マイレージプラスセゾンカードのマイルアップについてネットでよく検索されている理由はなぜ? HOTTELの記者がわかりやすく簡単に解説
旅行系WEBメディア「HOTTEL」に記事を書くトラベルライター”TAKA”です。旅についての疑問や噂について真相をつきとめわかりやすく解説します。
今回は読者の皆様から多くお問い合わせをいただく「マイレージプラスセゾンカードでマイルアップするにはどうすればよい?」という疑問について、徹底的にリサーチし、その真実に迫ってみたいと思います。航空系クレジットカードの中でも特に注目を集めるマイレージプラスセゾンカードですが、効率的にマイルを貯めるためには、いくつかの重要なポイントがあるようです。
結論:マイルアップメンバーズ加入が最も効果的
結論から申し上げますと、マイレージプラスセゾンカードでマイルを効率的にアップさせる最も確実で効果的な方法は、「マイルアップメンバーズ」への加入と言えるでしょう。このオプションサービスに加入することで、通常1,000円につき5マイル(還元率0.5%)のマイル付与率が、驚きの1,000円につき15マイル(還元率1.5%)へと3倍にアップするとのことです。
ただし、このマイルアップメンバーズには追加の年会費が必要で、現在は年間11,000円(税込)となっているようです。以前は年会費5,500円だったようですが、2024年7月から改定されたと言われています。この年会費の変更については、多くの利用者が注目している点のようです。
さらに詳しく申し上げると、マイルアップメンバーズで獲得できるマイルには年間上限があり、年間30,000マイル(利用額換算で200万円相当)を超えた分については、通常の1,000円につき5マイルのレートに戻ってしまうとのことです。これは利用者にとって重要な制限事項と言えるでしょう。
マイルアップメンバーズの詳細な仕組みとメカニズム
マイルアップメンバーズの加入方法については、二つのルートがあるようです。一つ目はカード申込時に同時に申し込む方法、二つ目はカード発行後に資料請求をして登録する方法です。加入申込書が会社に到着してから約一週間で登録が完了し、その後「入会完了通知書」が自宅に送られるとのことです。
マイル付与のタイミングについても調べてみたところ、ショッピング利用から2ヶ月後にマイルが付与される仕組みとなっているようです。これは他のクレジットカードと比較しても標準的なタイミングと言えるでしょう。
年間の計算期間については、毎年3月4日から翌年2月4日の引き落とし分で計算されるとのことです。つまり、この期間内で30,000マイルという上限が設定されているということになります。
入会キャンペーンを活用したマイルアップ戦略
マイレージプラスセゾンカードでは、定期的に入会キャンペーンが開催されており、これを活用することも効果的なマイルアップの方法と考えられます。現在は2024年12月31日まで最大40,000マイルが獲得できるキャンペーンが開催されているようです。
このキャンペーンの内容を詳しく見てみると、以下のような構成となっているとのことです。
- 本サイトからの申込みで1,000マイルプレゼント
- 2025年2月10日までに30万円の利用で3,500マイルプレゼント
- 2025年2月10日までに50万円の利用で6,000マイルプレゼント
- 2025年2月10日までに100万円の利用で12,000マイルプレゼント
- アメックスブランド限定で2025年2月10日までに100万円の利用で追加12,000マイルプレゼント
- カード利用ポイントを15,000マイル獲得
普段はそれほど大きなキャンペーンを開催しないカードとして知られているようですので、このようなキャンペーン期間中の入会は非常にお得と言えるでしょう。
特約店利用によるボーナスマイル獲得
マイレージプラスセゾンカードには特約店が設定されており、これらの店舗での利用により通常よりも多くのマイルを獲得できるようです。特にコスモ石油では1,000円につき20マイルが付与され、還元率は2%相当になるとのことです。
