- 2025-5-21
- ホテル プレスニュース

古窯グループが新経営計画「旅の記憶」を発表
古窯グループは2025年に向けた新しい経営計画を発表し、企業理念として「旅の記憶」を掲げました。この新理念は、顧客に旅の体験を通じて思い出を提供し、それを商品やサービスに反映させることで、ブランド価値を高め、密接な顧客関係を築くことを目指しています。今後、地域資源の活用や持続可能な取り組みを通じて、より多様な顧客ニーズに応える姿勢を強化していく方針です。
この記事の要約
- 古窯グループが新経営計画「旅の記憶」を発表した。
- 理念は旅の体験を通じた顧客との絆作りを重視。
- 地域資源活用と持続可能性にも注力していく計画。

「今日、この瞬間に、最高の山形を。」を理念に、山形県内に4つの宿泊施設やグランピング施設、山形県初のプリン専門店などを展開する「古窯グループ」(株式会社古窯ホールディングス 代表取締役専務:佐藤太一)は、古窯グループの期首となる2025年5月8日(木)、日本の宿 古窯コンベンションホール「紅の花」にて「古窯グループ経営計画発表会2025」を開催いたしました。本会にはグループ全社員180名が一堂に会し、新たな経営理念(ミッション)「一旅の記憶を、一生の感動に。」、ビジョン「日本旅館の価値を超えた、100年先のおもてなし遺産をつくる。」、そして社員の行動指針となるバリュー「感動職人 七か条」を発表。これらに基づく中長期ビジョンと2025年度の具体的な経営戦略を共有し、グループ一丸となって新たな挑戦へ踏み出す決意を固めました。

■新経営理念策定の背景と「新たな組織のOS」としてのミッショ・ビジョン・バリュー
古窯グループは、1951年の創業以来、時代の変化を捉え、お客様に最高の山形体験を提供することに努めてまいりました。2018年のホールディングス化以降は共創型経営を推進し、2019年にはビジョンを策定、人材育成にも注力してまいりました(2023年度「日本ツーリズム・オブ・ザ・イヤー」グランプリ受賞)。
そしてこの度、さらなる成長と変化を続ける社会において、より強固な企業文化を醸成し、全社員が同じ方向を向いて進むための新たな指針として、ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)を刷新いたしました。発表会で代表取締役専務の佐藤太一は、「今日発表した新MVVがこれからの古窯グループの新しいOSとなる。DXとAIを駆使し感動職人を目指しながら、皆と一緒に成長していきたい。」と、新MVVが今後の事業活動の基盤となることを力強く宣言しました。
この新MVVは、経営者の原体験、幹部社員・全施設での顧客ヒアリング調査など、社内外の声を踏まえて策定されました。
【新ミッション】 一旅の記憶を、一生の感動に。
古窯グループが提供する旅は、ただの観光体験では終わりません。私たちは、日本文化を極めたおもてなしを通じて、お客様の心に深く刻まれ、一生を豊かに彩る特別な感動を創り出します。
【新ビジョン】 日本旅館の価値を超えた、100年先のおもてなし遺産をつくる。
古窯グループのおもてなしが、国内外から注目され憧れられる存在となり、日本の文化と地域の文化を次の世代・次の時代に残していく、“ただ泊まるだけ”の枠を超えた、“日本の観光の象徴”のような存在となることを目指します。
【新バリュー(クレド)】 感動職人 七か条
零、迷ったら、お客様の記憶に残る方へ
一、笑顔は、おもてなしの入口
二、ひと手間を惜しまない
三、当たり前こそ、美しく
四、変わる勇気、変える楽しさ
五、背中より、言葉で伝えよう
六、仲間の成功も、自分の成功
七、地域の当たり前を、語り継がれる物語に



■2025年度の具体的な取り組み
古窯グループは、新MVVのもと、「観光」「食」「人材」の3つの事業ドメインを核に、2025年度の重点戦略として、以下の3つのトップビジョンを推進いたします。
DX推進と業務効率化の深化: AI・RPA導入による予約管理・顧客対応の効率化、AI清掃ロボットやAIカメラの活用による業務プロセスの最適化、Google Workspace(GWS)のグループ全体での活用深化により、社員がより創造的な「感動体験」の提供に注力できる環境を整備します。
地域連携と持続可能なまちづくり: 地元企業や農家、伝統工芸との連携を一層強化し、農産物の共同商品開発や地域の伝統文化を体験できるコンテンツを拡充します。また、廃旅館や空き家のリノベーションプロジェクトにも取り組み、地域の新たな魅力創出と持続可能なまちづくりに貢献します。
各施設のブランド強化と顧客満足度向上: 各施設の歴史・文化・こだわりを再定義し、それぞれの個性を活かした独自のストーリーを発信します。「感動職人」育成のための研修制度を充実させるとともに、顧客管理システム(CRM)を導入し、パーソナライズされた質の高いサービスを提供することで、顧客満足度の一層の向上とリピーター獲得を目指します。
これらのトップビジョンに沿って各施設事業長が自施設における今年度の取組み目標のプレゼンテーションを行い、全グループに共有した。







