NEWT(ニュート)について「怪しい」とネットでよく検索されている理由はなぜ? HOTTELの記者がわかりやすく簡単に解説

旅行系WEBメディア「HOTTEL」に記事を書くトラベルライター”TAKA”です。旅についての疑問や噂について真相をつきとめ、わかりやすく解説します。

今回のテーマは、近年注目を集めている旅行アプリ「NEWT(ニュート)」について、ネット検索で「怪しい」という関連キーワードが表示される現象について詳しく解説していきます。新しい旅行予約サービスに対する不安や疑問を抱く方々の声を徹底的にリサーチし、その真相に迫りたいと思います。

結論:NEWT(ニュート)は怪しいサービスではない

まず最初にお伝えしたいのは、NEWT(ニュート)は決して怪しいサービスではないということです。むしろ、旅行業界の新時代を切り開く革新的なプラットフォームと言えるでしょう。

NEWTは、観光庁認定の第一種旅行業者である株式会社令和トラベルが運営している、正式な許認可を受けた旅行サービスです。同社の旅行業登録番号は「東京都知事登録旅行業第2-8210号」であり、JATA(日本旅行業協会)にも正式に加盟している信頼性の高い企業です。

この第一種旅行業者ライセンスは、旅行業界において最も取得が困難で信頼性の高い資格の一つです。旅行業法に基づく厳格な審査を経て取得されるもので、財務基盤、組織体制、コンプライアンス体制などあらゆる面で高い基準をクリアした事業者のみに付与されます。このような公的な認可を受けているという事実だけでも、NEWTの信頼性を裏付ける重要な要素と言えるでしょう。

また、NEWTのサービス内容も極めて透明性が高く、国内・海外のパッケージ旅行とホテル予約を一括で行える利便性の高いスマートフォンアプリ型の旅行予約システムとして設計されています。ユーザーが出発地、旅行先、日程、人数などの基本情報を入力するだけで、航空券とホテルをセットにした最適なプランを瞬時に表示する機能を備えており、「最低価格保証」まで提供している点からも、その透明性と顧客第一主義の姿勢が伺えます。

「怪しい」と言われる理由の詳細分析

それでは、なぜNEWTが「怪しい」と検索結果に表示されるのでしょうか。これには主に3つの理由があると考えられます。

理由1:サービスの歴史が浅く知名度が低い

NEWTが「怪しい」と言われる最大の理由は、サービス開始からまだ日が浅く、知名度が相対的に低いことです。NEWTのサービス開始は2022年頃とされており、旅行業界では比較的新しいプレイヤーです。

従来の旅行業界では、JTB、H.I.S.、近畿日本ツーリストといった老舗大手旅行会社が長年にわたって市場を支配してきました。これらの企業は何十年もの実績と知名度を持っており、消費者にとって安心感のある選択肢として認識されています。

一方、NEWTのような新興サービスは、まだ多くの人にとって馴染みのない存在です。特に旅行という大きな出費を伴うサービスにおいて、「知らない会社は怖い」という心理が働くのは自然な反応と言えるでしょう。

しかし、これは単に知名度の問題であり、サービスの質や信頼性とは直接関係がありません。むしろ、新しいテクノロジーやビジネスモデルを活用して、従来の旅行業界にイノベーションをもたらそうとする意欲的な取り組みと評価すべきでしょう。

理由2:口コミやレビューの絶対数が少ない

NEWTが怪しいと感じられる二つ目の理由は、利用者の口コミやレビューの絶対数が、大手旅行サイトと比較して少ないことです。

楽天トラベルやじゃらん、エクスペディアといった老舗の旅行予約サイトには、長年の運営により膨大な数の口コミが蓄積されています。これらの口コミは、新規利用者にとって重要な判断材料となります。

しかし、NEWTの場合、サービス開始からの期間が短いため、必然的に利用者の声の蓄積が少なくなっています。特に日本人は「みんながやっているから安心」という集団心理が強く、口コミが少ない新しいサービスに対して慎重になる傾向があります。

ただし、現在NEWTのサービス内には「Expedia」や「ホテルズドットコム」などの大手予約サイトのAPIを活用した豊富な口コミ情報が表示されるようになっており、実際の利用検討時にはこれらの詳細な口コミを参考にすることができます。

