チャイナエアラインのDynasty Flyerプログラム(DFP)会員の年会費についてネットでよく検索されている理由はなぜ? HOTTELの記者がわかりやすく簡単に解説

旅行系WEBメディア「HOTTEL」に記事を書くトラベルライター”TAKA”です。旅についての疑問や噂について真相をつきとめわかりやすく解説します。

今回は、多くの旅行者の皆様から寄せられるご質問の中でも特に多い「チャイナエアライン マイル会員の年会費はいくら?」という疑問について、詳しく調査し、その真実に迫りたいと思います。チャイナエアライン(中華航空)は台湾を拠点とする航空会社で、アジア各地への旅行で利用される機会も多く、そのマイレージプログラムについて気になる方も少なくないのではないでしょうか。

結論:チャイナエアライン マイル会員の年会費について

まず結論から申し上げますと、チャイナエアラインの基本的なマイル会員制度「ダイナスティフライヤープログラム」は年会費無料のようです。これは多くの航空会社のマイレージプログラムと同様で、入会金や年会費を支払うことなく、無料でマイルを貯めることができるシステムとなっているようです。

ただし、年会費が発生するのはクレジットカード機能付きの会員カードを選択した場合のようです。具体的には、CAL JCBカードの一般カードで年会費1,375円(税込)、ゴールドカードで年会費13,200円(税込)となっているようです。家族カードについては440円(税込)で、ゴールドカードでは1名様無料、2人目より1名様につき1,100円となっているようです。

この結論に至った理由について、以下で詳しく解説させていただきます。

チャイナエアライン ダイナスティフライヤープログラムの基本構造

チャイナエアラインのマイレージプログラム「ダイナスティフライヤープログラム」は、基本会員から最上級のエメラルド会員まで、複数の会員レベルが設定されているようです。

基本会員(ダイナスティ会員)は入会費・年会費ともに無料で、チャイナエアラインの公式ウェブサイトから簡単に登録できるようです。この基本会員でも、フライトでのマイル獲得はもちろん、パートナー企業でのホテル宿泊やレンタカー利用でもマイルを貯めることができるとされています。

上級会員については、ゴールド会員エメラルド会員の2つのレベルが設定されているようです。これらの上級会員になるためには、2年間で一定のフライト実績を積む必要があるようですが、会員資格自体に年会費は発生しないようです。

クレジットカード機能付き会員カードの年会費詳細

年会費が発生するのは、クレジットカード機能が付帯した会員カードを選択した場合のようです。主要なカードとしては以下のようなラインナップがあるようです。

CAL JCBカード(一般カード)

年会費:1,375円(税込) この一般カードは、年会費が比較的安価に設定されているにも関わらず、100円の利用で1マイルが貯まるという高い還元率を誇るようです。旅行初心者の方にとっては、年会費の負担を抑えながらマイルを効率的に貯められる点が大きな利点と言えるでしょう。

CAL JCBゴールドカード

年会費:13,200円(税込) ゴールドカードは一般カードよりも年会費は高くなりますが、より充実した特典やサービスが期待できるようです。ただし、具体的な特典内容については、さらなる調査が必要な状況のようです。

家族カード

年会費:440円(税込) 家族カードについては、比較的リーズナブルな年会費設定となっているようです。ゴールドカードの場合は、1名様無料で、2人目から1名様につき1,100円となっているようです。

年会費無料の基本会員で得られる特典とサービス

年会費無料の基本会員でも、かなり充実したサービスを受けることができるようです。

マイル獲得の機会

チャイナエアラインおよびマンダリン航空のフライトでマイルを獲得できるのはもちろん、スカイチームアライアンス加盟航空会社のフライトでもマイル加算が可能なようです。さらに、ホテル宿泊、レンタカー利用、その他パートナー企業のサービス利用時にもマイルが貯まるシステムとなっているようです。

マイルの有効期限

基本会員の場合、マイルの記録や個人データの更新を6年間行わなかった場合に会員資格が消滅するという比較的緩やかな条件設定となっているようです。これは他の航空会社と比較してもおすすめできる条件と言えるでしょう。

