MileagePlusの最強カードについてネットでよく検索されている理由はなぜ? HOTTELの記者がわかりやすく簡単に解説

旅行系WEBメディア「HOTTEL」に記事を書くトラベルライター”TAKA”です。旅についての疑問や噂について真相をつきとめわかりやすく解説します。

今回のテーマは、多くの旅行好きの方から寄せられる「マイレージプラスに最強のカードはどれ?」という疑問についてです。ユナイテッド航空のマイレージプラスプログラムは、ANAやJALと並んで人気の高いマイルプログラムですが、どのクレジットカードを選べば最も効率的にマイルを貯められるのでしょうか。ネット上の口コミや評判を徹底的にリサーチした結果をお伝えします。

結論:最強カードはMileagePlusセゾンカード(マイルアップメンバーズ加入)

様々な情報を収集した結果、マイレージプラス系カードの中で最強と言えるのは「MileagePlusセゾンカード」にマイルアップメンバーズオプションを付けた組み合わせのようです。年会費3,300円(税込)という低コストでありながら、マイルアップメンバーズに加入することで1,000円利用につき15マイルという驚異の1.5%の高還元率を実現できると言われています。

この結論に至った最大の理由は、コストパフォーマンスの良さです。年会費わずか3,300円に追加でマイルアップメンバーズの年会費5,500円を支払うことで、合計8,800円という比較的低いコストで業界最高水準の還元率を得られるのが最大のメリットと言えるでしょう。

マイレージプラス系カードの種類と特徴比較

マイレージプラスが貯まるクレジットカードは主に3つのカード会社から発行されているようです。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

MileagePlusセゾンカード

年会費:3,300円(税込) 基本還元率:1,000円で5マイル マイルアップメンバーズ加入時:1,000円で15マイル

最もコストパフォーマンスに優れていると評判のカードのようです。クレディセゾンが発行するこのカードは、年会費が圧倒的に安いのが最大の特徴と言われています。基本還元率は0.5%相当ですが、マイルアップメンバーズ(年会費5,500円)に加入することで1.5%の高還元率を実現できるのが大きな利点のようです。

国際ブランドはVISAとAmericanExpressから選択可能で、特にVISAは世界中で使いやすいため海外旅行者にとっておすすめと言われています。マイルに有効期限がないのも重要な良い点の一つで、自分のペースでじっくりマイルを貯められるのが魅力的です。

ただし、マイルアップメンバーズの高還元率には年間30,000マイルという上限があるのがデメリットとして挙げられています。つまり年間300万円を超えて利用する場合は、通常の0.5%還元になってしまう欠点があるようです。

MileagePlusセゾンゴールドカード

年会費:22,000円(税込) 家族カード:5,500円(税込) 還元率:1,000円で15マイル(上限75,000マイル)

セゾンカードの上位版となるゴールドカードは、年会費が高くなる代わりにメリットが増えているようです。最大の良い点は、マイルアップの上限が75,000マイルに引き上げられることで、年間500万円程度まで高還元率を維持できることです。

また、家族カードの発行が可能になるため、夫婦や家族でマイルを合算して貯めたい方にはおすすめと言われています。旅行保険の補償内容も充実し、プライオリティパスも付帯するため、頻繁に海外旅行をされる方にとっては価値の高いカードのようです。

しかし年会費が22,000円と高額になるため、年間利用額がある程度多くないと元を取るのが難しいのが悪い点として指摘されています。

MileagePlusセゾンプラチナカード

年会費:55,000円(税込) 家族カード:9,900円(税込) 還元率:1,000円で15マイル(上限なし)

セゾンカードの最上位に位置するプラチナカードは、年会費が55,000円と高額ですが、マイル還元に上限がないのが最大のメリットと言われています。年間1,000万円以上利用するような高額利用者にとっては、最もお得になる可能性があるようです。

プラチナカード特有の特典として、24時間365日対応のコンシェルジュサービス、ユナイテッドクラブ利用パス、毎年5,000マイルのプレゼントなどが付帯すると言われています。これらの特典を活用できる方にとってはおすすめのカードのようです。

ただし、年会費が非常に高額なため、よほど利用額が多いか特典を十分活用できる方でなければおすすめしないという意見も多いようです。

MileagePlus JCBカード

年会費:5,500円(税込)(一般カード) 還元率:100円で1マイル

JCBが発行するマイレージプラスカードは、基本還元率が1%と比較的高いのが特徴のようです。セゾンカードと違ってオプション加入の必要がなく、シンプルに高還元率を得られるのが利点と言われています。

