強羅花壇が最悪と言われているのはなぜ? ネットの口コミで噂されている理由と、誤解から生じていないか良い評判も調査して真相を調べてみた

旅行にまつわる話題-HOTTEL

箱根の名宿「強羅花壇」の評判の真相:なぜ賛否両論なのか

箱根の高級温泉旅館「強羅花壇」についてネットの口コミや評判から真相を掘り下げてみました。「東の横綱」と称される名宿が一部で「最悪」と評される理由とは何なのでしょうか。今回は、日本を代表する高級旅館の一つである強羅花壇の評判を徹底的に調査し、その実態に迫ります。

強羅花壇の概要と歴史

強羅花壇は神奈川県箱根町強羅に位置する由緒ある高級温泉旅館です。その歴史は昭和5年にまで遡り、江戸時代の四親王家・閑院宮載仁親王が避暑用に岩崎康弥氏の土地を譲り受け、強羅の地に別邸を建設したことに始まります。戦後、当主の春仁王が皇籍を離脱した際、この約1万坪の広大な敷地は強羅花壇の創業者に委ねられました。

平成元年に全面改装を経て現在の「強羅花壇」が誕生し、伝統的な和の要素と現代的で洗練された空間が融合した施設となりました。特筆すべきは、平成3年に世界的に有名なホテルレストラングループ「ルレ・エ・シャトー」の厳選な審査を受け、加盟店となったことでしょう。これにより、国内のみならず海外からの賓客からも高い評価を得るようになったと言われています。

強羅花壇の客室は全39室で、以下のようなカテゴリーに分かれています。

  • 「離れ」4室
  • 「貴賓室」15室
  • 「露天風呂付和室」6室
  • 「スタンダード和室」14室

施設の特徴として、専属の仲居さんが1部屋に1人付くきめ細やかなサービスが提供されていることが挙げられます。

絶賛の声:なぜ「一流」と評価されるのか

強羅花壇の評価は非常に高く、一休.comの口コミでは4.67(139件)という素晴らしい評価を獲得しています。項目別でも客室・アメニティ(4.65)、施設・設備(4.65)、接客・サービス(4.71)、お食事(4.66)、バス・お風呂(4.70)、満足度(4.66)と、すべての項目で高評価を得ています。

2024年の最新の口コミを見ても、「全てが一流」「強羅花壇の最高なサービスを謳歌しました。温泉、食事、接客等細かいところまで強羅花壇クオリティ、流石としか言いようがないレベルです」といった絶賛の声が目立ちます。

また別の利用者は「これぞ温泉宿という印象です。新緑の深さにも感動しましたが、スタッフさんのケアなどとても素敵でした。食事も事前にお知らせはしましたが質量申し分なく、特にご飯が美味しかったです」と評しています。

中には「強羅花壇34回目の宿泊行ってきました」というリピーターもおり、「強羅花壇はやっぱり料理・部屋・サービス・温泉・設備のどれも素晴らしく、流石です」と高く評価しています。

トリップアドバイザーの口コミにも「噂にたがわず素晴らしかった。お湯の質の良さを感じる。食事の味もさる事ながら、器、盛りつけも美しい」「老舗というだけではない工夫がそこかしこにある。またぜひ行きたいと思う宿です」という賞賛の声があります。

批判の声:なぜ「最悪」と言われるのか

一方で、強羅花壇には厳しい評価も存在します。その理由は大きく分けて以下のようなものです。

1. 価格に見合わないサービスという指摘

「お金持ち以外は行かない方が良い旅館」「通常の客室に宿泊する人にとっては、あまり楽しめる旅館ではなく、宿泊者をもてなすという心が感じらえない残念な旅館」という厳しい評価があります。また「1泊10万円を超える宿泊施設というのに、同じような価格帯のリッツ・カールトンの足元にも及ばないホスピタリティの低さ」という指摘もあります。

トリップアドバイザーの口コミには「私が泊った際は、ひとり1泊7万くらいだった模様。…しかし、7万も出してわざわざ行く価値はありません」「料理微妙。(ごく普通。何を食べたか記憶にもありません。8千円の旅館のほうが正直おいしい。)」「温泉もごく普通。景色みえない。せまい」という辛辣な評価もあります。

別の投稿者は「一見の価値はあるが、一見したらもう終わり。二度と行きません」と述べており、高額な料金に対する期待値が満たされなかった失望感が伝わってきます。

2. 細部に対する不満

具体的な不満点としては、冷蔵庫の中身が有料である点や、チェックアウト前に冷蔵庫の中身を確認しに来るといった対応に不快感を覚えた利用者もいます。

「とどめは、チェックアウトの前に冷蔵庫の中身を確認しに来た。普通は信用ベースの自己申告制です。盗むんじゃないかと疑われているようで非常に不愉快でした。しかも、飲み物料金、水が500円だったか900円だったか、自販機で買えば120円のものが、ぼったくりもいいとこ。さらには「お飲み物の持ち込みはお断りします」と貼り紙まで!」

