2025年11月29日(土)よりJR大宮駅西口にオープンする複合アウトドア施設「リトデポ(リトルリトリートデポ)」とは? メリットやデメリットなどHOTTELの記者がわかりやすく解説

旅行系WEBメディア「HOTTEL」に記事を書くトラベルライター”TAKA”です。旅についての疑問や噂について真相をつきとめわかりやすく解説します。今回は、2025年11月29日(土)にJR大宮駅西口にオープンする複合アウトドア施設「リトルリトリートデポ(通称:リトデポ)」について、ネットの情報を徹底的にリサーチし、その全貌を解き明かしていきたいと思います。

結論:都心から30分、駅から徒歩7分で楽しめる”線路横の非日常空間”

リトデポは、JR東日本が旧・大宮運転区の跡地を活用して誕生させた、サウナ・デイキャンプ・BBQを一度に楽しめる画期的な複合アウトドア施設と言われています。最大の特徴は、廃レールや点検設備をそのまま景観に活かし、隣を走る在来線・新幹線を眺めながらアウトドア体験ができるという、ここでしか味わえない唯一無二のロケーションだと評判のようです。

都心(東京)から電車でわずか約30分、大宮駅西口から徒歩7分という好立地でありながら、鉄道設備が残る非日常な空間でリフレッシュできる場所として、今注目を集めているようです。

リトデポとは何か?施設の全体像を解説

コンセプトは「リトルリトリート」

リトデポのコンセプトは「リトルリトリート」と言われています。これは「現代社会や都会の暮らしでのストレスや普段の生活で疲れたココロやカラダを気軽に癒し、リフレッシュできる場が都心の近くにあったら…」という思いから生まれたものだそうです。

かつて電車がメンテナンスを受けていた車両基地(デポ)が、人々の心と体のメンテナンススポットに生まれ変わった、という意味が込められているようです。つまり、車両の整備車庫だった場所が、今度は人間のココロとカラダの整備場所になったということのようですね。

旧・大宮運転区跡地という特別な立地

リトデポが誕生したのは、JR東日本の旧・大宮運転区の跡地と言われています。この場所は、約1年前に統廃合によって完全に閉鎖された車両基地で、当初は解体されるのではないかと思われていたそうです。

しかし、JR東日本はこの使われていない線路跡地を暫定的に活用するプロジェクトとして、リトデポの開業を決定したと報じられています。旧大宮運転区で使用していた廃レールや点検設備、旧機関車庫などが今も残されており、これらをそのまま景観に活かすことで、他では絶対に体験できない独特の雰囲気を作り出しているようです。

3つのエリアで構成される施設

リトデポは大きく分けて3つのエリアから構成されていると言われています。

アウトドアサウナエリアでは、7種類の異なるサウナ小屋を屋外に設置し、一度で複数のサウナ体験ができる「サウナ版・住宅展示場」としての役割も担っているそうです。2026年春までは6種類でのスタートとなり、その後7種類体制になる予定とのことです。

デイキャンプ・BBQエリアは、秋葉原の高架下で人気を博している「キャンプ練習場campass」の2号店が入るそうです。「新たな日常の入り口」をスローガンに、キャンプ初心者からタイムパフォーマンスを重視するキャンパーまで幅広く支持されている施設の2号店ということで、線路脇の廃線跡地という非日常空間で炭火や焚火を楽しめるのが魅力と言われています。

イベントエリアは、施設入口の象徴的な機関車庫前に約600平方メートルのスペースが整備され、リトデポとしてのイベントだけでなく、貸出可能なスペースとして運営されるそうです。キッチンカーの出店や線路を活用した鉄道関連イベントなど、多彩な企画が予定されていると報じられています。

7種類のサウナ小屋とは?アウトドアサウナの魅力

業界初!一度に7種類のサウナを体験できる

リトデポの最大の特徴は、なんといっても7種類のサウナ小屋を一度に体験できることだと言われています。これは業界初の試みと報じられており、サウナ愛好家だけでなく、サウナ初心者にとっても、自分好みのサウナを見つけられる絶好の機会になりそうです。

設置されるサウナ小屋は全て販売可能な商品で、「サウナ版・住宅展示場」としての役割も担っているそうです。これは非常にユニークなコンセプトで、実際に体験してから自宅用のサウナを購入したいと考えている方にとっては、まさに理想的な環境と言えるでしょう。

