- 2025-4-3
- 旅行 プレスニュース

JTBは、「ゴールデンウィーク(以下、GW)<2025年4月25日~5月7日>に、1泊以上の旅行に出かける人」の旅行動向見通しをまとめました。本レポートは、JTBグループが実施したアンケート調査に加え、各種経済動向、業界動向、運輸・観光関連データ、宿泊施設の予約状況、各種意識調査などをもとに推計したもので、1969年より継続的に調査を実施しています。なお、前年までは調査対象期間を4月25日~5月5日としていましたが、時勢に合わせ今年から4月25日~5月7日に変更しています。
*「参考」と記載がある図表では、前年(4月25日~5月5日)との比較としていますので、ご留意ください。
-
GWの総旅行者数が2,345万人(対前年93.1%)
総旅行消費額が9,855億円(対前年96.1%)
-
国内旅行は、旅行者数が2,290万人(対前年92.8%)、平均費用は36,600円(対前年101.4%)、旅行消費額が8,381億円(対前年94.0%)
-
海外旅行は、旅行者数が55万人(対前年110.0%)、平均費用は268,000円(対前年99.6%)、
旅行消費額が1,474億円(対前年109.6%)
【国内旅行】
-
旅行者数は、物価高騰や家計の事情、混雑を避けて旅行時期をずらす傾向もあり、やや減少
-
平均旅行費用(単価)は、物価高などの影響で微増
-
行先は居住地域外に分散傾向、鉄道や航空機などを利用した遠方の旅行が増加することに伴い、日数も増加傾向
【海外旅行】
-
旅行者数は、国際線航空便の段階的な回復や一部の層の収入増、需要促進のためのキャンペーンなどの影響により、前年より増加
-
平均旅行費用(単価)は、引き続き円安や物価高の影響を受け前年並み
-
行先は、韓国・台湾などの近場が人気だが、欧米豪など遠方へ長期に旅行する傾向が相応にみられ、二極化傾向


1.今年のGWのカレンダーと旅行傾向
2025年GWのカレンダー

2025年のGWは、カレンダーは、5月3日(土・祝)~6日(火・振)が4連休となっています。4月28日(月)を休みにすると、4月26日(土)~29日(火・祝)が4連休、さらに4月30日(水)、5月1日(木)、5月2日(金)を休みにすると、4月26日(土)~5月6日(火・振)が11連休になります。ここでは、2025年GW(4月25日~5月7日)の帰省を含めた旅行意向の詳細について、前述のアンケートで聞きました。
GW期間中の旅行については、「行く(“行く”と“たぶん行く”の合計)」と回答した人は調査時点で20.9%となり、前年(2024年4月25日~5月5日)と比べると5.6ポイントの減少となりました。
参考までに、期間が同じ2025年4月25日~5月5日では18.7%となりました(図表2)。
性年代別でみると、すべての世代で旅行意欲が前年よりも低下しています。特に年齢の低い層ほど低下傾向が強く、男性で最も意欲の高い29歳以下は33.9%で前年から6.6ポイントの減少、女性で最も意欲の高い29歳以下は31.5%で8.2ポイントの減少となりました(図表3)。
旅行に行かない理由としては、「GWは混雑するから(45.9%)」が最も多いものの、前年から1.3ポイント減少しました。次いで、「GWは旅行費用が高いから(34.6%)」、「家計に余裕がないので(25.9%)」と経済的な理由が続きました(図表4)。

また、GWに旅行へ行くと答えた本調査対象者1,846人に対して、今年のGWの旅行に対する考え方を聞きました。旅行先については、「昨年のGWより遠方へ旅行したい(15.4%)」が前年よりも1.5ポイント増加しており、「昨年のGWより近場の旅行に行きたい(9.3%)」の増加幅(1.1ポイント)を上回っています。一方、旅行日数については、「昨年のGWより旅行日数を増やす」が17.5%で「昨年のGWより旅行日数を減らす(10.4%)」を上回ったものの、その差は前年よりも縮小しています。旅行傾向の違いもある程度みられます。なお、「昨年より旅行にお金をかけて贅沢に過ごす予定(12.0%)」と「昨年より旅行にお金をかけず質素に過ごす予定(11.4%)」は拮抗しています。 (図表5)。

