「ドーミーイン dポイント 改悪」とネットでよく検索されている理由はなぜ? HOTTELの記者がわかりやすく簡単に解説

旅行系WEBメディア「HOTTEL」に記事を書くトラベルライター”TAKA”です。旅についての疑問や噂について真相をつきとめわかりやすく解説します。

今回は、旅行者の皆さまから多くのお問い合わせをいただいている「ドーミーインのdポイント還元が改悪した」という噂について、詳しく調査し真実をお伝えしたいと思います。ドーミーインといえば、天然温泉大浴場や夜鳴きそばのサービスで知られる人気のビジネスホテルチェーンですが、ポイント制度の変更によって宿泊者の皆様にどのような影響があるのか、旅の専門家として詳細に分析してまいります。

結論:ドーミーインのdポイント還元は確かに変更されているが、新制度への移行準備として理解すべき

まず結論から申し上げますと、ドーミーインのdポイント還元制度は確実に変更されており、従来と比べてdポイントの付与率が下がっているのは事実のようです。しかし、この変更を単純に「改悪」と捉えるのは早計であり、むしろドーミーインが独自のポイントプログラム強化に向けた戦略的な転換期にあると理解すべきでしょう。

具体的には、2024年2月1日以降の予約・変更分から、dポイントの進呈率が「100円(税抜)につき3ポイント」から「100円(税抜)につき1ポイント」へと変更されているようです。これは確かに従来の3分の1の還元率となり、数字だけを見れば大幅な減少といえます。

しかし、この変更の背景には、2026年春頃を目途とした新ポイントプログラム「Dormy’sポイント」の導入計画があり、これは宿泊者にとってより魅力的な制度になる可能性が高いと考えられます。

dポイント還元率変更の詳細分析

変更前後の比較

従来のドーミーインにおけるdポイント制度では、宿泊料金100円(税抜)につき3ポイントが付与されていましたが、現在は同じ宿泊料金に対して1ポイントの付与となっているようです。

例えば、1泊10,000円(税抜)の宿泊をした場合:

  • 変更前:300ポイント(3%還元相当)
  • 変更後:100ポイント(1%還元相当)

この差は確かに大きく、特に頻繁にドーミーインを利用される出張族の方々や、温泉好きで定期的に共立リゾートをご利用される方にとっては、年間で考えると相当なポイント減少となることでしょう。

dポイント制度全体の変更との関連性

この時期を同じくして、ドコモのdポイントクラブ制度自体も大きな変更を行っており、これも「改悪」という声が上がる要因の一つになっているようです。dポイントクラブでは、ランクに応じたポイント倍率の変更が実施され、特に3つ星ランクのユーザーにとっては不利な変更となったと言われています。

ドーミーインのdポイント還元率変更は、こうしたdポイント制度全体の見直しと連動している可能性があり、単独での判断ではなく、ドコモ経済圏全体の戦略変更の一環として捉える必要があるでしょう。

新ポイントプログラム「Dormy’sポイント」の導入予定

独自ポイント制度への移行戦略

ドーミーインを運営する共立メンテナンスでは、2026年春頃を目途に「Dormy’sポイント」という独自のポイントプログラムの導入を予定しており、これが今回のdポイント還元率変更の真の理由と考えられます。

新しい「Dormy’sポイント」では、以下のような特徴が予定されているようです。

ホテル予約時のポイント還元率

  • 基本還元率:100円(税抜)につき3ポイント(3%還元相当)
  • メンバーステータスに応じてさらに還元率がアップ

対象サービスの拡大

  • ドーミーイン・共立リゾートの宿泊
  • DOMINISTORE商品購入でも付与開始

ステータス制度の導入

  • メンバー、シルバー、ゴールドの3段階
  • ステータスに応じて還元率が向上

利用方法と利便性

新しい「Dormy’sポイント」は、1ポイント=1円として100ポイント単位で利用可能になる予定で、ホテル公式予約サイトとDOMINISTOREで使用できるようです。これは現在のdポイントと同様の使い勝手を維持しつつ、より高い還元率を実現する制度設計となっています。

現在の宿泊者への影響分析

メリット面の考察

現在のドーミーイン利用における良い点として、以下が挙げられます。

  1. dポイントは依然として利用可能 現在でも宿泊予約時にdポイントを「つかう」ことは可能であり、1ポイント1円として100ポイント単位で利用できる利便性は維持されています。
  2. クーポンとの選択制による柔軟性 ドーミーインでは各種クーポンも提供されており、dポイントかクーポンかを選択して利用できるため、より有利な方を選択するメリットがあります。
  3. 基本サービス品質は維持 ポイント制度の変更があっても、ドーミーインの代名詞である天然温泉大浴場や夜鳴きそば、焼きたてパンの朝食など、宿泊そのものの価値は変わらず提供されています。

