2025年12月13日(土)から旧軽井沢KIKYOキュリオ・コレクションbyヒルトンのカジュアルダイニング「à table」にて開催される「KIKYOクリスマスアフタヌーンティー」についてHOTTELの記者がわかりやすく解説

旅行系WEBメディア「HOTTEL」に記事を書くトラベルライター”TAKA”です。2025年12月13日(土)から12月25日(木)まで、旧軽井沢KIKYOキュリオ・コレクションbyヒルトンのカジュアルダイニング「à table」で開催されるヌン活となる「KIKYOクリスマスアフタヌーンティー」は、信州の食材とクリスマスモチーフを融合させた特別な冬のティータイム体験です。料金は1名5,500円(税・サービス料込)で、13時から16時30分まで提供されます。キャンドルをイメージしたショートケーキやクリスマスツリー仕立てのモンブラン、信州牛のローストビーフバーガーなど、見た目にも美しいスイーツとセイボリーが並びます。ヒルトン・オナーズ会員なら最大25%割引も活用可能で、じゃらんnetでポイントを貯めながら予約するのもお得です。冬の軽井沢の静寂と、心温まるホテルのおもてなしを満喫できる贅沢な時間を過ごせます。

関連:ヒルトンアメックス入会キャンペーン特集

イベント概要

項目 詳細
イベント名 KIKYOクリスマスアフタヌーンティー
実施期間 2025年12月13日(土)~12月25日(木)
実施場所 旧軽井沢KIKYOキュリオ・コレクションbyヒルトン カジュアルダイニング「à table」(1階)
対象者 宿泊者・非宿泊者問わず利用可能(予約推奨)
提供されるサービス クリスマス限定スイーツ7品・セイボリー3品・スコーン・紅茶飲み放題
特徴 信州食材を使用したクリスマス仕様のアフタヌーンティー、パティシエによる繊細な技と遊び心
公式URL https://www.kyukaruizawa-kikyo.com/

イベントへの参加方法と流れ

予約方法について

「KIKYOクリスマスアフタヌーンティー」を最大限楽しむためには、事前予約がおすすめです。予約方法は複数あり、それぞれにメリットがありますので、ご自身の状況に合わせて選択していただければと思います。

公式サイト・電話予約として、旧軽井沢KIKYOの公式ウェブサイトから直接予約する方法があります。公式サイト経由で予約すると、ヒルトン・オナーズ会員の方は特典を受けられる可能性があるようです。電話予約の場合は0267-41-6990で受け付けており、受付時間は9時から18時までとなっています。

じゃらんnet経由の予約も人気の選択肢です。じゃらんnetでは「遊び体験」としてアフタヌーンティーが掲載されており、ポイント還元を受けられるメリットがあります。口コミによると、2名で約5,500円から利用でき、110ポイント以上が貯まるようです。予約変更にも柔軟に対応してもらえたという声も聞かれます。

当日利用についてですが、混雑状況によっては当日でも利用可能な場合があるようですが、クリスマスシーズンは混み合うことが予想されるため、確実に楽しみたい方は事前予約をおすすめします。平日であれば比較的空いているという口コミも見られます。

来場当日の流れ

アフタヌーンティーを楽しむ当日は、以下のような流れになることが多いようです。

到着とチェックインでは、予約時間の少し前に到着すると、ロビーのソファで待機させてもらえることもあるようです。口コミでは、猛暑の日に早めに到着した際、ロビーで休憩させてもらい、可能な限り早くスタートできるよう配慮してもらえたとの声もあります。

席への案内について、「à table」は6テーブル16席とラウンジ2テーブル8席という比較的こぢんまりとした空間です。窓際の席に案内されると、外の美しい景色を眺めながらティータイムを過ごせるようです。口コミでは「窓からは雪の森の景色を眺めることができました」という感想も見られます。

紅茶の選択では、まずスタッフの方が茶葉の入った小瓶を席まで持ってきてくれ、香りをかいで好みの紅茶を選べるサービスが特徴的だと言われています。このサービスは「今まで経験したことがなかった良いサービス」との評価を受けています。