2.国内旅行の動向
国内旅行者数は2,290万人(対前年92.8%)、国内旅行平均費用は36,600円(同101.4%)、総国内旅行消費額は8,381億円(同94.0%)です(図表1)。旅行者数は物価高騰や家計の事情、混雑を避けて旅行時期をずらす傾向もあり、前年からやや減少となりました。また平均旅行費用は続く物価高の影響を踏まえ、前年並みとなります。
今年のGWの旅行に関するアンケート調査において、本調査回答者(1,846人)のうち旅行先を「日本国内」と答えた1,733人の旅行の傾向を分析しました。
旅行出発日:出発日のピークは「5月3日(土・祝)(19.6%)」、次いで「4月26日(土)(11.6%)」となっており、前半の飛び石連休と後半の4連休の2つのピークがみられます(図表6)。
旅行日数:全体では「1泊2日(33.5%)」が最も多いものの前年から4.3ポイントの減少、次いで「2泊3日(32.7%)」は1.2ポイントの減少となりました。一方、「3泊4日(19.8%)」は2.7ポイントの増加となるなど、3泊以上は合計で5.5ポイントの増加となっています(図表7)。
旅行目的:最も多いのは「リラックスする、のんびりする(28.7%)」、次いで「家族と過ごす(28.5%)」、「食事、地域の味覚を味わう(27.5%)」となりましたが、いずれも減少しています。最も増加したものは「趣味を楽しむ・極める(15.6%)」で、前年より2.4ポイント増加しています(図表8)。
旅行先:「関東(22.3%)」が最も多く前年から2.2ポイント増加、次いで「近畿(17.1%)」、「九州(9.7%)」となりました。また2024年能登半島地震の影響もあってか、前年1.1ポイント減少していた「北陸(5.1%)」は1.2ポイントの増加となりました(図表9)。
その旅先を選んだ理由として、「行きたい場所があるので(43.7%)」が最も多く、次いで「自家用車やレンタカーで行ける場所なので(19.0%)」、「帰省先なので(17.0%)」となりました。なお、「観光客などで混雑してなさそうだから(7.9%)」は前年より0.9ポイント増加、一昨年からは5.4ポイント増加しており、オーバーツーリズムへの意識が高まる傾向がみられます(図表10)。
居住地別に旅行先を見ると、旅行先と居住地が同じ地方である域内旅行の割合は、「北海道」では60%を超えている一方で、それ以外の地域では50%以下となっており、旅行先の分散化傾向がうかがえます (図表11)。また前年と比較すると、域内旅行の割合は近畿地方以外のすべての地域で減少、特に東北地方、九州地方では大幅減となっており、隣接する地域へ行く傾向がみられます(図表12)。
同行者:「子供づれ(中学生まで)の家族旅行(23.0%)」が最も多く、次いで「夫婦のみ(19.7%)」、「ひとり(16.9%)」となりました。「ひとり」は、新型コロナの影響を受けていた2021年の19.5%をピークに減少傾向でしたが、今年は前年より1.3ポイント増加しました(図表13)。
一人当たりの旅行費用:「2万円~3万円未満(18.6%)」が最も多く、次いで「1万円~2万円未満(18.3%)」、「4万円~5万円未満(17.1%)」となりましたが、いずれも前年から減少しています。
5万円以上の合計は前年に比べて4.6ポイントの増加となり、全体的に費用は増加傾向といえます(図表14)。
利用交通機関:「自家用車(50.8%)」が最も多いものの、4.5ポイントの減少となりました。次いで「JR新幹線(26.7%)」、「JR在来線・私鉄(21.9%)」となりました。
カテゴリーごとに見ると、「鉄道」は5.1ポイントの増加、「航空機」は0.4ポイントの増加、また自家用車が減少した一方で「レンタカー(12.2%)」は2.8ポイント増加するなど、旅行の長期化に伴い、複数の交通機関を利用する様子がうかがえます(図表15)。
利用宿泊施設:「ホテル(62.2%)」が最も多く、次いで「旅館(24.7%)」、「実家・親族の家(18.7%)」となりました。割合は小さいものの、「キャンプ場・キャンピングカーなど、アウトドアに関する宿泊(6.9%)」は2.2ポイント増加しており、増加率が最も高くなりました(図表16)。
出かける場所として気になっているところ:「自然が楽しめる場所(国立公園や花畑など)(24.5%)」が最も多く、次いで「自然が楽しめる場所(登山やアウトドアなど)(14.8%)」となりました(図表17)。
JTBの国内旅行における人気方面は、東京ディズニーリゾート®を含む東京、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを含む関西、ジブリパークのある東海などテーマパークとなっています。また、沖縄など航空機利用の長距離方面も好調です。



