- 2025-5-11
- 旅行にまつわる話題

ジンエアーの手荷物制限完全ガイド:何キロまで無料?メリット・デメリットを徹底解説
こんにちは、旅行系WEBメディア「HOTTEL」の旅行記者TAKAです。今回は、韓国の人気LCC(格安航空会社)であるジンエアーの手荷物制限について、できるだけ多くの口コミや評判を調査し、メリットとデメリットを含めてわかりやすく解説します。旅行初心者の方でも安心して利用できるよう、実際の経験者の声も参考にしながら、詳しく説明していきますね。
ジンエアーとは?基本情報を知ろう
ジンエアー(Jin Air)は、2008年に設立された韓国の格安航空会社で、大韓航空のグループ企業です。韓国国内ではジェジュエアに次ぐ第二位のLCCとして知られており、ソウルの仁川国際空港を主要ハブとしています。
日本からは、東京(成田)、大阪(関西)、名古屋(中部)、福岡、札幌、沖縄(那覇)、北九州、高松、宮古島、石垣島など多くの都市から韓国へのフライトを運航しており、日本-韓国間を毎日約60便(30往復)もの便数で結んでいるようです。
ジンエアーの無料手荷物制限:何キロまで無料?
ジンエアーの大きな特徴の一つは、LCC(格安航空会社)でありながら、無料の受託手荷物(預け荷物)サービスを提供していることです。多くのLCCでは預け荷物に追加料金がかかりますが、ジンエアーはこの点で非常に魅力的な航空会社と言えるでしょう。
受託手荷物(預け荷物)の無料制限
ジンエアーの無料受託手荷物の制限は、以下のように路線によって異なります。
- 日本、韓国国内、東南アジア、中国本土、香港、マカオ、台湾路線: 15kgまで無料
- グアム路線: 23kgまで無料
サイズについては、3辺の合計が203cm以内であれば無料で預けることができます。
これは多くのLCCと比較してかなり太っ腹なサービスと言えるでしょう。特に、チケットの種類に関係なく、すべての運賃タイプで同じ無料手荷物枠が提供されるのは素晴らしいポイントです。
機内持ち込み手荷物の無料制限
ジンエアーの機内持ち込み手荷物の制限は以下の通りです。
- 重量: 10kgまで(多くのLCCでは7kgまでのところが多い)
- サイズ: 3辺の合計が115cm以内(幅40cm×高さ20cm×奥行き55cm以内)
- 個数: 手荷物1個 + 身の回り品1個(ノートパソコン、書類カバン、ハンドバッグのいずれか)
LCCの中では機内持ち込み手荷物の重量制限が10kgと比較的多いのも、ジンエアーの利点の一つと言えるでしょう。
手荷物超過時の料金と対処法
無料枠を超えた場合は、当然ながら追加料金が発生します。ジンエアーの超過料金は、申し込むタイミングによって金額が異なります。
事前申込(出発24時間前まで)
事前に超過料金の手続きを行うと、当日よりも安く済みます。
- 日本/中国路線: 40,000ウォン(約40USD)/ 5kg単位
- 香港/マカオ/台湾路線: 50,000ウォン(約50USD)/ 5kg単位
注意点として、事前申込の場合は5kg単位での購入となるため、わずかな超過であれば当日支払った方が経済的な場合もあります。
空港当日の支払い
空港での受託手荷物の超過料金は以下の通りです。
- 日本/中国路線: 11,000ウォン(約11USD)/ 1kg単位
- 香港/マカオ/台湾路線: 14,000ウォン(約14USD)/ 1kg単位
当日の超過料金は1kg単位で計算されるため、少量のオーバーであれば当日払いの方が安くなる可能性があります。
ジンエアーの嬉しいポイント:手荷物の合算可能!
