2028年2月にオープンする予定の「ノワ・バイ・リーガ 神戸有馬」とは?メリットやデメリットなどHOTTELの記者がわかりやすく解説

旅行系WEBメディア「HOTTEL」に記事を書くトラベルライター”TAKA”です。旅についての疑問や噂について真相をつきとめわかりやすく解説します。

2028年2月末、有馬温泉に新しい温泉リゾート型ホテル「ノワ・バイ・リーガ 神戸有馬」がオープンする予定だと発表されました。リーガロイヤルホテルグループにとって初めての温泉リゾート型ホテルとなるこの施設について、ホテルの特徴から予約方法、メリット・デメリットまで、現時点で分かっている情報を徹底的にリサーチしました。

結論:ラグジュアリーな和のリゾート体験が待っている

まず結論から申し上げますと、ノワ・バイ・リーガ 神戸有馬は、全室40平米以上のゆとりある客室と、地元食材を使った本格的なレストラン、そして有馬温泉の名湯を堪能できる温泉施設を備えた、スモールラグジュアリーホテルになると言われています。リーガロイヤルホテルが90年近く培ってきたおもてなしの精神と、旅館のようなあたたかいサービスが融合した、まったく新しいタイプの温泉リゾートホテルを目指しているようです。

40代から60代のアッパーミドル層をメインターゲットにしており、週末などの短い余暇でも心身ともにリフレッシュできる設備とサービスにこだわっているとのことです。都会の喧騒を離れ、有馬の豊かな自然の中で上質な休息を得られる、まさに大人のためのリトリート空間になりそうな予感がします。

ノワ・バイ・リーガ 神戸有馬の基本情報

それでは、このホテルの詳細について見ていきましょう。

場所とアクセス

ノワ・バイ・リーガ 神戸有馬は、兵庫県神戸市北区有馬町に位置し、有馬川沿いに建設される予定だと言われています。有馬川沿いという立地は、春には桜並木、夏には蛍が舞い、四季折々の自然を身近に感じることができる環境のようです。

アクセスについては、神戸電鉄「有馬温泉」駅から徒歩約10分の距離になるとのことです。有馬温泉は日本三古湯のひとつとして古くから親しまれている温泉地で、大阪や神戸からのアクセスも良好です。神戸の三宮駅からは電車で約35分、大阪駅からは約60分程度でアクセスできると言われています。新神戸駅からは高速バスの有馬エクスプレスも運行しており、約45分でアクセス可能なようです。

有馬温泉エリアは「関西の奥座敷」として知られ、歴史ある街並みと豊かな自然に囲まれた人気の観光地です。太閤秀吉も愛したという歴史ある温泉街で、金泉・銀泉という異なる泉質の温泉が楽しめることでも有名です。

ホテルの規模と客室

建物は地上8階建てで、2027年11月頃に竣工し、2028年2月末頃の開業を予定しているようです。客室数は93室と、スモールラグジュアリーホテルとしての規模になるとのことです。

注目すべきは、全室が40平米以上の広さで、7つの異なる客室タイプが用意される予定だという点です。すべての客室にテラスが付いており、有馬の自然を眺めながらゆったりと過ごせる空間設計になっているようです。客室のインテリアは、静寂と洗練を感じさせる、伝統的な日本の建築を意識したデザインになると言われています。一面の窓から有馬の自然と緩やかにつながる空間を演出するとのことです。

一般的な有馬温泉エリアのホテルでは、40平米以上の客室を持つ施設は限られており、高級旅館クラスでこの広さが提供されているようです。ノワ・バイ・リーガでは、全室がこの広さを確保することで、ゆとりある滞在を実現しようとしているのだと思われます。

レストランと食体験

ノワ・バイ・リーガの大きな特徴のひとつが、食体験へのこだわりだと言えます。ホテル内には「スペシャリティレストラン」が設けられ、目の前での調理や地元兵庫の食材を楽しめるライブ感のある演出が予定されているようです。

特に注目なのが、シェフズテーブル付きの個室や、茶文化を体験できるティー&バーラウンジが備えられるという点です。シェフズテーブルとは、シェフが目の前で調理を行う特別な席のことで、料理の過程を五感で楽しめる贅沢な体験を提供するものです。

リーガロイヤルホテルブランドで培ってきた技術やサービスを最大限に活かし、オーベルジュのような体験を提供するとのことです。オーベルジュとは、フランス発祥の宿泊施設を備えたレストランのことで、その土地の食材を使った料理を楽しむために訪れる美食の宿を意味します。地元の新鮮な食材を使い、料理がメインとなる滞在体験を提供する施設として、日本でも人気が高まっているスタイルです。