また、施設の細部について「この露天風呂はハッキリ言って狭いです。身長の高い方は肩までゆっくり浸かることは難しいのではないでしょうか?それにどこか薄汚れていてHPに掲載されている写真のイメージと違うことは否めません」という指摘もあります。

3. 従業員の労働環境と接客態度

興味深いことに、強羅花壇の元従業員からの口コミも多く見られます。「パワハラ、いじめが横行しているので離職者か多い」「社長一族のワンマン企業」という厳しい指摘があります。

労働条件についても「みなし残業が、月40時間含まれている。この時間を超過しついても残業代は出ない。客室係は心身ともに疲弊をしている」「みなし残業が40時間ある。年間で計算すると約50万円程、ただ働きさせられる」という具体的な不満が述べられています。

このような労働環境が接客にも影響していると思われるケースもあります。「仲居さんの態度が。」というシンプルながらも問題を示唆する口コミや、「食事はは8時半に予約してあったが、何の連絡もなく…フロント主任Kがやってきて…謝りの言葉もなく、まるで私たちが因縁をつけているかの口調に」というトラブル事例も報告されています。

誤解から生じている可能性:その真相は

強羅花壇の評判が二分している理由について、いくつかの要因が考えられます。

1. 期待値の違い

超高級旅館であるがゆえに、利用者の期待値が非常に高くなっていることが考えられます。「言わずと知れた高級旅館」「芸能人が数多く宿泊する知名度」といった先入観から、完璧なサービスを期待してしまうと、些細な不備に対しても厳しい評価につながる可能性があります。

実際、「一見さんに厳しい、料理がまずいなどの悪評も見られます」と指摘している投稿者自身が実際に宿泊した結果、「雰囲気はとても良いと思います」「ウエルカムドリンクとお菓子が。いいじゃないですか~悪評を書きこんでいる人たちは何が不満だったのか?」と好印象を抱いています。

2. 時期や部屋のグレードによる差

利用した時期や選んだ部屋のグレードによっても体験の質に差が出る可能性があります。「高いお部屋から埋まっていく」という情報もあり、スタンダードな部屋と離れや貴賓室では提供されるサービスや設備に差があることが示唆されています。

「通常の客室に宿泊する人にとっては、あまり楽しめる旅館ではなく」「倍以上の宿泊料を払う人にとってはいいのでしょうが」という指摘からも、部屋のグレードによる体験の差が大きいことが伺えます。

3. 接客スタッフによる差

専属の仲居さんが1部屋に1人付くシステムは、その仲居さんとの相性によって体験の質が大きく左右される可能性があります。「ヨシコさんという、とても物腰が柔らかな感じの良い方」と評価されるスタッフもいれば、批判的な意見の対象となるスタッフもいるようです。

宿泊する際の注意点:デメリットを知った上での選択

強羅花壇に宿泊を検討されている方は、以下の点に注意しておくと良いでしょう。

1. 価格帯に見合った期待値の設定

スタンダードルームでも税込みで6万円を超える価格設定となっており、非常に高額です。この価格帯に見合ったサービスを期待するのは当然ですが、あまりにも完璧を求めすぎると失望する可能性もあります。

正直、この価格帯で宿泊するなら、やめたほうがいいという意見もあります。「箱根には高級旅館は他にもありますが、個人的には『翠松園』の方がだんぜんおすすめです。特に、子連れであればあるほど、『強羅花壇』には行かない方が良いでしょう」という具体的なアドバイスもあります。

2. 追加料金に注意

冷蔵庫の中身が全て有料であることは、多くの口コミで指摘されている欠点です。「この価格帯で冷蔵庫が有料の宿って少ないのでは?」という疑問も投げかけられています。例えば「コーラ一本が540円」という価格設定は、高級旅館であることを考慮しても高額と感じる方も多いでしょう。

「お飲み物の持ち込みはお断りします」という方針もあるようなので、こうした点も含めて総額を考慮する必要があります。

3. 子連れ旅行には不向きの可能性

「子連れであればあるほど、『強羅花壇』には行かない方が良い」という意見がある一方で、実際に1歳の子どもを連れて宿泊し、良い経験をしたという口コミもあります。

ただし、高級旅館特有の静かで落ち着いた雰囲気を重視する方針があり、小さなお子様連れの場合は事前に確認しておくことをおすすめします。

強羅花壇を最大限に楽しむためのポイント

批判的な意見があるものの、強羅花壇には「やばくない」素晴らしい点も多々あります。以下のポイントを押さえることで、より充実した滞在になる可能性があります。

1. 部屋選びにこだわる

「バルコニー付きが明るく眺望が良さそうで、なかなか人気のお部屋のようだった」など、口コミを参考に自分の好みに合った部屋を選ぶことが重要です。特に「離れ」や「貴賓室」など、グレードの高い部屋を選ぶことで満足度が上がる可能性があります。

「花香」という離れの部屋は「大きな石の露天風呂が売りの離れの中で一番人気らしく、いつ見ても、予約が入っていました」とのことなので、予算に余裕がある方は検討してみるのも良いでしょう。