3.海外旅行の動向
海外旅行者数は55万人(対前年110.0%、対19年54.8%)と推計しました。国際線航空便がほぼ新型コロナ前の輸送容量に回復したことや、一部の層の収入増、需要促進のためのキャンペーンなどの影響により、前年を上回る見込みです。なお、2019年のGWは今上天皇御即位に伴い、4月27日~5月6日が10連休となっていたため、例年に比べ海外旅行が活況を呈していました。海外旅行平均費用は268,000円(同99.6%)、総海外旅行消費額は1,474億円(同109.6%)です。具体的な傾向については、以下で述べる通りです。
本調査対象者1,846人のうち、今年のGWの旅行先を「海外」と答えた人は113人(6.1%)となりました。出発日のピークは、「4月24日(木)以前(15.0%)」、次いで「4月25日(金)(13.3%)」、「4月26日(土)(10.6%)」と「5月3日(土・祝)(10.6%)」が同率となっています(図表18)。
旅行日数は「3泊4日(29.2%)」が最も多く前年より2.1ポイント増加、次いで「4泊5日(13.3%)」が3.9ポイント増加、「2泊3日(14.2%)」と「5泊6日(14.2%)」が同率となりました。前年と比較すると3泊が中心で、短期も長期も減少しています(図表19)。また旅行費用は「10万円~15万円未満(15.9%)」が最も多く、次いで「7万円~10万円未満(15.0%)」、「15万円~20万円未満(14.2%)」となりました(図表20)。行先は上位から、「韓国(25.7%)」が最も多く、前年から4.8ポイント増加しました。次いで、「台湾(14.2%)」、「東南アジア(10.6%)」、「ハワイ(9.7%)」、「ヨーロッパ(9.7%)」となりました。比較的近距離で安価な旅行先が人気である一方で、 遠距離のニーズも一定数あるといえそうです(図表21)。
JTBの海外旅行における人気方面は、韓国、台湾、ハワイに加えヨーロッパ、特にイタリア、スペイン・ポルトガル、フランスとなっています。
また、このGWに旅行に行かない人も含めた事前調査対象者に、今後の海外旅行に対する意向を聞きました。海外旅行の行先別の実施時期をみると、「すぐに行きたい」という回答は「ハワイ(10.1%)」が最も多く、次いで「ヨーロッパ(9.8%)」、「オーストラリア・ニュージーランド(8.4%)」となりました(図表22)。

4.旅行やレジャー消費をとりまく経済環境と生活者意識
日本経済は、新たな局面に突入し不安定さが一層増している国際情勢、国内外における物価や金利の継続的な上昇傾向、先が見通しにくい為替相場などの影響を受け、極めて不透明な状態が続いています。日経平均株価は、年末年始に一時的に4万円台に乗せたものの、その後は下降傾向を示しており、3万円台後半で推移しています。月例経済報告では、2024年8月に景気の基調判断が「一部に足踏みが残るものの、緩やかに回復している」に引き上げられて以降、2025年3月まで据え置かれています。
個人消費についても、2024年11月に「一部に足踏みが残るものの、持ち直しの動きがみられる」となって以降、判断が維持されています。景気の先行きについては、緩やかな回復が続くことが期待される一方で、海外景気の下振れが我が国の景気を下押しするリスクや、物価上昇、アメリカの政策動向、中東情勢、金融資本市場の変動等の影響が懸念されています。
物価に関して、主な品目の消費者物価指数を見ると、ここ最近は「生鮮食品」の上昇が著しくなるなど、食品全般への影響が大きくなっています。このほかの品目も引き続き上昇傾向にあり、「交通・通信」も2020年基準のライン(100)に近づきつつあります(図表23)。給与と消費動向については、実質賃金が2024年末にプラスとなる傾向がみられたものの、2025年1月はマイナスとなり、物価高のあおりを受けています。日本銀行の「生活意識に関するアンケート調査」の「現在の暮らし向き」については、2024年は「ゆとりが出てきた」と「ゆとりがなくなってきた」が一進一退を繰り返す状況となりました(図表24)。
JTBが実施したアンケートで、今の自身の生活とGWの旅行について当てはまる状況を聞いたところ、「仕事や会社の業績が良化し収入が増えそうだ(7.2%)」「家計に余裕がある(4.1%)」はいずれも前年比マイナスとなり、家計の厳しい状況がうかがえます。その影響もあってか、「いつもより生活費を節約している(20.2%)」、「趣味や旅行などにかける費用を減らしている(18.1%)」、「先行きがわからないので大きな支出は控えておきたい(18.1%)」はいずれも前年から増加しており、節約志向が明確に示される結果となりました。なお、今年のGWは「昨年より長く休みが取れそうだ(4.9%)」、「昨年より休みが取れそうにない(8.4%)」いずれも微増となっています(図表25)。
「今後1年間の旅行に対する意識」については、「情勢や治安、衛生面の不安の少ない地域であれば、旅行をしたい(18.5%)」が「情勢や治安、衛生面などに不安があるので、旅行は行きたくない(5.9%)」を上回っており、積極的な姿勢がみられます。その一方で、「旅行先を選ぶ際に、混雑していそうな人気の旅行先は避けるようにしたい(17.4%)」は「旅行先を選ぶ際に、混雑していても人気の旅行先を優先させたい(3.8%)」を大きく上回っており、混雑を避ける傾向にあります。
また、「サポートなどがなくてもいいので、自分自身で好きなように動きたい(28.7%)」、「サポートなどがなくてもいいので、とにかく低価格な旅行(個人手配を含む)を行いたい(13.2%)」の割合は前年より減少しているものの依然として高く、自由度の高い旅行や低価格な旅行を求める傾向は強いままといえます(図表26)。
「今後1年間の旅行の支出に対する意向」については、「同程度(合算、47.2%)」、「支出を増やしたい(12.2%)」がいずれも前年より減少、「支出を減らしたい(40.6%)」が増加となっており、旅行予算の厳しさがうかがえます(図表27)。
最後に、「今年のGWに旅行に行く」と答えた本調査対象者に対し、旅行費用の比重(支出において重視する項目)を聞いたところ、「飲食(30.6%)」が最も多く、次いで「宿泊施設(17.7%)」、「体験・アクティビティ(海や山などの自然体験・スポーツ)(6.9%)」、「土産品購入(6.9%)」の順となりました。一方、「特に重視するものはない(15.2%)」との意見も多く、特段のこだわりを持たない人もある程度みられます。性年代別にみると、「飲食」「宿泊施設」は年配層、「体験・アクティビティ(海や山などの自然体験・スポーツ)」は若年層の割合が高くなっています。「土産品購入」は女性の割合が高くなっています(図表28)。



