【伝統的な伊勢型紙で世界にひとつの風呂敷を】工場併設の体験型ショップで伊勢型紙染めワークショップをスタート!

伏見稲荷大社の近くで、大正時代から続く木造合掌造りの馬場染工場。伊勢型紙を使って風呂敷にお好きなアルファベットや数字を染めるワークショップを始めました。現在に引き継がれる伝統技術を体験してもらえます。

馬場染工場は大正2年京都伏見の地にて創業し、110年続く木造合掌造りの工場の中、ひとつひとつ手作業で型染めする昔ながらの技術で、職人が一枚ずつ丹念に風呂敷を染め続けています。

馬場染工場が得意とするのは、京都の絹織物「丹後ちりめん」の型染め。
繊細な生地に美しく色を乗せるのは至難の業ですが、経験に裏打ちされた技術により実現しています。

また正式な風呂敷の両端には「耳」があり、この部分までムラなく綺麗に染め上げるのにも高い技術力が必要です。馬場染工場はそういった日本ならではの素材や仕様を忠実に守りつつ、伝統的な技を使った高品質な染め物を世に届けています。

現在は風呂敷をメインとしつつ、手ぬぐい、扇子なども染色しており、風呂敷の自社ブランド「mashu KYOTO」を立ち上げ様々なデザインの風呂敷を展開しています。


工場の一部を改装し体験型ショップを併設

mashu KYOTOの体験型ショップが今冬にオープンしました。おめでたい柄、にこっと笑って頂けるような柄を日々染めており、ご覧頂ける風呂敷は全て自信のあるものばかりです。みなさまのおめでたい席に、mashuのふろしきがお役に立てば幸いです。ショップではお客様にmashu KYOTOの風呂敷を直接見て購入してもらうことができます。またショップ内で伊勢型紙の型染め体験をすることが可能です。(※予約制)

本格的な道具を使って、伊勢型紙 染め体験

古くから、着物に図柄を染める際の型紙として使われてきた伊勢型紙。
体験では、職人によって手作業で作られた伊勢型紙を 使って、馬場染工場で染めたオリジナルの風呂敷に、お好きなアルファベットや数字を染めていただきます。

伊勢型紙は、古来より着物を染める際の型紙として使われてきました。
染め体験では、手作業で作られた型紙と職人が実際に使用している刷毛を使って、風呂敷の生地を染めていきます。

現代に引き継がれる伝統技術をリアルに体験しながら、世界にひとつだけの風呂敷をぜひ作りに来てくさい。

ご予約・お問い合わせに関しましては、電話またはWEBサイトのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

会社概要

有限会社 馬場染工場

〒612-8404 京都府京都市伏見区深草向川原町29

WEBサイト:https://bamba.kyoto/

Instagram:https://www.instagram.com/mashu_kyoto/

お問合せ

TELL:075-641-0606

MAIL:hello@bamba.kyoto

キャンペーン開催中
高級ホテルに無料で泊まれる

\もれなく”ヒルトンゴールド会員”

ヒルトンに年間40泊以上しないと取得できない高嶺の花「ヒルトンオナーズゴールド会員」にもれなくなれることで評判のヒルトンアメックスカード

期間限定でヒルトンアメックスプレミアムの入会キャンペーンが開催中です。宿泊無料や朝食無料、お部屋のアップグレードなどの特典によりコンラッドやヒルトンなどの高級ホテルがお手頃に利用できます。

今なら年会費2~3年分相当の特典がもらえるキャンペーンが開催中なので、ヒルトンカードをお得に作るチャンスです。

名称 ヒルトンアメックス ヒルトンアメックスプレミアム
デザイン ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード
年会費 16,500円
66,000円
新規入会特典

最大16,000ポイント
年会費3年分以上

最大39,000ポイント
年会費2年分以上

ウィークエンド
無料宿泊特典
1泊無料宿泊 最大2泊無料宿泊
ヒルトンオナーズ
会員資格
ゴールドステータス ゴールドステータス
ダイヤモンドステータス

※1月から12月の1年間で合計200万円以上利用が条件です

おすすめ!
キャンペーンページ

キャンペーン
応募はこちらから

キャンペーン
応募はこちらから

 

関連記事

ページ上部へ戻る