多彩なストーブで異なるサウナ体験

リトデポのサウナは、薪・電気・スチーム・ペレットなど、異なるストーブを備えた多彩なラインナップと言われています。

薪ストーブは高火力で効率よくサウナルームを温められ、炎が見えて視覚的にも楽しめる本格派です。電気ストーブは温度調節が容易でメンテナンスが簡便という利点があり、スチームタイプは蒸気によってマイルドな熱さを楽しめるようです。それぞれのストーブによって熱の質や体感温度が異なるため、一日で複数のサウナ体験ができるのは大きな魅力と言えるでしょう。

橋本健太郎氏が監修した水風呂とととのいスペース

水風呂やととのいスペースの設計は、株式会社スキーマの橋本健太郎氏が監修していると報じられています。橋本氏は建築家として知られており、そのデザインセンスが光る水風呂とととのいスペースは、サウナ初心者からベテランのサウナ好きまで楽しめる空間になっていると言われています。

水風呂には「kokolo sauna®」の水風呂が採用されているそうです。適切な温度管理がされた水風呂と、快適なととのいスペースがあることで、サウナ→水風呂→休憩という理想的なサイクルを楽しめる環境が整っているようです。

サウナメーカー6社が協賛パートナーとして参加

リトデポには、サウナメーカー6社が協賛パートナーとして参加しており、水風呂、サウナグッズ、ヘルスケアメーカーも加わって、本施設ならではの体験を提供すると報じられています。

その中でも注目されているのが、株式会社theHOUSEが提供するサウナブランド「KUUMA(クーマ)」シリーズの「KUUMA RC」です。KUUMA RCは、住宅品質の構造体と上質なデザインを融合したサウナブランドKUUMAの最新モデルで、RC構造の蓄熱性と気密性を活かし、ロウリュの熱を逃さない高温サウナを安定的に体験できる点が特徴と言われています。

theHOUSEの有する住宅建築のノウハウを活かした外装デザインや内装の仕上げにより、アウトドア施設でありながらも自宅の延長として楽しめる”上質なリトリート空間”を実現しているそうです。

KUUMAは、バレルサウナやコンクリートサウナに加えて、特殊発泡素材により実現した「KUUMA STYRO(クーマスタイロ)」というまったく新しいサウナも展開しているそうで、あらゆるサウナラインナップを提供することで、個人利用から商業施設まで幅広いサウナニーズに答えているようです。

水着着用で男女共用、中学生以上が利用可能

リトデポのサウナは水着着用による男女共用で、中学生以上が利用可能となっているそうです。これは、カップルや友人同士で一緒にサウナを楽しめるという大きなメリットと言えるでしょう。

日本のサウナ施設の多くは男女別で裸で入るスタイルですが、アウトドアサウナでは水着を着用するため、男女一緒に楽しめるのが特徴です。また、一緒に写真を撮ったり、サウナの入り方を教え合ったりできるのも、アウトドアサウナならではの魅力と言われています。

ただし、水着は持参する必要があり、有料レンタルもあるようです。バスタオルは1枚付いてくるそうですが、上着も持参が推奨されているようですので、事前に準備しておくと良いでしょう。

利用方法と料金体系を詳しく解説

サウナエリアの料金

アウトドアサウナエリアの利用料金は、平日2時間で2,500円、土日祝日2時間で3,300円と報じられています。延長は30分ごとに550円で、バスタオル1枚が付いてくるそうです。水着と上着は持参する必要があり、有料レンタルもあるようです。

事前予約は不要で、ふらっと立ち寄れる「フリー」プランが用意されていると言われています。ただし、混雑時には待ち時間が発生する可能性もあるため、余裕を持って訪れるのが良いかもしれません。

また、エリア全体を独占できる「全体貸切」プランも2026年春以降に提供予定とのことです。グループや企業のイベントなどで貸し切りたい場合には、こちらのプランが便利そうですね。

デイキャンプ・BBQエリアの料金

「キャンプ練習場campass大宮」の利用料金は、11:00〜21:00の間で4時間制で、大人1人につき3,300円、小学生1人につき1,650円、小学生未満1人につき550円と報じられています。延長は1時間につき1,100円/人だそうです。

こちらは予約受付がすでに開始されており、公式サイトから予約できるようです。手ぶらプランもあるようなので、キャンプ道具を持っていない初心者の方でも気軽に利用できそうです。

キャッシュレス決済のみに注意

施設内の支払いは、キャッシュレス決済のみとなっているそうです。現金は使えないようですので、クレジットカードや電子マネーを持参する必要があります。これは近年の施設運営の効率化とキャッシュレス社会への対応として、多くの新しい施設で採用されている方式ですね。

