- 2025-5-12
- 旅行にまつわる話題

アゴダの割引率はおかしい?真相とメリット・デメリットを徹底解説
目次
こんにちは、旅行系WEBメディア「HOTTEL」の旅行記者TAKAです。多くの旅行者が「Agoda(アゴダ)の割引率が70%オフとか表示されているけど、本当に信じていいの?」と疑問に思っているようです。今回は、できるだけ多くの利用者の評判や口コミを参考に調査し、アゴダの割引表示の真相とメリット・デメリットについてわかりやすく簡単に解説します。これからアゴダの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
アゴダの割引率がおかしいと言われる理由
アゴダを使って宿泊施設を探すと、「70%OFF」「80%OFF」といった驚くような大幅割引が表示されることがあります。この「おかしな」割引率が表示される理由には、いくつかの背景があるようです。
基準となる「元値」の設定方法
アゴダで表示される割引率の基準となる「元値」は、実は過去1年間で最も高く販売された料金が使われていると言われています。例えば、通常は1泊5,000円のカプセルホテルでも、お正月やお盆などの特別繁忙期には2万5,000円で販売されたことがあれば、その金額が「元値」として設定されることがあるのです。
そのため、通常期に5,000円で予約すると「80%OFF」という表示になりますが、実際には普段からその程度の価格かもしれません。
最大人数での宿泊料金を基準にしている
もう一つの要因として、アゴダでは最大収容人数での宿泊料金を基準にしていることが挙げられます。例えば、3人まで泊まれる部屋の場合、3人で利用した時の料金を元値として設定し、1人や2人で予約した場合に大幅な割引率が表示されることがあるようです。
オプション料金も含んだ金額が基準
さらに、朝食や夕食などの追加オプションをすべて含めた料金を元値としている場合もあると指摘されています。実際の予約では食事なしのプランを選んだ場合、「〇〇%OFF」と大きな割引率が表示されるわけです。
実例から見る割引率の真相
ある利用者の報告によると、アパホテル&リゾート東京ベイ幕張の宿泊料金が、アゴダでは元値が55,992円で74%オフの14,320円と表示されていました。しかし、同じ日程で他の予約サイトや公式サイトを確認すると、14,000円~15,700円程度の料金設定だったとのこと。この事例からも、アゴダの「元値」が実際の相場とはかけ離れている場合があることがうかがえます。
アゴダの価格設定の仕組み
アゴダは世界最大手の旅行予約サイトグループの一員で、独自の価格設定システムを採用しています。このシステムが、時に混乱を招く原因にもなっているようです。
AIを活用したダイナミックプライシング
アゴダはAIを活用した価格設定を導入していると言われています。需要と供給のバランスを見ながら、最適な価格を柔軟に設定する仕組みです。これにより、同じホテルでも時間帯や需要によって価格が変動することがあります。
アクセス方法による価格差
興味深いのは、アゴダではアクセス方法によって価格が変わることがあるという点です。公式サイトに直接アクセスした場合と、価格比較サイトから経由した場合、あるいはアプリから予約した場合など、それぞれで表示価格が異なることがあります。
実際に複数の宿泊施設でWeb版とアプリ版の価格を比較した検証結果では、アプリの方が200円~600円程度安くなるケースが確認されています。ただし、逆にアプリ版の方が高くなるケースもあるようです。
「AGODASPONSORED」の仕組み
アゴダには「AGODASPONSORED」という独自の割引があり、これはアゴダ側が負担する割引で、ホテル側の収入には影響しないとされています。これにより、他のサイトより安い価格を実現できるケースもあるようです。
アゴダを利用する主なメリット
アゴダを利用する上での良い点はたくさんあります。多くの利用者が報告しているメリットを見ていきましょう。
実際に安い料金設定
アゴダは、表示される割引率の妥当性はさておき、実際に他の予約サイトと比較しても安く予約できることが多いという声が多く見られます。特に、アジア圏のホテルでは最安値であることが多いと報告されています。
ある利用者は「他のサイトと比較しても段違いに安く宿泊することができた」と評価しています。
豊富な宿泊施設と選択肢
