アゴダ(Agoda)はなぜ安いのか? 安さの理由をネットの評判も参考にしてわかりやすく簡単に解説

旅行にまつわる話題-HOTTEL

アゴダはなぜこんなに安い? メリットとデメリットを徹底解説

こんにちは、旅行系WEBメディア「HOTTEL」の旅行記者TAKAです。今回は多くの旅行者から寄せられる「アゴダ(Agoda)の料金がなぜこんなに安いのか?」という疑問について、インターネット上の口コミや実際の利用者の声を徹底的に調査し、そのメリットとデメリットをわかりやすく解説します。実際のところ、アゴダの料金設定には興味深い独自の仕組みがあるようです。

アゴダ(Agoda)とは?

アゴダは2005年に設立された、アジアを中心に展開するオンラインホテル予約サイト・アプリです。現在は世界最大の旅行予約サイト運営企業であるブッキング・ホールディングス(Booking Holdings)の傘下で運営されています。特にアジア圏のホテル予約において強みを持ち、通常の公式価格よりも大幅に安い料金設定で知られています。

利用者の中には「なぜこんなに安いの?」「大丈夫なサイトなの?」と不安に感じる方もいるようですが、その秘密は同社独自のビジネスモデルにあります。

アゴダが安い理由を徹底解説

1. 独自のビジネスモデル:マーチャントモデル

アゴダが他の予約サイトと大きく異なるのは、「マーチャントモデル」と呼ばれる独特なビジネスモデルを採用している点です。一般的なホテル予約サイトは「代理店モデル」で、ホテルに予約が入った際に手数料をもらう仕組みですが、アゴダはホテルの部屋を事前に大量に仕入れて、それを旅行者に販売するモデルを基本としています。

例えば、100室あるホテルの30室を一括で仕入れることで、ホテル側から大幅に安い価格で部屋を提供してもらえるのです。具体的なケースでは、通常10,000円の部屋を9,000円で大量仕入れし、それを利用者に9,500円程度で提供することで、ホテルも、アゴダも、そして利用者もWin-Winの関係を築いているようです。

2. 大量仕入れによる規模の経済効果

アゴダは世界中のホテルと提携し、「規模の経済」を活かしたビジネス展開をしています。ホテル側にとっても、空室は大きな損失となります。稼働率が低いホテルほど、アゴダのような大手予約サイトと提携して集客力を確保したいと考えるため、通常よりも安い価格で部屋を提供する傾向があるようです。

特に、オフシーズンや平日など稼働率が下がりがちな時期には、「とにかく客室を埋めたい」というホテル側の事情もあり、アゴダに対して特別価格を提供していると言われています。

3. AIを活用した価格最適化

アゴダは最新の技術を積極的に導入しており、AIを使って需要と供給のバランスを見ながら、最適な価格を設定しているのも特徴的です。空室状況や予約状況に応じて、柔軟に料金を変更できる仕組みを持っています。

これにより、市場の動向に合わせたダイナミックプライシングを実現し、競合他社と比較してより魅力的な価格設定を可能にしているようです。

4. オンラインに特化した低コスト運営

アゴダは実店舗を持たずに、インターネットだけで運営することで、人件費や施設の維持費を大幅に削減しています。その分を料金の値引きに回すことができるビジネスモデルを構築しているのです。

オンライン専業のビジネスモデルにより、従来型の旅行代理店よりも運営コストを抑え、その分を価格競争力に転換しているということでしょう。

5. 独自の割引システム

アゴダはホテルから受け取る手数料(約9〜12%程度)の一部を「AGODASPONSORED」という形で利用者に還元していることがあります。これはアゴダが自社負担で提供する割引で、ホテル側の収入には影響しない仕組みとなっています。

また、VIP会員制度やクーポン配布など、様々な割引プログラムを用意することで、常連客を増やす工夫もしているようです。「Agodaコイン」というポイントシステムも導入しており、これを次回の予約に使うことでさらに料金を抑えることが可能です。

6. 割引表示の独特な計算方法

アゴダでよく見かける「70%OFF」などの大きな割引率には、実は特別な計算方法が使われているようです。過去1年間で最も高かった料金を基準にしていたり、最大人数での宿泊料金を元に計算していたり、オプション料金もすべて含んだ金額を基準にしているケースがあります。