ティースタンドの提供では、その後、美しく盛り付けられたティースタンドが運ばれてきます。テーブルいっぱいにスイーツとセイボリーが並ぶ光景は、写真映えすること間違いなしです。スタッフの方から声がけがあり、記念撮影を手伝ってもらえることもあるようです。

イベントの具体的な内容

スイーツメニュー(全7品)

2025年のKIKYOクリスマスアフタヌーンティーでは、パティシエの繊細な技と遊び心が詰まったクリスマス限定スイーツが楽しめます。

キャンドル ショートケーキは、キャンドルをイメージした今回の目玉スイーツです。真っ赤ないちごでキャンドルの炎を、なめらかな生クリームでロウの溶けゆく様子を表現しており、クリスマスの温かな雰囲気を演出しています。

抹茶と栗のモンブラン クリスマスツリー仕立ては、抹茶のほろ苦さと栗の甘みが調和した一品で、クリスマスツリーをイメージした見た目が特徴です。季節感溢れるビジュアルとともに贅沢な味わいを楽しめます。

雪の結晶 クッキーサンドは、ホワイトチョコレートクリームを雪の結晶をかたどったクッキーで挟んだ繊細なスイーツです。冬の軽井沢をイメージさせる美しい一品です。

プレゼントボックスのオペラケーキは、クリスマスプレゼント型のオーナメントをイメージしたデザインで、コーヒーとチョコレートの風味が楽しめます。

オーナメントボールは、マスカルポーネのムースに信州産リンゴの赤ワイン煮を加え、フランボワーズのゼリーで包み込んだ華やかな一品です。クリスマスツリーのオーナメントを連想させる美しい見た目が特徴です。

ブルーベリーのリンツァートルテは、信州産ブルーベリーを使用したオーストリア・リンツ地方発祥のスパイス香る焼き菓子です。リンツァートルテは世界最古のケーキの一つとも言われ、格子模様の上からジャムが見える独特のデザインが特徴です。

キャラメルマキアート風ムースは、キャラメルのほろ苦さとミルクの甘みを味わえるムースで、冬の軽井沢の温かいカフェタイムをイメージさせます。

セイボリーメニュー(全3品)

アフタヌーンティーの醍醐味は、甘いスイーツだけでなく、塩気のあるセイボリーとの組み合わせにもあります。

信州牛のローストビーフバーガーは、信州牛のローストビーフをバーガーで楽しむ贅沢な一品です。赤玉葱とトマトのバルサミコソース、ブロッコリーのミニツリーでクリスマス仕様に仕上げられています。過去の口コミでも「信州牛のパティを使ったバーガーがとても美味しかった」という声が多く見られます。

信州きのことそば粉のクレープは、ベシャメルソースに信州きのこのデュクセルを合わせ、そば粉のクレープで巻いた信州ならではの一品です。そば粉のクレープは、信州そばの名産地ならではの地産地消メニューと言えるでしょう。

ブーケサラダは、信州サーモンといちごを盛り込んだ華やかなサラダで、ブーケの形に仕立てられています。色鮮やかな見た目が特徴で、フォトジェニックな一品です。

スコーンメニュー

シュトーレン風スコーンは、ドイツ発祥の伝統的なクリスマス菓子であるシュトーレンをイメージし、ナッツやドライフルーツを混ぜ込んだ特別なスコーンです。シュトーレンは本来、クリスマスを待つ間に少しずつ切り分けて食べる伝統があり、このスコーンもその精神を受け継いでいます。

スコーンには自家製チャイティークリームが添えられます。パティシエオリジナルのチャイティーを使用したクリームで、スパイシーな風味が冬のティータイムにぴったりです。

アフタヌーンティーでのスコーンの食べ方については、一般的に半分に割ってクリームとジャムを載せていただきます。本場イギリスでは、クリームを先に載せる「デヴォン式」とジャムを先に載せる「コーンウォール式」の二つの流派があると言われています。旧軽井沢KIKYOでは、お好みのスタイルでお召し上がりいただけるようです。

紅茶メニュー(Mighty Leaf)

旧軽井沢KIKYOでは、1996年にアメリカのサンフランシスコで生まれたティーブランド「Mighty Leaf(マイティーリーフ)」の紅茶を提供しています。茶葉の交換も可能で、スイーツやセイボリーに合わせて様々なフレーバーを楽しめます。

