- 2025-5-11
- 旅行にまつわる話題

ジンエアーの安全ランキングとリアル評価:メリット・デメリットを徹底解説
目次
はじめに
こんにちは、旅行系WEBメディア「HOTTEL」の旅行記者TAKAです。今回は、韓国の格安航空会社(LCC)である「ジンエアー」の安全性について、できるだけ多くのネット上の評判や専門的な評価を参考にして徹底調査しました。旅行者の皆さんが安心して搭乗できるよう、メリットとデメリット両面からわかりやすく解説します。
ジンエアーを利用しようか迷っている方、安全性に懸念がある方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
ジンエアーの基本情報
ジンエアー(Jin Air)は、2008年に大韓航空の子会社として設立された韓国の格安航空会社です。「Fly better fly JIN AIR」をスローガンに掲げ、リーズナブルな価格で質の高いサービスを提供することを目指しています。
日本国内では、札幌空港、成田国際空港、関西国際空港、中部国際空港、福岡空港、那覇空港といった主要空港に就航しており、多くの日本人旅行者に利用されています。
特筆すべき点として、韓国のLCCでは唯一、ボーイング777-200ERなどの大型航空機を導入しており、LCCながらも比較的快適な機内環境を提供していると言われています。
航空会社の安全性評価の仕組み
航空会社の安全性を客観的に評価するためには、いくつかの国際的な評価システムが存在します。ここでは主なものを紹介します。
AirlineRatings.comの安全度格付け
AirlineRatings.comは、毎年世界の航空会社の安全性を評価し、安全度格付けを公開しています。評価基準は以下のポイントに基づいています。
- Fatality Free(過去10年の死亡事故の有無)
- Incident Rating(パイロット関連のインシデント発生歴)
- Audits(IATAやFAAなどの認可状況)
- COVID-19 Compliant(コロナ対応の国際基準達成度)
格付けは1〜7の7段階で評価され、7が最高(最も安全)とされています。
IOSA(国際運航安全監査)
IOSA(IATA Operational Safety Audit)は、国際航空運送協会(IATA)が策定した国際的な航空安全監査プログラムです。この認証を取得している航空会社は、厳格な安全基準を満たしていると認められています。
IATAの統計によると、IOSA認証を取得した航空会社全体の事故発生率は、認証を受けていない航空会社の約3分の1とされており、安全性の高さを示す重要な指標となっています。
Skytraxの評価
Skytraxは、航空会社のサービス品質を評価する国際的な格付け機関で、航空会社に星の数(1〜5スター)の評価を付与しています。LCCについては独自の基準で評価されています。
ジンエアーの安全性評価
安全認証とランキング
ジンエアーは、2009年3月にIOSA認証を取得しており、2年おきに更新を続けています。2016年には、組織、運航、整備、運航管理、客室、地上操業管理、貨物、航空保安の8分野、940項目以上の安全監査を受け、認証を更新したとのことです。
Skytraxによる評価では、ジンエアーは「3-Star Low-Cost Airline」として認証されています。この評価は、空港サービス、座席・手荷物の料金体系、機内の快適性、機内食、清潔さ、スタッフのサービスなどを総合的に評価したものです。
AirlineRatings.comの安全度格付けについては、検索した情報の中にジンエアーの具体的なスコアは見当たりませんでした。ただし、親会社である大韓航空は「安全な航空会社ランキング」で第12位にランクインしているとの情報があります。
事故歴
ジンエアーについては、致命的な事故の記録は見当たりませんでした。これは安全性を考える上で重要なポイントと言えるでしょう。
2024年12月には、韓国の別のLCCであるチェジュ航空が務安国際空港で墜落事故を起こしましたが、これはジンエアーとは無関係です。ただし、同じ時期にムアン空港にいたジンエアーのボーイング737-800が、事故の影響で50日間足止めされるという出来事がありました。
ジンエアーの良い点(メリット)
安全面での利点
- IOSA認証の取得:国際的な安全基準を満たしていることが認められています。