例えば、通常5,000円のカプセルホテルでも、繁忙期に朝食付きで3人利用すると25,000円になっていたことがあれば、その25,000円を基準にして、通常料金の5,000円は「80%OFF」と表示されることになります。このような表示方法により、割引率が大きく見える仕組みになっているようです。

アゴダを利用する際のメリット

1. 圧倒的な価格の安さ

アゴダの最大の利点は、やはり料金の安さです。先述の独自ビジネスモデルにより、他の予約サイトと比較しても大幅に安い価格で宿泊施設を予約できる場合が多いです。特にアジア圏のホテルでは、最安値であることが多いと言われています。

同じホテルの同じ部屋タイプでも、アゴダでの予約が他のサイトよりも数千円安いということも珍しくなく、旅費を抑えたい旅行者にとっては大きなメリットとなっています。

2. 豊富なクーポンとキャンペーン

アゴダでは頻繁にタイムセールやクーポン配布などの特別キャンペーンを実施しています。「フラッシュディール」と呼ばれる限定時間割引や、会員向けの特別割引など、様々な形で追加割引を受けられることがおすすめポイントです。

例えば、「UP TO 8% OFFクーポン」や「最大4,000円OFFになるクーポン」など、定期的に配布されるクーポンを活用することで、さらにお得に予約することが可能です。特に直前予約の際には大幅な割引が適用されることが多いようです。

3. アジア圏のホテル選択肢の豊富さ

アゴダはアジアを中心に発展してきた経緯から、特にアジア圏のホテルに関しては他の予約サイトよりも選択肢が豊富だと言われています。日本国内のホテルだけでなく、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシアなどの東南アジア地域のホテルも充実しており、現地の小規模な宿泊施設まで幅広く掲載されています。

アジア旅行を計画している方にとっては、選択肢の多さという点でも大きな良い点と言えるでしょう。

4. ポイント還元システム

アゴダでは予約ごとにAgodaコインというポイントが貯まり、次回の予約時に使用することができます。これにより、実質的な宿泊費用をさらに抑えることが可能です。

特にリピーターにとっては、このポイント還元システムが長期的に見て大きな利点になると言えるでしょう。

5. 24時間サポート体制

アゴダは24時間対応のカスタマーサポートを提供しており、チャットでの問い合わせも可能です。特に海外旅行中のトラブル時にはこのサポート体制が役立つ場合があります。

言語の壁や時差の問題がある海外旅行において、いつでも相談できるサポート体制があることは、旅行者にとって安心感につながるメリットだと言えるでしょう。

アゴダを利用する際のデメリット

1. カスタマーサポートの対応に関する課題

アゴダのデメリットとして最も多く挙げられるのが、カスタマーサポートの対応に関する問題です。電話がなかなか繋がらない、返答に時間がかかるなどの声が見受けられます。

「日曜日からずっとアゴダのカスタマーサービスに電話しているけど、一度も電話に出てもらえない」という利用者のコメントもあり、トラブル発生時の対応に不安を感じる方もいるようです。ただし、経験談によっては「スピーディーな対応をしてもらえて嬉しい誤算だった」という声もあり、対応の質にはばらつきがあるようです。

2. 予約トラブルのリスク

最も注意すべき欠点として、「予約されていない」というトラブルが発生するケースがあるようです。予約が確定したにもかかわらず、実際にホテルを訪れると「予約が入っていない」と言われることがあるという報告もあります。

「アゴダで海外ホテルを予約して現地に行ったら『予約がない』と言われた」という体験談もあり、特に海外旅行の場合は言語の問題もあってトラブル解決が難しくなる可能性があります。

3. キャンセル関連のトラブル

アゴダにはキャンセル不可のプランも多く、予定変更に対応できないことがおすすめできないポイントです。また、「予約履歴が勝手に消えていたのに、当日になってからアプリから通知が来て予約が生きていたことを知る」といったケースもあるようです。

キャンセルポリシーが厳しいプランや、キャンセル料が発生するタイミングについては、予約前に十分確認する必要があります。

4. 割引表示が実態と異なる可能性

先述したように、アゴダの割引率の表示方法には独特の計算方法が使われており、実際の相場よりも割引率が大きく表示されている可能性があります。

「70%OFF」や「80%OFF」などの大きな割引率に惹かれて予約したものの、実際には他のサイトと大差ない価格だったというケースも考えられます。実際の予約時には、割引率だけでなく最終的な支払金額を他のサイトと比較することが重要です。

