トラベロカは「どこの国」のサービスなのか? HOTTELの記者がわかりやすく簡単に解説
目次
- 1 トラベロカは「どこの国」のサービスなのか? HOTTELの記者がわかりやすく簡単に解説
- 1.1 結論:トラベロカはインドネシア発・シンガポール本社の東南アジア最大手OTA
- 1.2 なぜ「トラベロカ どこの国」と検索されるのか?5つの理由を分析
- 1.3 トラベロカの成長の軌跡:インドネシアから世界へ
- 1.4 トラベロカ利用のメリット:東南アジア旅行での圧倒的な優位性
- 1.5 トラベロカ利用のデメリット:日本人ユーザーが注意すべき点
- 1.6 おすすめしたい旅行者のタイプ
- 1.7 おすすめできない旅行者のタイプ
- 1.8 ネット上での評判と口コミの分析
- 1.9 旅行業界への影響と今後の展望
- 1.10 安全性と信頼性について
- 1.11 まとめ:トラベル業界の新たな選択肢として
- 1.12 トラベルライター”TAKA”の独自見解
こんにちは、旅行系WEBメディア「HOTTEL」のトラベルライター”TAKA”です。最近、ネットで「トラベロカ どこの国」というキーワードで検索する人が急増していることをご存知でしょうか?2025年春に日本市場へ本格参入したTraveloka(トラベロカ)について、多くの日本人旅行者が「一体どこの国の会社なのか?」「安心して使えるサービスなのか?」と疑問を抱いているようです。
結論:トラベロカはインドネシア発・シンガポール本社の東南アジア最大手OTA
まず結論から申し上げますと、トラベロカは2012年にインドネシア・ジャカルタで創業された旅行予約プラットフォームで、現在はシンガポールに本社を構える東南アジア最大級のオンライン旅行代理店(OTA:Online Travel Agency)なのです。
PT Trinusa Travelindoという正式会社名で、創業者のフェリー・ウナーディ(Ferry Unardi)氏らによって設立されました。アプリの累計ダウンロード数は1億4,000万回を超え、月間アクティブユーザー数は4,000万人以上を誇る、まさに東南アジア旅行業界の巨人と言えるでしょう。
日本での事業展開については、Traveloka Japan株式会社として東京都港区六本木6-2-31の六本木ヒルズノースタワー17階に日本法人を設立し、観光庁長官登録旅行業第2174号を取得して正式に営業を開始しています。
なぜ「トラベロカ どこの国」と検索されるのか?5つの理由を分析
1. 突然の日本市場参入による認知度の低さ
最も大きな理由は、トラベロカが2025年春に突如として日本市場へ参入したことによる認知度の低さと言われています。それまで日本ではほとんど知られていなかったサービスが、いきなり日本語対応のウェブサイトやアプリをリリースし、大々的なプロモーションを開始したため、多くの日本人ユーザーが「この会社は一体どこの国の企業なのか?」と疑問に思うのは自然な反応なのです。
楽天トラベルやじゃらん、一休.comなど日本国内の旅行予約サイトに慣れ親しんできた日本人にとって、突然現れた「Traveloka」という外国風の名前のサービスに対して警戒心を抱くのは当然と言えるでしょう。
2. 複雑な企業構造への混乱
トラベロカの企業構造は一般的な日本企業と比較して複雑で、これが「どこの国の会社なのか分からない」という混乱を招いているようです。
- 創業地:インドネシア・ジャカルタ(2012年)
- 現在の本社:シンガポール
- 日本法人:東京都港区六本木(2025年設立)
- 展開国:インドネシア、シンガポール、ベトナム、タイ、マレーシア、フィリピン、オーストラリア、日本の8カ国
このように、創業はインドネシア、本社はシンガポール、日本には日本法人があるという複雑な構造が、ユーザーの混乱を招いているのです。
3. 東南アジア系サービスへの信頼性への不安
日本人の多くが抱く「東南アジア系のオンラインサービスは本当に安全なのか?」という不安も、検索される理由の一つと考えられます。特に、クレジットカード情報や個人情報を入力する旅行予約サイトにおいては、運営会社の所在地や信頼性について慎重に調べる傾向があるようです。
実際には、トラベロカは「YouGov Best Global Brands 2025」において、旅行プラットフォームカテゴリーでインドネシア1位、総合で6位にランクインするなど、現地では非常に高い評価を受けているサービスなのですが、日本ではまだその実績が十分に知られていないのが現状です。
4. 競合他社との差別化要因への関心