有馬温泉エリアでは神戸牛を使った料理を提供する旅館やホテルが多くありますので、ノワ・バイ・リーガでも兵庫が誇る神戸牛や地元の山の幸、海の幸を使った料理が楽しめるのではないかと期待されます。

温泉施設とスパ

温泉リゾートホテルとして、温泉施設も充実する予定のようです。有馬の自然や湯治文化を存分に体験できる大浴場と貸切風呂が設けられるとのことです。

有馬温泉は日本三名泉、日本三古湯のひとつに数えられ、特に「金泉」と「銀泉」という2つの異なる泉質が楽しめることで知られています。金泉は鉄分と塩分を多く含む茶褐色の温泉で、保温・保湿効果が高く、冷え性や腰痛、末梢血行障害などに効果があると言われています。海水の約1.5倍という高い塩分濃度により、「婦人の湯」とも呼ばれているそうです。

一方、銀泉は無色透明の炭酸泉とラジウム泉で、新陳代謝を促進し、高血圧症や慢性皮膚病などに効果があるとされ、「若返りの湯」とも評されています。

ノワ・バイ・リーガがどちらの泉質を引くのか、あるいは両方を楽しめるのかは、現時点では明らかになっていませんが、有馬温泉の名湯を存分に楽しめる施設になることは間違いないでしょう。

また、リーガロイヤルホテルグループはスパやボディケア施設に力を入れていることでも知られています。温泉に加えて、心身をときほぐすスパ施設も併設される予定とのことですので、ウェルネス志向の高いゲストにとって魅力的な滞在になりそうです。

料金の見込みと予約方法

宿泊料金の予想

現時点では、具体的な宿泊料金は発表されていません。営業内容や宿泊予約開始日などの詳細については、決定次第お知らせされるとのことです。

しかし、いくつかの情報から料金の目安を推測することができます。まず、このホテルは40代から60代のアッパーミドル層をターゲットにしたスモールラグジュアリーホテルであることが明言されています。また、全室40平米以上という広さ、オーベルジュスタイルの本格的な食体験、温泉施設とスパを備えていることを考えると、ある程度の価格帯になることが予想されます。

有馬温泉エリアで全室40平米以上の広さを持つ高級旅館の場合、2名1泊2食付きで1人あたり2万円から5万円以上の価格帯が一般的なようです。特に露天風呂付き客室や特別室になると、1人あたり4万円から10万円を超える施設も少なくありません。

ノワ・バイ・リーガは、リーガロイヤルホテルという名門ブランドの新業態であり、スモールラグジュアリーという位置づけですので、2名1泊2食付きで1人あたり3万円から6万円程度の価格帯になる可能性が高いのではないかと私は考えています。もちろん、シーズンや客室タイプ、プランによって価格は変動すると思われます。

予約方法

予約開始日については、まだ正式に発表されていません。一般的に、新規ホテルの場合、開業の数ヶ月前から予約受付を開始することが多いようです。

リーガロイヤルホテルグループの他の新規ホテルの例を見てみますと、2026年4月3日に開業予定の「アンカード・バイ・リーガ 大阪なんば」では、開業の約9ヶ月前にあたる2025年7月1日から予約受付を開始しています。この例から考えると、ノワ・バイ・リーガ 神戸有馬も、開業の半年から9ヶ月前、つまり2027年の夏頃には予約受付が始まる可能性があります。

予約方法については、リーガロイヤルホテルの公式サイトからのオンライン予約、電話予約、そして楽天トラベルやじゃらんなどの宿泊予約サイトからの予約が可能になると思われます。リーガロイヤルホテルグループは、リーガメンバーズという会員制度を運営しており、会員限定の割引プランなども提供していますので、お得に宿泊したい方は事前に会員登録をしておくことをおすすめします。

支払い方法

支払い方法についても、現時点では詳細が発表されていませんが、一般的なホテルと同様の支払い方法が利用できると予想されます。

リーガロイヤルホテルグループの他のホテルでは、現金、クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、American Express、Diners Club など)、デビットカード、そしてQRコード決済(PayPay など)が利用可能なようです。有馬温泉エリアの他の高級旅館でも、これらの支払い方法が一般的に利用できるようです。

支払いのタイミングについては、オンライン予約の場合は事前決済、電話予約の場合は現地払い(チェックイン時またはチェックアウト時)となることが多いようです。プランによっては事前決済限定のものもありますので、予約時に確認することをおすすめします。