2. サービスを最大限に活用する

専属の仲居さんが1部屋に1人付くというシステムは、強羅花壇の大きな利点です。質問や要望を積極的に伝えることで、より充実したサービスを受けられる可能性があります。

「くるみがつかまり立ちをするようになったので、この高さでの食事は、テーブルの上の物を触るので、きっと大変だと察して下さり、朝夕は、イスに座るタイプのテーブルに替えて下さいました」という口コミにあるように、臨機応変な対応も期待できます。

3. 食事を堪能する

批判的な意見もある一方で、「食事は豪華で非常に美味しく、量もけっこうありました」「食事も食材が新鮮で見た目…」「お正月に行った時のおせち…一流の料理人が調理するおせちは、豪華で美しく本当に美味です」など、食事を高く評価する声も少なくありません。

強羅花壇は「ルレ・エ・シャトー」の加盟店であり、料理に関しては一定の水準が期待できると思われます。

まとめ:最終的な評価と推奨

強羅花壇は「東の横綱」と称される一方で、「最悪」という評価も存在する二面性を持つ旅館です。しかし、詳細に分析すると、期待値の違いや利用時期、部屋のグレード、担当スタッフなどの要因によって評価が大きく分かれていることが分かります。

確かに価格設定は非常に高額であり、その価格に見合わないと感じるリスクはあります。また、冷蔵庫の中身が全て有料である点や、一部のスタッフの対応に不満があるケースもあるようです。

しかし、多くの利用者が「全てが一流」「流石としか言いようがないレベル」と絶賛しているのも事実です。34回もリピートしている常連客がいることからも、その魅力は確かなものと言えるでしょう。

結論として、強羅花壇はやばいほど高額な宿泊料金を支払うことになりますが、その価値を見出せる方にとっては素晴らしい体験になる可能性が高いと言えます。特に、高級旅館の雰囲気を楽しみたい方、料理や温泉にこだわりがある方、静かな時間を過ごしたい方にはおすすめと言えるでしょう。

しかし、コストパフォーマンスを重視する方や、小さなお子様連れの家族旅行を計画している方は、他の選択肢(翠松園など)も検討する価値があります。

いずれにせよ、「強羅花壇」という名宿に対する評価は、個人の価値観や期待、そして運(担当スタッフや利用時期など)によって大きく左右されるということが、今回の調査で明らかになりました。あなたにとって理想的な旅行体験となることを願っています。

最後に、私見ですが、強羅花壇の利点は「歴史ある建物と庭園の雰囲気」「専属仲居さんによるきめ細やかなサービス」「質の高い食事」「温泉の質」にあると言えるでしょう。これらの点に価値を見出せる方にとっては、満足度の高い滞在になる可能性が高いと思われます。

参考情報:アクセス方法

強羅花壇へのアクセスは、JR新宿駅から小田急電鉄の「特急ロマンスカー」に乗り、約90分で箱根湯本駅に到着。その後、箱根登山鉄道に乗り換えて約35分で強羅駅に到着します。強羅駅からは旅館による無料送迎サービスがあります。

料金は以下の通りです。

  • 新宿-箱根湯本(ロマンスカー):特急券1,110円+乗車券1,220円=2,330円
  • 箱根湯本-強羅(箱根登山鉄道):別途料金

この情報が、あなたの旅行計画の参考になれば幸いです。

※本記事はプロモーションを含みます

キャンペーン開催中
高級ホテルに無料で泊まれる

\もれなく”ヒルトンゴールド会員”

ヒルトンに年間40泊以上しないと取得できない高嶺の花「ヒルトンオナーズゴールド会員」にもれなくなれることで評判のヒルトンアメックスカード

期間限定でヒルトンアメックスプレミアムの入会キャンペーンが開催中です。宿泊無料や朝食無料、お部屋のアップグレードなどの特典によりコンラッドやヒルトンなどの高級ホテルがお手頃に利用できます。

今なら年会費2~3年分相当の特典がもらえるキャンペーンが開催中なので、ヒルトンカードをお得に作るチャンスです。

名称 ヒルトンアメックス ヒルトンアメックスプレミアム
デザイン ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード
年会費 16,500
66,000
新規入会特典

最大16,000ポイント
年会費3年分以上

最大39,000ポイント
年会費2年分以上

ウィークエンド
無料宿泊特典
1泊無料宿泊 最大2泊無料宿泊
ヒルトンオナーズ
会員資格
ゴールドステータス ゴールドステータス
ダイヤモンドステータス

※1月から12月の1年間で合計200万円以上利用が条件です

おすすめ!
キャンペーンページ

キャンペーン
応募はこちらから

キャンペーン
応募はこちらから

関連記事:ヒルトンアメックスプレミアム キャンペーン|入会特典で年会費を無料にする
関連記事:ヒルトンアメックスプレミアムの損益分岐点とは?

関連記事

ページ上部へ戻る