Marriott Bonvoyアメックスの新キャンペーンについてHOTTELの記者がわかりやすく簡単に解説

マリオット・ボンヴォイ・アメックス「最大70,000ポイント獲得」新キャンペーンの真相を徹底解説

旅行系WEBメディア「HOTTEL」に記事を書くトラベルライター”TAKA”です。旅についての疑問や噂について真相をつきとめわかりやすく解説します。

今回は、「2025年8月21日からMarriott Bonvoyアメックスの新キャンペーンが開始、最大70,000Marriott Bonvoyポイント」という話題について、ネットの口コミや評判を徹底的にリサーチし、この新キャンペーンの背景や真実について詳しく解説いたします。

結論:カードリニューアルに伴う新キャンペーンで確実に70,000ポイント獲得可能

まず結論からお伝えすると、この「最大70,000ポイント」獲得キャンペーンは実在しており、2025年8月21日にMarriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス・カードの大幅なリニューアルに伴って開始された新規入会キャンペーンのようです。従来のキャンペーンと比較して、一般カードでも70,000ポイントという高水準のポイント獲得が可能になったのは画期的と言えるでしょう。

しかし、この背景には年会費の大幅な値上げや特典条件の変更という「改悪」と呼ばれる要素も含まれており、単純に喜べる状況ではないのが実情のようです。この新キャンペーンは、カード会社としては改定による顧客離れを防ぎ、新規顧客を獲得するための戦略的な施策と考えられています。

カードリニューアルの全貌:年会費から特典まで大幅変更

2025年8月21日に実施されたMarriott Bonvoyアメックスのリニューアルは、単なる小幅修正ではなく、カードの性格そのものを変える大規模な改定となったようです。

年会費の変更について詳しく見ると、マリオットボンヴォイアメックスプレミアムカードは49,500円から82,500円へと約1.67倍に値上げされ、一般カードも23,100円から34,100円へと約1.5倍の値上げとなりました。この年会費上昇は、旅行業界では異例の大幅な値上げと評されているようです。

無料宿泊特典の条件変更も注目すべき点で、従来は年間150万円の利用で獲得できていた無料宿泊特典が、プレミアムカードでは年間400万円、一般カードでは年間250万円の利用が必要となったのです。この変更により、多くの既存会員にとって特典獲得のハードルが大幅に上昇したと言われています。

一方で、特典内容の向上も図られており、プレミアムカードの無料宿泊特典は50,000ポイントから75,000ポイントまでのホテルに拡大され、追加ポイント投入により最大90,000ポイントまでのホテルに宿泊可能となったようです。また、海外旅行保険も最高1億円に拡充されるなど、特典の質的向上も行われています。

70,000ポイントキャンペーンの詳細と獲得条件

新キャンペーンで話題となっている「最大70,000ポイント」の内訳を詳しく分析すると、一般カードの場合、入会後3ヶ月以内に200万円以上のカード利用で以下のポイントが獲得できるようです。

特典の詳細内容として、カード付帯特典で入会後3ヶ月以内に30万円以上の利用で5,000ポイント、ご利用ボーナス1として入会後3ヶ月以内に100万円以上の利用で10,000ポイント、ご利用ボーナス2として入会後3ヶ月以内に200万円以上の利用で15,000ポイント、そして通常ご利用ポイントとして200万円のカード利用で40,000ポイントが付与されるようです。

これらを合計すると確かに70,000ポイントとなり、従来の一般カードキャンペーン(最大16,000ポイント程度)と比較すると、約4.4倍もの大幅な増加となっています。この水準は、過去のプレミアムカードキャンペーンに匹敵する内容と言えるでしょう。

プレミアムカードのキャンペーンについては、さらに充実した内容となっており、最大で120,000ポイントの獲得が可能とされているようです。これは一般カードの1.7倍以上の水準で、年会費の差を考慮すると妥当なバランスと考えられます。

マリオットボンヴォイポイントの価値と活用方法

70,000ポイントの価値を正確に理解するために、マリオットボンヴォイポイントの活用方法と価値について詳しく見てみましょう。

ホテル宿泊での活用価値として、マリオットボンヴォイポイントは1ポイントあたり約1円程度とされることが多いですが、利用方法によってその価値は大きく変動するようです。高級ホテルでの宿泊では1ポイント=1.5円から2円程度の価値を発揮することもあり、特にザ・リッツ・カールトンやラグジュアリーコレクションなどの上位ブランドでは価値が高くなる傾向があります。

日本国内のホテル事例を具体的に挙げると、70,000ポイントがあれば、シェラトン都ホテル東京(35,000~37,000ポイント)なら2泊、ウェスティンホテル横浜(47,000~56,000ポイント)なら1泊、大阪マリオット都ホテル(47,000~67,000ポイント)なら1泊といった宿泊が可能となるようです。

マイル交換での活用も魅力的な選択肢で、マリオットボンヴォイポイントは多くの航空会社のマイルに交換可能です。基本的な交換レートは3ポイント=1マイルですが、60,000ポイントをまとめて交換すると5,000ボーナスマイルが付与されるため、実質的には2.4ポイント=1マイルの高レートで交換できるようです。

70,000ポイントの場合、60,000ポイントをマイルに交換すると25,000マイル、残り10,000ポイントを通常レートで交換すると約3,333マイルとなり、合計で約28,333マイル相当の価値があると計算できます。

マリオット系列ホテルの充実した日本展開

70,000ポイントで宿泊可能なホテル選択肢を理解するために、日本国内のマリオットボンヴォイ参加ホテルの現状について見てみましょう。

日本国内の展開規模として、現在日本国内には約94軒から111軒のマリオットボンヴォイ参加ホテルがあるとされ、42の都道府県に展開されているようです。マリオット・インターナショナルは「47都道府県にマリオットブランドを打ち立てる」という目標を掲げており、今後も拡大が続く見込みです。

