ICMG Group、山梨県の富士北麓地域において県庁と住民の対話を促進する2050年の地域ビジョンを策定

ICMG Group(本社:東京丸の内、代表取締役社長:舩橋元)が山梨県庁の「富士山観光エコシステムに関する調査及び将来ビジョン策定業務」を通じて作成した「山梨の未来を紡ぐストーリーブック」及びその広報用動画が、2025年2月6日の知事記者会見において長崎幸太郎知事より発表されました。

ICMG Group社員が撮影した富士山

山梨県において、観光産業は既に大きな経済規模と成長力を有するだけではなく、2034年以降のリニア開業による更なる成長機会を見込む、重要な産業です。しかしながら、山梨観光の中心である富士北麓地域(富士吉田市、西桂町、忍野村、山中湖村、鳴沢村、富士河口湖町の6市町村)においては、観光産業によって得られる恩恵の大きさやその直接性が立場によって異なることから、観光産業を振興することへの考え方に温度差がありました。こうしたなかで、観光振興を通して目指す地域の将来像について、観光産業との関わりの強さが異なる住民や事業者、行政等が議論を始めるための初期案として本ビジョンを策定しました。

ビジョンの策定にあたっては、結果としての事象・行動の背景にある暗黙知(個別の状況や立場、
制約、洞察、意図等)や地域・企業の財務成果に表れない非財務資産(知的資本)を引き出すことを
強みとするICMG Groupならではのアプローチで取り組みました。

  1. 富士北麓が持つ知的資本の棚卸し
    観光産業において活用可能な地域の独自資源(自然資源、産業資源、文化資源等)を
    ICMG独自視点で棚卸し

  2. 観光振興を通した地域発展における主要ステークホルダーの設定
    以下の3領域において主要プレイヤーとして現在活動している住民、事業者、外郭団体を
    初期ステークホルダーとして設定
    ・観光産業において活用可能な地域の独自資源の保全(自然資源、産業資源、文化資源等)
    ・観光産業の振興
    ・地域経済・生活の発展

  3. 主要ステークホルダーへのインタビューを通した暗黙知の棚卸し
    インデプスインタビュー手法を通じて、主要ステークホルダーが抱える現在の活動への思い、そして活動を通して認識している観光産業や富士北麓地域の現状や課題・機会、洞察を暗黙知として抽出

  4. 暗黙知を将来ビジョンに統合
    地域発展、そして観光振興という観点で暗黙知(定性情報)を統合し、定量情報で検証・進化させ
    ながら、観光振興を通じた地域発展における現状、課題を将来ビジョンに統合

  5. 富士北麓地域の誰もが理解できる絵本・動画化
    観光振興を通じた地域発展における論点を象徴的なシーンとして切り出し、
    誰もが理解し、議論に参加できる絵本(ストーリーブック)と動画に落とし込み

この一連のプロセスを通じて、ICMG Groupは観光振興を通した地域発展に関わる主要ステークホルダーと山梨県庁が継続的に議論できる関係性を構築しました。

山梨県庁とICMG Groupで実施したワークショップの様子

取り組みの成果としては、「富士山観光エコシステム将来ビジョン報告書」と「山梨の未来を紡ぐストーリーブック・広報用動画」の2点があります。

  • 富士山観光エコシステム将来ビジョン報告書(掲載され次第URLを記載)
    主要ステークホルダーへのインタビューを通じた定性情報と外部の定量情報をもとに、
    観光振興を通じた地域発展に向けた現状、課題、将来ビジョンを整理した検討資料

  • 山梨の未来を紡ぐストーリーブック・広報用動画(URL
    行政資料に馴染みのない住民の方々でも興味を持ちながら、理解してもらえるように、観光振興を通じた地域発展に向けた主要な論点を16のストーリーに切り出した紙芝居風の絵本及び動画

これらは山梨の未来の姿を議論するための新たなコミュニケーションツールであり、富士北麓地域の住民を対象として開催される「(仮称)富士トラムに関するオーダーメイド型意見交換会」でも活用される予定です。

ICMG Groupは、今後、「山梨の未来を紡ぐストーリーブック」に描かれた未来の姿に共感し、地域の未来を担う地元の企業や行政機関と連携し、将来ビジョンの進化・具体化に努めていきます。

また、地方創生や観光振興に取り組む自治体、地域金融機関、不動産事業者、鉄道事業者、旅行事業者等が地域発展のために地元の住民や事業者と協力しながら新たな地域ビジョンを描くためのアプローチとして、この取り組みを全国各地に展開していきます。

【ICMG Groupについて】

ICMG Groupは、バランスシートに出てこない企業の見えざる価値=知的資本を可視化し、多様なステークホルダーとの共創を通じて、確かな成果をお届けする事業共創パートナーです。

創業から25年以上に渡り、東京、シンガポール、バンガロール、アブダビ、ナイロビ、サンフランシスコ、上海、ストックホルムをベースに、企業の価値の源泉である知的資本評価やそれに基づいた戦略策定、エグゼキューション、リーダーシップ育成、事業投資、ベンチャーキャピタル、M&A、UI UXデザイン、エンジニアリング、リクルーティング、ジョイントベンチャーの設立・運営まで、一気通貫でクライアントと共創し、日本企業の成果創出にコミットしています。

また、東京電力・中部電力と再生可能エネルギーや次世代インフラへの投資を行うジョイントベンチャーをシンガポールに設立しており、国連UNDPとは、SDGsイノベーションに関するパートナーシップを締結しています。ベンチャーキャピタルでは、Sequoia CapitalやGoogle、Tiger Global Management等のグローバルトップVCとインドで共同投資を行っております。2023年には、日本大企業の経営層の持つパーパス、ヴィジョンをデジタルの力に繋げ、社会のイノベーションを加速するICMG Digitalをローンチしています。

これらの多様な価値を創出してきたICMG Groupのコアバリューは、常に企業、組織の見えざる価値を可視化し、将来像(パーパス)を描き、その価値創造を実現させてきた知的資本経営(Intellectual Capital Management)にあります。

※本記事はプロモーションを含みます

キャンペーン開催中
高級ホテルに無料で泊まれる

\もれなく”ヒルトンゴールド会員”

ヒルトンに年間40泊以上しないと取得できない高嶺の花「ヒルトンオナーズゴールド会員」にもれなくなれることで評判のヒルトンアメックスカード

期間限定でヒルトンアメックスプレミアムの入会キャンペーンが開催中です。宿泊無料や朝食無料、お部屋のアップグレードなどの特典によりコンラッドやヒルトンなどの高級ホテルがお手頃に利用できます。

今なら年会費2~3年分相当の特典がもらえるキャンペーンが開催中なので、ヒルトンカードをお得に作るチャンスです。

名称 ヒルトンアメックス ヒルトンアメックスプレミアム
デザイン ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード
年会費 16,500
66,000
新規入会特典

最大16,000ポイント
年会費3年分以上

最大39,000ポイント
年会費2年分以上

ウィークエンド
無料宿泊特典
1泊無料宿泊 最大2泊無料宿泊
ヒルトンオナーズ
会員資格
ゴールドステータス ゴールドステータス
ダイヤモンドステータス

※1月から12月の1年間で合計200万円以上利用が条件です

おすすめ!
キャンペーンページ

キャンペーン
応募はこちらから

キャンペーン
応募はこちらから

関連記事:ヒルトンアメックスプレミアム キャンペーン|入会特典で年会費を無料にする
関連記事:ヒルトンアメックスプレミアムの損益分岐点とは?

関連記事

ページ上部へ戻る