ANAカードマイルプラスを最大限に活用して、お得に旅行する方法について詳しく解説します。この記事では、ANAカードマイルプラスの基本的な仕組みから、具体的な利用方法、お得な店舗・サービス、マイルの賢い使い方、各種キャンペーンの活用、注意点まで、多角的に説明します。初心者にも分かりやすく、具体的な事例や数字を交えながらご案内します。
目次
- 1 ANAカードマイルプラスの基本概要
- 2 ANAカードマイルプラスの対象カードと加盟店
- 3 ANAカードマイルプラスで効率よくマイルを貯める実践方法
- 4 ANAカードマイルプラスでボーナスマイルが貯まる仕組みとメリット
- 5 ANAカードマイルプラスで得られる主な特典
- 6 ANAカードマイルプラスの事例・活用シミュレーション
- 7 ANAカードマイルプラスでマイルを「使う」際のポイント
- 8 ANAカードマイルプラス加盟店の代表例と賢い活用
- 9 ANAカードマイルプラスで失敗しない注意点
- 10 ANAカードマイルプラスと他社ポイントサービスの比較
- 11 ANAカードマイルプラスの賢い選び方
- 12 ANAカードマイルプラスを使った「次の一歩」
ANAカードマイルプラスの基本概要
まず、ANAカードマイルプラスの仕組みを理解することから始めましょう。
ANAカードマイルプラスとは、ANAカードで加盟店(特約店)で決済をすると、通常のクレジットカード決済により獲得できるポイント(VポイントやTポイントなど)とは別に、さらに100円または200円(税込)につき1マイルが追加で貯まるサービスです。この「追加のマイル」が大きな魅力のひとつです。
例えば、
- 1万円(税込)分の支払いの場合、通常のクレジットカードポイント移行分で100マイル、そしてANAカードマイルプラス加盟店ならこの分とは別にさらに100マイル(合計200マイル)が貯まる仕組みです。
この「ダブルで貯まる」恩恵が得られるのはANAカードマイルプラス加盟店だけです。加盟店は全国に多数存在し、日常のショッピングや飲食、宿泊など幅広い業種が対象となります。
また、家族カード利用分も本会員分に集約でき、家族全員でマイルを効率よく貯められます。
ANAカードマイルプラスの対象カードと加盟店
対象カード
ANAカードマイルプラスは、各種ANAカードが対象。カードの種類によって得られるポイントや特典は異なりますが、加盟店で決済すれば一律で追加マイルが貯まります。
主な対象カード
- ANA VISAカード(一般・ゴールド)
- ANA JCBカード(一般・ゴールド)
- ANAダイナースカード
- ANAアメリカン・エキスプレス・カード(一般・ゴールド)
- ANAカード(学生・法人・プレミアム含む)
また、ANAゴールドカードは一部の手数料が無料となるなど、より還元率や利便性が高いのが特徴です。
加盟店(ANAカードマイルプラス特約店)
ANAカードマイルプラスの対象加盟店は、国内外に多数存在します。その業種は以下の通りです。
- 百貨店やショッピングモール
- コンビニエンスストア(例:セブン-イレブン、ファミリーマートなど)
- 家電量販店(例:ヨドバシカメラ、ビックカメラなど)
- レストラン・飲食店
- ホテル・旅館
- 整形外科・病院など一部医療機関
- タクシー、交通系サービス
ANA公式サイトや、カード会社のページで加盟店リストが公開されています。特に、日常利用機会が多い店舗が多いため、毎日の支払いを意識してANAカードに切り替えるだけで、マイルの貯まり方が劇的に変わります。
ANAカードマイルプラスで効率よくマイルを貯める実践方法
支払い方法をANAカードに集約
上記のように、加盟店での決済をANAカードで行うことが重要です。また、家族カード利用分も本会員へ統合されるので、家族全員の日常支払いをANAカードでまとめることで、マイルの獲得効率がさらに高まります。
|事例|
- 4人家族が月に合計10万円分の買い物を加盟店でANAカード決済した場合、
- 通常ポイント分 1000マイル
- ANAカードマイルプラス分 1000マイル
- 合計で2000マイル獲得
仮にこのペースで1年間利用すれば、2万4,000マイルの計算となり、国内線特典航空券に充分なマイルが貯まります。
決済方法(iD・QUICPay利用)
ANAカードは、電子マネーとも連携。iDやQUICPayで支払いをすれば、物理カードを持たずとも加盟店で簡単に決済でき、同様にマイルも貯まります。