理由3:価格の安さに対する不安

三つ目の理由は、NEWTの提供する旅行プランの価格が他社と比較して非常に安く設定されていることです。多くの消費者にとって「安すぎるものは何か裏があるのではないか」という疑念を抱かせる要因となっているようです。

確かに、旅行という高額商品において、従来の相場より大幅に安い価格が提示されると、「サービスの質は大丈夫なのか」「隠れた追加料金があるのではないか」「倒産リスクはないのか」といった不安を感じるのは当然の心理です。

しかし、NEWTの価格の安さには明確な理由があります。同社は従来の旅行業界とは異なるビジネスモデルを採用しており、中間業者を通さない直接契約による手数料削減、実店舗を持たないことによる運営コスト削減、デジタル化による業務効率化などにより、低価格を実現しています。

さらに、NEWTでは「最低価格保証」制度を設けており、万が一他サイトでより安い価格を見つけた場合は差額を返金するサービスまで提供している点からも、価格設定に対する自信と透明性が伺えます。

NEWTの良い点・メリット

ここからは、実際にNEWTを利用するメリットについて詳しく解説していきます。

メリット1:圧倒的な価格競争力

NEWTの最大の利点は、なんと言ってもその価格の安さです。従来の旅行代理店と比較して、同等のプランを大幅に安い価格で提供していることが多く、特に海外旅行においてその差は顕著に現れます。

この価格優位性の背景には、革新的なビジネスモデルがあります。NEWTは中間業者を排除し、航空会社やホテルと直接契約を結ぶことで中間手数料を削減しています。また、従来の旅行代理店のような高コストな実店舗運営を行わず、デジタル完結型のサービス提供により運営コストを大幅に削減しているのも価格競争力の源泉です。

さらに、LCC(格安航空会社)を積極的に活用したツアーパッケージを提供することで、より幅広い価格帯でのサービス提供を実現しています。これは特に若い世代や価格重視の旅行者にとって大きな魅力となっています。

メリット2:透明性の高い総額表示システム

NEWTのおすすめできるポイントとして、価格表示の透明性が挙げられます。多くの旅行予約サイトでは、基本料金は安く表示されているものの、燃油サーチャージ、空港税、手数料などの諸費用が後から加算されるケースが一般的です。

しかし、NEWTでは燃油サーチャージや諸税を含んだ「総額表示」を基本としており、ユーザーは最初に表示された金額以外に追加料金が発生する心配がありません。この透明性の高い価格表示は、旅行計画を立てる際の予算管理を大幅に簡素化します。

特に海外旅行では、為替変動や燃油価格の変動により追加料金が発生することが多いため、この総額表示システムは利用者にとって非常に価値のあるサービスと言えるでしょう。

メリット3:直感的で使いやすいアプリインターフェース

NEWTのアプリは、旅行初心者でも迷うことなく利用できる直感的なユーザーインターフェースを備えています。ツアー検索から予約、支払い、予約確認まで、すべての工程をスマートフォンアプリ内で完結できる利便性は、現代の旅行者のライフスタイルに非常に適しています。

特に若い世代のユーザーにとって、スマートフォン完結型のサービスは日常的な操作感覚で利用できるため、従来の複雑なWeb予約システムよりもはるかに使いやすいと評価されています。

アプリ内では、出発地、目的地、日程、人数といった基本情報を入力するだけで、最適なプランが瞬時に表示されるシンプルさも魅力の一つです。

メリット4:24時間365日の日本語サポート体制

海外旅行において最も不安な要素の一つが、現地でトラブルが発生した際のサポート体制です。NEWTでは、24時間365日、日本語でのサポートサービスを提供しており、海外旅行中の安心感を大幅に向上させています。

これは特に英語に不安を抱える日本人旅行者にとって心強いサービスです。従来の格安旅行サービスでは、現地サポートが限定的であったり、英語での対応のみであったりするケースが多いため、NEWTの日本語フルサポートは大きな差別化要素となっています。