ジンエアーでは、家族や友人と一緒に旅行する場合、手荷物の合算が可能です。例えば、2人で旅行する場合、合計30kgまでの手荷物を自由に分配できるというわけです。
例えば日本⇄韓国線を利用する場合、あなたの荷物が15kgを超えそうでも、一緒に旅行する友人の荷物が少なければ、合わせて30kgに収まる範囲で調整できるため、とても便利です。
ジンエアーの手荷物サービスのメリット
ジンエアーの手荷物サービスには、多くのメリットがあります。これらの利点を知っておくと、旅行計画の際に大いに役立つでしょう。
1. LCCながら預け荷物が無料
多くのLCCでは預け荷物に追加料金が必要ですが、ジンエアーでは15kg(グアム路線は23kg)まで無料で預けられるのが最大の利点です。これによって、旅行の総コストを抑えることができます。
2. 機内持ち込み重量が多め
一般的なLCCの機内持ち込み制限が7kgである中、ジンエアーでは10kgまで持ち込めるので、短期旅行であれば受託手荷物なしでも十分対応できる可能性があります。
3. 手荷物の合算が可能
家族や友人と旅行する際に、荷物の重量を合算できるのは大きなメリットです。これにより、グループ全体での荷物管理が柔軟になります。
4. 特別キャンペーンの実施
例えば、JCBカード会員限定で帰国便の受託手荷物が20kgまで無料になるキャンペーンなど、時期によってはお得なプロモーションが実施されることもあります。最新の情報をチェックすることをおすすめします。
5. 韓国でのショッピングに最適
15kgの無料預け荷物と10kgの機内持ち込みを合わせると、韓国でのショッピングを楽しみたい方にとって十分な容量といえるでしょう。コスメや食品など、韓国のお土産をたくさん買いたい方には特におすすめです。
ジンエアーの手荷物サービスのデメリット
一方で、知っておくべきデメリットもいくつかあります。事前に理解しておくことで、トラブルを避けることができるでしょう。
1. 超過料金が比較的高い
荷物が無料枠を超えた場合の追加料金は、他社と比較するとやや高めに設定されているようです。特に空港での当日支払いは1kgあたり約1,200円(11,000ウォン)と、かなりの出費になる可能性があります。
2. 超過料金の体系がわかりにくい
5kg単位の事前申込と1kg単位の当日支払いという二重の料金体系が存在し、どちらが得かを判断するのが少し複雑です。
3. 帰りの荷物増加に注意が必要
往路は問題なくても、韓国での買い物で帰路の荷物が増えると、思わぬ超過料金が発生する可能性があります。特に韓国コスメやお土産を多く購入する予定の方は、事前に帰りの荷物重量を計算しておく必要があるでしょう。
4. 液体の持ち込み制限に要注意
特に韓国から日本への帰国時、マッコリやキムチ、ヨーグルト、化粧水などの液体類は機内持ち込みに制限があるため、うっかり没収されるケースがあるようです。
5. チェックインが空港のみ
Webチェックインや自動チェックイン機がなく、空港でのチェックインが必要なため、混雑時は早めに空港に到着する必要があります。
実際の利用者の声:評判はどうなの?
