- 2025-5-9
- 旅行にまつわる話題

Vトリップの還元率を徹底解説!好評のポイント獲得システムと実際の評判
目次
「Vトリップの還元率は?」について、できるだけ多くのユーザーの評判や専門家の意見を参考にして調査し、わかりやすく簡単に解説します。高還元率で注目を集めるVトリップの実態と、利用する際の注意点まで、旅行のプロの視点からご紹介していきましょう。
Vトリップとは?新時代の旅行予約サービス
Vトリップは2025年3月31日にサービスを開始した、三井住友カード会員・V会員向けの旅行予約サイトです。SMBCグループが提供する個人向け総合金融サービス「Olive(オリーブ)」における非金融サービスの第一弾として位置づけられています。
カナダのオンライン旅行会社「Hopper」のBtoB部門「HTS(Hopper Technology Solutions)」と三井住友カードが業務提携して誕生したサービスで、HTSのトラベル・フィンテック技術と三井住友カードのデジタルサービス、日本最大級の共通ポイントサービス「Vポイント」を組み合わせた次世代型の旅行予約プラットフォームとなっています。
Vトリップで予約できるもの
Vトリップでは以下のサービスを予約することができます。
- 国内ホテル・旅館(2万軒以上)
- 海外ホテル(50万軒以上)
- 航空券(国内・海外)
- レンタカー
国内のホテル・旅館だけでも2万軒超という規模は、国内最大級の旅行予約サイトと言えるでしょう。
Vトリップのポイント還元率
Vトリップの最大の魅力は、なんといってもその高いポイント還元率です。対象の三井住友カードで決済すると、利用金額200円(税込)につき最大10%のVポイントが貯まります。
ポイント還元のしくみ
Vポイント還元を受けるためには、以下の3つの条件をすべて満たす必要があります。
- Vポイントが貯まる対象の三井住友カードで決済(最大1%)
- Vトリップ内でV会員番号を設定(0.5%)
- Vトリップ内でVpass IDを設定(最大8.5%)
Vpass IDでVトリップにログインすれば、Vpass IDの設定は自動的に完了します。また、V会員番号の設定も画面の指示に従えば簡単に完了できるようです。
カード種類別・サービス別の還元率
還元率は、決済するカードの種類と予約するサービスの組み合わせによって異なります。
カードの種類による通常ポイント還元率(1の部分)
- プラチナプリファード:1%
- ゴールドカード:0.5%
- 一般カード:0.5%
利用サービスごとの還元率(2と3の合計)
- 国外ホテル:最大9%
- 国内ホテル:最大6%
- 航空券:最大3%
- レンタカー:最大2%
これらを組み合わせると、例えば以下のような還元率になります。
- プラチナプリファードで国外ホテルを予約:9%+1%=10%
- プラチナプリファードで国内ホテルを予約:6%+1%=7%
- ゴールドカードで国外ホテルを予約:9%+0.5%=9.5%
- 一般カードで国内ホテルを予約:6%+0.5%=6.5%
特に、三井住友カード プラチナプリファードもしくはOliveフレキシブルペイ プラチナプリファードで海外ホテルを予約した場合に、最大の10%還元となります。
ポイント付与のタイミング
Vトリップの利用で還元される3つのVポイントは、以下のタイミングで付与されます。
- カード決済の通常ポイント:
- 毎月の支払いが10日→支払い月の前月25日ごろ
- 毎月の支払いが26日→支払い月の当月10日ごろ
- V会員としてのポイント分(Vトリップ内でV会員番号を設定):
- チェックアウト月の翌々月末日まで
- Vトリップの特約ポイント分(Vトリップ内でVpass IDを設定):
- チェックアウト月の翌々月末日まで
チェックアウトとは、ホテルの場合は「チェックアウト」、航空券の場合は「到着(往復便予約の場合は復路便の到着)」、レンタカーの場合は「返却」を指し、現地時間ベースで判定されます。
Vトリップの良い点・メリット
Vトリップには多くの利点があり、特に高いポイント還元率が最大の魅力です。詳しく見ていきましょう。
1. 圧倒的な高還元率
最大10%という還元率は、他の旅行予約サイトと比較しても非常に高い水準です。さらに、サービス開始を記念したキャンペーンでは、通常の最大10%に加えて追加で10%のVポイントが還元され、最大20%還元という破格の特典もありました。
2. 最先端の価格予測技術
HTSが持つ最先端のテクノロジーにより、航空券の価格変動を精緻に予測し、最適な購入タイミングを提案してくれます。「今、予約したほうがいい」「もう少し待ったほうがいい」と教えてくれるので、お得に旅行したいという利用者のニーズに応えています。
3. 便利な機能が充実