■【懇親会での学び】「山形アドベンチャー弁当」で地域の魅力を再認識
経営計画発表会終了後には懇親会が開催され、和やかな雰囲気の中で事業間交流を深めました。この懇親会では、山形県の結婚式場パレスグランデール(ジョイングループ)がかつて販売し、食体験を通じた地域の魅力再発見をコンセプトとしていた「山形アドベンチャー弁当」を特別に作っていただき提供されました。現在は終売となっているこのお弁当は、地元の旬な食材や越冬食材、伝統的な保存食文化などをテーマに、生産者の想いと共に山形の食文化の奥深さを伝える商品として知られていました。
参加したメンバーは、この貴重な「アドベンチャー弁当」を味わいながら、改めて山形の豊かな食の魅力やストーリーテリングの重要性を学び、新経営理念である「一旅の記憶を、一生の感動に。」そして新バリュー「地域の当たり前を、語り継がれる物語に」を体現するための一助といたしました。
このような食を通じた学びの機会も大切にしながら、グループ全体でお客様に提供する体験価値向上に努めてまいります。




■「感動職人」を育成し、地域と共に未来を創造
古窯グループは、新バリュー「感動職人 七か条」を体現する人材育成に一層力を注ぎます。社員一人ひとりが「感動職人」としての誇りを持ち、お客様の期待を超えるサービスを提供できるよう、研修制度の充実やDX推進室による業務改善支援、そして社員エンゲージメント向上のための福利厚生の整備などを進めてまいります。
発表会では、DX推進室による業務改善事例(保健所等報告書類の電子化による年間1600枚の紙削減と年間300時間の作業時間削減、在庫管理アプリ作成など)も紹介され、DXによる業務改善の年間最優秀者2名を表彰するなど、現場起点でのDX推進が着実に進んでいることが共有されました。また、グループ内の新たな福利厚生として社員とその家族に対するグループ施設利用優待制度なども発表した。
古窯グループは、この新しい経営理念・ビジョン・バリューを道しるべに、全社員一丸となって「一旅の記憶を、一生の感動に。」をお届けできるよう邁進し、山形県そして日本の観光産業の発展に貢献してまいります。



■古窯グループ について

古窯グループは、山形県内4か所の旅館とグランピング施設に加え、山形県初のプリン専門店「山形プリン」を開業、2022年12月には東北初の日帰り温浴施設「おふろcafé yusa」と山形プリンの姉妹ブランドとなるフルーツアイスクリーム専門店「MOGY」をオープンするなど、山形のファンを作るための魅力作りや発信を積極的に行っている。その多角的な取り組みが認められ、「日本ツーリズム・オブ・ザ・イヤー」2023年のグランプリ(最優秀賞)を受賞。
高級ホテルに無料で泊まれる[PR]
\”ヒルトンゴールド会員”付き/
ヒルトンに年間40泊以上しないと取得できない高嶺の花「ヒルトンオナーズゴールド会員資格」が”もれなく”付いてくる評判のヒルトンアメックスカード。
期間限定でヒルトンアメックスの入会キャンペーンが開催中です。朝食無料、お部屋のアップグレード、そしてヒルトンアメックス無料宿泊などの特典によりヒルトンはもちろんコンラッド、XLRからウォルドーフアストリアなどの高級ホテルがお得に利用できます。
名称 | ヒルトンアメックス | ヒルトンアメックスプレミアム |
---|---|---|
デザイン | ![]() |
![]() |
無料宿泊特典 | 1泊無料宿泊 | 最大2泊無料宿泊 |
ヒルトンオナーズ 会員資格 |
ゴールドステータス※無条件 | ゴールドステータス※無条件 ダイヤモンドステータス※条件達成が必要 |
おすすめ! キャンペーンページ |
キャンペーン 応募はこちらから |
関連記事:ヒルトンアメックスプレミアム キャンペーン|入会特典で年会費を無料にする
関連記事:ヒルトンアメックスプレミアムの損益分岐点とは?
関連記事:ヒルトンアメックスのウイークエンド無料宿泊特典についてわかりやすく解説