上級会員制度の詳細と維持条件

チャイナエアラインの上級会員制度についても詳しく見てみましょう。

ゴールド会員

昇格条件(2年間で以下のいずれかを達成)

  • フライトマイル:30,000マイル
  • ビジネスクラス搭乗:10回
  • 加重トリップ:20回

エメラルド会員

昇格条件(2年間で以下のいずれかを達成)

  • フライトマイル:50,000マイル
  • ビジネスクラス搭乗:30回
  • 加重トリップ:40回

これらの上級会員資格についても、年会費は無料のようです。ただし、資格の維持には継続的なフライト実績が必要となり、上級会員の有効期限は2年間となっているようです。

実際の体験談を見ると、エメラルド会員の維持のためには2年間で40回のビジネスクラス搭乗が必要とされており、これは「日本から台湾で乗り継いでアジアのどこかに行けば、往復で4回搭乗するので、10往復すればいい」計算になるとのことです。年間5往復程度であれば、頻繁に海外旅行をする方にとってはそれほど高いハードルではないかもしれません。

クレジットカード付帯のメリットとデメリット

メリット(良い点)

クレジットカード機能付きの会員カードを選択する場合のメリットは以下の通りです。

  1. 効率的なマイル獲得:100円で1マイルという高還元率でマイルを貯められるようです
  2. 日常生活でのマイル獲得:フライト以外の日常の買い物でもマイルが貯まる利便性があるようです
  3. 年会費が比較的安価:一般カードなら1,375円という手頃な年会費設定のようです

デメリット(悪い点)

一方で、以下のようなデメリットも考慮する必要があるようです。

  1. 年会費の負担:無料会員と比べて年間1,375円~13,200円の費用負担が発生します
  2. カード利用の義務感:年会費を支払っている以上、カードを積極的に利用しなければ元を取れない可能性があります
  3. 複数カード管理の煩雑さ:他のクレジットカードとの使い分けや管理が必要になる場合があります

他社マイレージプログラムとの比較

チャイナエアラインのマイレージプログラムを他の航空会社と比較した場合の特徴についても触れておきましょう。

日系航空会社との違い

ANAやJALの場合、上級会員資格を維持するためのクレジットカード(SFC、JGC)が存在し、これらは年会費1万円前後となっているようです。一度取得すれば、カード年会費を支払い続けることで、フライト実績がなくても上級会員資格を維持できるシステムとなっているようです。

これに対してチャイナエアラインの場合、上級会員資格の維持には継続的なフライト実績が必要という点が大きな違いのようです。これは一方では欠点とも言えますが、実際に飛行機を利用する頻度の高い旅行者にとっては、より実用的なシステムとも考えられます。

スカイチーム加盟のメリット

チャイナエアラインはスカイチームに加盟しているため、上級会員になればデルタ航空、エールフランス、KLMオランダ航空など、スカイチーム加盟19社でも同等の特典を受けられるようです。これはおすすめできる大きな利点と言えるでしょう。

おすすめしたい方・おすすめできない方

おすすめしたい方

以下のような方には、チャイナエアラインのマイル会員制度はおすすめできると考えられます。

  1. 台湾・アジア方面への旅行が多い方:チャイナエアラインの路線網を活用しやすい
  2. 年会費負担を抑えたい方:基本会員は年会費無料で利用可能
  3. スカイチーム便を利用する機会がある方:加盟航空会社でのマイル獲得・利用が可能
  4. ビジネスクラスを頻繁に利用する方:上級会員資格を効率的に維持できる可能性

おすすめしない方・デメリットが大きい方

逆に、以下のような方にはおすすめしない場合があります。

  1. 年に数回程度しか海外旅行をしない方:マイル獲得効率が低く、欠点となる可能性
  2. 上級会員資格を一度取得したら維持したい方:継続的なフライト実績が必要なため負担が大きい
  3. 日系航空会社メインで利用する方:マイル獲得機会が限定的
  4. 複雑な制度を避けたい方:複数の昇格条件や維持条件の理解が必要