場所とアクセス方法を確認

大宮駅西口から徒歩7分の好立地

リトデポの住所は、埼玉県さいたま市中央区上落合9丁目7番3号と報じられています。JR大宮駅西口から徒歩約7分という好立地で、都心からのアクセスも非常に良好だそうです。

大宮駅は新幹線も停車する大きなターミナル駅で、東京駅からは在来線で約30分という距離にあります。仕事帰りや休日に気軽に立ち寄れる距離というのは、都心に住むビジネスパーソンにとって大きな魅力と言えるでしょう。

駐車場も完備、ただし予約推奨

施設内には有料の駐車場があるそうです。ただし、台数に限りがあるため、事前に予約することが推奨されているようです。車で訪れる予定の方は、早めに駐車場の予約をしておくと安心でしょう。

駐輪場もあるようですので、自転車でのアクセスも可能です。大宮駅周辺にお住まいの方は、自転車で気軽に訪れることもできそうですね。

周辺には鉄道のまち大宮の観光スポットも

リトデポの周辺には、「鉄道のまち大宮」ならではの観光スポットが多数あると言われています。

徒歩圏内には、武蔵一宮氷川神社という大宮の地名の由来にもなった神社があり、埼玉県内で随一のパワースポットとして知られています。また、ニューシャトルで1駅の場所には鉄道博物館があり、実物の車両展示やシミュレーター体験が楽しめる大型の博物館として、鉄道ファンならずとも一見の価値があるそうです。

リトデポでサウナやキャンプを楽しんだ後に、これらの観光スポットを巡るというのも、充実した一日の過ごし方になりそうですね。

営業時間とオープン日について

2025年11月29日にグランドオープン

リトデポは、2025年11月29日(土)11:00にグランドオープンすると報じられています。開業当日の10:00からはオープニングセレモニーも開催されるそうです。

オープン初日には記念イベントとして、11:00〜19:00の時間帯でマルシェが開催される予定と言われています。キッチンカーの出店もあるそうで、開業日から賑やかな雰囲気を楽しめそうです。

営業時間は11:00〜21:00

通常の営業時間は11:00〜21:00となっているそうです。ただし、2026年3月以降のアウトドアサウナエリアは、営業時間が8:30〜21:00に拡大される予定と報じられています。

朝から夜まで長時間営業しているため、朝活としてサウナを楽しんだり、仕事帰りに立ち寄ってリフレッシュしたりと、さまざまな使い方ができそうですね。定休日はないようですので、自分の都合に合わせていつでも訪れることができるのは便利だと思います。

メリット:リトデポをおすすめする理由

利点1:駅から徒歩7分という圧倒的なアクセスの良さ

関東のアウトドアサウナ施設の多くは、山や湖のほとりなど自然豊かな場所にあるため、車でのアクセスが必要だったり、都心から1〜2時間かかったりすることが多いと言われています。

それに対してリトデポは、大宮駅西口から徒歩約7分という好立地で、しかも都心(東京)から在来線で約30分という距離にあります。新幹線の停車駅でもある大宮駅からのアクセスなので、遠方からの訪問者にとっても便利な立地と言えるでしょう。

仕事帰りにふらっと立ち寄ったり、休日の午後から訪れたりと、気軽に非日常を楽しめるのは大きな利点です。車を持っていない方でも、電車だけで気軽にアクセスできるのは、都市型アウトドア施設ならではのメリットと言えます。

利点2:7種類のサウナを一度に体験できる贅沢

サウナ愛好家にとって、一度に7種類ものサウナを体験できるというのは、非常に魅力的なポイントと言われています。薪・電気・スチーム・ペレットなど、異なるストーブによって熱の質が全く異なるため、自分好みのサウナを見つける絶好の機会になるでしょう。

また、「サウナ版・住宅展示場」というコンセプトも面白いポイントです。将来自宅にサウナを設置したいと考えている方にとっては、実際に体験してから購入を検討できるという、またとない機会になるのではないでしょうか。

サウナ初心者の方にとっても、さまざまなタイプのサウナを体験することで、自分に合ったサウナスタイルを発見できる良い機会になると思います。

利点3:サウナとキャンプ・BBQを一つの施設で楽しめる

リトデポの大きなメリットは、サウナとデイキャンプ・BBQを一つの施設内で楽しめることだと言われています。サウナで「ととのう」体験をした後に、BBQで美味しい食事を楽しんだり、焚火を囲んで仲間と語らったりできるのは、まさに理想的なアウトドア体験と言えるでしょう。