- 価格カレンダー:価格の高低が一目でわかる
- 価格変動通知:値上がりや値下がりをメールで通知
- ベストプライス保証:他サイトでより安い価格が見つかった場合、差額の一部を返金
- 価格据え置きプラン:最大21日間価格を据え置くことができるオプション(有料)
これらの機能によって、利用者は常に最適な価格で予約することができます。
4. 安心のキャンセル・トラブル対応
- キャンセル安心オプション:チェックイン前のホテル予約代金の100%、出発3時間前までの航空券予約代金の80%をキャンセル時に返金(有料)
- フライトトラブル安心オプション:フライト搭乗当日に2時間以上の遅延・欠航が発生した場合、所定限度額の範囲内で別フライトを再予約可能(有料)
これらのオプションを利用することで、旅行直前や旅行中のトラブルにも安心して対応できます。
5. 使いやすさを追求したUI
Vpassからアクセスすると、面倒なログインパスワードの入力が不要です。また、トリップアドバイザーの口コミ情報が連携されているため、ホテルの評判なども確認しながらホテル選びを行うことができます。
6. Vポイントの活用
貯めたVポイントをVトリップサイト上で直接使うことができるため、ポイントの有効活用が可能です。
Vトリップの悪い点・デメリット
一方で、Vトリップにはいくつかの欠点や注意点もあります。
1. 会員限定のサービス
Vトリップは三井住友カード会員やV会員限定のサービスであるため、これらの会員でない場合は利用できません。ただし、Vポイントを貯めているだけのV会員も利用できるので、会員向けサービスとしてはハードルは高くないという評価もあります。
2. カード種類による還元率の差
還元率はカードの種類によって大きく異なり、特にナンバーレスシリーズ(NL)やプラチナプリファードの還元率が高く設定されています。一般カードでは還元率が低めになるため、高還元率を狙うならプラチナプリファードの所有がおすすめです。
3. 有料のオプションサービス
キャンセル安心オプションやフライトトラブル安心オプションなどの便利な機能は有料であり、旅行商品の10~20%前後の料金がかかります。予約金額が大きい場合は、オプション料金も高額になる可能性があるため注意が必要です。
4. ポイント還元の確認タイミング
還元されるポイントはVトリップ上の予約時には確認できず、後日VpassやVポイントの付与履歴から確認する必要があります。ポイント付与までに時間がかかるため、すぐにポイントを活用したい場合は不便に感じるかもしれません。
5. 検索機能の制限
国内の旅行サイトの場合、エリアや最寄り駅などで絞り込めますが、Vトリップにはそういった絞り込みはなく、地図からエリアを選択していく仕様になっています。慣れるまでは使いづらく感じる可能性があります。
Vトリップがおすすめの人・おすすめできない人
Vトリップの特徴を踏まえて、どのような人に向いているのか、あるいは向いていないのかを考えてみましょう。
おすすめの人
- 三井住友カード プラチナプリファードを持っている人:最大10%の還元率を享受できます。
- 海外ホテルをよく利用する人:海外ホテルの予約で最大の還元率が得られます。
- Vポイントを貯めている・活用したい人:Vポイントが効率よく貯まり、使うこともできます。
- 価格変動を見極めてお得に予約したい人:価格予測機能や価格変動通知で最適なタイミングで予約できます。
- 旅行のキャンセルリスクが心配な人:キャンセル安心オプションで急な予定変更にも対応できます。
おすすめできない人
- 三井住友カードやV会員でない人:そもそも利用できません。
- 一般カードしか持っていない人:還元率が低めになるため、メリットが薄くなります。
- 最寄り駅などで細かく検索したい人:検索機能が地図ベースのため、使いづらく感じる可能性があります。
- 予約後すぐにポイントを使いたい人:ポイント付与までに時間がかかります。
- オプション料金を抑えたい人:便利な機能の多くが有料オプションです。
実際のユーザー評価と体験談
実際にVトリップを利用した方々の評価や体験談を見てみましょう。
好意的な評価
多くのユーザーが高いポイント還元率を評価しており、特にプラチナプリファードを持っている人からは「支払い金額が大きくなる旅行予約でこれだけの高還元を受けることができるのは見逃せない」との声が聞かれます。
また、価格予測機能については「お得に航空券が購入できるタイミングを知らせてくれるサービスは嬉しい」という航空・旅行アナリストのコメントもあります。
GWに計画中のディズニー旅行をVトリップで予約したという体験談では、「Vトリップのホテル検索は非常にシンプルで、『目的地』『日付』『人数』を入れると簡単に該当するホテルの情報が地図情報と一緒に表示される」と使いやすさを評価しています。
