「マリオットボンヴォイ おすすめしない」とネットでよく検索されている理由はなぜ? HOTTELの記者がわかりやすく簡単に解説
目次
はじめに:結論を先にお伝えします
みなさん、こんにちは。旅行系WEBメディア「HOTTEL」でトラベルライターをしているTAKAです。最近、検索エンジンで「マリオットボンヴォイ」と入力すると、「おすすめしない」という関連キーワードが表示されることが多くなっていることにお気づきでしょうか。
結論から申し上げると、マリオットボンヴォイアメリカン・エキスプレス・カード(以下、マリオットボンヴォイアメックス)が「おすすめしない」と言われる主な理由は、年会費49,500円という高額な費用に対して、その価値を十分に活用できない利用者が多いことが最大の要因のようです。
しかし、これは決して一概に「悪いカード」ということではありません。むしろ、利用者の旅行スタイルや年間決済額によって、天国にも地獄にもなり得る特殊なクレジットカードなのです。
では、なぜこのような両極端な評価が生まれるのか、そして本当のところはどうなのか、旅行業界に長年身を置く私が、ネット上の膨大な口コミや評判を分析し、その真実に迫ってみたいと思います。
「おすすめしない」と言われる主な理由
1. 高額な年会費に見合わないと感じる層の存在
マリオットボンヴォイアメックスの最も大きな障壁となっているのが、年会費49,500円(税込)という金額のようです。一般的なクレジットカードの年会費が1,000円〜3,000円程度であることを考えると、確かに高額と言えるでしょう。
このデメリットが特に顕著に現れるのは、年間のカード決済額が150万円に満たない利用者の場合です。なぜなら、マリオットボンヴォイアメックスの最大の利点である無料宿泊特典(50,000ポイント相当)を獲得するためには、年間150万円以上の決済が必要だからです。
月割りで計算すると約12万5,000円の決済が必要となり、これは決して低いハードルではありません。現金派の方や、クレジットカードをあまり使わない方にとって、この条件をクリアするのは現実的ではないと考えられているようです。
2. ホテルチェーンの制約による旅行の自由度の低下
二つ目の大きな理由として、マリオット・インターナショナル系列のホテルに宿泊が限定される点が挙げられるようです。日本国内外には数多くの魅力的なホテルチェーンが存在しますが、マリオットボンヴォイアメックスの恩恵を最大限に受けるためには、必然的にマリオット系列のホテルを選ぶ必要があります。
これは特に、「色々なホテルに泊まりたい」「地元の個性的な宿に泊まりたい」という旅行スタイルの方にとって、大きな制約となっているようです。リッツ・カールトン、JWマリオット、シェラトン、ウェスティンといったラグジュアリーブランドから、コートヤード・バイ・マリオット、フェアフィールド・バイ・マリオットといったセレクトサービスブランドまで、マリオット系列は非常に幅広いのですが、それでも選択肢が限定されることに変わりはありません。
3. 特典活用の複雑さとハードルの高さ
三つ目の理由として、マリオットボンヴォイプログラムの仕組み自体が複雑で、初心者には理解しにくいという点があるようです。
例えば、プラチナエリート資格を獲得するためには年間400万円の決済が必要ですが、この金額は一般的な利用者にとって非現実的な数字と言えるでしょう。また、プラチナチャレンジという制度もありますが、これには3ヶ月間で16泊という条件があり、相当な旅行頻度と費用が必要になります。
さらに、無料宿泊特典が付与されるタイミングも、カード更新の2ヶ月後という設定になっており、即座に恩恵を受けられるわけではないという点も、おすすめしない理由の一つとして挙げられているようです。
4. マイル交換レートの変動と価値の相対的低下
四つ目の要因として、近年のマイル価値の下落が影響しているようです。以前は3ポイント=1マイルの交換レートに加えて、60,000ポイント以上の交換時には5,000マイルのボーナスが付与されるため、実質的には最大1.25%のマイル還元率を実現できました。
しかし、航空業界全体でのマイル価値の下落や、特典航空券の取得難易度の上昇により、以前ほどの「お得感」を感じられなくなっているのが現状のようです。特に、コロナ禍以降の航空業界の変化は大きく、マイル戦略そのものを見直す必要が生じているという声も多く聞かれます。