サウナ後の空腹状態で食べる食事は「サ飯(さめし)」と呼ばれ、サウナ愛好家の間では特別に美味しく感じられると言われています。リトデポでは、サウナで汗を流した後にすぐBBQエリアに移動できるため、最高のサ飯体験ができそうです。

利点4:線路横という唯一無二のロケーション

リトデポの最大の魅力は、なんといっても線路横という唯一無二のロケーションでしょう。旧・大宮運転区の跡地を活用し、廃レールや点検設備、旧機関車庫などをそのまま景観に活かしているため、他では絶対に味わえない非日常感を体験できると言われています。

隣を走る在来線や新幹線を眺めながらのサウナやBBQは、鉄道ファンにとってはたまらない体験になるでしょう。電車の音を聞きながら外気浴をしたり、焚火を囲んだりする時間は、都会の喧騒を忘れさせてくれる特別なひとときになりそうです。

また、夜にはライトアップ演出もあるそうで、昼間とは異なる幻想的な雰囲気も楽しめるようです。線路沿いの施設が夜にライトアップされる光景は、まるで映画のワンシーンのような美しさかもしれませんね。

利点5:初心者に優しい「練習場」コンセプト

デイキャンプ・BBQエリアを運営する「キャンプ練習場campass」は、「新たな日常の入り口」をスローガンに掲げており、キャンプ初心者でも気軽に挑戦できる環境を提供していると言われています。

「練習場」というコンセプトは、失敗を恐れずにチャレンジできる雰囲気を作り出しており、「失敗も楽しい」という考え方が根底にあるそうです。初めてキャンプをする方や、道具を持っていない方でも、手ぶらプランやレンタル備品を利用して気軽に始められるのは大きな利点と言えるでしょう。

サウナについても、7種類のサウナを体験できることで、自分に合ったスタイルを見つけられるため、サウナ初心者にも優しい施設になっていると思います。

おすすめポイント:こんな方に特におすすめ

鉄道ファンの方には、線路横という唯一無二のロケーションと、廃レールや旧機関車庫などの鉄道設備が残る景観が大きな魅力になるでしょう。

サウナ初心者の方には、7種類のサウナを一度に体験できるため、自分に合ったサウナスタイルを見つける絶好の機会になると思います。

都心に住むビジネスパーソンの方には、仕事帰りや休日に気軽に立ち寄れる駅近のアクセスが魅力的でしょう。

カップルや友人同士では、男女共用のサウナで一緒に「ととのう」体験を共有できるのが嬉しいポイントです。

キャンプ初心者の方には、「練習場」コンセプトで失敗を恐れずにチャレンジできる環境が整っているのが心強いでしょう。

デメリット:利用前に知っておきたい注意点

欠点1:天候の影響を受けやすい屋外施設

リトデポは基本的に屋外のアウトドア施設であるため、天候の影響を受けやすいという欠点があると考えられます。急な雨や強風、気温の変化は、サウナやキャンプの体験の質を大きく左右する可能性があります。

特に、強風時には安全上の問題でサウナの使用を中止せざるを得ないケースもあるかもしれません。また、冬場は外気温が低いため、水風呂から上がった後の外気浴が想像以上に寒く感じられる可能性もあります。

ただし、アウトドアサウナの醍醐味は、まさにこの自然との一体感にあると言われています。雨の日には雨の音を聞きながら、冬の日には冷たい空気を感じながら、それぞれの季節や天候ならではの楽しみ方があるのも事実です。天候に左右されやすいという欠点を逆手に取って、その日の天気を楽しむという心構えで訪れるのが良いかもしれません。

欠点2:混雑が予想される人気施設

開業前から大きな注目を集めているリトデポは、オープン後しばらくの間は混雑が予想されるという欠点があります。特に週末や休日、連休などは多くの利用者が訪れる可能性が高く、待ち時間が発生するかもしれません。

サウナエリアは事前予約不要のフリープランとなっているため、混雑時には思うように利用できない可能性もあります。ただし、2026年春以降には全体貸切プランも提供予定とのことなので、グループで確実に利用したい場合にはそちらのプランを検討するのも一つの方法でしょう。

混雑を避けたい場合は、平日の利用や、営業開始直後の時間帯を狙うのが賢明かもしれません。また、2026年3月以降は営業開始時間が8:30に前倒しされる予定なので、朝の時間帯を活用するのも良い選択肢になりそうです。