Expedia、Booking.com、Agodaといった欧米系の大手OTAが既に日本市場で確固たる地位を築いている中で、新たに参入してきたトラベロカがどのような特徴を持つサービスなのかを知りたいというユーザーの関心も検索の要因となっているようです。
「どこの国の会社なのか」を調べることで、そのサービスの特徴や強み、対応エリアなどを推測しようとする行動パターンが見られます。
5. 格安料金への疑念と安全性確認
トラベロカが提供する格安な航空券やホテル料金に対して、「なぜこんなに安いのか?」「怪しいサービスではないのか?」という疑念を抱くユーザーも多いようです。そのため、運営会社の出自を調べることで安全性を確認しようとする行動が見られます。
トラベロカの成長の軌跡:インドネシアから世界へ
創業期(2012年-2015年):インドネシア国内での基盤構築
トラベロカは2012年、インドネシア・ジャカルタで旅行検索エンジンとして事業をスタートしました。当初は「大手旅行会社が取り扱っていない東南アジアの鉄道チケットやローカルホテルなどを、格安で提供する」というコンセプトで注目を集めたと言われています。
インドネシアという新興国市場において、デジタルファーストのアプローチで旅行予約サービスを展開したことが功を奏し、急速にユーザー数を拡大していったのです。
拡大期(2016年-2020年):東南アジア全域への展開
インドネシアでの成功を基盤として、トラベロカはASEAN諸国への積極的な展開を開始しました。マレーシア、タイ、ベトナム、フィリピン、シンガポールといった東南アジア主要国に次々とサービスを展開し、各国の現地事情に合わせたローカライゼーションを実施したのです。
この時期にシンガポールを本社として選択したのは、東南アジアのハブとしての地理的優位性と、国際的なビジネス環境の整備、優秀な人材の確保しやすさなどが理由と考えられます。
成熟期(2021年-2024年):サービスの多角化とユニコーン企業への成長
2022年時点での企業評価額は約30億米ドルに達し、ユニコーン企業として分類されるまでに成長しました。単なる航空券・ホテル予約から、クルーズ、観光チケット、アクティビティ、交通機関のレンタル、レストランバウチャーなどの幅広いサービスに拡大し、さらにはクレジットや保険などのフィンテック分野にも進出しています。
国際展開期(2025年-):オーストラリア・日本への進出
2025年にはオーストラリアと日本市場への進出を果たし、真のグローバル企業への歩みを進めています。特に日本市場では、六本木ヒルズに日本法人を設立し、本格的な日本語対応と日本人向けのカスタマーサービス体制を整備しているのです。
トラベロカ利用のメリット:東南アジア旅行での圧倒的な優位性
1. 東南アジア最大の宿泊施設在庫【メリット】
トラベロカの最大の利点は、東南アジア地域における圧倒的な宿泊施設の在庫数です。インドネシア、タイ、ベトナム、マレーシアなどの主要観光地において、大手国際チェーンホテルから地元の小さなゲストハウスまで、他のOTAでは見つけられない宿泊施設を豊富に取り揃えているのです。
特に、バリ島のヴィラ、プーケットのリゾートホテル、ホーチミンのブティックホテルなど、現地でしか知られていないような隠れた名宿まで予約可能で、これは他の欧米系OTAでは実現できない大きなおすすめポイントと言えるでしょう。
2. 現地に特化した交通手段の予約【良い点】
トラベロカでは、現地の公共交通機関や特殊な移動手段の予約も可能です。例えば、インドネシアの長距離バス、タイの寝台列車、ベトナムの統一鉄道など、現地の人々が日常的に利用する交通手段を事前に予約できるのは大きな良い点です。
これにより、現地到着後の移動手段の心配をする必要がなく、よりスムーズで効率的な旅行計画を立てることができます。
3. ローカルアクティビティの充実【メリット】
現地の文化体験や隠れたアクティビティを豊富に取り揃えているのも、トラベロカならではのメリットです。バリ島の伝統的なクッキングクラス、チェンマイの山岳民族村訪問、ハノイの旧市街食べ歩きツアーなど、一般的な観光ガイドブックには載っていないような体験を予約できるのです。
4. 一括予約システムの利便性【利点】
航空券、ホテル、現地ツアー、空港送迎、レンタカーなど、旅行に必要なすべてのサービスをワンストップで予約できるのは大きな利点です。複数のサイトを使い分ける必要がなく、一つのアプリで旅行計画のすべてを完結できるため、特に旅行初心者の方には非常に便利なシステムと言えます。
5. 多言語対応と現地サポート【おすすめ】
各国の現地語に加えて日本語にも対応しており、24時間体制のカスタマーサポートを提供している点もおすすめです。旅行先でトラブルが発生した際に、日本語で相談できる安心感は非常に大きいでしょう。
トラベロカ利用のデメリット:日本人ユーザーが注意すべき点