また、ユナイテッド航空の航空券を購入する際には、1,000円につき5マイルのボーナスマイルが付与されるという特典もあるようです。これは航空券という高額な買い物において、非常に効率的にマイルを貯められる仕組みと言えるでしょう。
実際の利用者による活用事例と体験談
実際の利用者の声を調べてみると、様々な活用パターンが見えてきます。ある利用者は「携帯とネットショッピングや日常で月4~5万円で月600~800マイル溜まる」と述べており、マイルアップメンバーズの効果を実感しているようです。
また、別の利用者は「溜まりに溜まったマイルで友人夫婦をご招待し沖縄旅行」を実現したとのことで、第三者にも贈答できる点を高く評価しているようです。この利用者は次にはハワイ旅行を目論んでいるとのことで、長期的な目標を持ってマイルを貯めている様子が伺えます。
月20万円の支払いをすべてマイレージプラスセゾンカードにまとめた場合の例では、家賃7万円、携帯・ネット代1万円、スーパー・コンビニでの買い物3万5千円、交際費3万円、交通費5千円、趣味・買い物・美容5万円の合計で、月6,000マイルの獲得が可能と紹介されています。これは国内線片道航空券との交換に十分な水準と言えるでしょう。
カードグレード別の比較検討
マイレージプラスセゾンカードには複数のグレードが存在しており、利用額や求める特典に応じて選択することが重要のようです。
一般カードの場合、年会費3,300円(税込)にマイルアップメンバーズの年会費11,000円(税込)を加えた合計14,300円(税込)で、年間30,000マイルまでの高還元率が実現できるとのことです。
一方、ゴールドカードの場合は、マイルアップメンバーズ相当の特典が最初から含まれており、年間75,000マイルまでの高還元率が適用されるようです。年間200万円以上利用する方にとっては、ゴールドカードの方が効率的と考えられます。
最上位のプラチナカードでは、マイル獲得の上限が設定されていないとのことで、非常に高額な利用をされる方にとっては最適な選択肢と言えるでしょう。
良い点とメリットの詳細分析
マイレージプラスセゾンカードでマイルアップを図る際の良い点として、まず挙げられるのは業界トップクラスの高還元率です。マイルアップメンバーズ加入により実現される1.5%という還元率は、航空系クレジットカードの中でも非常に優秀な水準と言えるでしょう。
さらに大きなメリットとして、ショッピング利用で直接ユナイテッド航空のマイルが貯まる点が挙げられます。多くの他社カードではポイントを経由してマイルに交換する必要がありますが、このカードでは直接マイルが付与されるため、交換の手間や交換レートを気にする必要がありません。
また、年会費の観点から見てもおすすめできる点があります。一般カード本体の年会費は3,300円(税込)と比較的低く抑えられており、マイルアップメンバーズを含めても年間14,300円(税込)で1.5%の高還元率を実現できるのは、他の航空系カードと比較してもコストパフォーマンスが優れていると言えるでしょう。
マイルの有効期限についても重要な利点があるようです。ユナイテッド航空のマイレージプラスマイルは、18ヶ月間の活動があれば有効期限が延長される仕組みとなっており、実質的に有効期限を気にせずマイルを貯められるとのことです。これは長期的な旅行計画を立てる際に非常に有利な条件と言えるでしょう。
悪い点とデメリットの客観的評価
一方で、いくつかの悪い点も存在することが分かりました。最も大きなデメリットは、マイルアップメンバーズに年間30,000マイルという上限が設定されていることです。年間200万円を超える利用をされる方にとっては、この制限により還元率が下がってしまうため、期待していたほどの効果を得られない可能性があります。
また、マイルアップメンバーズの年会費が2024年7月に5,500円から11,000円に値上げされた点も、おすすめしない理由の一つとして挙げられるかもしれません。この年会費の倍増により、以前と比較してコストパフォーマンスが低下したという声も聞かれるようです。