主要都市圏の充実を見ると、東京都には14軒、京都府には12軒、大阪府にはそれ以上の軒数のマリオット系列ホテルが展開されており、日本の主要観光地では選択肢が豊富に用意されています。

ブランドの多様性も特筆すべき点で、最高級のザ・リッツ・カールトンから、手頃なフェアフィールド・バイ・マリオットまで、幅広い価格帯とサービスレベルのホテルが用意されているため、70,000ポイントでも多様な宿泊体験が可能となっています。

新キャンペーンの良い点とメリット

新キャンペーンの良い点として、まず挙げられるのは獲得ポイント数の大幅な増加です。従来の一般カードキャンペーンと比較して約4倍以上のポイントが獲得可能となったことで、カード入会の初期メリットが飛躍的に向上しました。

このメリットは旅行愛好者にとって特に大きく、70,000ポイントがあれば国内の多くのマリオット系列ホテルで2~3泊の宿泊が可能となり、実質的に10万円以上の価値を享受できる可能性があります。

おすすめしたいのは、マリオットボンヴォイのエリート会員資格と組み合わせた活用方法です。カード保有により自動的にゴールドエリート会員資格が付与されるため、ポイント宿泊でも客室アップグレードやレイトチェックアウトなどの特典が受けられ、実質的な価値がさらに向上します。

利点として特に注目すべきは、高額な年会費改定後でも、新規入会者には従来以上の特典が提供されている点です。これは、カード会社が新規顧客獲得を重視している証拠であり、入会を検討している方にとっては絶好のタイミングと言えるでしょう。

新キャンペーンの悪い点とデメリット

一方で、新キャンペーンの悪い点として最も大きいのは、ポイント獲得条件の厳しさです。最大70,000ポイントを獲得するためには3ヶ月以内に200万円という高額な利用が必要で、これは月平均約67万円という一般的な家庭には困難な水準となっています。

このデメリットは、従来のマリオットアメックス利用者層の多くにとって現実的でない条件であることを意味します。従来は年間150万円程度の利用で主要特典を享受できていたユーザーにとって、初回特典獲得だけで200万円の利用が求められることは大きな負担となるでしょう。

おすすめしない方として、年間のクレジットカード利用額が300万円未満の方や、旅行頻度が年1~2回程度の方には、高額な年会費に見合うメリットを得ることが困難と考えられます。

欠点として指摘されているのは、カード継続時の特典獲得条件も大幅に厳格化されている点です。無料宿泊特典の獲得に年間400万円の利用が必要となったため、初回キャンペーンで魅力的なポイントを獲得しても、翌年以降の継続メリットが大幅に減少する可能性があります。

おすすめしたい方・おすすめできない方

おすすめしたい方として、まず挙げられるのは年間のクレジットカード利用額が500万円以上の高額利用者です。このような方であれば、改定後の特典条件もクリアしやすく、プラチナエリート会員資格の獲得も視野に入るため、長期的なメリットを享受できるでしょう。

また、マリオット系列ホテルでの宿泊機会が年10泊以上ある頻繁な旅行者や出張者にとっても、ゴールドエリート以上の会員特典により宿泊体験が大幅に向上するため、年会費以上の価値を実感できる可能性が高いと考えられます。

おすすめできない方としては、年間のカード利用額が200万円未満の方や、ホテル宿泊よりも航空券や他の旅行要素を重視する方が挙げられます。特にANAマイルの獲得を主目的とする方にとっては、他のANA提携カードの方が効率的な場合が多いようです。

また、旅行頻度が年1回程度の方や、宿泊先のホテルブランドにこだわりがない方にとっても、高額な年会費を正当化するだけのメリットを得ることは困難と考えられます。

トラベルライター”TAKA”の独自考察

今回のマリオットボンヴォイアメックスのリニューアルと新キャンペーンを総合的に分析すると、これは単なる特典改定ではなく、カード会社による顧客層の大幅な見直しと位置付けられるのではないでしょうか。

従来のマリオットアメックスは、年収500万円~1000万円程度の「アッパーミドル層」をメインターゲットとした、比較的手の届きやすいラグジュアリーカードという位置付けでした。年間150万円程度の利用で無料宿泊特典が得られ、ゴールドエリート会員資格により上質なホテル体験が可能という「コストパフォーマンスの良いプレミアムカード」として人気を博していたのです。

しかし今回の改定により、年間400万円以上の利用が前提となったことで、明らかに年収1500万円以上の「富裕層」向けカードへとシフトしたと考えられます。これは、世界的なラグジュアリーホテル需要の高まりと、マリオット系列ホテルの混雑緩和という背景があるのでしょう。

70,000ポイントという魅力的な新規入会キャンペーンは、この顧客層シフトの「移行期における顧客獲得策」として理解すべきです。既存の中間層顧客の離反を最小限に抑えつつ、新たな富裕層顧客を獲得するための戦略的施策と見るのが適切でしょう。

今後の旅行業界とクレジットカード業界の動向を考えると、このような「プレミアム化」は他社でも進行する可能性が高いと予想されます。インバウンド需要の増加により高級ホテルの稼働率が上昇する中で、真に価値のあるサービスを維持するためには、利用者層の絞り込みが避けられないのかもしれません。

旅行愛好者の皆様にとって重要なのは、このような業界変化を正しく理解し、自分のライフスタイルと予算に最適なカード選択を行うことです。70,000ポイントという魅力的な数字に惑わされることなく、長期的な視点でのコストパフォーマンスを慎重に評価していただきたいと思います。