2025年の大阪万博について「楽しめない人」とネットでよく検索されている理由はなぜ? HOTTELの記者がわかりやすく簡単に解説

旅行系WEBメディア「HOTTEL」に記事を書くトラベルライター”TAKA”です。旅についての疑問や噂について真相をつきとめわかりやすく解説します。

今回は、インターネットで「大阪万博 楽しめない人」というキーワードが検索候補として表示される現象について、その背景と真実を探ってみたいと思います。2025年4月に開幕した大阪・関西万博は、世界158の国と地域が参加する国際的な大イベントですが、なぜこのようなネガティブな検索ワードが生まれているのでしょうか。

結論:万博を楽しめない人が生まれる本当の理由

大阪万博で「楽しめない人」が生まれる理由は、主に事前準備不足と期待値のミスマッチにあると言えます。しかし、これは万博自体に問題があるのではなく、来場者側の心構えや準備の仕方に起因することが多いようです。

実際のネットの口コミを詳しく調べてみると、万博に対する評価は完全に二極化していることがわかります。同じイベントを体験しても、星5つの絶賛評価と星1つの酷評が並存している状況です。これは一体なぜなのでしょうか。

万博を楽しめない人の具体的な特徴と背景

1. 事前準備を怠る人たち

最も大きな問題として挙げられるのが、万博独特の予約システムを理解せずに来場してしまう人たちの存在です。現在の万博は、人気パビリオンの多くが事前予約制となっており、当日申し込みでは「確保できませんでした」という表示が連発される状況になっているようです。

ネットの口コミでは「調べる人であっても楽しむチャンスがほとんどなくなっている」という厳しい声も見受けられます。当日申し込み端末は1時間待ちという状況で、スマホでの申し込みでも空きありと表示されても実際には取れないケースが頻発しているとのことです。

特にガラケーユーザーの方々は、スマホでの予約が鉄則となっている現状では、より一層厳しい状況に置かれているようです。このようなデジタルデバイドの問題も、楽しめない人を生み出している一因と言えるでしょう。

2. 過度な期待を抱いている人たち

過去の万博体験者、特に愛知万博(愛・地球博)を体験した方の中には、期待値が高すぎて失望してしまうケースも見られます。「20年前の愛・地球博があまり印象がなく、つまらなかった」という経験を持つ方が、同様の感覚で大阪万博を訪れると、やはり期待外れに感じてしまうようです。

また、万博に対して「先端技術を見せてくれても、あまり興味がなく感動はしない」という価値観を持つ方々にとっては、どれだけ素晴らしい展示があっても心に響かない可能性があります。

3. 混雑と待ち時間を嫌う人たち

大阪万博では、予約なしで入れるパビリオンが「1時間、2時間待ち」という状況が常態化しているようです。しかも「日除けもないところで待たせるのは常軌を逸している」という厳しい指摘もあり、体力的な負担を嫌う方々には確実におすすめできない状況と言えます。

特に夏場の猛暑期間中は、「暑さで頭が痛くなる」「歩くのがすごく疲れる」といった物理的な苦痛が伴うため、高齢者や小さなお子様連れの方々には相当ハードな体験になる可能性があります。

4. コストパフォーマンスを重視する人たち

万博の入場料や会場内での食事代について「値段に質や量が見合ってない」という不満の声も多く聞かれます。特に遠方から家族で来場する方々にとっては、「1人7000円はボッタクリ」と感じられるケースもあるようです。

「人気パビリオンの1つも見れずに、炎天下の会場内を歩きに来ただけ」という状況になってしまった場合、確実に費用対効果の面で大きな不満を感じることになります。これは万博運営側にとっても深刻な課題と言えるでしょう。

万博を楽しめる人の特徴とメリット

一方で、万博を心から楽しんでいる方々も確実に存在します。彼らの特徴を分析することで、万博の真の魅力利点が見えてきます。

1. 事前準備を徹底している人たち

万博を最大限楽しむメリットの一つは、しっかりとした事前準備によって得られる充実した体験です。「楽しむ気がある人向け万博」という表現があるように、要するにはしっかり準備をして楽しめばいいのです。

成功している来場者の多くは、パビリオンの予約システムを理解し、複数回の来場を前提とした計画を立てているようです。実際に「5回行きましたが、まだまだ入れてないパビリオンが沢山あります」という声からも、万博の規模の大きさと、それを楽しむためには複数回の訪問が前提となっていることがわかります。

2. 新しい出会いと発見を楽しむ人たち

万博の大きなメリットとして、「色々な人に出会えた」「朝並んでいるときから万博に7回来ている人に出会え詳しく教えてもらいました」といった、人とのつながりを楽しむ体験があります。

また、「ミニ海外旅行」のような感覚で、世界各国のパビリオンを回ることで得られる国際的な体験の利点も見逃せません。「チリやジャマイカの展示も見てきたし、どれもおもしろかった」という海外からの観光客の声からも、万博の国際色豊かな魅力が伝わってきます。

3. 複数回訪問できる環境にある人たち

通年パスを利用できる地元の方々にとって、万博は「⭐️5つの一生思い出に残る素晴らしい万博」という評価になっているようです。「何度でも行きたくなる」「5回行きましたが、何度行っても楽しい」という声からも、複数回の訪問によって得られる深い体験のおすすめポイントがうかがえます。

平日の朝から毎週来場できる環境にある方々は、混雑を避けながら、じっくりと各パビリオンを楽しむことができているようです。これは確実に万博を満喫するための重要な利点と言えるでしょう。