KIKYOオリジナルホットティーとして、ダージリン、オリエンタルライチローズ、レモンジャスミンの3種類が用意されています。

ホットティーとしては、カモミールシトラス、オーガニックブレックファースト、オーガニックアールグレイがあります。

アイスティーとしては、オーガニックジンジャーピーチ、オーガニックワイルドベリーハイビスカス、オーガニックグリーンティートロピカルが用意されています。口コミでは「食後はワイルドベリーハイビスカスのアイスティをいただきましたが、これが正解。さっぱり」との感想も見られます。

イベントを利用するための具体的な条件や料金

基本料金

KIKYOクリスマスアフタヌーンティーの料金は1名様5,500円(税金・サービス料込み)となっています。この価格にはサービス料13%と消費税10%が含まれており、表示価格以上の追加費用は基本的に発生しません。

都内の高級ホテルのアフタヌーンティーと比較すると、5,500円という価格帯はリーズナブルな部類に入ると言われています。口コミでも「元々のお値段が都内と比べるとお安いと思います」という評価が見られます。

お得に利用する方法

ヒルトン・オナーズ会員特典として、ヒルトン・オナーズ(Hilton Honors)は入会無料の会員プログラムで、会員になるとヒルトングループのレストランやバーで飲食代が割引になります。一般会員・シルバー会員は10%オフ、ゴールド・ダイヤモンド会員は25%オフとなります。この特典は2026年5月6日まで延長されているようです。

ただし、注意点として一休やOZmallなどの外部サイト経由での予約は割引対象外となります。公式サイトまたは電話で直接予約した場合のみ適用されるとのことです。

ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン(HPCJ)は有料の会員プログラムで、宿泊時にレストラン利用料金を客室付けにすると20%オフ、レストランのみの利用や都度精算の場合でも10%オフになります。ただし、旧軽井沢KIKYOが対象ホテルに含まれているかは公式サイトで確認することをおすすめします。

じゃらんnet予約でのポイント還元では、じゃらんnetで予約するとポイントが貯まります。また、じゃらんポイントを使って支払いに充てることも可能です。口コミでも「じゃらんのポイント消化も兼ねて利用させていただきました」という声があります。

JTBクーポン特典として、JTBでは一部期間にグラスシャンパン付きアフタヌーンティープランが5,390円で提供されていることもあるようです(除外日あり)。事前申込が必要で、締切は3日前となっています。

追加オプション

公式発表では、KIKYOクリスマスアフタヌーンティーに追加オプションの記載は見当たりませんでしたが、グラススパークリングワインなどの追加ドリンクを別途注文できる可能性があります。詳細は当日スタッフにお尋ねください。

イベントの具体的な体験方法

アフタヌーンティーの食べ方

アフタヌーンティーを最大限楽しむために、基本的な食べ方のマナーを知っておくと良いでしょう。

食べる順番について、伝統的なアフタヌーンティーでは、ティースタンドの下段から順に、セイボリー(塩気のある軽食)→スコーン→スイーツの順で食べるのが一般的と言われています。これは、塩気のあるものから甘いものへと味覚を移行させることで、それぞれの味わいを最大限楽しめるという理由からだそうです。

ただし、旧軽井沢KIKYOでは「自由に楽しめる」雰囲気があるようで、厳格なマナーを求められることはないようです。好きなものから食べても問題ないので、肩肘張らずにお楽しみください。

スコーンの食べ方では、スコーンは手で上下半分に割り、クリームとジャムを載せていただきます。全面に塗るのではなく、一口で食べられる部分だけに載せるのがスマートとされています。

紅茶の楽しみ方として、紅茶は何杯でもおかわり可能で、茶葉の交換も承ってもらえます。スイーツやセイボリーに合わせて異なるフレーバーを試してみるのもおすすめです。口コミでは「紅茶はアイスとホットを交互に頂き、種類も沢山あって美味しかったです」という感想も見られます。