アゴダでは世界中の宿泊施設が250万軒以上掲載されており、ホテルから旅館、民泊、バケーションレンタルまで、様々なタイプの宿泊施設から選ぶことができます。これは旅行者にとって大きな利点と言えるでしょう。
頻繁なセールとクーポン
アゴダでは、ほぼ毎日のようにセールやクーポン配布を行っており、さらにお得に予約できる機会が多いです。「真夜中セール」「午後セール」「Super Wednesday」など、様々な名前のキャンペーンが定期的に実施されています。
使いやすいシステム
多くの利用者が「操作方法が簡単」「ホテルが探しやすい」といった点を評価しています。地図機能を使って目的地周辺のホテルを検索できる点や、口コミが豊富で参考になる点もおすすめポイントとして挙げられています。
アゴダコインによる還元
利用に応じてアゴダコインが貯まる仕組みもあり、次回の予約時に使用することができます。また、トラブル時のお詫びとしてアゴダコインが提供されることもあるようです。
アゴダを利用する際のデメリット
しかし、アゴダにも悪い点はあります。利用者の声から浮かび上がるデメリットを確認しておきましょう。
表示料金と実際の支払額が異なることがある
アゴダでは、検索結果の一覧表示と詳細ページで表示される価格が異なることがあります。また、最終的な支払い画面になって初めて税金やサービス料が加算されるケースもあるようです。
これは特に「後日支払い」を選んだ場合に顕著で、予約時と実際の支払い時で金額が変わることがある点は欠点と言えるでしょう。
予約が正しく処理されないトラブルがある
「予約したのに宿泊施設側に予約が入っていなかった」というトラブルの報告も複数見られます。これは特に海外の施設で起きやすいようで、現地で困る事態になるケースもあるようです。
ある利用者は「スリランカの地方の民宿を予約していたが、現地についたら予約が入っていないと言われた」と報告しています。
カスタマーサポートの対応に不満の声も
トラブル時のカスタマーサポートの対応について、満足できなかったという声も見られます。特に返金対応に時間がかかったり、コミュニケーションが難しかったりするケースが報告されています。
一方で、「日本語で対応してもらえて安心だった」「スピーディーに返金対応してもらえた」という評価もあり、対応には個人差がある可能性もあります。
キャンセル時の返金トラブル
キャンセルポリシーが厳しい場合があり、キャンセル時に返金されないケースや、為替レートの変動で返金額が減少するケースがあるという報告もあります。
例えば、予約時は1ドル120円でも、返金時に1ドル100円になっていると、実質的な返金額が減ってしまう可能性があります。
アゴダを最大限に活用するためのコツ
これらのメリットとデメリットを理解した上で、アゴダをより安全に、お得に利用するためのコツを紹介します。
他のサイトとの価格比較を忘れずに
アゴダの「〇〇%OFF」という表示に惑わされず、実際の支払額が他のサイトと比べて本当に安いのかを確認することをおすすめします。特に、ホテル公式サイト、Yahoo!トラベル、Expediaなどと比較すると良いでしょう。
最終料金を必ず確認する
予約前に、税金やサービス料を含めた最終的な支払額を必ず確認しましょう。特に「後日支払い」を選ぶ場合は、為替レートの変動も考慮して料金が変わる可能性があることを理解しておく必要があります。
アプリとWebサイトの両方をチェック
アプリ版とWebサイト版で価格が異なることがあるため、両方をチェックしてから予約するとさらにお得になる可能性があります。
予約確認メールを保存しておく
予約完了後は必ず予約確認メールを保存し、旅行前には宿泊施設に直接確認の連絡を入れておくと安心です。特に海外のホテルを予約する場合は、このようなダブルチェックが重要となります。
キャンセルポリシーを事前に確認
予約前にキャンセルポリシーをよく確認し、フレキシブルなキャンセル条件のプランを選ぶとよいでしょう。予定変更の可能性がある場合は、多少料金が高くても無料キャンセル可能なプランを選択することで、後のトラブルを防げます。
アゴダはこんな人におすすめ
アゴダのメリットとデメリットを総合的に考えると、特に次のような方におすすめできると言えるでしょう。
おすすめしたい方
- 価格重視の旅行者:何よりも安く宿泊したい方には、アゴダの割引やクーポンを活用する価値があります。
- 海外、特にアジア圏への旅行をよく行う方:アゴダはアジア圏のホテルが充実しており、最安値で提供されることが多いようです。