【旅行動向アンケート 調査方法】
調査実施期間:2025年3月6日~12日
調査対象: 全国15歳以上79歳までの男女個人
サンプル数: 事前調査10,000名 本調査1,846名
(事前調査で「GWに旅行に行く/たぶん行く」と回答した人を抽出し本調査を実施)
調査内容: 2025年4月25日~5月7日に実施する1泊以上の旅行
(国内旅行は観光および帰省目的の旅行に限る、海外旅行は業務目的の旅行を含む)
調査方法: インターネットアンケート調査
※調査結果の数字は四捨五入のため、小計や前年公表の調査結果との差分が合わない箇所があります。
※2007年~2024年の調査期間と異なるため、一部データの前年比較では期間が合致していません。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<報道関係の方からのお問い合わせ先>
JTB広報室 03-5796-5833(東京) 06-6260-5108(大阪)
(図表29)「GW旅行予定人数・費用推計値」の推移

*調査開始は1969年。海外旅行人数は2024年まで実績値(2025年は推計値)。国内旅行人数は推計値で、動向結果により前年の発表数値から一部修正。
*平均費用については、1993年より推計。動向結果により前年の発表数値から一部修正。
*2019年より市場調査をインターネットアンケート調査に変更。
*図表1の2025年の前年比は、2024年4月25日~5月7日の数値を用いて計算しているため、本表の2024年の数値とは異なる。
※本記事はプロモーションを含みます
キャンペーン開催中
高級ホテルに無料で泊まれる
\もれなく”ヒルトンゴールド会員”/
ヒルトンに年間40泊以上しないと取得できない高嶺の花「ヒルトンオナーズゴールド会員」にもれなくなれることで評判のヒルトンアメックスカード。
期間限定でヒルトンアメックスプレミアムの入会キャンペーンが開催中です。宿泊無料や朝食無料、お部屋のアップグレードなどの特典によりコンラッドやヒルトンなどの高級ホテルがお手頃に利用できます。
今なら年会費2~3年分相当の特典がもらえるキャンペーンが開催中なので、ヒルトンカードをお得に作るチャンスです。
名称 | ヒルトンアメックス | ヒルトンアメックスプレミアム |
---|---|---|
デザイン | ![]() |
![]() |
年会費 | 16,500円 |
66,000円 |
新規入会特典 |
最大16,000ポイント |
最大39,000ポイント 年会費2年分以上 |
ウィークエンド 無料宿泊特典 |
1泊無料宿泊 | 最大2泊無料宿泊 |
ヒルトンオナーズ 会員資格 |
ゴールドステータス | ゴールドステータス ダイヤモンドステータス※ ※1月から12月の1年間で合計200万円以上利用が条件です |
おすすめ! キャンペーンページ |
キャンペーン 応募はこちらから |
関連記事:ヒルトンアメックスプレミアム キャンペーン|入会特典で年会費を無料にする
関連記事:ヒルトンアメックスプレミアムの損益分岐点とは?