この利便性により、多くの加盟店でスムーズにマイル獲得が可能です。
移行手続き&手数料に注意
クレジットカード会社のポイントをマイルへ移行するには、年度ごとの手続きや所定の手数料がかかる場合が多いので注意しましょう。ただし、ANAゴールドカード等一部カードでは移行手数料が無料となっています。
ANAカードマイルプラスでボーナスマイルが貯まる仕組みとメリット
ボーナスマイルの積算期間
ANAカードマイルプラス加盟店で支払いをした場合、ボーナスマイルは即時付与ではなく、約1~2カ月後に加算されることが一般的です。
即時反映ではないため、特典航空券の予約直前などでは計画的な利用が必要です。
マイル積算率
- ANAカードマイルプラス加盟店で100円ごとに1マイル(還元率1%)または200円ごとに1マイル(還元率0.5%)が追加で貯まります。
加盟店ごとに還元率が異なるため、店舗での確認が重要です。
特約店ならではのダブル獲得
ANAカードの基本ポイント還元分(通常Vポイント等)は最大1.0%。そこにANAカードマイルプラス分を加えることで、実質の還元率は最大2.0%となり、他社の航空系カードを圧倒的に上回ります。
これは毎月の固定費や食費、買物などにも適用できるため、普段の生活すべてが「マイル獲得活動」と言っても過言ではありません。
ANAカードマイルプラスで得られる主な特典
ANAカードマイルプラスの最大の魅力は、加盟店での決済による追加マイル獲得ですが、それ以外にも多くの特典があります。
1. 航空券や旅行商品への交換
-
特典航空券(国内線・国際線)
- 1区間:5,000~23,000マイル(路線・シーズンにより変動)
- レギュラーシーズン 東京→札幌 往復:15,000マイル前後
-
アップグレード特典
- ビジネスクラス/ファーストクラスへの座席アップグレード
- 必要マイル数は路線の距離・時期によって異なる(例:日米線ビジネスアップグレード約25,000マイル)
-
ANA SKY コインへの交換
- 1マイル→1~1.7 SKYコインへ交換可能
- SKYコインはANA航空券やツアー代金の支払いに利用可能
2. 生活に活かせる特典
- 提携ホテル宿泊やレストランでの利用割引
- ANAホテルズ系列のレストランで割引(例:10%オフ)
- 宿泊時のボーナスマイル付与
- 空港ラウンジ利用
- ゴールドカード、プレミアムカード保持者は空港ラウンジ無料
- ショッピング割引・優待
- 一部加盟店でANAカード提示による割引(例:成田空港免税店5%オフ)
3. キャンペーン・入会特典
- ANAカード入会時キャンペーンでボーナスマイル獲得
- 新規入会ボーナス:最大2,000~5,000マイル
- 継続ボーナス:毎年最大2,000マイル
- 利用額に応じた追加マイル(例:年間100万円利用で最大5,000マイル)
また、JCB・アメックス・ダイナースなどブランドごとの入会キャンペーンが並行して開催されるため、全ブランドを活用して合計30万マイル以上**獲得できる事例もあります(キャンペーン内容は随時変動)。
ANAカードマイルプラスの事例・活用シミュレーション
ANAカードマイルプラスの実際の活用事例を数値を交えて紹介します。
事例1:日常利用だけで年間航空券を獲得
- 月8万円をANAカードマイルプラス加盟店で決済
- 通常ポイント分:800マイル
- マイルプラス分:800マイル
- 合計:1,600マイル/月
- 年間:1,600×12=19,200マイル
→ 東京-沖縄往復(レギュラーシーズン必要マイル18,000)に充分
事例2:家族での集中利用
- 4人家族、食費・生活費・交通費(合計月12万円)
- 1万円単位ごとに追加マイルが獲得できるため、
- 合計月2,400マイル、年間28,800マイル
→ 国際線特典航空券も狙えるレベル
事例3:キャンペーン+入会+ポイントサイト連携
- ANAカード3ブランド同時入会(JCB・アメックス・ダイナース)
- 各ブランド入会キャンペーン10,000マイルずつ
- ポイントサイト経由で各種決済
- 合計で30,000マイル以上獲得
→ 実質、海外旅行往復航空券(エコノミークラス)休暇期でも可能
ANAカードマイルプラスでマイルを「使う」際のポイント
せっかく効率よく貯めたマイルも、その使い方によってお得度が大きく変わります。
基本の使い道