万博の深刻なデメリットと課題

しかしながら、万博には解決すべき深刻なデメリット欠点も存在します。

1. アクセシビリティの問題

最も深刻なデメリットの一つが、デジタル格差の問題です。スマホでの予約が必須となっている現システムは、高齢者やデジタル機器に不慣れな方々を排除してしまう欠点があります。

また、「会場までのアクセスや利便性に不安がある」という声も多く、特に遠方からの来場者にとっては、交通手段の確保も大きな負担となっているようです。

2. 運営システムの不備

「パビリオン収容数を遥かに超える来場者数だとわかっているなら、会場の入場制限をするべき」という根本的な批判も見受けられます。現在の運営方式では、入場券を購入しても実質的に楽しめない来場者を大量に生み出してしまう構造的なデメリットがあると言えます。

「チケット発券するだけしといて、何も楽しめない人を量産して。噂通り最低です」という厳しい評価は、運営側が真摯に受け止めるべき重要な指摘でしょう。

3. 費用対効果の問題

万博の大きなデメリットとして、高額な入場料に見合わない体験しか得られない可能性があることが挙げられます。特に「遠方から家族で来て、同じ入場券のお金を払っているのに、人気パビリオンの1つも見れずに、炎天下の会場内を歩きに来ただけで1人7000円はボッタクリ」という状況は、明らかにおすすめしない理由となります。

おすすめしたい方とおすすめできない方

万博をおすすめしたい方

万博をおすすめしたいのは以下のような方々です。

  • 複数回の訪問が可能な関西圏在住の方
  • 事前準備と情報収集を厳密に行える方
  • 新しい技術や国際的な文化に強い興味を持つ方
  • 人混みや待ち時間を苦にしない体力のある方
  • 一つの体験に時間とお金をかけることに価値を見出せる方

これらの条件を満たす方であれば、万博は「人生観がかわる」ような素晴らしい体験となる可能性があります。

万博をおすすめできない方

一方で、万博をおすすめできないのは以下のような方々です。

  • スマートフォンの操作が苦手な高齢者の方
  • 小さなお子様連れで長時間の待機が困難な方
  • 費用対効果を厳しく評価する方
  • 暑さに弱く体力に不安のある方
  • 一度の訪問ですべてを楽しみたいと考える遠方の方

これらの条件に当てはまる方は、現在の万博の運営状況を考慮すると、訪問を見送った方が賢明かもしれません。

万博評価の二極化が示す本当の問題

興味深いのは、万博に対する評価が完全に二極化している現象です。「レビューが星5と星1で二極化していることからも運営のずさんさが伺える」という指摘は的確で、これは万博の構造的な問題を示しています。

SNS上の評判も開幕前は批判的な声が優勢だったものが、徐々にポジティブな方向に変化しているとのことですが、これは実際に足を運んだ人々の生の声が反映されている結果と言えるでしょう。

「話題性だけでなく『体験して初めて良さがわかる展示』が多く含まれており、来場前の期待を超える発見があった」という調査結果も、万博の真の価値は実際に体験してみないとわからないことを示しています。

海外からの視点で見る万博の真価

特に注目すべきは、海外からの観光客の評価が総じて高いことです。「日本に来た目的の1つなんだ。とにかくガンダムの展示はグレートだったよ」というスウェーデンからの観光客の声や、中国系メディアからの「万博を楽しむ『祭典』ではなく、『批判対象』としてしまった今の日本に驚くばかり」という指摘は、私たち日本人が見落としている万博の価値を教えてくれます。

海外の方々にとって、万博は間違いなく日本の魅力を体験できる貴重な機会となっているようです。これは国際的な観光イベントとしての万博の成功を示す重要な証拠と言えるでしょう。

トラベルライター”TAKA”の独自考察と提言

私がこれまで数多くの観光地やイベントを取材してきた経験から言えることは、大阪万博の「楽しめない人」問題は、実は現代の日本の観光業界が抱える構造的な課題の縮図だということです。

デジタル化の急速な進展により、従来のアナログな観光体験が失われつつある中で、万博はその最先端を走っています。しかし、その結果として取り残される人々が生まれているのも事実です。

万博運営側には、より包括的なアクセシビリティの確保が求められます。具体的には、デジタル予約システムと並行して、電話予約や現地での当日券配布システムの充実が必要でしょう。また、混雑緩和のための入場者数制限や、時間帯別料金制度の導入なども検討すべきかもしれません。

一方で、来場者側にも新しい観光スタイルへの適応が求められているのも事実です。かつての「行けば楽しめる」観光から、「事前準備をしっかり行って初めて楽しめる」体験型観光へのパラダイムシフトが起きているのです。

これからの観光は、より計画的で戦略的なアプローチが必要になってくると私は考えています。万博はその先駆けとして、私たちに新しい観光のあり方を提示してくれているのかもしれません。

最終的に、万博で「楽しめない人」が生まれる理由は、このような観光業界の転換期における摩擦現象の一つと捉えることができます。しかし、適切な準備と心構えがあれば、万博は間違いなく一生の思い出となる素晴らしい体験を提供してくれるはずです。

重要なのは、万博を批判するのではなく、どうすれば多くの人が楽しめる環境を作っていけるかを建設的に考えることです。そして、私たち一人一人が、新しい時代の観光スタイルに適応していく努力を続けることが、より豊かな旅行体験につながっていくのだと信じています。