- 親会社の影響:大韓航空のノウハウを活かした整備基準を導入しており、LCCでありながらも高い安全性を確保しているとされています。
- 安全への投資:2016年には安全システムのメンテナンス、訓練や教育の充実、安全管理組織の強化など、航空の安全確保に関する分野に約10億円投資したとの記録があります。
サービス面でのメリット
- 大型機材の導入:韓国のLCCでは唯一、ボーイング777-200などの大型機材を導入し、LCCとは思えない快適な空の旅を提供しています。
- 手荷物の無料許容量:預け荷物が15kgまで無料で、持ち込み手荷物も10kgまで許可されており、他のLCCと比較して手荷物条件が良いと言われています。
- 座席の快適性:特にボーイング777-200を使用する路線では、比較的広い座席スペースが確保されており、快適な飛行が期待できるようです。
- コストパフォーマンス:価格の面では非常に競争力があり、特に頻繁に出されるクーポンやセールを利用すればさらにお得に利用できると報告されています。
おすすめのポイント
- ペット同伴可能:ペットと輸送容器の重量の合計が7kg以内の場合、ペット(生後8週以上の犬・猫・鳥)の機内同伴が可能です。
- ソウル駅でのチェックイン:韓国では、ソウル駅で事前チェックインができるサービスがあり、空港での混雑を避けられると好評です。
ジンエアーの悪い点(デメリット)
サービス面での欠点
- 機内エンターテイメント:機内モニターがないため、長時間のフライトでは自分で娯楽を用意する必要があります。
- 有料サービス:LCCの特性上、機内サービス(食事や飲み物など)は基本的に有料です。ただし、お水はCAに頼めば無料で提供されるとのことです。
- USB充電ポートがない:機内でのデバイス充電ができないため、事前に充電しておく必要があります。
おすすめしない理由
- 遅延の頻度:一部の口コミでは、ジンエアーの遅延頻度が指摘されています。「何度か利用しているがその内の半分以上は遅延が続いた」という声や、「長い時で出発時刻より1時間半も遅れることがあり大変不満」という報告があります。
- カスタマーサービスの質:特に問題が発生した時のカスタマーサービスについて、対応が不十分だったという声があります。例えば、搭乗手続きの際のスタッフの対応や、急な変更があった場合の案内不足などが指摘されています。
- チェックイン締切の厳格さ:一部の利用者からは、チェックイン締切時間が厳格で柔軟性がないという不満の声があります。特に空港が混雑している場合、余裕を持った行動が必要とされています。
ジンエアーをおすすめしたい人、避けた方がいい人
おすすめしたい旅行者のタイプ
- コスト重視の旅行者:リーズナブルな価格で韓国や東アジアへ旅行したい方にとって、ジンエアーは魅力的な選択肢となるでしょう。
- 短距離フライトを利用する方:日本-韓国間のような2〜4時間程度のフライトであれば、機内エンターテイメントがなくても大きな問題にならないでしょう。
- 旅慣れた方:LCCの特性や制約を理解し、自己責任で対処できる旅行経験豊富な方には適しています。
- ペットと一緒に旅行したい方:機内にペットを同伴できるサービスは、ペット好きな旅行者にとって大きなメリットです。
おすすめできない旅行者のタイプ
- スケジュールが厳しい旅行者:乗り継ぎが短い場合や、到着後すぐに予定がある場合は、遅延のリスクを考慮すると避けた方が無難かもしれません。
- 初めての海外旅行の方:LCCに慣れていない初心者の場合、荷物ルールや有料サービスなど、想定外のトラブルに見舞われる可能性があります。
- 快適性を重視する方:長時間のフライトで機内エンターテイメントや食事サービスを期待する方には、フルサービスキャリアの方が適しているでしょう。
- トラブル時のサポートを重視する方:言語の壁もあり、問題発生時のカスタマーサービスに不安がある場合は、日本の航空会社を選ぶ方が安心かもしれません。
実際に利用する際の注意点とアドバイス
予約時のポイント
- クーポンやセールをチェック:ジンエアーは頻繁にクーポンを配布しており、年に2回の大型セールは特にお得だと言われています。
- 座席指定は早めに:オンラインの事前座席予約は比較的リーズナブル(約450円)ですが、当日予約だと約1,000円かかり、満席の場合は指定できないこともあります。
- 旅行代理店経由の予約を検討:トラブルや遅延、欠航時のサポートを考慮すると、直接予約よりも旅行代理店経由での予約がおすすめという声もあります。