デメリット面の分析

一方で、悪い点として以下の課題があります。

  1. 短期的なポイント収益の大幅減少 3%から1%への還元率変更は、年間宿泊費用が高い利用者ほど大きな影響を受けるデメリットとなります。
  2. 移行期間の不透明感 新ポイントプログラム開始まで1年以上あり、その間の詳細な取り扱いが明確でない欠点があります。
  3. 他チェーンとの競争力低下 同業他社が高還元率を維持する中で、一時的とはいえ還元率低下は競争上のデメリットとなる可能性があります。

おすすめする方・おすすめしない方

おすすめしたい方

以下のような方には、現在でもドーミーインの利用をおすすめします。

  1. 温泉と食事を重視する宿泊者 ポイント還元よりも宿泊体験そのものに価値を見出す方にとって、ドーミーインの基本サービスは依然として魅力的です。
  2. 2026年以降も継続利用予定の方 新ポイントプログラム導入後は、現在よりも高い還元率が期待できるため、長期的な視点で利用を続ける方には利点があります。
  3. dポイント以外の割引も活用する方 各種クーポンや早期予約割引など、多様な割引制度を使い分けできる方には、総合的なメリットがあります。

おすすめしない方

逆に、以下の方には現時点ではおすすめしない場合があります。

  1. ポイント還元率を最重視する方 他のホテルチェーンで3%以上の還元率を維持しているところがある中で、1%還元では満足度が下がる可能性があります。
  2. 短期間での宿泊コスト削減を求める方 2026年春まで待てない、今すぐにでも高還元率でポイントを貯めたいという方には不向きかもしれません。
  3. dポイント経済圏に強く依存している方 dポイントでの高還元に特化した宿泊戦略を取っている方には、現在の制度は欠点が目立つでしょう。

業界全体の動向と戦略的考察

ホテルチェーンの独自ポイント強化トレンド

近年、大手ホテルチェーンでは独自のポイントプログラムを強化する動きが活発化しています。マリオット・ボンヴォイ、ヒルトン・オナーズ、IHGリワーズクラブなど、国際ホテルチェーンはもちろんのこと、国内でもプリンスポイントやオークラポイントなど、自社ブランドロイヤルティの向上を図る傾向が強くなっているようです。

ドーミーインの今回の動きも、この業界トレンドに沿った戦略的判断と考えられ、一時的な還元率低下は、より強固な顧客基盤構築のための投資期間として位置づけられているのでしょう。

共通ポイントから独自ポイントへのシフト

dポイント、楽天ポイント、Tポイントなどの共通ポイントは、確かに利用者にとって使い勝手の良いシステムですが、事業者側から見ると顧客データの取得や独自のマーケティング展開において制約があります。独自ポイントシステムの構築により、より詳細な顧客行動分析が可能となり、パーソナライズされたサービス提供につながることが期待されます。

今後の展望と利用者への提言

2026年春の新制度への期待

「Dormy’sポイント」の導入により、現在の1%還元から3%還元への復帰、さらにステータス制度による追加還元が実現すれば、現在の「改悪」は一時的なものであり、むしろ将来的には現在よりも良い条件での宿泊が可能になると考えられます。

特に、ステータス制度の導入は、頻繁にドーミーインを利用する宿泊者にとって大きな利点となるでしょう。年間宿泊回数や宿泊日数に応じて、ゴールドステータスを獲得できれば、基本の3%還元にプラスアルファの還元率アップが期待できます。

移行期間の戦略的活用法

現在から2026年春までの移行期間においても、ドーミーインを上手に活用する方法があります。

  1. クーポンの積極活用 dポイント還元率が下がった分、各種クーポンを活用することで実質的な宿泊コストを下げることが可能です。
  2. 早期予約割引の利用 ポイント還元に頼らず、早期予約による直接割引を活用することで、トータルコストを抑制できます。
  3. 夏の大感謝祭などのキャンペーン期待 定期的に開催される特別キャンペーンでは、一時的にdポイント還元率がアップする場合があるため、これらの機会を逃さず活用することが重要です。