メリットとおすすめポイント

それでは、ノワ・バイ・リーガ 神戸有馬に宿泊するメリットやおすすめポイントについて、詳しく見ていきましょう。

1. リーガロイヤルホテルの高品質なサービス

最大のメリットは、リーガロイヤルホテルブランドの信頼性と高品質なサービスが受けられる点だと言えます。リーガロイヤルホテルは1935年創業の歴史あるホテルグループで、約90年にわたって培ってきたホスピタリティの精神を持っています。

リーガロイヤルホテル東京やリーガロイヤルホテル大阪の口コミを見ると、スタッフの対応の丁寧さ、サービスの質の高さが高く評価されているようです。「温かい昔ながらのおもてなし」「ホスピタリティの高さ」といった声が多く見られます。このような伝統的なおもてなしの精神が、温泉旅館の雰囲気と融合することで、まったく新しい宿泊体験が生まれると期待されます。

2. 全室40平米以上のゆとりある空間

すべての客室が40平米以上という広さは、大きな利点です。一般的なビジネスホテルの客室が15平米から25平米程度であることを考えると、約2倍の広さということになります。

テラス付きの客室からは有馬の自然を眺めることができ、ゆったりとした時間を過ごせるでしょう。特に40代から60代の方々にとって、狭い部屋でのストレスを感じることなく、くつろげる空間があることは非常に重要なポイントだと思います。

3. オーベルジュスタイルの本格的な食体験

食事を目的に旅をする「美食旅行」が人気を集めている昨今、オーベルジュスタイルの食体験は大きな魅力です。目の前での調理を楽しめるライブ感のある演出や、シェフズテーブルでの特別な体験は、普通のホテルや旅館では味わえない贅沢なひとときとなるでしょう。

地元兵庫の食材、特に神戸牛や瀬戸内海の海の幸、丹波の山の幸などを使った料理が期待できます。リーガロイヤルホテルは料理の技術とサービスに定評がありますので、ここでしか味わえない特別な料理が楽しめるのではないでしょうか。

4. 有馬温泉の名湯とスパ施設

有馬温泉の金泉や銀泉は、療養泉として効能が認められており、特に金泉は海水の1.5倍の塩分濃度で保温・保湿効果が非常に高いと言われています。疲労回復、冷え性改善、美肌効果など、さまざまな健康効果が期待できるでしょう。

加えて、スパ施設も併設される予定とのことですので、温泉とスパを組み合わせたウェルネス滞在が可能になりそうです。短い週末の休暇でも、心身ともにしっかりとリフレッシュできる環境が整っているのは、大きなおすすめポイントだと言えます。

5. 有馬温泉街へのアクセスの良さ

有馬温泉駅から徒歩約10分という立地は、温泉街散策にも便利です。有馬温泉街には、金の湯や銀の湯といった日帰り温泉施設、炭酸せんべいや神戸牛コロッケなどの食べ歩きグルメ、湯泉神社や温泉寺などの歴史的なスポットがあり、散策を楽しむことができます。

ホテルに滞在しながら、温泉街の風情や文化も楽しめるのは、大きな利点だと思います。

6. スモールラグジュアリーならではの特別感

93室という客室数は、大規模なホテルに比べると小規模です。この規模だからこそ、一人ひとりのゲストに対してきめ細やかなサービスが提供できると期待されます。混雑を避けて静かに過ごしたい、特別な時間を大切な人と過ごしたい、という方にとって、スモールラグジュアリーという位置づけは魅力的なポイントになるでしょう。

このホテルをおすすめしたい方

以上のメリットを踏まえると、ノワ・バイ・リーガ 神戸有馬は、次のような方に特におすすめできると言えます。

  • 40代から60代で、上質な宿泊体験を求める方
  • 美食を目的に旅行する方
  • 温泉とスパでウェルネス体験を楽しみたい方
  • 週末などの短い休暇でもしっかりとリフレッシュしたい方
  • 記念日や特別な日に、大切な人と贅沢な時間を過ごしたい方
  • リーガロイヤルホテルブランドのファンの方
  • 有馬温泉の歴史や文化も楽しみたい方

デメリットと懸念点

一方で、いくつかのデメリットや懸念点も考えられます。

1. 料金が高めになる可能性

スモールラグジュアリーホテルという位置づけ、全室40平米以上の広さ、オーベルジュスタイルの食体験などを考えると、宿泊料金はある程度高額になると予想されます。予算に限りがある方や、コストパフォーマンスを重視する方にとっては、やや手が出しにくい価格帯になる可能性があります。

