マイレージプラスセゾン一般カードのプライオリティパス特典についてネットでよく検索されている理由はなぜ? HOTTELの記者がわかりやすく簡単に解説
旅行系WEBメディア「HOTTEL」に記事を書くトラベルライター”TAKA”です。旅についての疑問や噂について真相をつきとめわかりやすく解説します。
今回は多くの旅行愛好家の皆さまから寄せられる「マイレージプラスセゾンの一般カードでプライオリティパスは使えるのか?」という疑問について、徹底的にリサーチした結果をお伝えいたします。海外旅行の際に空港ラウンジを利用したい方にとって、この疑問は非常に重要な問題だと思います。
【結論】マイレージプラスセゾン一般カードではプライオリティパスは利用できません
先に結論をお伝えすると、マイレージプラスセゾン一般カード(基本カード)ではプライオリティパスは利用できません。これはマイレージプラスセゾンカードシリーズ全体を通じて言えることで、ゴールドカード、プラチナカードを含めて、いずれのグレードでもプライオリティパスの付帯はないのが現状のようです。
この点について、多くのカード利用者の方々からは「年会費が高いのでプライオリティパスでも付帯すればいいのに」といった口コミも見受けられるようで、プライオリティパス利用を重視される方には少し残念な仕様と言えるでしょう。
なぜマイレージプラスセゾンカードにはプライオリティパスが付帯していないのか
カードコンセプトとターゲット層の違い
マイレージプラスセゾンカードは、その名前の通りユナイテッド航空のマイレージプラスプログラムに特化したクレジットカードとして設計されているようです。このカードの主な目的は、日常のショッピング利用でユナイテッド航空のマイルを効率的に貯めることにあり、一般的なプラチナカードのように幅広いトラベル特典を提供することではないと考えられます。
実際に、マイレージプラスセゾンカードのメリットとして最も評価されているのは、「ショッピング利用で直接ユナイテッドのマイルが貯まる数少ないカード」という点のようです。特にマイルアップメンバーズに加入すれば1,000円で15マイルという高い還元率を実現できるため、「使うほどマイルが貯まっていく感覚がわかりやすく、モチベーションが上がる」という利用者の声も多く見受けられます。
プライオリティパス以外の空港特典の提供
プライオリティパスは付帯していないものの、マイレージプラスセゾンカードには別の空港関連特典が用意されているのも事実のようです。特にプラチナカードでは、ユナイテッドクラブの利用権が毎年2枚付与されると言われています。
ユナイテッドクラブは、ユナイテッド航空が運営する空港ラウンジで、同社便を利用する際には非常に価値の高い特典と考えられます。プライオリティパスのように世界各地の多様なラウンジを利用できるわけではありませんが、ユナイテッド航空を頻繁に利用される方にとっては十分に魅力的な特典と言えるでしょう。
プライオリティパス付帯カードとの比較検討
セゾン系カードでプライオリティパスを利用したい場合
同じセゾンカードファミリーでプライオリティパスの利用を希望される場合は、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードやセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを検討される必要があるようです。
特にセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、初年度年会費無料(通常年会費33,000円税込)でプライオリティパス特典を1年間フル活用できるため、リスクゼロでプライオリティパスを試したい方には非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
プライオリティパス付帯の最安カード選択肢
ネット上の情報によると、現在プライオリティパスが付帯するクレジットカードの中で最もコストパフォーマンスが良いとされているのは、楽天プレミアムカード(年会費11,000円税込、年間5回まで利用可能)のようです。ただし、こちらは年間利用回数に制限があるため、頻繁に海外旅行をされる方には物足りない可能性もあります。
無制限でプライオリティパスを利用したい場合は、前述のセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス(年会費33,000円税込、初年度無料)が最も現実的な選択肢として挙げられることが多いようです。