批判的な評価
一方で、「運営会社が過去にトラブルを起こしていることが不安」「キャンセルや返金に関する対応に不満」といった声もあります。ただし、これはTrip.comに関する評価であり、Vトリップとは別のサービスです。
Vトリップ自体については「公式サイトの説明はちょっと分かりにくい」という意見もあり、特に還元率の仕組みが複雑で理解しづらいという印象を持つ人もいるようです。
また、「価格カレンダーは便利だが、エリアや最寄り駅での絞り込みができない点は不便」という声も聞かれます。
Vトリップの活用方法と賢い使い方
Vトリップを最大限に活用するための方法をいくつか紹介します。
1. プラチナプリファードでの海外ホテル予約を狙う
最大10%の還元率を得るためには、プラチナプリファードで海外ホテルを予約するのがおすすめです。特に高額な予約の場合は、還元ポイントも大きくなるため、費用対効果が高くなります。
2. キャンペーン期間を狙う
サービス開始記念キャンペーンでは通常の最大10%に加えて10%の追加還元があったように、キャンペーン期間中の予約は特に還元率が高くなります。今後も同様のキャンペーンが実施される可能性があるため、最新情報をチェックしておくとよいでしょう。
3. 価格予測機能を活用する
航空券の価格は常に変動しています。Vトリップの価格予測機能を活用して、最適な購入タイミングを見極めることで、さらにお得に予約することができます。
4. リスクを考慮してオプションを選択する
キャンセル安心オプションやフライトトラブル安心オプションは有料ですが、特に高額な予約やスケジュール変更の可能性がある場合は、リスクヘッジとして検討する価値があります。オプション料金と予約金額、キャンセルリスクを比較して判断しましょう。
5. Vpass IDとV会員番号の設定を忘れずに
最大の還元率を得るためには、Vpass IDとV会員番号の設定が必須です。Vトリップの「お支払情報」画面で設定状況を確認し、設定されていなければ追加しましょう。
まとめ:Vトリップの真の価値とは
Vトリップのポイント還元率について詳しく見てきましたが、最大10%という高還元率は、他の旅行予約サイトと比較しても非常に魅力的なメリットと言えるでしょう。特に三井住友カード プラチナプリファードを持っている方や、海外ホテルをよく利用する方にとっては、大きなメリットがあります。
一方で、会員限定であることや有料オプションの存在、検索機能の制限など、いくつかのデメリットもあります。しかし、HTSの最先端トラベル・フィンテック技術を活用した価格予測機能や、キャンセル・トラブル対応のオプションなど、他にはない独自の機能も多く、総合的に見れば非常に優れた旅行予約サービスと言えるでしょう。
Vトリップは2025年3月31日にサービスを開始したばかりの新しいサービスであり、今後さらに機能拡充や改善が進むことも期待できます。三井住友カードとHTSという大手企業の協力によるサービスであり、安全性や信頼性も高いと考えられます。
旅行の予約方法は人それぞれですが、特に高額になりがちな旅行予約では、少しでもお得に予約できる方法を選びたいものです。Vトリップの高還元率と便利な機能を活用して、より満足度の高い旅行計画を立ててみてはいかがでしょうか。
私自身も機会があればVトリップを使って予約してみたいと思います。皆さんの旅行がより素晴らしいものになりますように!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。何か質問があれば、いつでもお気軽にコメントやメッセージをください。
※本記事はプロモーションを含みます
高級ホテルに無料で泊まれる
\”ヒルトンゴールド会員”付き/
ヒルトンに年間40泊以上しないと取得できない高嶺の花「ヒルトンオナーズゴールド会員資格」が”もれなく”付いてくる評判のヒルトンアメックスカード。
期間限定でヒルトンアメックスプレミアムの入会キャンペーンが開催中です。宿泊無料や朝食無料、お部屋のアップグレードなどの特典によりコンラッドやヒルトン、XLRなどの高級ホテルがお手頃に利用できます。
名称 | ヒルトンアメックス | ヒルトンアメックスプレミアム |
---|---|---|
デザイン | ![]() |
![]() |
ウィークエンド 無料宿泊特典 |
1泊無料宿泊 | 最大2泊無料宿泊 |
ヒルトンオナーズ 会員資格 |
ゴールドステータス | ゴールドステータス ダイヤモンドステータス※条件達成が必要です |
おすすめ! キャンペーンページ |
キャンペーン 応募はこちらから |
関連記事:ヒルトンアメックスプレミアム キャンペーン|入会特典で年会費を無料にする
関連記事:ヒルトンアメックスプレミアムの損益分岐点とは?