ゴールドカード(年会費16,500円)やクラシックカードなど複数のグレードが用意されており、利用スタイルに合わせて選択できるのもメリットのようです。

しかし、総合的なコストパフォーマンスを考えると、セゾンカードのマイルアップメンバーズに劣る場合が多いと言われているのがデメリットです。

MileagePlus MUFGカード

三菱UFJニコスが発行するカードもありますが、現在は新規募集を停止しているようで、既存会員のみが利用できる状況のようです。

マイレージプラスカードの共通メリット

マイレージプラス系のクレジットカード全般に共通する良い点について詳しく解説します。

マイルに有効期限がない最大のメリット

最も大きなメリットは、ユナイテッド航空のマイレージプラスには有効期限がないことです。ANAマイルは3年、JALマイルも3年で失効してしまいますが、マイレージプラスは理論上永久に貯め続けることができるのが利点と言われています。

これにより、年に数回しか飛行機に乗らない方でも、焦ることなくじっくりとマイルを貯めて大きな旅行に備えることができるのがおすすめのポイントのようです。

スターアライアンス加盟航空会社で使える利点

ユナイテッド航空はスターアライアンスに加盟しているため、ANAをはじめとする28の航空会社で特典航空券を利用できるのが大きなメリットです。特に日本国内線については、ANAの特典航空券をマイレージプラスで発券できるのが良い点と言われています。

しかも、必要マイル数がANAマイルよりも少ない場合が多く、例えば国内線往復でANAマイルなら12,000マイル必要なところを、マイレージプラスなら8,000マイルで済むケースもあるようです。これは非常に大きな利点と言えるでしょう。

海外旅行でも使いやすい特徴

海外でのフライトについても、ユナイテッド航空やスターアライアンス系の航空会社を利用することで、効率的にマイルを貯められるのがメリットのようです。特にアメリカ方面への旅行を頻繁にされる方にとっては、ユナイテッド航空の充実した路線網を活用できるためおすすめと言われています。

マイレージプラスカードの共通デメリット

一方で、マイレージプラス系カードには共通する悪い点もいくつか指摘されています。

国内での認知度の低さが欠点

最大のデメリットは、日本国内でのマイレージプラスの認知度がANAやJALと比べて低いことのようです。そのため、マイルの使い方がわからない、情報が少ないといった声も聞かれると言われています。

特に、特典航空券の予約方法や座席の取り方について、ANAやJALほど詳しい情報がネット上にないのが欠点として挙げられることが多いようです。

特典航空券の座席確保の難しさ

ユナイテッド航空の特典航空券は、人気路線では座席確保が困難な場合があるのが悪い点として指摘されています。特に連休や年末年始などの繁忙期には、希望する日程で予約を取るのが難しいケースが多いようです。

カード特典の少なさ

ANAカードやJALカードと比べて、カード特典が少ないのもデメリットの一つとして挙げられています。例えば、搭乗ボーナスマイルや継続ボーナスマイルなどの特典が限定的なようです。

おすすめしたい方の特徴

マイレージプラス系のカードをおすすめしたいのは、以下のような特徴をお持ちの方です。

長期的にマイルを貯めたい方にメリット大

マイルに有効期限がないという最大のメリットを活かして、長期間かけてじっくりマイルを貯めたい方には非常におすすめのようです。年に1〜2回程度の海外旅行を計画している方で、数年かけて大きな旅行の資金をマイルで賄いたいという方には利点が大きいと言われています。

コストを抑えて高還元率を求める方の利点

年会費を抑えながら高還元率を実現したい方にとって、MileagePlusセゾンカードのマイルアップメンバーズ加入による1.5%還元は非常に魅力的なメリットのようです。総コスト8,800円で1.5%還元を実現できるカードは他にほとんどなく、コストパフォーマンスを重視する方にはおすすめと言えるでしょう。

アメリカ方面への旅行が多い方におすすめ

ユナイテッド航空の路線網を活用して、アメリカ方面への旅行を頻繁にされる方にとっては、直行便の利用やアップグレードなどのメリットを享受できるためおすすめのようです。

年間利用額が300万円以下の方の利点

マイルアップメンバーズの上限である年間30,000マイル(利用額300万円相当)以下の利用であれば、最も効率的にマイルを貯められるため、一般的な利用額の方には良い点が多いと言われています。

おすすめできない方の特徴

一方で、以下のような方にはおすすめしないという意見が多いようです。

家族でマイルを合算したい方のデメリット

MileagePlusセゾンカード(一般カード)には家族カードがないため、家族でマイルを合算して貯めたい方には欠点となるようです。この場合は、年会費は高くなりますがゴールドカード以上を選択する必要があり、コストパフォーマンスが悪くなる悪い点があると言われています。

年間利用額が非常に多い方の問題点

年間300万円を大幅に超える利用をされる方にとっては、マイルアップの上限により効率が悪くなるデメリットがあるようです。このような方には、上限のないプラチナカードや他のカードとの組み合わせを検討する方が良いとされています。