ジンエアーの手荷物サービスについて、実際の利用者からはさまざまな声が寄せられています。これらの生の声は旅行計画の参考になるでしょう。
好意的な評価
「LCCなのに預け荷物が15kgまで無料なのが本当に助かります。韓国でたくさんショッピングしても、帰りの荷物が心配なく楽しめました」
「機内持ち込みが10kgまでOKなのが良いです。短期旅行なら、これだけで十分でした」
「友人と一緒に行ったとき、荷物を合算できたのでとても便利でした。私の荷物が多くて友人の荷物が少なかったのですが、トータルで制限内に収まったので追加料金なしでした」
「ソウル駅での事前チェックインが便利でした。空港での手続きがスムーズに進みました」
批判的な評価
「帰国時に荷物が増えて重量オーバーになり、空港で高額な超過料金を支払うことになりました。事前に知っていれば対策できたのに…」
「他の国際線を多く利用した後にジンエアーを使ったら、標準的な預け荷物量が20-23kgなのに対して15kgしかないのでサプライズでした」
「機内モニターがないので、長時間フライトでは退屈しました。事前に本や動画をダウンロードして持っていくべきでした」
「遅延が多いという噂を聞いていましたが、実際に乗った便も遅れました。余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします」
こんな人におすすめ:ジンエアーの手荷物サービス
以上のメリットとデメリットを踏まえ、ジンエアーの手荷物サービスが特におすすめな方をご紹介します。
1. コストを抑えつつも荷物はしっかり持っていきたい方
LCCの安さを活かしながらも、15kgの無料預け荷物があるため、通常の旅行には十分な容量が確保できます。
2. 韓国でのショッピングを楽しみたい方
往路は軽めに、帰路に韓国での買い物品を持ち帰るプランを立てられるので、ショッピング好きの方に最適です。
3. 家族や友人と一緒に旅行する方
手荷物の合算ができるため、グループ旅行での荷物管理が柔軟に行えます。例えば、子供の荷物が少ない分、大人が多く持っていくといった調整が可能です。
4. JCBカード会員の方
期間限定のキャンペーンで、JCBカード会員は帰国時の受託手荷物が20kgまで無料になるサービスを利用できることがあります。
こんな人には注意が必要:デメリットを考慮すべき方
一方で、以下のような方は注意が必要かもしれません。
1. 多くの荷物を持っていく必要がある方
15kgの制限は、長期滞在や特別な目的での旅行には少ない場合があります。そのような場合は、事前に追加料金を計算しておくべきでしょう。
2. スケジュールにシビアな方
口コミによると時々遅延があるようなので、乗り継ぎが厳しい予定を組んでいる方は余裕を持ったスケジューリングが必要です。
3. 出発ギリギリに空港に到着する方
チェックインは空港でしか行えず、出発時間の50分前までに手続きを完了する必要があるため、時間に余裕を持って行動すべきです。
旅行記者TAKAからのアドバイス:手荷物管理のコツ
私の経験と調査から、ジンエアーを利用する際の手荷物管理について、いくつかの実用的なアドバイスをお伝えします。
1. 往路は余裕を持って
特に韓国でのショッピングを予定している場合は、往路の荷物は少なめにしておくのがおすすめです。帰りに荷物が増えることを見越して、往路は10-12kg程度に抑えておくと安心です。
2. ポータブル体重計を持参
小型の荷物用体重計(ラゲッジスケール)を持っていくと、帰国前に荷物の重量を確認できるので、超過料金の心配がなくなります。最近は軽量でコンパクトなタイプも多く販売されているので、旅行の必需品と言えるでしょう。
3. 液体類は受託手荷物へ
特に帰国時、韓国で購入した化粧水やマッコリなどの液体類は、100mlを超えるものはすべて受託手荷物に入れましょう。機内持ち込みでは没収されるリスクがあります。
4. 合算サービスを賢く活用
友人や家族と旅行する場合は、手荷物の合算サービスを積極的に活用しましょう。例えば、一方は14kg、もう一方は16kgの場合でも、合計30kg以内なら無料で済みます。
5. 特別キャンペーンをチェック
出発前に最新のキャンペーン情報をチェックしておきましょう。例えば、JCBカード会員向けの手荷物増量キャンペーンなどを利用すれば、より多くの荷物を無料で運べる可能性があります。
6. 事前と当日の超過料金を比較
少量の超過が予想される場合は、事前申込(5kg単位)と当日支払い(1kg単位)のどちらが経済的かを計算しておきましょう。例えば2-3kgの超過なら当日払いの方が安くなる可能性があります。