2. 開業前のため不確定要素が多い

現時点では、具体的な料金、予約開始日、客室の詳細、料理の内容など、多くの情報が未発表です。開業前のホテルですので、イメージと実際のサービスに差が生じる可能性もあります。実際に開業してからの口コミや評判を見てから判断したい、という方にとっては、不安材料になるかもしれません。

3. 有馬温泉駅からやや距離がある

徒歩約10分という距離は、決して遠すぎるわけではありませんが、荷物が多い場合や、高齢の方、お子様連れの方にとっては、やや不便に感じる可能性があります。有馬温泉街は坂道が多いエリアでもありますので、徒歩での移動には多少の体力が必要かもしれません。ただし、多くの有馬温泉の宿では送迎サービスを提供していますので、ノワ・バイ・リーガでも送迎サービスが用意される可能性は高いと思われます。

4. 駐車場や車でのアクセスの懸念

有馬温泉エリアのホテルや旅館では、駐車場までの道が狭く、運転が難しいという声がしばしば聞かれます。有馬温泉自体が山間の温泉地であり、温泉街の道路は狭いところが多いようです。大型車やワゴン車で訪れる場合は、注意が必要かもしれません。

ノワ・バイ・リーガの駐車場の詳細はまだ発表されていませんが、車でアクセスする予定の方は、予約時に駐車場の状況や道路の幅などを確認しておくことをおすすめします。

5. 新規ホテルゆえの不安定さ

新規開業のホテルの場合、オペレーションがまだ安定していない可能性があります。スタッフのトレーニングが十分に行われていない、システムに不具合がある、想定外のトラブルが起きるなど、開業直後には予期せぬ問題が発生することもあります。

リーガロイヤルホテルグループという実績のあるホテルグループが運営するため、そのような問題は最小限に抑えられると期待されますが、開業直後の宿泊には多少のリスクが伴うことは認識しておいた方が良いでしょう。

このホテルをおすすめできない方

以上のデメリットを考慮すると、次のような方には、このホテルはあまりおすすめできないかもしれません。

  • 予算を抑えて宿泊したい方
  • 開業後の評判を確認してから予約したい方
  • 駅から近い立地を重視する方
  • 大型車やワゴン車でアクセスする予定の方
  • お子様連れで、カジュアルな雰囲気のホテルを求める方

よくある質問(Q&A)

Q1: 予約はいつから開始されますか?

A1: 現時点では、予約開始日は正式に発表されていません。リーガロイヤルホテルグループの他の新規ホテルの例から推測すると、開業の半年から9ヶ月前、つまり2027年の夏頃に予約受付が始まる可能性が高いと考えられます。最新情報は、リーガロイヤルホテルの公式サイトをチェックすることをおすすめします。

Q2: 家族連れでも利用できますか?

A2: 客室タイプが7種類用意されるとのことですので、ファミリー向けの客室も含まれている可能性があります。ただし、メインターゲットが40代から60代のアッパーミドル層とされていることから、どちらかというと大人向けの落ち着いた雰囲気のホテルになると予想されます。小さなお子様連れの場合は、事前に問い合わせて確認することをおすすめします。

Q3: 日帰り入浴は可能ですか?

A3: 日帰り入浴の可否については、まだ発表されていません。有馬温泉エリアには金の湯や銀の湯といった日帰り温泉施設がありますので、日帰りで温泉を楽しみたい方は、そちらを利用するのも良いでしょう。

Q4: チェックイン・チェックアウトの時間は?

A4: チェックイン・チェックアウトの時間については、まだ公式には発表されていません。一般的な温泉旅館では、チェックインが15時、チェックアウトが10時から11時というパターンが多いようです。詳細は、予約時に確認することをおすすめします。

Q5: ペット同伴は可能ですか?

A5: ペット同伴の可否については、現時点では情報がありません。高級旅館の場合、衛生面の配慮から、ペット同伴不可の施設が多いようです。ペットと一緒に旅行したい方は、予約前に必ず確認することをおすすめします。

Q6: 有馬温泉街までの送迎はありますか?

A6: 送迎サービスの有無については、まだ発表されていません。多くの有馬温泉の宿では、有馬温泉駅やバス停からの送迎サービスを提供していますので、ノワ・バイ・リーガでも同様のサービスが提供される可能性は高いと思われます。詳細は開業前に確認することをおすすめします。

Q7: どの季節に訪れるのがおすすめですか?