欠点3:中学生未満は利用不可(サウナエリア)

サウナエリアは中学生以上が利用対象となっているため、小さなお子様連れのご家族では全員で一緒にサウナを楽しむことができないという欠点があります。

ただし、デイキャンプ・BBQエリアは小学生や小学生未満の子供も利用できるようです。家族連れの場合は、大人がサウナを楽しんでいる間、子供たちはキャンプエリアで遊ぶといった使い分けができるかもしれません。

また、施設内には約600平方メートルのイベントスペースもあるそうなので、家族全員で楽しめるイベントが開催される日を狙って訪れるのも一つの方法でしょう。

欠点4:水着の持参が必須

アウトドアサウナは男女共用で水着着用が必須となっているため、水着を持っていない方や忘れてしまった方にとっては少しハードルが高く感じられるかもしれません。

有料レンタルもあるようですが、衛生面やサイズの問題を考えると、できれば自分の水着を持参するのが望ましいでしょう。水着を日常的に持ち歩いている人は少ないと思いますので、訪問前に水着の準備を忘れないよう注意が必要です。

また、上着の持参も推奨されているようなので、サウナ後の外気浴時や移動時に羽織れるものを用意しておくと快適に過ごせそうです。

注意点:駐車場は台数に限りあり、予約推奨

施設内には有料駐車場があるものの、台数に限りがあるため事前予約が推奨されているようです。特に週末や休日は駐車場が満車になる可能性が高いと考えられます。

車で訪れる予定の方は、必ず事前に駐車場の予約状況を確認し、可能であれば予約をしておくことをおすすめします。もし駐車場が利用できない場合は、大宮駅周辺の有料駐車場を利用するか、公共交通機関でのアクセスを検討するのが良いでしょう。

大宮駅から徒歩7分という立地を活かして、電車でのアクセスを第一選択肢とするのも賢明な判断だと思います。

おすすめできない方:こんな方には向いていないかも

快適な室内環境を重視する方には、屋外施設であるリトデポは天候の影響を受けやすいため、あまり向いていないかもしれません。

小さなお子様連れのご家族は、サウナエリアが中学生以上限定のため、全員で一緒に楽しむのが難しい可能性があります。

プライバシーを重視する方は、男女共用のサウナに抵抗を感じる可能性があります。ただし、2026年春以降の全体貸切プランを利用すればプライベート空間を確保できるでしょう。

ゆったりと混雑を避けたい方は、オープン直後の人気施設のため、しばらくの間は混雑が予想されます。落ち着いてから訪れるか、平日や早朝の時間帯を狙うのが良いでしょう。

Q&A:よくある疑問にお答えします

Q1:完全予約制ですか?当日ふらっと行っても利用できますか?

A:サウナエリアについては「フリー」プランと「全体貸切」の2つのプランが用意されるようです。フリープランであれば予約なしでも利用できる可能性がありますが、混雑時には待ち時間が発生するかもしれません。デイキャンプ・BBQエリアは予約受付が開始されているため、事前予約をしておくと安心でしょう。詳細な予約システムについては、公式サイトで確認するのがおすすめです。

Q2:水着は必須ですか?レンタルはありますか?

A:サウナエリアは水着着用による男女共用となっているため、水着の持参が必須です。有料レンタルもあるようですが、衛生面やサイズの問題を考えると、自分の水着を持参するのが望ましいでしょう。また、上着の持参も推奨されているようです。

Q3:初心者でも大丈夫ですか?

A:リトデポは初心者にも優しい施設として設計されていると言われています。サウナエリアでは7種類のサウナを体験でき、自分に合ったスタイルを見つけられます。デイキャンプ・BBQエリアは「キャンプ練習場」というコンセプトで、「失敗も楽しい」という考え方のもと、初心者でも気軽にチャレンジできる環境が整っているそうです。手ぶらプランやレンタル備品もあるようなので、道具を持っていない方でも安心して始められるでしょう。

Q4:子供は利用できますか?

A:サウナエリアは中学生以上が利用対象となっています。デイキャンプ・BBQエリアは小学生や小学生未満の子供も利用できるようで、小学生は1,650円/人、小学生未満は550円/人という料金設定になっているようです。

Q5:手ぶらで行けますか?

A:デイキャンプ・BBQエリアには手ぶらプランがあるようなので、キャンプ道具を持っていない方でも利用できるでしょう。ただし、サウナエリアについては水着と上着の持参が必要です。バスタオルは1枚付いてくるそうですが、その他の必要なものは事前に確認しておくと良いでしょう。

Q6:雨天でも利用できますか?

