旅行系スタートアップの「Deeper Japan」が、京都・大阪・滋賀でインバウンド向け文化アクティビティの新商品をリリース。好奇心旺盛な旅行者が、伝統工芸・芸能・食などの本質に迫る接点を創出。

本物に出会える旅を求める少人数グループ旅行客を対象に、職人やアーティストたちとの出会いと対話を通じて、その技と誇りを肌で感じることで、忘れられない感動と旅の思い出を創出します。

⽇本各地の職⼈やアーティスト、⾃然ガイドと連携し、訪⽇外国⼈向けに文化アクティビティを開発・提供している「Deeper Japan」を運営するディーパートラベル株式会社(本社:東京都世田谷区/代表:⽯川光)は、関西エリアの新商品として新たに14商品をリリースする運びとなりました。

Deeper Japan 関西エリア https://deeperjapan.com/kansai

京都、大阪、滋賀、奈良で新たに14商品。

大阪に残る希少な欄間職人の工房訪問

大阪の欄間彫刻の歴史を紐解きながら、木彫りの工程を間近でご覧いただけます。工房見学では、職人の作品や制作途中の作品、使用する木材などをご覧いただきながら、圧倒的な匠の技に接していただきます。

宇陀紙の故郷を訪ねる

吉野手漉き和紙は、1300年以上の歴史を誇ります。白土を混入して漉く独特の製法により、その性質は強度があるとともに柔軟性をも備え、同時に保存性にも優れていたため、表具裏打ち用の和紙として古より使い続けられ現在では海外の美術館などからも修復のために求められています。楮を洗う清流を抱く吉野の郷で、宇陀紙を通して歴史や文化に想いを馳せます。

幻の染め「辻が花」工房訪問

辻が花は、明確な定義こそないものの「絞り染めを基調として、描き絵・摺箔・刺繍などを併用したもの」とされています。決して量産的でなかったため駄作は皆無。その美しさ、そのはかなさから、いつの頃からか辻が花は《幻の染め》と呼ばれるようになったものです。京都の街の外れにある静かな工房を訪ね、その工程や辻が花が施された着物を拝見します。

京友禅の工房訪問と手描き友禅

創業120年の歴史ある京都の染め工房で、京友禅の美しさとその文化的価値に触れる貴重な機会です。4代目自らが案内する工房見学では、職人たちの技を間近でご覧いただき、その後はハンカチへの京友禅染めを体験していただきます。

信楽での陶器作りと陶匠による茶道

信楽焼の名工の工房を訪問します。この地に受け継がれてきた陶芸の歴史と特徴について学んだ後、陶工の指導のもと茶碗作りに挑戦します。その後に茶匠でもあるこちらの作家による裏千家式のお茶席でおもてなしを受けます。

4代続く信楽焼の工房訪問

四代目の信楽焼作家の窯場を訪問します。古来より受け継がれる技法と歴史について学びながら、実際の登り窯を見学し、ギャラリーでは作家の作品をご覧いただけます。この信楽の地ならではの作品づくりとそこに込められてきた情熱と誇りに触れる特別な時間です。

京都の刀匠の鍛冶場で、目の前で生まれる刀の魂に触れる

名工の手により受け継がれてきた日本刀作りの歴史と技。玉鋼から始まる鍛錬の様子を間近で拝見します。古来は、日本の政の中心地として様々に翻弄されながらにも培われてきた技術と力強さを目の当たりにします。希望される方には、ご自身で金槌を振るっていただきます。

創業百年を超える和ろうそく工房訪問

奈良時代から続く和ろうそくの歴史を紐解きながら、職人の指導のもと、自分だけの和ろうそく作りを体験。日本の美意識に影響を与えた和ろうそくの文化と、現代の暮らしにおける新たな楽しみ方をご紹介します。

手つかずの天然林を歩く

京都市中心部から車で2時間程度、原生的な自然が残る森があります。認定された現地ガイドの案内のもと、ゲストのリクエストや経験値、季節に応じてベストなルートが選ばれ、森を進みます。国内でも有数の、豊かな植生が残り、日本人と森の関わりが色濃く感じられるハイキングツアーは、美しい自然の中にも人々の文化や歴史をも感じさせるものです。

基本を学び創造性を表現する書道

書道の歴史や道具について学びながら、書道家の指導のもと、基本的な技法の習得を試みます。書道は、中国唐代から伝わり、漢字と仮名の優美さが調和した、独自の日本の芸術として発展してきました。その本質は、シンプルでありながら深い美しさを持つ芸術です。様々な文字を練習し、作品は記念にお持ち帰りいただきます。

大阪魂の職人から学ぶお好み焼き

プロの技と伝統のレシピで作る本格的なお好み焼きの秘訣を伝授します。講師の手さばきを間近で見学した後、実際に大阪の味づくりに挑戦します。出来上がったら、自作の一品と講師の手による一品を食べ比べながら味わいます。