状況別アドバイス:よくある場面での対処法
ケース1:韓国でたくさん買い物をして荷物が増えた場合
帰国前に荷物の重量を測り、超過が確実な場合は以下の選択肢を検討しましょう。
- 事前に超過料金を支払う(24時間前までにWebで可能)
- 友人と荷物を分け合う(合算サービスを利用)
- 着用できるものは身につけて搭乗する(コートやジャケットなど)
- 国際郵便で別送する(場合によってはこちらが経済的)
ケース2:機内持ち込み手荷物が重い場合
機内持ち込みの10kg制限を超えそうな場合:
- 重いアイテム(本、電子機器など)はコートのポケットに入れる
- ノートPCやカメラなどは「身の回り品」として別に持ち込む
- 重要書類や貴重品は「ハンドバッグ」として別に持ち込む
ケース3:液体類が多い場合
韓国で購入した化粧品や飲料などの液体類:
- 100ml以下の容器に入った液体類はジップロックにまとめる
- 100mlを超える液体は必ず受託手荷物に入れる
- 免税店で購入した液体類は、専用の透明袋に入れたままにする
さらに知っておくと便利:ジンエアーに関する補足情報
ジンエアーの手荷物だけでなく、その他の便利情報もいくつかご紹介します。
ソウル駅での事前チェックイン
ソウル駅には「都心空港ターミナル」があり、ここでチェックインと荷物預けが可能です。空港での手続き時間を短縮できるので、特に帰国時は便利です。
機内サービス
ジンエアーの機内サービスは、典型的なLCCのスタイルです。機内食は基本的に有料ですが、水は無料で提供されるようです(CAさんに声をかければもらえるとの口コミあり)。また、機内モニターはないため、長時間フライトの場合は自前のエンターテイメントを用意しておくとよいでしょう。
手荷物の遅延・損傷時の補償
万が一、受託手荷物に問題が生じた場合、以下の期間内に報告する必要があります。
- 手荷物の遅延:21日以内
- 手荷物の損傷や内容物の紛失:7日以内
ペット同伴
ペットと輸送容器の重量の合計が7kg以内であれば、ペット(生後8週以上の犬・猫・鳥)の機内同伴も可能とのことです。ペットと旅行する方には嬉しいサービスですね。
まとめ:ジンエアーの手荷物サービスは総じて良心的
ジンエアーの手荷物サービスについて詳しく見てきましたが、LCCながらも預け荷物が無料(15kgまで)、機内持ち込みも10kgまで可能と、全体的に良心的なサービスを提供していると言えるでしょう。
特に、韓国へのショッピング旅行を楽しみたい方や、コストを抑えつつもある程度の荷物を持っていきたい方にとって、非常におすすめの航空会社です。手荷物の合算サービスも大きな利点で、家族や友人との旅行時に柔軟に荷物を管理できます。
一方で、超過料金が比較的高めであることや、液体類の持ち込み制限には特に注意が必要です。また、帰国時に荷物が増えることを見越した計画を立てることも重要です。
これらのメリットとデメリットを理解した上で、ジンエアーを利用すれば、より快適な韓国旅行が楽しめるはずです。事前の準備と知識があれば、思わぬ追加料金を避け、スムーズな旅行体験ができるでしょう。
最後に、航空会社のルールやサービス内容は変更される可能性があるため、旅行前には必ず公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。素敵な韓国旅行をお楽しみください!
※本記事はプロモーションを含みます
高級ホテルに無料で泊まれる
\”ヒルトンゴールド会員”付き/
ヒルトンに年間40泊以上しないと取得できない高嶺の花「ヒルトンオナーズゴールド会員資格」が”もれなく”付いてくる評判のヒルトンアメックスカード。
期間限定でヒルトンアメックスプレミアムの入会キャンペーンが開催中です。宿泊無料や朝食無料、お部屋のアップグレードなどの特典によりコンラッドやヒルトン、XLRなどの高級ホテルがお手頃に利用できます。
名称 | ヒルトンアメックス | ヒルトンアメックスプレミアム |
---|---|---|
デザイン | ![]() |
![]() |
ウィークエンド 無料宿泊特典 |
1泊無料宿泊 | 最大2泊無料宿泊 |
ヒルトンオナーズ 会員資格 |
ゴールドステータス | ゴールドステータス ダイヤモンドステータス※条件達成が必要です |
おすすめ! キャンペーンページ |
キャンペーン 応募はこちらから |
関連記事:ヒルトンアメックスプレミアム キャンペーン|入会特典で年会費を無料にする
関連記事:ヒルトンアメックスプレミアムの損益分岐点とは?