A:基本的に屋外施設のため、天候の影響は受けやすいと考えられます。軽い雨であれば営業している可能性が高いですが、強風や大雨などの悪天候時には、安全上の理由で一部のサービスが休止される可能性もあるでしょう。訪問前に公式サイトやSNSで営業状況を確認するのが賢明です。

Q7:駐車場はありますか?

A:施設内には有料駐車場があるそうです。ただし、台数に限りがあるため、事前に予約することが推奨されているようです。満車の場合は、大宮駅周辺の有料駐車場を利用するか、公共交通機関でのアクセスを検討すると良いでしょう。

Q8:サウナだけ利用できますか?キャンプだけ利用できますか?

A:サウナエリアとデイキャンプ・BBQエリアは別々に料金設定がされているようなので、どちらか一方だけの利用も可能と考えられます。サウナは2時間単位、デイキャンプは4時間単位での利用となっているようです。両方を楽しむこともできますし、一方だけを選ぶこともできる柔軟なシステムになっていると思われます。

Q9:何時間くらい滞在できますか?

A:サウナエリアは2時間の基本料金で、延長は30分550円。デイキャンプ・BBQエリアは4時間制で、延長は1時間1,100円/人となっているようです。営業時間が11:00〜21:00(2026年3月以降のサウナは8:30〜21:00)なので、時間内であれば延長料金を支払うことで長時間滞在も可能でしょう。

Q10:食事は持ち込みできますか?

A:詳細は公式サイトで確認する必要がありますが、BBQエリアでは食材を持ち込んで調理できる可能性が高いと思われます。ただし、開業イベントではキッチンカーの出店も予定されているそうなので、施設内でも食事を購入できる機会があるかもしれません。持ち込みのルールについては、事前に公式サイトで確認しておくと安心でしょう。

コラム:サウナとアウトドアの隠語・スラングを知ろう

旅好きのみなさん、実はサウナやキャンプの世界には、知っておくと楽しい独特の用語や隠語がたくさん存在するのをご存知ですか?リトデポを訪れる前に、これらの用語を知っておくと、さらに深くアウトドア文化を楽しめるかもしれません。

サウナ用語の世界

サウナ愛好家は「サウナー」と呼ばれ、サウナに通う活動は「サ活(さかつ)」と呼ばれています。サウナ室のことは略して「サ室」と呼ばれることも多いようです。

そして、サウナの世界で最も重要な言葉が「ととのう」です。これは、サウナ→水風呂→休憩のセットを行った際に生じる、極楽にいるかのような恍惚とした状態を表す言葉だそうです。2021年には新語・流行語大賞にノミネートされた言葉ですが、実は2009年には既に使われていた歴史ある言葉なのだとか。

サウナと水風呂を繰り返していると、体の表面に「あまみ」と呼ばれる赤いまだら模様のようなものが現れることがあるそうです。これは血流が良くなり、体内の毛細血管が拡張したものと言われています。

水風呂に関する用語も豊富で、水風呂で体を包むぬるい水の層は「羽衣(はごろも)」と呼ばれています。水温が一桁台の水風呂は「グルシン」(シングルの業界用語的なアナグラム)と呼ばれ、15℃以下の水風呂は「U15」(Under15℃の略)と呼ばれるそうです。

サウナ施設や近所で食べる食事は「サ飯(さめし)」と呼ばれ、主にサウナ後の空腹状態で食べる食事を指すようです。サウナ後の食事は特別に美味しく感じられると言われています。

初めて「ととのった」思い出のサウナ施設は「産湯(うぶゆ)」と呼ばれるなど、サウナには人生の節目を表すような温かい用語が多いのも特徴ですね。

一方で、マナー違反を表す隠語もあります。サウナの後に汗を流さずに水風呂に入る人は「汗流しカットマン」または「かけず小僧」と呼ばれ、これは絶対にしてはならない行為とされています。水風呂前に汗を流すことは、水風呂の清潔を保つことと同時に、急激な温度変化から自身の体を守る行為でもあるのだそうです。

キャンプ用語の世界

キャンプの世界でも独特の用語が使われています。キャンプ道具のことは「ギア」と呼ばれ、テントのことは「幕(まく)」と呼ばれることが多いようです。「新幕買った!」「その幕、どこの?」といった会話が、キャンプ場では日常的に交わされているのだとか。

