインターネットリサーチ・サービスです。
自社保有パネルと提携会社のモニターで大規模な消費者パネルを構築し、「モニターの品質」「調査票の品質」「アンケートシステムの品質」「回答結果の品質」の4つを柱とした「クオリティポリシー」に基づく徹底した品質確保を行い、信頼性の高い調査結果を提供するインターネットリサーチとして、多くの企業・団体に利用されています。
なお、2013年12月9日に、モニター基盤の拡大を機にサービス名称を「gooリサーチ」から「NTTコム リサーチ」と名称を変更し、サービスを提供しています。
キャンペーン開催中
高級ホテルに無料で泊まれる
\もれなく”ヒルトンゴールド会員”/
ヒルトンに年間40泊以上しないと取得できない高嶺の花「ヒルトンオナーズゴールド会員」にもれなくなれることで評判のヒルトンアメックスカード。
期間限定でヒルトンアメックスプレミアムの入会キャンペーンが開催中です。宿泊無料や朝食無料、お部屋のアップグレードなどの特典によりコンラッドやヒルトンなどの高級ホテルがお手頃に利用できます。
今なら年会費2~3年分相当の特典がもらえるキャンペーンが開催中なので、ヒルトンカードをお得に作るチャンスです。
名称 | ヒルトンアメックス | ヒルトンアメックスプレミアム |
---|---|---|
デザイン | ![]() |
![]() |
年会費 | 16,500円 |
66,000円 |
新規入会特典 |
最大16,000ポイント |
最大39,000ポイント 年会費2年分以上 |
ウィークエンド 無料宿泊特典 |
1泊無料宿泊 | 最大2泊無料宿泊 |
ヒルトンオナーズ 会員資格 |
ゴールドステータス | ゴールドステータス ダイヤモンドステータス※ ※1月から12月の1年間で合計200万円以上利用が条件です |
おすすめ! キャンペーンページ |
キャンペーン 応募はこちらから |