一方で根強い支持層も存在する理由
1. 高級ホテルでの充実した宿泊体験
マリオットボンヴォイアメックスの良い点として最も評価されているのが、高級ホテルでの宿泊体験の向上です。プラチナエリート資格を獲得すれば、客室の無料アップグレード、クラブラウンジへのアクセス、無料の朝食サービス、午後4時までのレイトチェックアウトなど、通常なら追加料金が発生するサービスを無料で利用できるようになります。
実際の利用者の声を見ると、「スイートルームにアップグレードされた」「年越しの花火が見える最上階にアップグレードしてもらえた」「ラウンジでの食事とドリンクが全て無料だった」といった体験談が数多く寄せられているようです。
これらの体験は、通常であれば一泊数万円から十数万円の追加料金が必要になることも多く、年会費を大きく上回る価値を提供しているケースも珍しくありません。
2. 無料宿泊特典の絶大な価値
年間150万円の決済条件をクリアすることで獲得できる50,000ポイントの無料宿泊特典は、使い方次第では非常に高い価値を持つようです。
例えば、リッツ・カールトン東京のようなラグジュアリーホテルでは、通常の宿泊料金が一泊10万円を超えることも珍しくありませんが、この無料宿泊特典を利用することで、年会費49,500円を大きく上回る価値を得ることが可能です。
海外のリゾート地にあるマリオット系列のホテルでは、さらに高い価値を実現できる場合もあり、「年会費の2倍、3倍の価値を得られた」という声も多く聞かれるようです。
3. ポイント還元率とボーナスマイルシステム
マリオットボンヴォイアメックスのメリットとして、通常の買い物で3ポイント(実質1%)、マリオット系列ホテルでの利用では6ポイント(実質2%)の高い還元率が設定されている点があります。
さらに、60,000ポイント以上をマイルに交換する際には5,000マイルのボーナスが付与されるため、実質的な還元率は最大1.25%まで向上します。これは一般的なクレジットカードと比較しても非常に高い水準と言えるでしょう。
どんな人におすすめできるのか?
おすすめしたい方の特徴
マリオットボンヴォイアメックスが真価を発揮するのは、以下のような特徴を持つ方々のようです。
- 年間150万円以上の決済が確実にできる方:これが最も重要な条件です。月換算で約12万5,000円の決済ができれば、無料宿泊特典の恩恵を受けることができます。
- 年に2回以上は高級ホテルに宿泊する方:マリオット系列のホテルに定期的に宿泊することで、エリート特典やポイント積算の恩恵を最大限に活用できます。
- 出張や仕事でホテル宿泊が多い方:特にビジネスでの利用が多い方は、宿泊費の一部を会社が負担してくれる場合があり、個人の負担を抑えながらエリート特典を享受できる可能性があります。
- マイル積算を重視する方:JAL、ANA、デルタ航空など40以上の航空会社マイルに交換できるため、陸マイラーの方には特に価値の高いカードと言えるでしょう。
おすすめできない方の特徴
一方で、以下のような方には積極的にはおすすめできないようです。
- 年間決済額が150万円に満たない方:無料宿泊特典を獲得できないため、年会費に見合う価値を得ることが困難です。
- 現金主義で、クレジットカードをあまり使わない方:ポイント積算や特典獲得の機会が限られるため、カードの価値を十分に活用できません。
- 多様なホテルチェーンを利用したい方:マリオット系列以外のホテルでは、カードの恩恵を受けることができません。
- 旅行頻度が年に1回未満の方:ホテル宿泊の機会が少ないため、エリート特典や宿泊ポイントの価値を実感しにくいでしょう。
近年の変化と市場環境
ホテル業界の価格インフレーション
近年、世界的なインフレーションの影響で、高級ホテルの宿泊料金が軒並み上昇している傾向にあります。これは一見するとマリオットボンヴォイアメックスにとって不利な要因のように思えますが、実は逆に無料宿泊特典の相対的価値を高めている側面もあるのです。
例えば、以前は一泊5万円だったホテルが現在8万円に値上がりしていれば、50,000ポイントで宿泊できる無料宿泊特典の実質的価値も向上していることになります。この点は、多くの利用者がまだ十分に認識していない「隠れたメリット」と言えるかもしれません。