搭乗前の準備
- 余裕をもったスケジュール:チェックイン締切時間が厳格なため、空港には余裕を持って到着することをおすすめします。
- エンターテイメントを準備:機内エンターテイメントシステムがないため、本や動画のダウンロードなど、自分で娯楽を準備しておくと良いでしょう。
- モバイルバッテリー持参:機内にUSB充電ポートがないため、長時間フライトの場合はモバイルバッテリーがあると安心です。
- 防寒対策:一部の口コミでは機内が寒いという声があるため、上着などを準備しておくと良いでしょう。
トラブル時の対処法
- 事前に連絡先を確認:問題が発生した場合に備えて、ジンエアーのカスタマーサポートの連絡先を事前に確認しておくことをおすすめします。
- 旅行保険の検討:遅延や欠航によるトラブルに備えて、旅行保険への加入を検討するとよいでしょう。
- チケット購入時の記録保存:予約確認メールや支払い証明書などは、トラブル発生時に必要になる可能性があるため、印刷するか電子データとして保存しておきましょう。
安全性に関する総合評価
ジンエアーの安全性については、以下のポイントから総合的に判断できるでしょう。
- 国際認証の取得:IOSA認証を取得・更新しており、国際的な安全基準を満たしています。
- 親会社の影響:大韓航空のノウハウを活かした整備体制を導入しているとされています。
- 事故歴の少なさ:調査した範囲では、重大な事故の記録は見当たりませんでした。
- 安全への投資:安全確保のための投資を継続的に行っているという報告があります。
これらの点を考慮すると、ジンエアーは格安航空会社(LCC)としては比較的安全性に配慮している航空会社だと言えそうです。ただし、LCCの特性上、サービス面ではフルサービスキャリアと比較して制限があることは理解しておく必要があるでしょう。
まとめ
ジンエアーは、大韓航空の子会社として設立された韓国の格安航空会社で、安全面では国際的な認証を取得し、一定の基準を満たしていると評価されています。特に、大型機材の導入や手荷物の無料許容量の多さ、コストパフォーマンスの高さなどは、利用者から高く評価されているメリットです。
一方で、機内エンターテイメントの不足や遅延の頻度、カスタマーサービスの質などは改善の余地があるポイントとして挙げられています。
結論として、コスト重視でLCCの特性を理解している旅行者にとっては、ジンエアーは検討する価値のある選択肢と言えるでしょう。特に短距離フライトや、余裕を持ったスケジュールで旅行する場合には、そのコストメリットを十分に享受できるはずです。
安全性については、国際的な安全認証を取得・更新し続けていることから、基本的な安全基準は満たしていると考えられます。しかし、どの航空会社を選ぶ場合でも、旅行保険への加入や余裕を持ったスケジューリングなど、万が一のトラブルに備えた準備をしておくことをおすすめします。
ジンエアーを利用する際は、この記事で紹介したメリットとデメリットを参考に、ご自身の旅行スタイルや優先事項に合わせて判断してみてください。安全で快適な空の旅をお楽しみいただければ幸いです。
以上、旅行系WEBメディア「HOTTEL」の旅行記者TAKAがお届けしました。皆様の旅がより安全で快適なものになりますように!
※本記事はプロモーションを含みます
高級ホテルに無料で泊まれる
\”ヒルトンゴールド会員”付き/
ヒルトンに年間40泊以上しないと取得できない高嶺の花「ヒルトンオナーズゴールド会員資格」が”もれなく”付いてくる評判のヒルトンアメックスカード。
期間限定でヒルトンアメックスプレミアムの入会キャンペーンが開催中です。宿泊無料や朝食無料、お部屋のアップグレードなどの特典によりコンラッドやヒルトン、XLRなどの高級ホテルがお手頃に利用できます。
名称 | ヒルトンアメックス | ヒルトンアメックスプレミアム |
---|---|---|
デザイン | ![]() |
![]() |
ウィークエンド 無料宿泊特典 |
1泊無料宿泊 | 最大2泊無料宿泊 |
ヒルトンオナーズ 会員資格 |
ゴールドステータス | ゴールドステータス ダイヤモンドステータス※条件達成が必要です |
おすすめ! キャンペーンページ |
キャンペーン 応募はこちらから |
関連記事:ヒルトンアメックスプレミアム キャンペーン|入会特典で年会費を無料にする
関連記事:ヒルトンアメックスプレミアムの損益分岐点とは?