写真撮影について

美しく盛り付けられたティースタンドは、SNS映え間違いなしのフォトジェニックな見た目です。口コミによると、スタッフの方が快く写真撮影を手伝ってくれるようです。「夫婦のアフタヌーンティー写真を撮ってもらいました」という声も見られます。

滞在時間の目安

旧軽井沢KIKYOのアフタヌーンティーは、13時から16時30分(ラストオーダー)まで提供されています。口コミによると、1〜2時間程度で楽しむ方が多いようですが、ゆっくり過ごして2〜3時間滞在される方もいらっしゃいます。「居心地良く、移り行く外の景色を眺めながらついつい終了時間の16時半まで3時間のんびりさせていただいちゃいました」という声もあります。

アレルギー対応について

アレルギーや苦手な食材がある場合は、予約時または当日に伝えることで、代替品を用意してもらえることがあるようです。口コミでも「苦手な食材をお伝えしていた所、代替えを作っていただいておりお心遣いに感謝でした」との声があります。

イベントが利用できなくなる具体的な違反行為、規約内容と注意事項

ドレスコードについて

旧軽井沢KIKYOのカジュアルダイニング「à table」では、ドレスコードはスマートカジュアルに設定されています。ただし、リゾート地のホテルということもあり、Tシャツやジーンズでも来店可能とのことです。

一方で、以下の服装はお控えいただきたいとされています。

  • タンクトップ
  • ビーチサンダル
  • パジャマ
  • スリッパ
  • バスローブ
  • 極度にカジュアルな服装

12月の軽井沢は平均気温が0℃前後と非常に寒くなります。防寒対策として、ダウンジャケットやウールコートなどの厚手のアウター、マフラー、手袋などを持参することをおすすめします。

キャンセルポリシー

公式サイトには詳細なキャンセルポリシーの記載が見当たりませんでしたが、一般的にホテルレストランのアフタヌーンティーでは、当日キャンセルの場合に料金の100%が発生することがあります。予定が変更になった場合は、早めにホテルへ連絡することをおすすめします。

その他の注意事項

メニュー変更の可能性として、仕入れ状況により、メニュー内容が変更となる場合があります。最新情報は公式サイトで確認することをおすすめします。

写真と実物の違いについて、公式写真は2名様分のイメージで撮影されていることが多いです。1名で注文する場合は、分量が異なる可能性があります。

予約の混雑として、クリスマスシーズンは特に混み合うことが予想されます。希望の日時で利用したい場合は、早めの予約をおすすめします。

このイベントのメリットとおすすめポイント

メリット1:信州食材を活かした本格的なスイーツ

KIKYOクリスマスアフタヌーンティーの最大のメリットは、信州の食材をふんだんに使用した本格的なスイーツを楽しめることです。信州産ブルーベリー、信州産リンゴ、信州きのこなど、地元の新鮮な食材が随所に使われています。口コミでも「セイボリーは、さすがヒルトンという感じで、素材も味もこだわりが伝わってきました」との評価があります。

メリット2:コストパフォーマンスの良さ

5,500円という価格で、スイーツ7品・セイボリー3品・スコーン・紅茶飲み放題が楽しめるのは、都内の高級ホテルと比較して非常にお得と言えます。さらにヒルトン・オナーズ会員特典やじゃらんポイントなどを活用すれば、さらにお得に利用できます。

メリット3:静かで落ち着いた雰囲気

旧軽井沢という立地の利点として、都会の喧騒を離れた静かな環境でティータイムを過ごせます。口コミでも「都心では味わえない、落ち着きと、ゆったりした時間が流れていて、おすすめです」との声があります。

メリット4:丁寧なサービス

スタッフの対応の良さもおすすめポイントです。口コミでは「丁寧で紳士的で、優しい気遣いに溢れたサービススタッフに心から大満足でした」「気さくに写真を撮っていただき、ありがとうございました」などの声が多く見られます。

このイベントをおすすめしたい対象者

カップル・夫婦には特におすすめです。口コミでも「カップル・夫婦」で利用される方が多く、クリスマスシーズンのデートや記念日にぴったりです。

女子旅・友人同士にも最適です。フォトジェニックなティースタンドはSNS映え間違いなしで、友人との思い出作りにぴったりです。

一人旅の方も歓迎されています。口コミでは「おひとりさまで日曜日の利用だったので、混んでて端の方かな?と思っていましたが、先客2組ほどでとても落ち着いてゆっくりとした雰囲気でとても良かったです」との声があります。