A7: 有馬温泉は四季折々の魅力があります。春は桜並木、夏は蛍、秋は紅葉、冬は雪見温泉と、それぞれの季節で異なる表情を楽しめるようです。ホテルが有馬川沿いに位置することから、春の桜や秋の紅葉の時期は特に美しい景色が期待できるでしょう。ただし、人気の時期は混雑が予想されますので、早めの予約をおすすめします。

Q8: 金泉と銀泉のどちらが楽しめますか?

A8: ノワ・バイ・リーガがどちらの泉質を引くのかは、現時点では明らかになっていません。有馬温泉の高級旅館の中には、両方の泉質を楽しめる施設もありますので、ノワ・バイ・リーガでも両方が楽しめることを期待したいところです。詳細は、開業前の情報発表を待ちましょう。

トラベルライター”TAKA”の考察と意見

最後に、トラベルライターとして、このホテルについての私の考察と意見をお伝えしたいと思います。

ノワ・バイ・リーガ 神戸有馬は、日本の温泉旅館文化と、西洋のホテル文化を融合させた、非常に興味深いコンセプトのホテルだと感じています。「こころの静寂に、心尽くしのおもてなし」というブランドコンセプトは、現代人が求めている「心の豊かさ」や「本質的な癒し」に応える言葉だと思います。

特に注目すべきは、リーガロイヤルホテルが、温泉リゾート型ホテルという新しい分野に挑戦している点です。リーガロイヤルホテルは、長年にわたって都市型のシティホテルとして高い評価を得てきましたが、近年の旅行ニーズの多様化やウェルネス志向の高まりを受けて、リゾートカテゴリーへの展開を進めているようです。2026年には沖縄にリゾートホテルを開業し、福岡や広島にも新ブランドのホテルをオープンする計画があるとのことです。このような積極的な展開は、ホテル業界全体の変化を象徴していると言えるでしょう。

オーベルジュスタイルの食体験を取り入れている点も、非常に戦略的だと感じます。近年、「食」を目的とした旅行が注目を集めており、特にミドルエイジ以上の層では、「美味しいものを食べるために旅をする」という価値観が強まっています。有馬温泉という歴史ある温泉地に、現代的な美食体験を組み合わせることで、従来の温泉旅館とは一線を画した、新しい価値を提供しようとしているのだと思います。

全室40平米以上という広さも、現代の宿泊ニーズに合致していると言えます。コロナ禍を経て、人々は「密を避けて、ゆったりとした空間で過ごす」ことの価値を再認識しました。狭い部屋に押し込められるのではなく、広々とした空間で自由に過ごせることは、心の豊かさにつながります。テラス付きの客室から四季折々の自然を眺めながら、何もしない贅沢な時間を過ごす──そのような体験こそが、真の意味でのリトリートだと私は考えています。

ただし、懸念もあります。スモールラグジュアリーという位置づけは、必然的に価格帯を押し上げることになります。日本の温泉旅館文化は、もともと庶民的なものでしたが、近年の高級化により、一部の富裕層しか楽しめないものになりつつあるという指摘もあります。ノワ・バイ・リーガが、本当に「心の豊かさ」を提供できるホテルとなるのか、それとも単なる「高級志向」に終わってしまうのか、開業後の実際のサービスを見て判断したいと思います。

また、有馬温泉という伝統的な温泉地に、新しいタイプのホテルが進出することで、地域全体の雰囲気やバランスがどう変化するのかも注目しています。有馬温泉には、古くから営業している老舗旅館が多くあり、それぞれが独自の魅力を持っています。ノワ・バイ・リーガが、既存の旅館と競合するのではなく、共存しながら有馬温泉全体の魅力を高めていくことを期待しています。

個人的には、このホテルの「茶文化を体験できるティー&バーラウンジ」というコンセプトに非常に興味があります。日本の茶文化は、単にお茶を飲むだけではなく、精神性や美意識、おもてなしの心が込められた総合芸術です。温泉とお茶、そして美食を組み合わせた体験は、日本文化の本質を味わう、非常に豊かな時間になるのではないでしょうか。

最後に、ノワ・バイ・リーガ 神戸有馬が目指している「人・自然・食がゆるやかにつながる場所」という理念は、現代社会において非常に重要な価値だと感じています。私たちは、日々の忙しさの中で、自然とのつながりや、食の大切さ、人と人とのつながりを忘れがちです。このホテルが、そのようなつながりを取り戻す場所となり、訪れる人々の心に深い癒しと気づきをもたらすことを、心から期待しています。