【OKINAWA WORKATION PROGRAM】「地域をめぐる環境プログラム」の体験プログラムご紹介

本プログラムは、地域の文化や自然環境に配慮した本物を体験するサステナブルツーリズムを企業向けにアレンジし、企業のCSR活動の強化・SDGsの達成に寄与することを目指したプログラムです。

株式会社18project(沖縄県那覇市)は、地域の持続的発展に貢献することを目指し、サステナブルツーリズムを推進する事業者とともにプロジェクトに取り組んでいます。それらの一環として環境問題を題材とした企業向けワーケーションプログラムを実施しています。

本プログラムは、「環境課題」にスポットをあて、参加することで地域社会・経済・環境へ寄与することを目指し、内容を構成しています。主に自社でサステナブルな取り組みを行っている、またはこれから取り組んでいく関心が高い企業へ向けた体験型プログラムとなっています。

株式会社大栄コンサルタント(沖縄県浦添市)のサステナビリティ事業室長を務める 岩村俊平(いわむら しゅんぺい)氏に監修、協働いただき販売に向けてプログラム開発を進めており、2025年4月以降の開催に向けてプログラムの受付開始をお知らせさせていただきます。

▼プログラム開発の背景

地域の人々、訪れた人々にとっても大切な自然環境。 今私たちが享受している自然の力を、次の世代にも味わってほしい。観光にはそれを実現する力があります。世界共通の環境課題について学び、地域をめぐりながら実情に触れ、これからの持続可能な取り組みを考えます。

一方で、近年の目まぐるしく変化する市場環境において、企業ではさまざまな課題を抱え、イノベーションによる価値創造が求められています。そんな中、ワーケーションは、働きながら旅をする特別な機会となり、コミュニケーションの増進にともなうチーム力の強化、社内外課題の解決や生産性向上に貢献することが期待されています。

本プログラムは、持続可能な社会の観点から「観光」と「環境」をテーマとした研修を通じ、参加企業や該当地域の社会的および環境的インパクトにつながるビジネス創出の機会となることを目指します。

▼OKINAWA WORKATION PROGRAM 3つの特徴

特徴① 高い専門性をもった講師によるプログラムの提供

地域に根ざし、現場を熟知した専門コーディネーターがプログラムをリードします。フィールドワーク、意見交換を通じて地域の多様性あふれる自然環境、歴史、文化に触れ、本質的学び体験や交流を楽しみます。

特徴② 地域の固有資源とストーリー性による付加価値型プログラム

地域の独自性(自然環境、歴史、文化等)を見出したストーリーと、サステナビリティに配慮したプログラムにより、付加価値ある体験と滞在価値の向上が期待できます。

特徴③ 持続可能な地域社会に貢献するアクションプラン

地域や環境を取り巻く課題は、一度の行動で解決できるものではありません。持続可能な社会のために必要なことは、小さなことでも計画し、行動を起こし、それを継続することです。本プログラムは、地域社会や環境保全への貢献につながるアクションのきっかけになります。

▼プログラム内容

<PROGRAM_01>

【講座】環境問題を知る/SDGs事業専門家による海洋ごみ問題について
漂着ごみやマイクロプラスチックなどの海洋ごみの問題解決は、世界共通の課題となっています。特に沖縄では海洋ごみのリサイクルなど、循環型社会を目指した積極的な取り組みが期待されています。「海洋ごみ問題」を切り口とした本プログラムは、持続可能な経済活動やライフスタイルを考えるきっかけとなります。

<PROGRAM_02>

【フィールドワーク】地域を巡り地域の自然や歴史文化に触れる

自然や歴史文化に触れ、訪問地域の理解を深めるとともに、環境課題を念頭に置いた海洋ごみの観察を通じて環境保全の学びを深めます。同時に、ウェルネスプログラムにより豊かな自然資源に触れ、健康経営の一環となるメンタルヘルスの向上、共感によるチームビルディングの増進を図り、組織力を強化します。

当該地域の自然や地形条件、歴史的背景を学びつつごみ拾い
拾った海洋ごみの観察と分析を行います
当該地域の歴史や文化を学びます
地域の名所を巡り歴史に触れます
自然を活用したウェルネスプログラムで心身を整えます
自然に直接触れることで、五感も活性化されます