キャンプにどっぷりハマり、欲しいキャンプ道具がどんどん増えて物欲が底なし沼になる状態は「沼」と呼ばれ、「沼落ちした」「沼から抜け出せない」といった表現が使われるそうです。

日帰りキャンプは「デイキャン」、一人でキャンプをすることは「ソロキャン」、団体でキャンプをすることは「グルキャン」、家族でキャンプをすることは「ファミキャン」と呼ばれるなど、キャンプのスタイルによって様々な略語が存在します。

片付けや帰宅準備のことは「撤収」と呼ばれ、テント内で靴を脱ぎ、ラグを敷いて過ごすスタイルは「お座敷スタイル」と呼ばれるそうです。

リトデポを訪れた際には、これらの用語を使ってみると、より一層その場の雰囲気を楽しめるかもしれません。「今日は沼落ちしそうだね」「ととのったー!」なんて会話が、自然と飛び交う空間になるのではないでしょうか。

トラベルライター”TAKA”の考察:リトデポが示す都市型アウトドアの未来

ここまでリトデポについて詳しく調べてきましたが、最後に私トラベルライター”TAKA”としての独自の視点から、この施設が持つ意味と今後の可能性について考えてみたいと思います。

都市と自然の新しい関係性

リトデポの誕生は、都市と自然の関係性に新しい選択肢を提示していると感じます。従来のアウトドア施設は、都市から離れた自然豊かな場所に作られることが一般的でした。それはそれで素晴らしい体験を提供してくれますが、時間的・物理的な制約から、多くの都市生活者にとっては気軽に訪れることが難しい側面もありました。

リトデポは「駅から徒歩7分」という立地でありながら、廃線跡地という非日常空間を提供することで、都市の中に自然を感じられる場所を作り出しています。これは、自然を求めて遠くに行くのではなく、都市の中に自然との接点を作るという、新しいアプローチだと言えるでしょう。

特に注目すべきは、完全に自然を再現するのではなく、「線路横」という都市のインフラと自然を融合させた独自の空間を作り出している点です。電車の音を聞きながら外気浴をするという体験は、純粋な自然体験とは異なりますが、それこそが都市型アウトドアならではの魅力になっているように思います。

サウナ文化の民主化と多様化

7種類のサウナを一度に体験できるという試みは、サウナ文化の民主化と多様化に大きく貢献する可能性があると考えます。

日本のサウナ文化は長い歴史がありますが、多くの人にとってサウナは「暑い箱」「おじさんの場所」というイメージが強く、特に若い世代や女性にとってはハードルが高い存在でした。しかし近年のサウナブームにより、サウナの魅力が再評価され、「ととのう」という言葉とともに新しいサウナ文化が生まれつつあります。

リトデポの「サウナ版・住宅展示場」というコンセプトは、サウナの多様性を体験的に理解できる場を提供することで、一人ひとりが自分に合ったサウナスタイルを見つけられる環境を作っています。薪・電気・スチーム・ペレットなど、異なるストーブによって熱の質が全く異なることを、実際に体験しながら学べるのは非常に価値があると思います。

また、男女共用で水着着用というスタイルは、日本の伝統的なサウナ文化とは異なりますが、カップルや友人同士で一緒に楽しめるという新しい楽しみ方を提示しています。サウナ体験を共有できることで、サウナがコミュニケーションの場としても機能するようになるでしょう。

「失敗も楽しい」という価値観の転換

「キャンプ練習場」というコンセプトには、現代社会に必要な価値観の転換が含まれていると感じます。

現代社会では、何事も効率よく、失敗なく進めることが求められがちです。しかし、「練習場」というネーミングには、「ここでは失敗してもいい」「むしろ失敗を楽しもう」というメッセージが込められています。

アウトドア活動は、思い通りにいかないことの連続です。火が思うようにつかない、テントの設営に時間がかかる、料理が焦げてしまう。でも、それらの「失敗」こそがアウトドアの醍醐味であり、学びの機会になります。

リトデポが「練習場」を標榜することで、初心者が安心してチャレンジできる環境を作り出していることは、非常に意義深いことだと思います。この「失敗も楽しい」という価値観は、アウトドアに限らず、私たちの日常生活にも必要な考え方ではないでしょうか。

鉄道遺産の保存と活用

個人的に最も興味深いのは、旧・大宮運転区という鉄道遺産を保存しながら、新しい価値を生み出している点です。

多くの産業遺産は、役目を終えると解体されてしまうか、博物館のような静的な保存方法が取られることが一般的です。しかしリトデポは、廃レールや点検設備、旧機関車庫などを「そのまま使える形」で保存しながら、人々が実際に訪れて楽しめる場所として再生しています。