家族カードの提供がない点も欠点として指摘されることがあるようです。家族でマイルを効率的に貯めたいと考える方にとっては、この点は大きなマイナス要素と言えるでしょう。
さらに、ユナイテッド航空という外資系航空会社のマイレージプログラムであるため、国内航空会社と比較してサービス変更のリスクが高いという懸念も存在するようです。実際に、2019年から2020年にかけてコロナ禍の影響でマイレージプラスの利便性が低下したという報告もあるようです。
おすすめしたい方の具体的なプロフィール
これらの分析を踏まえ、マイレージプラスセゾンカードでのマイルアップを特におすすめしたいのは、以下のような方々です。
まず、年間100万円から200万円程度のクレジットカード利用がある方です。この利用額であれば、マイルアップメンバーズの上限に達することなく、1.5%の高還元率を最大限活用できると考えられます。
次に、陸マイラーとしてマイルを効率的に貯めたい方です。特に、SPGアメックスやANAゴールドカードほど高額な年会費をかけずに、しっかりとマイルを貯めたいという方には最適な選択肢と言えるでしょう。
また、国内線の特典航空券を中心に考えている方にも適しているようです。ユナイテッド航空のマイルは、国内線の特典航空券において比較的少ないマイル数で交換が可能とのことで、国内旅行を中心に楽しまれる方にとって非常に魅力的と言えるでしょう。
おすすめできない方の明確な基準
逆に、マイレージプラスセゾンカードでのマイルアップをおすすめできないのは、年間200万円を大きく超える利用がある方です。このような高額利用者の場合、マイルアップメンバーズの上限に達してしまい、その後の還元率が0.5%まで下がってしまうため、他のカードの方が効率的になる可能性があります。
また、家族でマイルを合算して貯めたいと考えている方にも適していないと言えるでしょう。家族カードが提供されていないため、家族全員でマイルを効率的に貯めることが困難だからです。
海外旅行保険や空港ラウンジサービスなど、クレジットカードの付帯サービスを重視する方にも、このカードは物足りなく感じられるかもしれません。マイル還元率に特化したカードであるため、その他の特典については他社カードと比較して充実度が劣る傾向があるようです。
効率的なマイルアップのための実践的テクニック
マイレージプラスセゾンカードでより効率的にマイルをアップさせるための具体的なテクニックについても考察してみましょう。
まず、固定費の支払いをすべてこのカードに集約することが基本戦略と言えます。家賃、携帯電話代、インターネット代、光熱費、保険料など、月々確実に発生する支払いをまとめることで、安定したマイル獲得の基盤を作ることができるでしょう。
次に、特約店の活用も重要なポイントです。コスモ石油では通常の4倍となる1,000円につき20マイルが獲得できるため、ガソリン給油の際は積極的に利用したいところです。車をお持ちの方であれば、年間を通じて相当な追加マイルが期待できるでしょう。
また、ユナイテッド航空の航空券購入時のボーナスマイルも見逃せません。海外旅行の予定がある場合は、ユナイテッド航空またはスターアライアンス加盟航空会社の利用を検討することで、効率的にマイルを増やすことができると考えられます。
年間利用額別のマイル獲得シミュレーション
実際の年間利用額別に、どの程度のマイルが獲得できるのか、具体的にシミュレーションしてみましょう。
年間100万円利用の場合、マイルアップメンバーズ加入により15,000マイルの獲得が可能です。これは国内線往復航空券(12,000マイル程度)を上回る水準で、年に1回程度の国内旅行が実現できる計算になります。
年間150万円利用では22,500マイルとなり、国内線往復に加えて片道分のマイルが蓄積できます。年間200万円利用で30,000マイルに達し、これは国内長距離路線の往復や、場合によっては短距離国際線の利用も視野に入ってくる水準と言えるでしょう。
ただし、200万円を超えた分については還元率が0.5%に下がってしまうため、例えば年間300万円利用の場合でも35,000マイル(200万円分の30,000マイル+100万円分の5,000マイル)にとどまることになります。