5. 料金やプラン内容の変更リスク

予約時に確認した料金やプラン内容が、実際の宿泊時に異なっているといったケースも報告されています。例えば、朝食付きプランを選んだはずが、現地に到着すると「朝食なしのプラン」に変更されていたというトラブルもあるようです。

また、予約後に追加料金が発生するケースも報告されており、最終的な宿泊費用が当初の想定よりも高くなる可能性もあります。

アゴダの利用に適している人・おすすめしない人

アゴダを利用するのに適している人

  1. 旅費をできるだけ抑えたい人:何よりも宿泊費の安さを重視する方には、アゴダの価格競争力は大きな魅力です。特に同じホテルを他のサイトよりも安く予約できる可能性が高いため、複数のサイトで価格比較をする習慣がある方におすすめです。
  2. アジア圏への旅行を計画している人:特にアジア圏のホテルに関しては、アゴダは豊富な選択肢を提供しています。現地の小規模な宿泊施設も多く掲載されているため、アジアへの旅行を計画している方には特に便利です。
  3. 柔軟な旅程で直前予約をする人:アゴダの「フラッシュディール」など直前割引を活用できる方には大きなメリットがあります。予定が柔軟で、直前でもホテルを決められる方には特におすすめです。
  4. 頻繁に宿泊予約をする人:ポイントシステムやVIP会員特典などを活用することで、長期的に見てさらにお得に予約できるため、頻繁に旅行する方には特に利点があります。

アゴダの利用をおすすめできない人

  1. トラブル対応の迅速さを重視する人:カスタマーサポートへの連絡がスムーズにいかないケースもあるため、万が一のトラブル時に迅速な対応を求める方には不向きかもしれません。
  2. 予定変更の可能性がある人:キャンセル不可のプランが多いため、旅行の予定に変更の可能性がある方には、キャンセルポリシーの柔軟なサービスの方が安心かもしれません。
  3. 初めての海外旅行で不安がある人:特に海外旅行初心者で、言語の問題もあり不安を感じる方は、日本の旅行会社のパッケージツアーなど、サポート体制の整ったサービスの方が安心感があるでしょう。
  4. 絶対に宿泊したい特定のホテルがある人:予約が確実に入るかどうかに不安がある場合は、ホテル公式サイトでの直接予約や、日本の旅行代理店を通じた予約の方が確実かもしれません。

アゴダを賢く使うためのポイント

1. 予約前に必ずプランの詳細を確認する

アゴダを利用する際は、キャンセルポリシーや追加料金の有無、朝食などのオプション内容を必ず確認しましょう。特にキャンセル不可のプランは安い反面、予定変更ができないリスクがあることを理解しておく必要があります。

2. 予約確認メールを必ず保存する

アゴダで予約した後は、予約確認メールを必ず保存し、スマートフォンなどでいつでも確認できるようにしておきましょう。万が一現地でトラブルが発生した場合、予約確認メールが重要な証拠となります。

3. 複数のサイトで価格比較する

アゴダの価格が本当にお得かどうかを確認するために、他の予約サイトやホテル公式サイトと比較することをおすすめします。特に割引率の大きな表示に惑わされず、最終的な支払金額で比較することが重要です。

4. レビューをしっかり読む

ホテルを選ぶ際は、価格だけでなく過去の利用者のレビューもしっかり確認しましょう。特にアゴダの口コミは実際に宿泊した人のみが書き込めるため、信頼性が高いと言われています。

5. カスタマーサポートの連絡先を事前に確認する

旅行前にアゴダのカスタマーサポートの連絡方法(電話番号、メールアドレス、チャット機能など)を確認し、メモしておくことをおすすめします。特に海外旅行の場合は、現地での連絡方法を把握しておくと安心です。

実際の利用者の声

アゴダに関する実際の利用者の声を見てみると、良い評判と悪い評判の両方が見られます。

良い評判の例

「弘大のマリゴールドのデラックスツインに泊まった。良いところも微妙なところも全部アゴダの口コミ通りだった。狭くないし全然満足!」

「貯まっていたアゴダのポイントを使ったので、素泊まり4000円のお値打ち価格だった」

「今回泊まったホテルは京急EX イン羽田。部屋によって様々だがアゴダの予約サイトで見つけた1泊約9500円。少し高めだが【展望】と書いていたのでここにした。最上階の10階で羽田空港が一望でき、もう最高だった。一日中いたいぐらい」