サポートはアプリ内のチャット機能を通じて提供されており、迅速な対応が期待できます。

メリット5:豊富なポイント還元システム

NEWTでは「NEWTポイント」と呼ばれる独自のポイントシステムを導入しており、利用金額に応じてポイントが付与され、次回の旅行予約時に利用することができます。

このポイントシステムは単純な還元率の高さだけでなく、定期的に実施されるキャンペーンやセール時には追加ポイントが付与されるなど、リピーター向けの特典も充実しています。

特に頻繁に旅行をする方にとっては、このポイント還元システムを活用することで、さらに旅行費用を抑えることが可能になります。

NEWTの悪い点・デメリット

一方で、NEWTにも知っておくべきデメリット欠点があります。公正な判断をしていただくために、これらの点についても詳しく解説いたします。

デメリット1:カスタマーサポートの対応速度に課題

NEWTの悪い点として最も多く指摘されるのが、カスタマーサポートの対応速度です。特に問い合わせフォームからの連絡に対する返信が数日かかるケースがあり、緊急性のある問い合わせに対して迅速な対応が期待できない場合があります。

NEWTは基本的にオンライン完結型のサービスを提供しており、電話でのサポートは行っていません。サポートはメールやチャット形式に限定されているため、特に出発直前や旅行中に急ぎの対応が必要な場合、タイムラグがストレスに感じられる利用者が多いようです。

従来の大手旅行代理店では、店舗での対面相談や電話でのリアルタイム対応が可能であるため、この点では利便性に劣ると言わざるを得ません。特に旅行に慣れていない方や、手厚いサポートを期待する方にとっては、この欠点は大きなマイナス要素となるでしょう。

デメリット2:キャンセル・変更手続きの複雑さ

NEWTの二つ目のデメリットは、キャンセルや変更手続きの複雑さです。プランによってキャンセルポリシーが大きく異なり、中には出発30日前から100%のキャンセル料が発生するものもあります。

旅行業界に詳しくない一般消費者にとって、これらの詳細な条件を理解することは困難であり、予約時に十分な説明がなされていないと感じる利用者も多いようです。

また、キャンセル申請はアプリ内の専用フォームからのみ可能となっており、通常の問い合わせフォームと混同してしまうユーザーもいるとのことです。手続きの分かりやすさという点では、改善の余地があると言えるでしょう。

デメリット3:選択肢の限定性

NEWTは比較的新しいサービスであるため、他の大手旅行予約サイトと比較してホテルやツアーの選択肢が限定的である傾向があります。特に高級ホテルやブティックホテル、特殊なアクティビティを含むツアーなどは、選択肢が少ない場合があります。

また、航空券のみの予約には対応しておらず、基本的にはホテルとのセット予約が前提となっています。自由度の高い旅行プランニングを希望する上級旅行者にとっては、この制約はおすすめしない要因となるかもしれません。

デメリット4:追加料金の可能性

LCC利用時の手荷物料金や座席指定料金などが明確に表示されないケースがあり、実際の利用時に追加費用が発生することがあります。これは総額表示を謳っているNEWTにとっては矛盾した要素であり、利用者の不満要因となっています。

特にLCCを利用したプランでは、機内食、手荷物、座席指定などのオプションサービスが別料金となることが一般的ですが、これらの詳細な料金体系が予約時に十分に説明されていない場合があります。

おすすめできる人・おすすめできない人

NEWTをおすすめしたい人

価格重視の旅行者: NEWTの最大の魅力は価格の安さです。旅行費用を抑えたい方、特に学生や若い社会人の方には非常におすすめできるサービスです。

スマートフォンネイティブ世代: アプリの操作性に優れ、デジタル完結型のサービスに慣れ親しんでいる方には使いやすいプラットフォームです。

シンプルな旅行を求める人: 複雑なオプションや詳細なカスタマイズよりも、シンプルで分かりやすいパッケージツアーを求める方に適しています。

リピート旅行者: ポイントシステムを活用して、継続的に旅行費用を抑えたい方には大きなメリットがあります。

NEWTをおすすめできない人

手厚いサポートを重視する人: 対面相談や電話でのリアルタイムサポートを求める方、特に旅行初心者で不安の多い方にはおすすめしない場合があります。

高度なカスタマイズを求める旅行者: 複雑な旅程や特殊なリクエスト、高級ホテルでの滞在を重視する方には選択肢が限定的かもしれません。

航空券のみの予約を希望する人: NEWTはパッケージツアーが中心のサービスであるため、航空券のみの予約を希望する方には適していません。

急な変更が多い人: キャンセル・変更手続きが複雑で手数料も高いため、予定変更の可能性が高い方は慎重に検討すべきです。

独自の視点による考察と今後の展望

トラベルライター”TAKA”として長年旅行業界を見てきた経験から、NEWTが「怪しい」と言われる現象について、業界全体の構造的な問題も含めて考察してみたいと思います。