熟練の技を伝授するたこ焼き

伝統の味を受け継ぐ二代目職人直伝のレシピと技で、プロ級のたこ焼きづくりに挑戦します。熟練の技を間近で見学した後は、大阪の誇りとも言えるたこ焼きづくりを体験します。出来上がりは、自作の一品と講師の手による一品を食べ比べながら、たこ焼きづくしの時間をお楽しみください。

千年の朝宮茶文化を体感する茶畑案内

七代目の茶師が案内する滋賀の茶畑散策です。季節に応じて茶畑と製茶工場を見学し、お茶ができるまでの工程をご覧いただけます。訪れた茶畑で育まれたお茶を、ゆったりと味わっていただく時間で締めくくります。

茶師と巡る朝宮茶畑ドライブツアー

軽トラックに乗って歴史ある滋賀の茶畑を冒険気分で巡ります。地元の茶農家から、お茶の栽培や管理について学んだ後は、茶畑を見下ろす絶景ポイントで茶時間をお楽しみください。訪れるのは、特に朝がおすすめです。茶葉が朝日に輝く絶景の中でいただくお茶は格別です。

Deeper Japan とは

Deeper Japanは、訪⽇旅⾏客が通常はアクセスするのが難しい⽇本の伝統⽂化体験を、オンラインで簡単に予約ができるサービスです。最前線で活躍する職⼈やアーティストと直接提携し、質の⾼い⽂化体験や自然体験を開発します。⾔語や⽂化、価値観の違いを越え、旅を通した異なる⽂化間の相互理解、伝統と多様性の保全、共感と寛容に満ちた社会を⽬指します。

原則として対象を少⼈数のゲストに絞ることで、⼤⼈数向けの画ー的な体験ではない、職⼈とゲストがより深く対話できる時間を提供します。 また、独⾃に採⽤し研修を重ねた通訳ガイドが同⾏することで、可能な限りゲストの⺟国語での通訳を⾏っています。北は北海道から南は熊本まで、全国各地の職人さん・事業者さん・アーティストさん・自然ガイドさん達のご協力で、約300の体験商品をラインナップしています。

世界中で、知的好奇心を満たす旅を求める旅行者のために

観光庁のインバウンド消費動向調査、および日本政府観光局(JNTO)による訪日外客統計の結果について、2024年1~10月累計の訪日外国人旅行者数は、過去最速で3000万人を突破して3019万人となったことが報告されました。また、10月は331万人となり、1カ月当たりで過去最高を記録しました。

今後の展望として、既存エリアでさらなる商品を開発し、中部エリアや沖縄エリア、またヨーロッパおよび東アジアの国で本サービスの展開を予定しています。Deeper Japanのコンセプトである「⾔語や⽂化、価値観の違いを越えて旅をいかに充実したものにさせられるか」を日本以外でも追求し、世界中の旅行客に提供すべく事業を加速させて参ります。

Deeper Japan 採用情報

https://deeperjapan.com/careers

<運営会社概要>

【会社名】 ディーパートラベル株式会社

【代表者】 代表取締役 ⽯川 光

【会社設⽴】2021年7⽉

【URL】https://www.deeperjapan.com/

<本件に関するお問い合わせ>

【広報担当者】 江⼝ 哲史

【TEL】 050-3696-0903 / 090-4533-3732(携帯)

【E-mail】 info@deeperjapan.com

キャンペーン開催中
高級ホテルに無料で泊まれる

\もれなく”ヒルトンゴールド会員”

ヒルトンに年間40泊以上しないと取得できない高嶺の花「ヒルトンオナーズゴールド会員」にもれなくなれることで評判のヒルトンアメックスカード

期間限定でヒルトンアメックスプレミアムの入会キャンペーンが開催中です。宿泊無料や朝食無料、お部屋のアップグレードなどの特典によりコンラッドやヒルトンなどの高級ホテルがお手頃に利用できます。

今なら年会費2~3年分相当の特典がもらえるキャンペーンが開催中なので、ヒルトンカードをお得に作るチャンスです。

名称 ヒルトンアメックス ヒルトンアメックスプレミアム
デザイン ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード
年会費 16,500円
66,000円
新規入会特典

最大16,000ポイント
年会費3年分以上

最大39,000ポイント
年会費2年分以上

ウィークエンド
無料宿泊特典
1泊無料宿泊 最大2泊無料宿泊
ヒルトンオナーズ
会員資格
ゴールドステータス ゴールドステータス
ダイヤモンドステータス

※1月から12月の1年間で合計200万円以上利用が条件です

おすすめ!
キャンペーンページ

キャンペーン
応募はこちらから

キャンペーン
応募はこちらから

 

関連記事

ページ上部へ戻る