<PROGRAM_03>

【ワーク】持続可能な地域社会に貢献するアクションプランを考える

参加企業の本業や沖縄のステークホルダーとの協業等を念頭に、新たな事業アイディアを考えます。観光資源を活用し、グローバル展開を視野に入れつつ、特に自由で挑戦的な発想を重視します。議論をもとにアクションプランを作成し、グループ発表を行うとともに忌憚のない意見交換を促します。本プログラムは、多面的な角度からの気づきによって、今後の自社での取り組みや新たな事業創出の機会となります。

グループに分かれプロジェクトのアイディアを考えます
議論をもとにアクションプランを作成
考えたアクションプランをグループごとに発表
意見交換や質疑応答でプロジェクトの解像度を高めます

▼関連事業者のご紹介

<監修/プログラム講師>

株式会社大栄コンサルタント 岩村 俊平 氏

サステナビリティ事業室長/キャリアコンサルタント/

技術士(建設・水産)

大学院で環境と防災を学び、建設コンサルタントで18年間、生物共生型港湾やサンゴ移植に取り組む。その後、環境コンサルタント・SDGs専門家として活動。現在、大栄コンサルタントでサステナブルMICE、水産に関する海業等にも取り組んでいます。

<主な活動実績>

・沖縄県SDGs専門部会委員

・MICE開催におけるサステナビリティガイドライン作成委員会委員

<メディア>

・民放SDGs特別番組でのSDGs解説者

・SDGsメディア【スペースシップ・アース】 インタビュー

 https://spaceshipearth.jp/okikanka/

<プログラム講師>

株式会社 R.OVE 城間 優美 氏

ウェルネスコーディネーター / リンパ講師 /

ヨガインストラクター

ウェルネスコーディネーターとして、心身の健康をサポートし、セルフケアや健康促進の技術を提供。ヨガインストラクターとして、リラックスや体力向上を目的としたプログラム指導、総合的なウェルネスアプローチで人々の生活の質向上に取り組んでいます。


【OKINAWA WORKATION PROGRAM】地域をめぐる環境プログラム

▼お問い合わせ

株式会社18projectは、パートナーシップによるサステナブルな事業デザインを構築し、

地域経済の持続的発展に貢献することを目指した取り組みを進めています。

プログラム内容に関しては、以下のテーマをもとに企業課題や目的に応じて提案いたします。

・ウェルネスプログラム

・サステナブルプログラム

・健康経営プログラム 等

▶本プレスリリースに関するお問い合わせ先

【サステナブルツーリズム事業事務局】

株式会社18project

担当:山城

E-mail:contact@sustainable-tourism.jp

キャンペーン開催中
高級ホテルに無料で泊まれる

\もれなく”ヒルトンゴールド会員”

ヒルトンに年間40泊以上しないと取得できない高嶺の花「ヒルトンオナーズゴールド会員」にもれなくなれることで評判のヒルトンアメックスカード

期間限定でヒルトンアメックスプレミアムの入会キャンペーンが開催中です。宿泊無料や朝食無料、お部屋のアップグレードなどの特典によりコンラッドやヒルトンなどの高級ホテルがお手頃に利用できます。

今なら年会費2~3年分相当の特典がもらえるキャンペーンが開催中なので、ヒルトンカードをお得に作るチャンスです。

名称 ヒルトンアメックス ヒルトンアメックスプレミアム
デザイン ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード
年会費 16,500円
66,000円
新規入会特典

最大16,000ポイント
年会費3年分以上

最大39,000ポイント
年会費2年分以上

ウィークエンド
無料宿泊特典
1泊無料宿泊 最大2泊無料宿泊
ヒルトンオナーズ
会員資格
ゴールドステータス ゴールドステータス
ダイヤモンドステータス

※1月から12月の1年間で合計200万円以上利用が条件です

おすすめ!
キャンペーンページ

キャンペーン
応募はこちらから

キャンペーン
応募はこちらから

 

関連記事

ページ上部へ戻る