創業220年、京都祇園に本店を構える井筒八ッ橋本舗は、宇治抹茶の豊かな風味と八ッ橋の優しい甘さが織りなす『井筒八ッ橋 宇治抹茶』を2025年4月13日より新発売!4月23日から髙島屋でも販売開始!

井筒八ッ橋本舗は髙島屋食料品バイヤーと連携し、伝統のニッキと宇治抹茶の絶妙なバランスを楽しめる『井筒八ッ橋 宇治抹茶』を新開発した。

井筒八ッ橋 宇治抹茶

宇治抹茶のもつ苦みと甘みのバランスにこだわり、京都銘菓・八ッ橋に宇治抹茶の風味を重ね、ニッキのほのかな甘みと宇治抹茶のほろ苦さが織りなす上品な味わいに仕上げた。

4月13日(木)より井筒八ッ橋本舗直営店、4月23日(水)より髙島屋大阪店や、髙島屋堺店、髙島屋泉北店、髙島屋京都店、髙島屋洛西店にて限定新発売する。

【URL】https://www.yatsuhashi.jp/

「井筒八ッ橋 宇治抹茶」製品概要

価格

450円(税抜)/486円(税込)

内容量

50g

発売日

2025年4月13日(木)※髙島屋は2025年4月23日(水)

販売店舗

井筒八ッ橋本舗(祇園本店、祇園町南側店、嵯峨野店、京極一番街、清水店、

追分店、嵐山駅店、レストラン嵐山、新光悦店、南禅寺観門亭、知恩院三門亭、

知恩院和順会館)

 髙島屋大阪店、髙島屋堺店、髙島屋泉北店、髙島屋京都店、髙島屋洛西店

株式会社井筒八ッ橋本舗について

文化二年(1805年)、初代津田佐兵衞が業を起こし、そこから井筒八ッ橋本舗の歴史がはじまりました。

八橋検校と井筒八ッ橋

代表銘菓「井筒八ッ橋」は、箏曲八橋流(そうきょくやつはしりゅう)の創始者・八橋検校(やつはしけんぎょう)に由来します。

江戸時代、京都で作曲の日々を送っていた検校。常に物を大切にする検校は、特にお米を大切にしており、飯びつを洗うときに残るわずかな米のことが気になっていました。

ある朝、検校は日頃世話になっている井筒茶店の主人「岸の治郎三」が、飯びつや桶を洗っているのに気付き、残った米を捨ててしまうのはもったいないと諭し、小米、砕米、そしてその残りの米に、蜜と桂皮末を加えて、堅焼煎餅を作るとよいと教えたといいます。これが、京の堅焼煎餅の起こりと伝えられています。

その後、八橋検校は、貞享二年(1685年)その生涯を閉じ、井筒茶店も含め祇園の茶店中で検校を偲び、琴の形に仕上げた堅焼煎餅を「八ッ橋」と名付け売り出したところ、それが大流行したと伝えられています。

会社概要

会社名

株式会社井筒八ッ橋本舗

所在地

〒6050079 京都府京都市東山区川端通四条上る常盤町178

代表者

七代 津田佐兵衞

創業

1805年

URL

https://www.yatsuhashi.co.jp/

井筒八ッ橋本舗公式SNSアカウント

※本記事はプロモーションを含みます

高級ホテルに無料で泊まれる
\”ヒルトンゴールド会員”付き

ヒルトンに年間40泊以上しないと取得できない高嶺の花「ヒルトンオナーズゴールド会員資格」が”もれなく”付いてくる評判のヒルトンアメックスカード

期間限定でヒルトンアメックスプレミアムの入会キャンペーンが開催中です。宿泊無料や朝食無料、お部屋のアップグレードなどの特典によりコンラッドやヒルトン、XLRなどの高級ホテルがお手頃に利用できます。

名称 ヒルトンアメックス ヒルトンアメックスプレミアム
デザイン ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード
ウィークエンド
無料宿泊特典
1泊無料宿泊 最大2泊無料宿泊
ヒルトンオナーズ
会員資格
ゴールドステータス ゴールドステータス
ダイヤモンドステータス※条件達成が必要です
おすすめ!
キャンペーンページ

キャンペーン
応募はこちらから

キャンペーン
応募はこちらから

関連記事:ヒルトンアメックスプレミアム キャンペーン|入会特典で年会費を無料にする
関連記事:ヒルトンアメックスプレミアムの損益分岐点とは?

関連記事

ページ上部へ戻る