コロナ禍後の旅行需要の変化
新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年から2022年にかけて旅行業界は大きな変化を経験しました。この期間中に「旅行に行けない」「ホテルに泊まらない」という状況が続いたことで、多くのマリオットボンヴォイアメックス保有者が「年会費だけ払って特典を使えない」という状況に陥ったのも事実です。
しかし、2023年以降は旅行需要が急激に回復しており、特にリベンジ旅行として高級ホテルへの需要が高まっています。この流れは2024年、2025年と続いており、マリオットボンヴォイアメックスの価値も再評価される傾向にあるようです。
競合カードとの比較から見える真実
他の航空系クレジットカードとの比較
マリオットボンヴォイアメックスが「おすすめしない」と言われる理由を深く理解するには、競合する他のクレジットカードとの比較が重要です。
例えば、JALカードやANAカードといった航空系クレジットカードと比較すると、マリオットボンヴォイアメックスの年会費は確かに高額です。しかし、これらの航空系カードでは得られないホテルでの特典(客室アップグレード、クラブラウンジアクセス、無料朝食など)を考慮すると、単純な比較は困難と言えるでしょう。
ホテル系クレジットカードとしての位置づけ
国内の主要ホテルチェーンが発行するクレジットカードと比較した場合、マリオットボンヴォイアメックスの特徴がより明確になります。例えば、プリンスホテルやオークラホテルズが発行するカードは年会費が比較的低く設定されていますが、国際的な展開やマイル交換の柔軟性では劣る場合があります。
マリオットボンヴォイは世界133カ国・地域に8,000軒以上のホテルを展開する世界最大級のホテルグループであり、この規模感と国際性がマリオットボンヴォイアメックスの大きな利点と言えるでしょう。
実際の利用者の本音
満足度の高い利用者の声
ネット上の口コミを分析すると、マリオットボンヴォイアメックスに満足している利用者には共通点があることが分かります。それは、「年会費以上の価値を確実に得ている」という実感を持っていることです。
具体的には、「年間200万円以上決済して、無料宿泊で10万円相当のホテルに泊まり、さらにアップグレードで20万円相当のスイートに泊まれた」といったように、明確な価値を数値で把握している方が多いようです。
また、「マイル交換でビジネスクラスに乗れるようになった」「海外出張でプラチナ特典のおかげで疲れが軽減された」といった、数値では測れない価値を実感している声も多く聞かれます。
不満を持つ利用者の共通点
一方で、マリオットボンヴォイアメックスに不満を持つ利用者の多くは、「期待していたほどの価値を感じられなかった」という点で一致しているようです。
特に多いのが、「年間150万円の決済ができなかった」「プラチナチャレンジに失敗した」「マリオット系列のホテルが近くにない」といった、カードの特典を十分に活用できなかった方々の声です。
これらの声からは、マリオットボンヴォイアメックスが万人向けのカードではなく、特定の条件を満たす利用者にとってのみ真価を発揮するカードであることが読み取れます。
2025年現在の評価と今後の展望
デジタル化の進展による利便性向上
近年、マリオットボンヴォイプログラムはデジタル化を積極的に進めており、モバイルアプリでのチェックイン・チェックアウト、デジタルキー機能、リアルタイムでのアップグレード通知など、利用者の利便性向上に力を入れているようです。
これらの改善により、以前は「サイトが使いにくい」「予約が面倒」といった技術的な不満を持つ利用者も、徐々に満足度が向上しているとの声が聞かれます。
サステナビリティへの取り組み
また、近年重要視されているESG(環境・社会・ガバナンス)の観点でも、マリオット・インターナショナルは積極的な取り組みを行っています。環境負荷の軽減、地域コミュニティへの貢献、多様性の推進など、社会的責任を重視する旅行者にとって、これらの取り組みもおすすめする理由の一つになり得るでしょう。
トラベルライターTAKAの独自見解
これまで膨大な口コミや評判を分析し、マリオットボンヴォイアメックスが「おすすめしない」と言われる理由を詳しく解説してまいりましたが、ここで私自身の独自の視点からこのカードについて考察してみたいと思います。