まず、旅行業界は極めて保守的な業界であり、長い間既存の大手企業による寡占状態が続いてきました。この業界構造において、NEWTのような新興プレイヤーが登場すること自体が、既存の秩序に対する挑戦と受け取られる側面があります。

特に日本の旅行業界では、「安かろう悪かろう」という固定観念が根強く、価格の安さがサービス品質の低さと直結して考えられがちです。しかし、NEWTが実現している価格競争力は、決してサービス品質を犠牲にしたものではなく、むしろテクノロジーとビジネスモデルの革新による合理化の結果です。

デジタルトランスフォーメーション(DX)が各業界で進む中、旅行業界もまた大きな変革期を迎えています。従来の店舗型営業モデルから、アプリベースのダイレクト・トゥ・コンシューマー(D2C)モデルへの転換は、必然的な流れと言えるでしょう。

NEWTの取り組みは、この業界変革の最前線にあります。中間業者を排除したダイレクト契約による価格削減、AIを活用した最適プラン提案、リアルタイムでの在庫管理と価格更新など、従来の旅行業界では考えられなかった効率性を実現しています。

また、コロナ禍を経て、旅行者の行動パターンも大きく変化しました。非接触でのサービス利用を求める声が高まり、オンライン完結型のサービスへのニーズは確実に増加しています。この点において、NEWTは時代の要請に適合したサービスモデルを提供していると言えます。

ただし、課題も明確に存在します。特にカスタマーサポート体制の充実は急務であり、デジタル化を推進しつつも、人的サポートの重要性を軽視すべきではありません。旅行という商品の特性上、予期せぬトラブルや緊急事態への対応能力は、サービス品質を大きく左右する要素です。

さらに、選択肢の拡充も重要な課題です。現在のNEWTは価格競争力に優れていますが、多様化する旅行者のニーズに応えるためには、より幅広いホテルグレード、航空会社、デスティネーションの選択肢を提供する必要があります。

私が特に注目しているのは、NEWTが持つデータ活用の可能性です。アプリベースのサービスであることから、利用者の検索履歴、予約パターン、キャンセル傾向など、膨大なデータを蓄積することが可能です。これらのデータを適切に分析・活用することで、個々の利用者に最適化されたパーソナライズド・サービスの提供や、需要予測に基づく動的価格設定など、さらなるサービス向上の可能性を秘めています。

また、ESG(環境・社会・ガバナンス)の観点からも、NEWTのようなデジタル完結型サービスは注目に値します。ペーパーレス化による環境負荷の軽減、効率的な運営による CO2 排出量の削減など、持続可能な旅行業界の実現に貢献できる潜在力を持っています。

今後の旅行業界では、NEWTのような革新的なサービスと、従来の大手旅行会社による手厚いサポートサービスが、それぞれ異なる顧客層のニーズに応えながら共存していくことになるでしょう。重要なのは、利用者が自分の旅行スタイルや重視する価値観に応じて、最適なサービスを選択できる環境が整うことです。

最終的に、NEWTが「怪しい」と言われる現象は、新しいものに対する保守的な反応と、情報不足による誤解が主な原因であると結論づけます。サービスの実態を正しく理解し、自分のニーズに合致するかどうかを客観的に判断することが何より重要です。

価格重視でシンプルな旅行を求める方にとって、NEWTは間違いなく魅力的な選択肢の一つです。一方で、手厚いサポートや高度なカスタマイズを求める方には、従来の旅行代理店の方が適している場合もあります。

旅行業界の民主化とも言えるこの変革の波の中で、NEWTは確実に新しい価値を提供している革新的なサービスであり、今後の成長と進化に大いに期待が持てる存在だと、トラベルライター”TAKA”は確信しています。