「今回フィリピンの宿泊予約でアゴダを使ったけど本当に返信が早くて助かった。実際今回かなり返金不可タイプで色々宿泊予約していたけど、翌日までには全部解決してくれて、宿泊できなかった分はもちろん予定を切り上げての未宿泊分に至るまで全額返金された。これからも絶対Agodaを使う!」

悪い評判の例

「わかりにくい。アゴダだめだ…合っていないのかも。めっちゃ嫌いになった!私の確認ミスなんだけど、ダメだ。わかりにくい。ブッキングドットコム推し。」

「とにかくアゴダのサイトが最悪すぎる!予約履歴が勝手に消えていたのに、当日になってからアプリから通知が来て予約が生きていたことを知る。その時点でもうキャンセル料発生!」

「アゴダホテル予約サイト最低だ。予約確定したのにホテルに行ったら予約されていない。アゴダに問い合わせして、キャンセル処理してくれって話した。なのに請求引き落とし。意味わからない。」

「日曜日からずっとアゴダのカスタマーサービスに電話しているけど、一度も電話に出てもらえない。これは何なの?誰も働いていないの?英語の方も全くダメ。しかも電話料金はこっち負担らしい。最悪だ!」

結論:アゴダは賢く使えば強力な旅行の味方に

アゴダはその独自のビジネスモデルにより、他の予約サイトよりも安い価格で宿泊施設を提供できる強みを持っています。大量仕入れによる規模の経済効果、AIを活用した価格最適化、オンライン専業による低コスト運営など、様々な要因が組み合わさることで、その価格競争力が実現されているようです。

メリットとしては、圧倒的な価格の安さ、豊富なクーポンとキャンペーン、特にアジア圏のホテル選択肢の豊富さ、ポイント還元システム、24時間サポート体制などが挙げられます。

一方でデメリットとしては、カスタマーサポートの対応に関する課題、予約トラブルのリスク、キャンセル関連のトラブル、割引表示が実態と異なる可能性、料金やプラン内容の変更リスクなどがあります。

これらを総合的に考えると、アゴダは「賢く使えば非常に便利なツール」だと言えるでしょう。特に価格を重視する旅行者や、アジア圏への旅行を計画している方には、大きな利点があります。一方で、トラブル発生時の対応に不安を感じる方や、予定変更の可能性がある方には、他のサービスも検討する余地があります。

最終的には、予約前に詳細をしっかり確認し、複数のサイトで比較検討することで、アゴダの長所を最大限に活かした旅行計画が可能になるでしょう。私自身もアゴダを利用した経験がありますが、予約前にしっかりと条件を確認し、事前に対策を講じておけば、かなりお得に旅行を楽しむことができると感じています。

旅行は計画段階から楽しむものです。アゴダという強力なツールを賢く活用して、素晴らしい旅の思い出を作りましょう!次回の旅行計画の際は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

最後に、アゴダを含め、どの予約サイトを使う場合でも、旅行前には必ず予約内容をダブルチェックし、万が一のトラブルに備えて予約確認メールを保存しておくことをお忘れなく。それでは、良い旅を!

※本記事はプロモーションを含みます

高級ホテルに無料で泊まれる
\”ヒルトンゴールド会員”付き

ヒルトンに年間40泊以上しないと取得できない高嶺の花「ヒルトンオナーズゴールド会員資格」が”もれなく”付いてくる評判のヒルトンアメックスカード

期間限定でヒルトンアメックスプレミアムの入会キャンペーンが開催中です。宿泊無料や朝食無料、お部屋のアップグレードなどの特典によりコンラッドやヒルトン、XLRなどの高級ホテルがお手頃に利用できます。

名称 ヒルトンアメックス ヒルトンアメックスプレミアム
デザイン ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード
ウィークエンド
無料宿泊特典
1泊無料宿泊 最大2泊無料宿泊
ヒルトンオナーズ
会員資格
ゴールドステータス ゴールドステータス
ダイヤモンドステータス※条件達成が必要です
おすすめ!
キャンペーンページ

キャンペーン
応募はこちらから

キャンペーン
応募はこちらから

関連記事:ヒルトンアメックスプレミアム キャンペーン|入会特典で年会費を無料にする
関連記事:ヒルトンアメックスプレミアムの損益分岐点とは?

関連記事

ページ上部へ戻る