「二極化現象」の真の意味
私が最も注目しているのは、マリオットボンヴォイアメックスを巡る「二極化現象」です。このカードに対する評価は、「絶対におすすめ」と「絶対におすすめしない」という極端な二つに分かれる傾向があります。これは偶然ではなく、このカードが持つ本質的な特性によるものだと考えています。
つまり、マリオットボンヴォイアメックスは「ハイリスク・ハイリターン」型のクレジットカードなのです。年会費49,500円という高額な投資に対して、条件を満たせば年会費の数倍の価値を得られる可能性がある一方で、条件を満たせなければただの高額なカードになってしまいます。
旅行業界の構造変化との関連性
私が長年旅行業界に携わってきた経験から言えるのは、現在の旅行業界は大きな構造変化の最中にあるということです。従来の「安く旅行する」という価値観から、「質の高い体験にお金を投資する」という価値観へのシフトが急速に進んでいます。
この変化の中で、マリオットボンヴォイアメックスは明らかに後者の価値観に合致するカードです。単純な節約志向の旅行者には確実に「おすすめしない」カードですが、「お金を払ってでも質の高い旅行体験を求める」層には、これ以上ない価値を提供するカードとも言えるでしょう。
情報格差が生む誤解
また、「おすすめしない」という評価が広まる背景には、情報格差の問題もあると感じています。マリオットボンヴォイプログラムの仕組みや特典の活用方法は確かに複雑で、十分な知識なしに発行すると期待外れに終わる可能性が高いのです。
逆に言えば、しっかりとした知識と戦略を持って活用すれば、このカードほど旅行の質を向上させてくれるツールは他にないとも言えます。問題は、その「知識と戦略」を提供する情報が断片的で、初心者には理解しにくいことなのかもしれません。
将来的な価値の変化予測
私の予測では、今後数年間でマリオットボンヴォイアメックスの相対的価値はさらに向上すると考えています。その根拠は以下の通りです。
- 高級ホテル料金のさらなる上昇:インフレーションと人件費の高騰により、高級ホテルの料金は今後も上昇を続けると予想されます。これにより、無料宿泊特典の実質価値も向上するでしょう。
- 旅行の個人化・高級化トレンド:特にZ世代やミレニアル世代において、「SNS映えする高級な体験」への需要は高まる一方です。マリオットボンヴォイアメックスは、まさにこのニーズに応えるカードと言えます。
- デジタル技術の進歩による利便性向上:AIやIoTの活用により、ホテル滞在の快適性は飛躍的に向上するでしょう。マリオットのような大手チェーンは、この技術革新の恩恵を最も受けやすい立場にあります。
最終的な推奨事項
これらの分析を踏まえ、私からの最終的な推奨は以下の通りです。
マリオットボンヴォイアメックスは、明確な目的と十分な知識を持った上で発行するべき特殊なカードです。 単なる「お得なクレジットカード」として考えるのではなく、「旅行体験への投資ツール」として捉えることが重要です。
年間150万円の決済が確実にでき、年に2回以上は高級ホテルに宿泊し、マリオット系列のホテルに魅力を感じる方にとっては、このカードは間違いなく人生を豊かにしてくれる素晴らしいツールとなるでしょう。一方で、これらの条件を満たさない方にとっては、確実に「無駄な出費」となってしまいます。
重要なのは、自分自身の旅行スタイル、年間支出、価値観を正直に見つめ直し、このカードが自分にとって本当に価値のあるものかを冷静に判断することです。そして、もし発行を決めたのであれば、その投資を最大限に活用する戦略を立て、実行することが何より大切だと思います。
旅行は人生を豊かにしてくれる最高の投資の一つです。マリオットボンヴォイアメックスは、その投資をより効率的で質の高いものにしてくれる可能性を秘めたツールなのです。ただし、それは正しく活用された場合に限ります。
皆さんも、ぜひこの記事の内容を参考に、自分にとって最適な選択をしていただければと思います。素晴らしい旅行体験が皆さんを待っていることを心より願っております。
この記事は、2025年7月時点でのネット上の情報と口コミを基に、トラベルライターTAKAの独自の見解を加えて執筆されたものです。カードの特典や条件は変更される可能性がありますので、最新の情報は公式サイトでご確認ください。