2019年のプログラム改訂について

調査の過程で、チャイナエアラインは2019年4月からマイレージプログラムを大幅に改訂し、上級会員向けのサービスを強化したようです。それまでは「しょぼかった」とされていたプログラムが、本格的な改善に乗り出したとの情報もあります。

この改訂により、会員カードのデザイン変更や、エメラルド会員向けのバゲッジタグの提供など、サービス向上の取り組みが行われているようです。これは会員にとって歓迎すべき変化と言えるでしょう。

入会方法と注意点

チャイナエアラインのマイル会員になる方法は比較的簡単なようです。公式ウェブサイトから無料で登録でき、特別な条件や費用は不要のようです。

ただし、クレジットカード機能付きの会員カードを希望する場合は、別途審査が必要になると考えられます。また、家族カードの発行を検討している方は、年会費体系を事前に確認しておくことが重要でしょう。

マイルの活用方法と交換レート

貯めたマイルの活用方法についても簡単に触れておきましょう。チャイナエアラインのマイルは、当然ながら同社便の特典航空券との交換が主な使い道となるようです。また、スカイチーム加盟航空会社の特典航空券との交換も可能とされています。

ただし、具体的な交換レートや必要マイル数については、路線や時期により変動するため、利用前には公式サイトで最新情報を確認することが重要です。

今後の展望と業界動向

航空業界全体を見渡すと、マイレージプログラムは各社とも差別化の重要な要素として位置づけられています。チャイナエアラインも2019年の改訂を機に、さらなるサービス向上に取り組む姿勢を見せているようです。

特に、アジア域内での競争が激化する中で、マイレージプログラムの魅力向上は航空会社にとって重要な戦略となっています。今後も会員向けサービスの拡充や、パートナー企業との提携拡大などが期待されます。

まとめと私見

トラベルライター”TAKA”としての独自の視点から考察すると、チャイナエアラインのマイル会員制度は、基本会員が年会費無料という点で、まず旅行初心者の方にも気軽に始められる制度だと評価できます。

特に注目すべきは、年会費無料でありながら、スカイチーム加盟航空会社でのマイル獲得・利用が可能という点です。これは他の航空会社のマイレージプログラムと比較しても、十分に競争力のあるメリットと言えるでしょう。

一方で、上級会員資格の維持に継続的なフライト実績が必要という点は、人によってはデメリットとなる可能性があります。しかし、これを逆に考えると、実際に航空会社を利用する頻度の高い「真の顧客」に対して手厚いサービスを提供するという、航空会社本来のあり方に忠実な制度とも解釈できます。

クレジットカード機能付きの会員カードについても、一般カードの年会費1,375円という設定は、他社と比較しても決して高くない水準です。100円で1マイルという還元率を考慮すれば、年間13万7,500円以上カードを利用すれば元は取れる計算となります。日常的にクレジットカードを利用する方であれば、十分にペイできる金額と言えるでしょう。

私が特に評価したいのは、チャイナエアラインが2019年にプログラムを大幅改訂し、サービス向上に本格的に取り組んでいる姿勢です。これまで「しょぼかった」とされていたプログラムを根本から見直し、会員向けサービスを強化している点は、長期的な視点で会員にとって大きなプラスになると考えられます。

ただし、一点注意したいのは、航空業界は変化の激しい業界であり、制度やサービス内容が予告なく変更される可能性があることです。特に、新型コロナウイルスの影響により、航空業界全体が大きな変革期を迎えている現在、各社のマイレージプログラムも従来とは異なる方向性を模索している可能性があります。

結論として、チャイナエアラインのマイル会員制度は、基本会員については年会費無料で始められるという大きな利点があり、台湾・アジア方面への旅行を予定している方、スカイチーム便を利用する機会のある方には十分おすすめできる制度だと考えます。クレジットカード機能についても、自身の利用パターンを慎重に検討した上で判断すれば、有効活用できる可能性が高いでしょう。

何より重要なのは、マイレージプログラムは「貯める」ことが目的ではなく、「使う」ことで初めて価値を発揮するということです。チャイナエアラインのマイル会員制度を検討される際は、ご自身の旅行パターンや利用頻度を十分に考慮し、最適な選択をしていただければと思います。