トラベルライター”TAKA”独自の見解と推測

私が長年にわたって旅行業界を取材し、数多くのホテルチェーンの戦略変更を見てきた経験から申し上げますと、今回のドーミーインの動きは非常に戦略的かつ計算された判断であると考えています。

一時的な還元率低下による顧客の不満は承知の上で、それでも独自ポイント制度への移行を決断した背景には、以下のような深い戦略的意図があると推測されます。

顧客データの完全自社管理への移行

dポイントのような共通ポイント制度では、顧客の宿泊データや消費行動に関する詳細な情報が、ドコモという外部企業を介してしか取得できません。しかし、独自ポイント制度「Dormy’sポイント」の導入により、宿泊者の行動パターン、好み、消費傾向などを完全に自社で管理できるようになります。

これにより、より精密なマーケティング戦略の展開が可能となり、個人の嗜好に合わせたプラン提案や、季節やイベントに応じたタイムリーな情報提供が実現できるでしょう。長期的に見れば、この顧客データの価値は、一時的な還元率低下による損失を大きく上回ると考えられます。

宿泊体験の質的向上への投資

ポイント還元率の一時的な削減により生まれた原資は、おそらく宿泊体験そのものの質的向上に投資されているものと推測されます。ドーミーインといえば、天然温泉大浴場の質の高さや、夜鳴きそば、焼きたてパンなどの無料サービスが魅力ですが、これらのサービスレベルを更に向上させるための設備投資や人材教育に資金を振り向けている可能性が高いでしょう。

実際、最近のドーミーインは新規開業時の温泉設備がより豪華になっており、朝食バイキングの内容も以前にも増して充実している印象があります。これは明らかに、ポイント還元以外の部分での競争優位性を高める戦略の表れと考えられます。

競合他社との差別化戦略

ビジネスホテル業界では、価格競争が激化する一方で、付加価値によるブランド差別化が重要性を増しています。単純なポイント還元率競争から脱却し、宿泊体験そのものの価値向上に注力することで、価格以外の要素で選ばれるホテルチェーンへの転換を図っているのでしょう。

温泉という他のビジネスホテルチェーンには真似できない独自の強みを持つドーミーインとしては、この戦略は非常に理にかなっていると感じます。アパホテルやルートインホテルズなど、他のチェーンが高還元率ポイント制度で顧客獲得を図る中、あえて異なる路線を取ることで、より忠実度の高い顧客層の確保を狙っているのかもしれません。

長期滞在需要への対応準備

コロナ禍を経て、ワーケーションや長期出張、デジタルノマドなど、従来とは異なる宿泊需要が生まれています。こうした新しい顧客層は、一泊あたりのポイント還元よりも、連泊時の利便性やコストパフォーマンス、快適な滞在環境を重視する傾向があります。

「Dormy’sポイント」の設計において、連泊ボーナスや長期滞在特典などが盛り込まれる可能性があり、現在の制度変更は、そうした新たな需要への対応準備の一環として位置づけられているのかもしれません。

最終的な評価とおすすめ度

以上の分析を踏まえて、私トラベルライター”TAKA”としての最終的な見解を述べさせていただきます。

確かに現時点でのdポイント還元率低下は、数値上明確な「改悪」であり、短期的には宿泊者の皆様にご不便をおかけしていることは否定できません。しかし、これを単純な「改悪」として捉えるのではなく、より良いサービス提供に向けた「戦略的転換期」として理解していただければと思います。

2026年春の新ポイントプログラム導入後は、現在よりも高い還元率に加えて、ステータス制度による追加特典、DOMINISTORE連携による利用機会拡大など、総合的に見て現在よりも魅力的な制度になることが期待されます。

それまでの移行期間においても、ドーミーインの本来の魅力である温泉やサービスの質は変わらず提供されており、クーポンや早期予約割引などの活用により、実質的な宿泊コストを抑えることも可能です。

旅行の本質的な価値は、ポイント還元率だけでは測れないものです。心地よい温泉で一日の疲れを癒し、美味しい夜鳴きそばで小腹を満たし、焼きたてのパンで一日をスタートする。こうした宿泊体験の豊かさこそが、真の旅の価値であり、ドーミーインが長年にわたって提供し続けている価値だと考えます。

現在の制度変更は確かに一時的な不便をもたらしますが、長期的な視点で見れば、より良いサービス提供に向けた必要なプロセスとして受け入れ、引き続きドーミーインでの素晴らしい宿泊体験を楽しんでいただければと思います。そして、2026年春の新制度導入時には、現在よりもさらに魅力的な条件で、愛すべきドーミーインをご利用いただけることでしょう。