アフタヌーンティー初心者の方にもおすすめです。口コミでは「初めてのアフタヌーンティーでしたが、メニューも季節により、替わるそうで、はまりそうです」との感想も見られます。

軽井沢観光と組み合わせたい方には、旧軽井沢銀座まで徒歩約5分という立地を活かして、ショッピングや散策と組み合わせるのが効果的です。

このイベントのデメリットと注意点

デメリット1:アクセスの不便さ

旧軽井沢KIKYOはおすすめしない方もいらっしゃるかもしれません。その理由の一つがアクセスです。JR軽井沢駅から徒歩15分、または車で5分という立地で、駅から少し距離があります。宿泊者には無料送迎サービスがありますが、非宿泊者は徒歩またはタクシーでのアクセスとなります。

デメリット2:駐車場の狭さ

車でのアクセスを検討されている方への注意点として、口コミでは「地下駐車場がとても狭い」との指摘があります。無料駐車場は30台分ありますが、運転に自信のない方は注意が必要かもしれません。

デメリット3:品数の変化という「罠」

長年利用されている方からは、以前と比較して品数が減ったという意見も見られます。「何度かお世話になっていますが、回を重ねる毎に、品数か少なくなり、満足度は下がってしまいました」との口コミがあります。これはある意味落とし穴と言えるかもしれません。物価高騰の影響もあるのかもしれませんが、過去の写真などを見て期待値を高めすぎないことも大切です。

デメリット4:段差の多さという「欠点」

施設の構造上、段差が多いという指摘があります。車椅子やベビーカーをご利用の方、足腰に不安のある方は事前にホテルへ確認することをおすすめします。

このイベントがおすすめできない対象者

ボリュームを重視する方には向いていない可能性があります。アフタヌーンティーは基本的に軽食ですので、しっかり食事をしたい方には物足りないかもしれません。口コミでも「お腹は満たせませんでした」との声があります。

小さなお子様連れの方は、静かな雰囲気のダイニングですので、お子様がぐずってしまう可能性がある場合は検討が必要かもしれません。ただし、年齢制限はありません。

急いでいる方には不向きです。アフタヌーンティーはゆっくりと時間をかけて楽しむものですので、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。

甘いものが苦手な方には、スイーツが中心のメニュー構成のため、あまり楽しめない可能性があります。

KIKYOクリスマスアフタヌーンティーQ&A

Q1:予約なしでも利用できますか?

A:空席があれば利用可能ですが、クリスマスシーズンは混み合う可能性が高いため、事前予約をおすすめします。特に土日や12月24日・25日は早めの予約が安心です。

Q2:一人でも利用できますか?

A:はい、一人でも利用可能です。口コミでも一人で利用されて満足されている方の声があります。

Q3:子供も利用できますか?

A:年齢制限はありません。ただし、静かな雰囲気のダイニングですので、お子様の様子に応じてご検討ください。

Q4:宿泊しなくても利用できますか?

A:はい、宿泊しなくてもレストランのみの利用が可能です。

Q5:送迎サービスはありますか?

A:宿泊者限定で、軽井沢駅とホテル間の無料送迎サービスがあります(9時〜21時)。非宿泊者は対象外となりますので、徒歩またはタクシーをご利用ください。

Q6:駐車場はありますか?

A:無料駐車場が30台分あります。EV/PHEVの充電設備もあります。

Q7:紅茶は何杯でも飲めますか?

A:はい、紅茶は飲み放題で、茶葉の交換も可能です。

Q8:アレルギー対応はしてもらえますか?

A:事前に伝えることで、可能な範囲で対応してもらえるようです。予約時または当日に相談することをおすすめします。

Q9:所要時間の目安は?

A:1〜2時間が一般的ですが、ゆっくり過ごして3時間滞在される方もいます。

Q10:クリスマス期間以外でもアフタヌーンティーは楽しめますか?