- さまざまな宿泊施設を比較して選びたい方:豊富な掲載施設から選択したい方に適しています。
- ITリテラシーが高く、サイトやアプリの使い方に慣れている方:複数の方法でアクセスして価格比較ができる方に向いています。
おすすめしない方
- 予約後のサポートを重視する方:トラブル時のサポート対応に不安がある場合は、日系の旅行サイトの方が安心かもしれません。
- 確実性を最優先する方:予約が確実に反映されることを優先するなら、ホテル公式サイトでの予約がおすすめです。
- 急な予定変更の可能性がある方:キャンセルポリシーが厳しい場合があるため注意が必要です。
実際のユーザー体験から見えること
多くの利用者の声を集めると、アゴダに対する評価はかなり二極化しているようです。
ある利用者は「毎回アゴダで予約してます。値段は黒字で定価が書いてあり、赤字で割引された価格が書かれているのでどれだけお得か一目瞭然です。口コミも見やすく、豊富」と高く評価しています。
一方で、「夜22時くらいに現地に着いた時に予約がないと言われた。こんな時間に異国の地に1人でホテルの予約がないと言われて不安にならないわけがない」といった辛い経験をした方もいるようです。
このように、アゴダでの体験は人によって大きく異なりますが、多くの場合、事前の準備と知識があれば、リスクを最小限にしてメリットを最大限に活かすことができるでしょう。
まとめ:アゴダの割引率の真相と上手な活用法
アゴダの大幅割引表示は、過去の最高価格や最大人数での料金、オプション込みの金額を基準にしているため、一見すると「おかしい」と感じられる場合があります。しかし、実際の支払額で見ると、他のサイトと比較しても本当に安いケースが多いことも事実です。
アゴダを利用する際は、表示されている割引率だけでなく、最終的な支払額に注目し、他のサイトと比較することが重要です。また、予約後の確認や宿泊施設との直接連絡など、トラブルを防ぐための工夫も忘れないようにしましょう。
Agodaは、特に価格重視の旅行者やアジア圏への旅行をよく行う方にとって、強力な予約ツールとなり得ます。そのメリットを最大限に活かしつつ、デメリットに注意して利用すれば、より安く、より快適な旅行が実現できるでしょう。
最後に、アゴダに限らず、どの予約サイトを利用する場合も、「安すぎる」と感じたら一度立ち止まって確認することが大切です。しかし、適切な知識と注意があれば、アゴダは旅行費用を大幅に節約できる非常に便利なツールだと言えるでしょう。賢く活用して、素晴らしい旅の思い出作りにお役立てください。
【TAKA’s Point】 私自身、これまで数十回以上アゴダを使ってきましたが、確かに表示割引率には驚かされることが多いものの、実際の料金で比較すると本当にお得なことが多いです。特に直前予約や、オフシーズンの予約では大きな節約になりました。ただし、重要な出張や特別な記念旅行など、絶対に失敗したくないケースでは、念のためホテル直接予約と併用するなど、バックアップ策を持っておくことをお勧めします。最近ではVIPステータスになったことで、さらに追加割引も適用されるようになり、ますます活用の機会が増えています。皆さんも是非、賢く使いこなしてみてください!
※本記事はプロモーションを含みます
高級ホテルに無料で泊まれる
\”ヒルトンゴールド会員”付き/
ヒルトンに年間40泊以上しないと取得できない高嶺の花「ヒルトンオナーズゴールド会員資格」が”もれなく”付いてくる評判のヒルトンアメックスカード。
期間限定でヒルトンアメックスプレミアムの入会キャンペーンが開催中です。宿泊無料や朝食無料、お部屋のアップグレードなどの特典によりコンラッドやヒルトン、XLRなどの高級ホテルがお手頃に利用できます。
名称 | ヒルトンアメックス | ヒルトンアメックスプレミアム |
---|---|---|
デザイン | ![]() |
![]() |
ウィークエンド 無料宿泊特典 |
1泊無料宿泊 | 最大2泊無料宿泊 |
ヒルトンオナーズ 会員資格 |
ゴールドステータス | ゴールドステータス ダイヤモンドステータス※条件達成が必要です |
おすすめ! キャンペーンページ |
キャンペーン 応募はこちらから |
関連記事:ヒルトンアメックスプレミアム キャンペーン|入会特典で年会費を無料にする
関連記事:ヒルトンアメックスプレミアムの損益分岐点とは?