ANAやJALの特典を重視する方には不向き

国内線の利用が中心で、ANAやJALの航空会社特典(ラウンジ利用、優先搭乗など)を重視する方には、マイレージプラス系カードはおすすめしないという声が多いようです。

即座にマイルを使いたい方の欠点

短期間でマイルを貯めて、すぐに特典航空券を利用したい方にとっては、マイレージプラスの特典航空券予約の複雑さが悪い点となる可能性があるようです。

実際の利用者の声から見える真実

ネット上の口コミや評判を詳しく調査した結果、実際の利用者からは以下のような声が聞かれるようです。

ポジティブな評価

「年会費を抑えながら高還元率を実現できるのが最高」という声が非常に多く、特に陸マイラー(飛行機に乗らずにマイルを貯める人)からの評価が高いようです。「SPGアメックスやANAゴールドほど年会費コストをかけずに陸マイラーをやるにはメインカードに最適」という意見も見られると言われています。

また、「年間利用額が60万円以上で、貯まったマイルで国内線特典航空券に交換したい方にとっては最強クラス」という評価もあり、コストパフォーマンスの良さが高く評価されているようです。

日常利用での利便性についても、「携帯とネットショッピングや日常で月4〜5万円で月600〜800マイル溜まる」という具体的な体験談もあり、着実にマイルが貯まることが実感できるようです。

ネガティブな評価

一方で、「マイルアップの年会費5,500円がちょっと痛い」という意見や、「家族カードがないのが不便」という声も聞かれるようです。

また、「コロナの影響でユナイテッドのマイレージプラスの利便性が低下している」という指摘もあり、今後の動向に注意が必要という意見も見られると言われています。

最強カード選択のための具体的な判断基準

これまでの情報を踏まえて、どのカードを選ぶべきかの判断基準をお示しします。

年間利用額別の最適カード

年間50万円〜300万円の方:MileagePlusセゾンカード + マイルアップメンバーズ

最もコストパフォーマンスが良く、1.5%の高還元率を最大限活用できるためおすすめのようです。年会費総額8,800円で、この還元率を実現できるカードは他にないと言われています。

年間300万円〜500万円の方:MileagePlusセゾンゴールドカード

マイルアップの上限が75,000マイルに引き上げられ、家族カードも利用できるため、この利用額レンジでは最適と考えられているようです。

年間500万円以上の方:MileagePlusセゾンプラチナカード

上限なしの1.5%還元と豊富な特典により、高額利用者にとっては最もお得になる可能性が高いと言われています。

ライフスタイル別の選び方

単身者でコスト重視:MileagePlusセゾンカード

家族カードが不要で、年会費を抑えたい方には最適な選択肢のようです。

家族でマイルを貯めたい:MileagePlusセゾンゴールドカード以上

家族カードが必要な方は、ゴールドカード以上を選択する必要があるようです。

頻繁な海外旅行者:MileagePlusセゾンプラチナカード

コンシェルジュサービスやラウンジ利用などの特典を活用できる方にはおすすめと言われています。

他社カードとの比較で見えるマイレージプラスの強み

ANAカードとの比較

ANAカードの一般カード(年会費2,200円)と比較すると、マイル還元率ではマイレージプラスセゾンカード(マイルアップ加入)の方が圧倒的に高いのがメリットのようです。ANAカードは通常0.5%還元(10マイルコース加入で1%)ですが、マイレージプラスは1.5%還元を実現できると言われています。

ただし、ANAの場合は搭乗ボーナスマイルや継続ボーナスマイルなどの特典があるため、頻繁に飛行機を利用する方にとってはANAカードの方が有利な場合もあるようです。

JALカードとの比較

JALカードとの比較でも、陸マイラーとしての効率はマイレージプラス系カードの方が高いと言われています。特に、マイルの有効期限がないという点は、JALマイルの3年間の有効期限と比べて圧倒的な利点のようです。

SPGアメックスとの比較

高還元率カードとして人気のSPGアメックス(年会費34,100円)と比較すると、マイレージプラスセゾンカードは年会費の安さで大きく上回っているようです。SPGアメックスは様々なマイルに交換可能という柔軟性がありますが、コスト面ではマイレージプラス系カードの方がおすすめと言えるでしょう。

マイル活用の実例とお得度検証

実際にマイレージプラスを活用した場合のお得度を検証してみましょう。

国内線利用の場合

例えば、東京-沖縄往復の特典航空券を利用する場合、マイレージプラスでは8,000マイルで発券可能と言われています。一方、通常の航空券価格は時期にもよりますが4万円〜8万円程度のようです。

MileagePlusセゾンカード(マイルアップ加入)で8,000マイルを貯めるには、約53万円の利用が必要です。年会費8,800円を加えても、マイル価値が4万円以上であれば十分にお得と言えるでしょう。