これは、産業遺産の保存と活用の新しいモデルケースになる可能性があります。歴史的価値のあるものを保存するだけでなく、現代の人々が実際に触れ、楽しみ、その価値を体感できる形で活用することで、より多くの人々に鉄道の歴史や文化を伝えることができるでしょう。

特に、「鉄道のまち大宮」という地域アイデンティティと結びついた形での活用は、地域の魅力を高めることにもつながります。鉄道博物館を訪れた後にリトデポで実際の車両基地跡地を体験するという観光ルートも生まれるかもしれません。

JR東日本の「勇翔2034」ビジョンとの整合性

リトデポは、JR東日本グループ経営ビジョン「勇翔2034」における「思いやりとワクワクにあふれる社会」の実現に向けた取り組みの一環として位置づけられているそうです。

これは非常に興味深いポイントです。鉄道会社が単に「人を運ぶ」だけでなく、「人々の生活を豊かにする」という視点で事業を展開していることが窺えます。大宮を拠点として、そこからさらに足を伸ばして様々な地域を旅するきっかけを作るという発想は、鉄道会社ならではのアプローチだと思います。

リトデポで気軽に「リトル(小さな)リトリート(避難、隠れ家)」を体験した人々が、「次はもっと本格的なアウトドアを楽しみたい」と思い、新幹線や在来線に乗って各地の自然豊かな場所を訪れる。そういった旅の連鎖を生み出すハブとしての役割を、リトデポは担っているのかもしれません。

今後の展開への期待

リトデポがオープンした後、どのような展開を見せるのか非常に楽しみです。

まず考えられるのは、季節ごとのイベントの開催でしょう。春には桜を眺めながらの外気浴、夏には夜のライトアップイベント、秋には紅葉を楽しみながらのBBQ、冬には雪見サウナなど、四季折々の楽しみ方が提案されるかもしれません。

また、鉄道イベントとの連携も期待されます。新幹線や特急列車の撮影会、鉄道マニア向けの特別ツアー、子供向けの鉄道教室など、線路横という立地を活かしたイベントが開催されれば、鉄道ファンだけでなく、家族連れにも人気のスポットになるでしょう。

さらに、企業の福利厚生や研修としての活用も考えられます。チームビルディング研修としてのキャンプ体験や、リフレッシュ目的のサウナ利用など、法人向けのサービスが充実すれば、新しい顧客層の開拓にもつながるでしょう。

課題と展望

もちろん、課題もあります。屋外施設である以上、天候の影響は避けられません。雨天時や真夏・真冬の対策をどのように講じるか、運営側の工夫が問われるでしょう。

また、混雑対策も重要です。オープン当初は話題性から多くの人が訪れることが予想されますが、長期的に安定した集客を維持するためには、リピーターを増やす施策が必要になります。季節限定メニューや会員制度の導入など、継続的に訪れたくなる仕組み作りが求められるでしょう。

さらに、周辺地域との連携も重要なポイントです。リトデポ単体で完結するのではなく、周辺の観光スポットやレストラン、商店街との連携を強化することで、地域全体の活性化につながる可能性があります。

最後に

リトデポは、単なるアウトドア施設ではなく、都市型ライフスタイルと自然体験の新しい接点を作り出そうとしている実験的な取り組みだと言えるでしょう。

「気軽に」「駅近で」「非日常を楽しめる」という3つの要素を兼ね備えた施設は、多忙な現代人にとって貴重な存在になると思います。仕事帰りにふらっと立ち寄ってサウナで「ととのい」、週末には仲間とBBQを楽しむ。そんな日常の中の小さな非日常が、私たちの生活を豊かにしてくれるはずです。

また、リトデポの成功は、他の鉄道会社や自治体にとっても良いモデルケースになる可能性があります。全国各地に眠る鉄道遺産や産業遺産が、同じような形で再生され、人々に愛される場所として蘇ることを期待したいと思います。

2025年11月29日のオープンが今から待ち遠しいですね。開業後、実際に訪れた方々の口コミや評判を聞くのも楽しみです。きっと、想像以上の体験が待っていることでしょう。

みなさんも、ぜひリトデポを訪れて、線路横の非日常空間で「リトルリトリート」を体験してみてください。そして、その体験を通じて、新しいアウトドアの楽しみ方を発見してほしいと思います。

公式サイトはこちら