A:はい、旧軽井沢KIKYOでは季節ごとにテーマを変えたアフタヌーンティーを年間通して提供しています。2025年12月26日以降は「KIKYO冬のアフタヌーンティー」として提供されるようです。

コラム:アフタヌーンティー関連の隠語・スラング解説 by TAKA

旅行系WEBメディア「HOTTEL」のトラベルライターTAKAです。ここでは、アフタヌーンティーを楽しむ際に知っておくと便利な用語やスラングをご紹介します。

ヌン活(ぬんかつ)

アフタヌーンティーを楽しむ活動のことを指すスラングです。「アフタヌーン」の「ヌン」と「活動」の「活」を組み合わせた造語で、SNSでは「#ヌン活」のハッシュタグが2万件以上使われているようです。

ヌン茶(ぬんちゃ)

アフタヌーンティーの別称です。「ヌン活」よりもカジュアルな表現として使われることがあります。

クリームティー

スコーン、クロテッドクリーム、紅茶のセットを指します。アフタヌーンティーの簡易版とも言えるスタイルです。

セイボリー(Savory)

アフタヌーンティーで提供される塩気のある軽食のことです。サンドイッチやキッシュなど、甘くない料理を指します。

ペイストリー(Pastry)

スイーツやケーキなどの甘いお菓子を指す言葉です。アフタヌーンティーでは、ティースタンドの上段に並ぶことが多いです。

ティースタンド

三段重ねのお皿が特徴的な、アフタヌーンティー用のスタンドのことです。下段にセイボリー、中段にスコーン、上段にスイーツが載せられることが一般的です。

ローティー(Low Tea)

アフタヌーンティーの別名です。暖炉の前のソファに座り、ローテーブルでお茶を楽しむスタイルから名付けられたと言われています。

ハイティー(High Tea)

19世紀のイギリス労働者階級の夕食のことを指し、アフタヌーンティーとは異なります。ダイニングテーブル(=ハイテーブル)で食べることからこの名がついたようです。

クロテッドクリーム

イギリス・デヴォン地方発祥の濃厚なクリームで、バターとホイップクリームの中間のような食感が特徴です。スコーンには欠かせない存在です。

デヴォン式・コーンウォール式

スコーンにクリームとジャムを載せる順番の違いを指します。クリームを先に載せるのがデヴォン式、ジャムを先に載せるのがコーンウォール式で、本場イギリスでは今でも議論が続いているようです。

トラベルライターTAKAの攻略法と独自考察

旅行系WEBメディア「HOTTEL」のトラベルライターTAKAです。最後に、KIKYOクリスマスアフタヌーンティーを最大限お得に、かつ楽しく体験するための攻略法を、私なりの考察とともにお伝えします。

攻略法1:予約タイミングと予約方法の選択

クリスマスシーズンのアフタヌーンティーは人気が高いため、少なくとも1週間前までの予約をおすすめします。特に12月24日(クリスマスイブ)と25日(クリスマス当日)は争奪戦になる可能性が高いと推測されます。

予約方法については、目的に応じた使い分けが攻略のカギとなります。

ヒルトン・オナーズ会員の方は、公式サイトまたは電話での直接予約がベストです。ゴールド・ダイヤモンド会員なら25%オフ、一般会員でも10%オフになる可能性があります。5,500円の25%オフなら約4,125円、10%オフでも約4,950円と、かなりお得になります。

じゃらんユーザーの方は、じゃらんnetでの予約がおすすめです。ポイント還元や貯まったポイントの消化ができ、口コミ情報も豊富です。

攻略法2:最適な訪問時間帯

アフタヌーンティーの提供時間は13時から16時30分(ラストオーダー)ですが、13時台の早い時間帯での予約をおすすめします。理由は以下の通りです。

  1. 焼きたてのスコーンに出会える可能性が高い
  2. ゆっくり過ごしても閉店時間を気にしなくて良い
  3. 冬の軽井沢は日が暮れるのが早いため、明るい時間帯に窓からの景色を楽しめる

攻略法3:曜日選びのコツ

口コミを分析すると、平日の方が空いている傾向があるようです。「滞在中、お客さんは4組しかおらず、ゆったりと静かに過ごせました」という平日利用者の声もあります。

ただし、クリスマスシーズン(特に12月24日・25日)は曜日に関わらず混雑が予想されます。「空いていた」という口コミはクリスマス期間外のものが多いことにご注意ください。