国際線利用の場合

東京-ホノルル往復の場合、マイレージプラスでは40,000マイル程度で特典航空券を発券できるようです。通常の航空券価格は15万円〜30万円程度と言われています。

40,000マイルを貯めるには約267万円の利用が必要ですが、マイルアップの上限(30,000マイル)を考えると、一般カードでは効率的に貯めることが難しいケースもあるようです。この場合は、ゴールドカード以上の検討が必要かもしれません。

マイレージプラスカードの将来性と注意点

マイレージプラス系カードを選ぶ際の将来的な注意点についても触れておきます。

プログラムの変更リスク

航空業界は変化が激しく、マイレージプログラムの改悪が起こる可能性があることは理解しておく必要があるようです。実際に、近年はコロナの影響もあり、一部で利便性の低下が指摘されているという声もあります。

為替変動の影響

ユナイテッド航空はアメリカの航空会社であるため、円安になった場合に実質的な特典航空券のコストが上がる可能性があることも考慮点の一つと言えるでしょう。

競合他社の動向

ANAやJALも積極的にマイレージプログラムの改善を行っているため、将来的にマイレージプラスの優位性が変わる可能性もあるようです。

申し込み前の最終確認ポイント

マイレージプラス系カードを申し込む前に確認しておきたいポイントをまとめます。

マイレージプラス会員登録

クレジットカードを申し込む前に、ユナイテッド航空のマイレージプラス会員への登録が必要のようです。これは無料で行えますが、事前に済ませておくとスムーズと言われています。

年間利用額の見積もり

自分の年間利用額を正確に把握し、どのグレードのカードが最適かを判断することが重要のようです。利用額によっては、一般カードよりもゴールドカードの方がお得になるケースもあると言われています。

他のマイルプログラムとの比較

既にANAマイルやJALマイルを貯めている場合は、そちらに集約する方が効率的な場合もあるため、慎重な検討が必要のようです。

トラベルライター”TAKA”の独自考察と最終結論

これまで様々な角度からマイレージプラス系カードについて分析してきましたが、私自身の旅行業界での経験と今回のリサーチを踏まえた独自の見解をお伝えします。

マイレージプラス系カードの最大の魅力は、やはり「マイルに有効期限がない」という点に集約されると考えています。これは単なるスペック上の優位性ではなく、旅行計画における根本的な発想の転換を可能にする革命的な特徴だと思います。

従来のマイルプログラムでは「3年以内に使い切らなければ失効してしまう」というプレッシャーから、時には無理な旅行計画を立てたり、本当に行きたい場所ではない目的地を選んでしまったりするケースが少なくありませんでした。しかし、マイレージプラスであれば、本当に行きたい場所、本当に行きたい時期まで、じっくりと待つことができます。

これは特に、人生の節目となる大きな旅行を計画している方にとって重要な意味を持ちます。例えば、新婚旅行、子供の卒業祝い、定年退職記念の旅行など、特別な意味を持つ旅行では、妥協は許されません。マイレージプラスなら、そうした特別な旅行のために、何年もかけてコツコツとマイルを貯めることが可能なのです。

また、コストパフォーマンスの観点から見ても、MileagePlusセゾンカード(マイルアップメンバーズ加入)の総合力は非常に高いと評価します。年会費総額8,800円で1.5%還元を実現できるカードは、現在の日本のクレジットカード市場において他に類を見ない存在だと思います。

特に注目すべきは、このカードが「陸マイラー」と呼ばれる、飛行機に乗らずにマイルを貯める人々にとって理想的な設計になっていることです。従来のマイレージプログラムは搭乗を前提とした設計が多く、陸マイラーにとっては使いにくい面がありました。しかし、マイレージプラスセゾンカードは日常の支払いでも効率的にマイルを貯められる設計になっており、現代のライフスタイルに非常によく適合していると感じます。

ただし、一点注意が必要なのは、マイレージプラスの活用には一定の「学習コスト」が必要だということです。特典航空券の予約方法や座席の取り方について、ANAやJALほど日本語の情報が充実していないため、最初は戸惑う方も多いかもしれません。しかし、一度慣れてしまえば、その利便性と効率性に満足される方が多いのも事実のようです。

今回のリサーチを通じて強く感じたのは、マイレージプラス系カードは「長期的な視点で旅行を楽しみたい方」にとって最適な選択肢だということです。短期的な利益を求める方には向かないかもしれませんが、数年から数十年という長いスパンで考えた場合、その真価を発揮するカードだと確信しています。

特に、これから海外旅行を本格的に始めようと考えている若い世代の方や、定年退職後の旅行資金を準備したい働き盛りの方にとって、マイレージプラスセゾンカードは最強の相棒となることでしょう。マイルに有効期限がないからこそ可能な、壮大な旅行計画を立ててみてはいかがでしょうか。きっと、今まで諦めていた夢の旅行が現実のものになるはずです。