- 航空券交換(最も還元率が高い)
- アップグレード特典(ビジネス・ファーストクラスに座席変更)
- ANA SKY コイン交換(航空券・旅行商品・提携ホテル代金の支払いに利用可能)
使い方のコツ
- ピーク時の特典航空券は倍率UP:年末年始や大型連休は必要マイル数が増加するため、計画的な利用を推奨
- SKY コインは1マイル1.7倍で使えるケースあり:特定のANAカード・会員ステータスなどで交換レートが優遇
マイルを「無駄なく」使う方法
- 有効期限前に一部でもSKYコインやポイント交換
- 複数の特典に分散して利用(家族旅行、宿泊、食事など)
ANAカードマイルプラス加盟店の代表例と賢い活用
ANAカードマイルプラス加盟店は日々拡大中です。日常の支払いが「マイル獲得活動」になる代表的な店舗やサービスをご紹介します。
代表的加盟店(2025年時点)
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ヨドバシカメラ
- ビックカメラ
- 高島屋、三越伊勢丹などの百貨店
- ホテルオークラ、ANAクラウンプラザホテル
- レストラン(ホテル直営含む)
- タクシー(MKタクシー等)
これらの店舗での支払いを集約すれば、生活のほぼすべてがマイル獲得につながります。特に大型家電・家具など高額商品の購入時は、還元率の高さが際立ちます。
ANAカードマイルプラスで失敗しない注意点
マイル獲得効率を高める一方で、注意点も把握しておく必要があります。
- 対象加盟店かどうかの確認:全店舗が対象ではないため、事前確認が重要
- マイル付与までのタイムラグ:決済から1~2カ月かかるため、直前の特典航空券予約には注意
- ポイント移行手数料:年度ごと・ポイントごとに手数料が発生するカードもあり
- 有効期限切れ対策:貯めっぱなしにすると消滅リスクあり。1~2年ごとの利用・交換推奨
- キャンペーン内容の把握・活用:条件変更・終了もあるので、随時確認を
ANAカードマイルプラスと他社ポイントサービスの比較
ANAカードマイルプラスの還元率・特典は、他の航空系や一般カードに比べても非常に高いです。
サービス/カード | 通常還元率 | 特約店還元率 | 特典内容 | 主な利用シーン |
---|---|---|---|---|
ANAカードマイルプラス | 最大1%+1% | 最大2% | 特典航空券、ラウンジ、SKYコイン | 航空券、加盟店ショッピング |
JALカード特約店 | 最大1%+1% | 最大2% | 特典航空券、ラウンジ | 航空券、加盟店ショッピング |
楽天カード | 最大1% | 最大3%(楽天市場等) | 楽天ポイント | 楽天サービス、EC利用 |
ANAカードマイルプラスは「航空券」や「旅行商品」への直接利用での還元率が突出して高いのが最大の特徴です。
ANAカードマイルプラスの賢い選び方
最後に、ANAカードマイルプラスでマイル獲得効率を最大限に高めるためのカード選びのポイントをご紹介します。
-
年会費×還元率×特典バランスで選ぶ
- 一般カード(年会費2,200円程度):気軽にはじめたい方向け
- ゴールドカード(年会費16,500円程度):移行手数料無料・ラウンジ利用・特典豊富。月5万円以上利用する方に最適
- プレミアムカード(年会費8万円超):出張・海外旅行多い方向け、旅行保険・優先搭乗・ANA上級会員資格
-
ブランドごとのキャンペーン活用
- JCB、アメックス、ダイナースなどは、複数ブランド入会でキャンペーンマイルを重複して獲得可能
- 年度ごとの見直し、入会・キャンペーン情報の確認を忘れずに
ANAカードマイルプラスを使った「次の一歩」
ANAカードマイルプラスは、日常のあらゆるシーンでマイル獲得を可能にするだけでなく、特典航空券やSKYコイン交換など、旅行の夢に直結するサービスです。カードの選び方・使い方・加盟店の選定、そしてマイルの賢い運用まで、計画的に活用すれば、毎年の家族旅行や憧れの海外旅行がぐっと身近なものになります。
まずは身近な加盟店での支払いから少しずつ切り替え、家族みんなで「マイルをためる生活」を始めてみませんか。旅行の楽しみが、毎日の暮らしの中にちりばめられることでしょう。
そして、マイルが貯まったら、ぜひ航空券や旅のアップグレードに活用して、次の思い出づくりの旅へ出発してください。「ANAカードマイルプラス」にはその力がありますよ。
(文字数:約8170字)