攻略法4:軽井沢観光との組み合わせ

アフタヌーンティーだけで軽井沢を訪れるのはもったいないです。以下の観光スポットとの組み合わせがおすすめです。

午前中の過ごし方として、軽井沢星野エリアでは2025年11月22日から12月25日までクリスマスイルミネーションを開催しています。アフタヌーンティー前にハルニレテラスでのショッピングや散策を楽しむのも良いでしょう。

アフタヌーンティー後の過ごし方として、旧軽井沢銀座まで徒歩約5分なので、ティータイム後に旧軽井沢銀座でのショッピングを楽しめます。ただし、冬季は閉店時間が早いお店もあるのでご注意ください。

宿泊を組み合わせる場合は、旧軽井沢KIKYOではクリスマス限定ディナー&ブレックファスト(2食付き)プランも用意されています。2025年12月19日から25日までの期間限定で、信州地鶏「真田丸」のローストチキンなどが楽しめます。アフタヌーンティーの後にディナーも楽しむ場合は、アフタヌーンティーの量を調整するか、ディナーの時間を遅めに設定することをおすすめします。

攻略法5:服装選びのポイント

12月の軽井沢は平均気温0℃前後と非常に寒くなります。ホテル内は暖房が効いていますが、移動時の防寒対策は必須です。

おすすめの服装

  • アウター:ダウンジャケットまたはウールコート
  • インナー:ヒートテックなどの保温性の高い下着
  • 小物:マフラー、手袋、ニット帽

ドレスコードはスマートカジュアルですが、Tシャツ・ジーンズでもOKとのことです。ただし、せっかくの特別なティータイムですので、少しおしゃれをして訪れると、より気分が上がるのではないでしょうか。

攻略法6:紅茶の楽しみ方

Mighty Leafの紅茶は何杯でもおかわり可能で、茶葉の交換もできます。私のおすすめの楽しみ方は以下の通りです。

  1. 1杯目:KIKYOオリジナルの「ダージリン」や「オリエンタルライチローズ」で、まずはホテルのこだわりを味わう
  2. 2杯目以降:スイーツに合わせて「オーガニックアールグレイ」、セイボリーには「オーガニックブレックファースト」など
  3. 締め:「ワイルドベリーハイビスカス」のアイスティーでさっぱりと

攻略法7:写真撮影のベストタイミング

SNS投稿を考えている方は、ティースタンドが運ばれてきたら、食べ始める前に撮影するのがベストです。手を付ける前の美しい状態を収めましょう。

スタッフの方が写真撮影を手伝ってくれることもあるようなので、遠慮なくお願いしてみてください。窓際の席であれば、外の景色をバックに素敵な写真が撮れるはずです。

最後に:TAKAからのメッセージ

旧軽井沢KIKYOの「KIKYOクリスマスアフタヌーンティー」は、信州の豊かな食材とパティシエの繊細な技が融合した、冬の軽井沢でしか味わえない特別な体験だと思います。

都会の喧騒を離れ、凛とした冬の空気に包まれながら、温かいホテルの中で過ごす優雅なティータイム。大切な人との思い出作りにも、自分へのご褒美にも、ぴったりのイベントではないでしょうか。

5,500円という価格は、この体験価値を考えれば決して高くはないと私は思います。むしろ、都内の同価格帯のアフタヌーンティーと比較すると、静かで落ち着いた環境、丁寧なサービス、信州食材へのこだわりなど、付加価値は非常に高いのではないでしょうか。

クリスマスシーズンの軽井沢は、星野エリアのイルミネーションや軽井沢高原教会のクリスマスイベントなど、見どころも盛りだくさんです。アフタヌーンティーを軸に、冬の軽井沢を満喫する旅を計画してみてはいかがでしょうか。

皆様の軽井沢旅行が、心温まる素敵な思い出になることを願っています。

※イベントの内容は予告なく変更される場合があるので、事前に公式サイトを確認してから参加してください。

公式サイトはこちら