1. 日本発着便の選択肢の少なさ【デメリット】
トラベロカの最大のデメリットは、日本発着の航空便の選択肢が限られていることです。主に東南アジア系のエアラインに特化しているため、JALやANAなどの日系キャリアの取り扱いが少なく、日本国内線についても選択肢が限定的なのが現状です。
日本からヨーロッパやアメリカへの長距離路線については、他の大手OTAと比較して料金面での優位性が少ない場合もあります。
2. 日本語サポートの成熟度【欠点】
2025年に日本市場に参入したばかりのため、日本語でのカスタマーサポート体制がまだ十分に成熟していないのが欠点と言えるでしょう。複雑な問い合わせや緊急時の対応において、他の老舗旅行会社と比較するとサポートの質にばらつきがある可能性があります。
3. 日本国内旅行での競争力不足【悪い点】
日本国内の宿泊施設や観光施設の取り扱いにおいて、楽天トラベルやじゃらんなどの国内大手と比較すると選択肢が限られているのが悪い点です。特に、温泉旅館や民宿、地方の観光スポットについては、まだ十分な在庫を確保できていない状況と言われています。
4. 決済システムの制限【デメリット】
海外発のサービスのため、日本国内で一般的な決済方法(コンビニ決済、銀行振込など)に対応していない場合があるのもデメリットです。主にクレジットカード決済に依存している傾向があり、現金主義の日本人ユーザーには不便に感じられるかもしれません。
おすすめしたい旅行者のタイプ
東南アジア旅行を計画している方
インドネシア、タイ、ベトナム、マレーシア、フィリピンなどの東南アジア諸国への旅行を計画している方には、トラベロカを強くおすすめします。現地の隠れた名宿やローカルなアクティビティを発見できる可能性が高く、より深い旅行体験を得ることができるでしょう。
コストパフォーマンスを重視する旅行者
限られた予算で最大限の旅行体験を求める方にとって、トラベロカの格安料金設定は大きな魅力です。特に、長期滞在や頻繁な東南アジア出張がある方には、累積的な節約効果が期待できます。
冒険的な旅行スタイルを好む方
一般的な観光地から離れた場所や、現地の人々と同じような体験を求める方には最適なプラットフォームです。大手旅行会社では手配困難な特殊な宿泊施設や交通手段を利用できる可能性があります。
おすすめできない旅行者のタイプ
完璧な日本語サポートを求める方
旅行中のトラブル対応や詳細な相談を日本語で行いたい方にはおすすめできません。特に高齢者や海外旅行初心者の方は、より成熟した日本語サポート体制を持つ国内旅行会社を選択した方が安心でしょう。
日本国内旅行がメインの方
主に日本国内の旅行を予定している方には、現時点ではおすすめしません。国内の宿泊施設や交通手段については、楽天トラベルやじゃらんなどの国内大手の方が圧倒的に選択肢が豊富で、料金面でも競争力があります。
欧米系エアラインを好む方
ヨーロッパ系やアメリカ系の航空会社を好む方にとっては、選択肢が限られる可能性があります。特にプレミアムクラスやビジネスクラスでの長距離移動を重視する方は、他のOTAの方が適している場合があります。
ネット上での評判と口コミの分析
ポジティブな反応
ネット上では、「東南アジア旅行でこんなに安くホテルが取れるとは思わなかった」、「現地の人しか知らないような隠れたスポットを発見できた」といった肯定的な口コミが多く見られるようです。特に、バックパッカーや長期滞在者からの評価が高く、「現地価格に近い料金で予約できる」という声も聞かれます。
また、「アプリの使いやすさが抜群」、「検索から予約までがスムーズ」といったユーザビリティに関する好評価も目立っているのです。
ネガティブな反応
一方で、「日本語のカスタマーサービスがまだ不十分」、「緊急時の対応が心配」といった懸念の声も上がっているようです。特に、「予約確認メールが英語で届いた」、「キャンセルポリシーの説明が分かりにくい」といった言語面での課題を指摘する意見も見られます。
さらに、「本当に安全なサイトなのか不安」、「東南アジア系のサービスは信頼できるのか」といった、サービスの信頼性に対する疑問の声も一定数存在しているのが現状です。
中立的な意見
「使い方次第では非常に便利だが、すべての旅行に適しているわけではない」、「東南アジア旅行専用と割り切って使うのが良い」といった、バランスの取れた意見も多く見受けられます。
多くのユーザーが、「他のOTAと併用して比較検討することが重要」と考えているようで、トラベロカを旅行計画の選択肢の一つとして位置づけている傾向があります。
旅行業界への影響と今後の展望
既存OTAへの影響