競合他社カードとの比較検討
マイレージプラスセゾンカードと競合する他社カードとの比較も重要な検討事項です。ANAやJALの航空系カードと比較した場合、年会費の安さとマイル還元率の高さでは優位性があると言えるでしょう。
特に、ANAゴールドカードやJALゴールドカードは年会費が10,000円を超えることが多く、マイレージプラスセゾンカードの14,300円(税込)という総費用は比較的抑えられていると考えられます。
一方で、国内での利便性や特典航空券の取りやすさについては、国内航空会社のマイレージプログラムの方が有利な面もあるようです。この点については、個人の旅行パターンや優先する路線によって判断が分かれるところでしょう。
制度変更とリスク要因の分析
マイレージプラスセゾンカードを長期的に利用する上で、制度変更のリスクについても考慮する必要があります。実際に、2024年7月にはマイルアップメンバーズの年会費が大幅に値上げされており、今後も制度変更の可能性は排除できません。
特に、ユナイテッド航空という外資系航空会社のマイレージプログラムであることから、本国の経営方針や業界動向の影響を受けやすいという特徴があるようです。コロナ禍における制度変更の例もあることから、長期的な利用を前提とする場合は、このようなリスクも念頭に置いておく必要があるでしょう。
マイル活用における戦略的アプローチ
貯めたマイルの活用方法についても戦略的に考えることが重要です。ユナイテッド航空のマイレージプラスマイルは、特に国内線での利用において高いコストパフォーマンスを発揮するとのことです。
羽田-伊丹間の往復であれば12,000マイル程度、羽田-沖縄間の往復では20,000マイル程度で交換可能とされており、現金で購入する場合の航空券代金と比較すると、非常に高い価値を実現できると考えられます。
また、国際線についても、特にアジア方面やアメリカ方面への旅行では、ANAやJALと比較して必要マイル数が少ない路線が存在するようです。このような路線を狙うことで、より効率的にマイルを活用できるでしょう。
トラベルライター”TAKA”の独自考察と結論
私、トラベルライター”TAKA”として、これまでの分析を踏まえた独自の考察をお伝えしたいと思います。
マイレージプラスセゾンカードにおけるマイルアップの核心は、やはりマイルアップメンバーズの活用にあると考えています。年会費の値上げというネガティブな変更はありましたが、それでもなお1.5%という高還元率は航空系クレジットカード界において際立った存在と言えるでしょう。
特に注目したいのは、このカードが「陸マイラー」と呼ばれる、飛行機に頻繁に乗らずともマイルを効率的に貯めたい層にとって、非常に理にかなった設計になっている点です。年間200万円という上限設定は、一般的な家庭の年間支出を考慮すると、多くの方がこの範囲内で利用できると推測されます。
また、ユナイテッド航空のマイレージプログラムという選択が、実は非常に戦略的であることも見逃せません。国内航空会社のプログラムでは実現困難な高還元率を、外資系航空会社との提携により実現している点は、セゾンカードの巧妙な戦略と評価できます。
ただし、制度変更のリスクについては、利用者として常に注意を払う必要があるでしょう。特に、マイルアップメンバーズの年会費倍増という大きな変更を経験した今、将来的な制度変更の可能性についても想定しておくことが賢明です。
私としては、このカードを「マイル貯蓄の主力カード」として位置づけ、他社カードと併用することで、リスク分散を図りながら効率的にマイルを蓄積していく戦略を推奨したいと思います。特に、固定費支払いのメインカードとして活用し、年間150万円から200万円程度の利用を目安として運用することが、最もバランスの取れた活用法ではないでしょうか。
旅行好きの皆様にとって、マイルは単なるポイントではなく、次の旅への「夢の架け橋」です。マイレージプラスセゾンカードのマイルアップ機能を適切に活用することで、より多くの素晴らしい旅体験を実現していただきたいと、心から願っております。