トラベロカの日本参入により、既存の大手OTA各社にとって新たな競合の脅威が生まれたと言われています。特に、東南アジア路線における価格競争の激化は避けられず、消費者にとってはより良い条件でのサービス利用が期待できるでしょう。
Expedia、Booking.com、Agodaといった欧米系OTAも、東南アジア市場での競争力強化を図る必要に迫られており、業界全体のサービス向上につながる可能性があります。
日本の旅行市場の変化
インバウンド需要の回復とアウトバウンド需要の多様化が進む中で、トラベロカのような地域特化型のOTAの存在は、日本の旅行市場にとって新たな選択肢を提供するものと考えられます。
特に、コロナ禍以降の旅行者の価値観の変化(コストパフォーマンス重視、ローカル体験重視など)に対応したサービス展開が注目されています。
技術革新への期待
トラベロカはAI技術を活用した個人化されたレコメンデーション機能や、ブロックチェーン技術を利用した透明性の高い予約システムの導入を進めているとされます。これらの技術革新が日本市場に導入されれば、旅行予約体験の大幅な改善が期待できるでしょう。
安全性と信頼性について
企業の財務状況と安定性
企業評価額30億米ドルのユニコーン企業として、財務面での安定性は高いと評価されています。また、シンガポール本社という立地も、国際的なビジネス環境と法的安定性の観点から安心材料と言えるでしょう。
データセキュリティ対策
国際的なデータ保護基準に準拠したセキュリティ対策を実施していると発表されており、クレジットカード情報や個人情報の保護についても適切な措置が講じられているようです。日本法人の設立により、日本の個人情報保護法にも準拠した運営が行われています。
消費者保護制度
観光庁長官登録旅行業第2174号を取得していることから、日本の旅行業法に基づいた消費者保護制度の対象となります。万が一のトラブル時には、日本の法的枠組みの中で解決を図ることができるのは大きな安心材料です。
まとめ:トラベル業界の新たな選択肢として
「トラベロカ どこの国」という検索が急増している背景には、日本市場に突如現れた東南アジア発の旅行予約プラットフォームに対する、日本人ユーザーの自然な警戒心と好奇心が混在していると考えられます。
インドネシア・ジャカルタで創業し、現在はシンガポールに本社を構え、2025年に日本法人を設立したトラベロカは、確実に東南アジア旅行における新たな選択肢として位置づけられるでしょう。
東南アジア地域での圧倒的な在庫数と現地密着型のサービスという強みを活かし、特に価格重視・体験重視の旅行者にとって魅力的なプラットフォームに成長する可能性があります。一方で、日本語サポートの充実や日本国内旅行での競争力強化など、今後解決すべき課題も存在しているのが現状です。
トラベルライター”TAKA”の独自見解
長年にわたって東南アジア各国を取材してきた私の経験から申し上げますと、トラベロカの日本参入は日本の旅行業界にとって非常に意義深い出来事だと考えています。
これまで日本人旅行者は、欧米系の大手OTAか日本国内の旅行会社という限られた選択肢の中で旅行計画を立ててきました。しかし、アジア太平洋地域の経済成長と観光産業の発展を背景として、現地に根差したサービスを提供するトラベロカのような企業の存在は、より多様で充実した旅行体験を可能にすると確信しています。
特に注目すべきは、「サステナブルツーリズム」への貢献です。大手国際チェーンホテルだけでなく、地元の小規模宿泊施設や家族経営のレストランまで幅広く取り扱うことで、観光収益の地域内循環を促進し、現地コミュニティの経済発展に寄与する可能性があります。これは、単なる観光消費ではなく、「地域貢献型の旅行」という新たな価値観の創出につながるでしょう。
また、デジタルネイティブ世代の旅行スタイルとの親和性も高く、SNS映えする隠れたスポットや現地の若者文化に触れられるアクティビティなど、従来の旅行会社では提供困難だった体験を手軽に予約できる点は革新的です。
ただし、文化的な差異やコミュニケーションギャップについては十分な注意が必要です。東南アジアの「時間の概念」や「サービスに対する期待値」は日本とは大きく異なる場合があり、これらの違いを理解した上での利用が重要となります。
トラベロカの成功は、アジア太平洋地域全体の観光産業の発展と、日本人の旅行に対する価値観の多様化を象徴していると言えるでしょう。今後、同様のアジア発のイノベーティブなサービスが次々と日本市場に参入してくることが予想され、私たち旅行者にとってはより豊かで多様な選択肢を得られる時代が到来しているのです。
「トラベロカ どこの国」という検索は、単なる疑問を超えて、グローバル化する旅行業界における新たな潮流を象徴するキーワードとして、今後も注目し続けていくべきだと私は考えています。