マイレージプラスセゾンカード各グレードの特徴と位置づけ
一般カード(基本カード)の特徴
マイレージプラスセゾンカードの一般カードは、年会費を抑えながらユナイテッド航空のマイルを効率的に貯めたい方向けの入門カードという位置づけのようです。プライオリティパスは付帯しませんが、国内の主要空港ラウンジは利用できると言われています。
このカードの最大の魅力は、日常のショッピングでユナイテッド航空のマイルが直接貯まることにあり、「旅行の予定がなくても買い物だけで気づけば1万マイル超えてた」といった利用者の声も見受けられるようです。マイル還元率も比較的高く設定されており、ユナイテッド航空を利用した旅行を計画している方には十分にメリットがあるカードと考えられます。
ゴールドカードの位置づけ
マイレージプラスセゾンゴールドカードも、残念ながらプライオリティパスには対応していないようです。しかし、一般カードと比較してマイル還元率が向上し、より効率的にマイルを貯めることができる仕様となっているようです。
ゴールドカードレベルでもプライオリティパスが付帯しない点については、他社のゴールドカードと比較すると少し物足りなさを感じる方もいらっしゃるかもしれません。ただし、マイル特化型カードとしての性格を考えれば、妥当な設計と言えるのかもしれません。
プラチナカードの特色
マイレージプラスセゾンプラチナカードは、シリーズの最上位カードでありながら、こちらもプライオリティパスの付帯はないようです。年会費が55,000円税込と決して安くはないにも関わらず、この点については「プライオリティパスがない点が引っかかる人は、ほかのプラチナカードを視野に入れてみてください」といった評価も見受けられます。
しかし、プラチナカードには前述のユナイテッドクラブ利用権2枚の年間付与という独自の特典があり、ユナイテッド航空を頻繁に利用される方には価値のある特典と言えるでしょう。
プライオリティパスの基本知識と重要性
プライオリティパスとは何か
プライオリティパスは、世界148以上の国や地域、600以上の都市で1,700ヵ所以上の空港ラウンジを利用できるサービスです。通常の年会費は469米ドル(プレステージ会員)と非常に高額ですが、クレジットカードの特典として付帯していれば、この高額なサービスを実質無料で利用できることになります。
空港ラウンジでは、快適な座席、無料の飲食サービス、Wi-Fi環境、シャワー設備(一部ラウンジ)などが提供され、長時間の待ち時間や乗り継ぎの際に大変重宝するサービスとして知られています。特に国際線を利用する頻度が高い方にとっては、旅の質を大幅に向上させる重要なサービスと言えるでしょう。
近年のプライオリティパス制限傾向
ネット上の情報によると、近年プライオリティパスのサービスには一部制限が設けられる傾向にあるようです。レストラン割引サービスの利用条件が厳格化されたり、一部の施設で利用制限が設けられたりする事例も報告されているようです。
しかし、基本的な空港ラウンジ利用サービスについては、現在も多くのクレジットカードで制限なく提供されており、海外旅行の際の重要な特典として位置づけられているのが現状のようです。
マイレージプラスセゾンカードの良い点(メリット)
優れた点その1:マイル還元率の高さ
マイレージプラスセゾンカードの最大のメリットは、なんといってもマイル還元率の高さにあります。特にプラチナカードでは1,000円につき15マイル(還元率1.5%)という非常に高い水準を実現しており、これは他のマイル系クレジットカードと比較しても優秀な数値と言えるでしょう。
さらに、マイルアップメンバーズへの加入により、この高還元率を維持しながら日常のあらゆるショッピングでマイルを貯めることができるため、「日常使いでマイルを無理なく貯めたい人にピッタリの存在」という評価も得ているようです。
優れた点その2:ユナイテッド航空との親和性
ユナイテッド航空のマイレージプラスプログラムとの親和性の高さも、このカードの大きな利点のようです。貯めたマイルは、ユナイテッド航空だけでなく、ANAをはじめとするスターアライアンス加盟航空会社の特典航空券にも交換できるため、利用の幅が非常に広いという特徴があります。
特に、「ユナイテッド航空のマイルを使って、ANAを利用できる」点は、日本在住の旅行者にとって大きなメリットと言えるでしょう。国内線から国際線まで、幅広い路線で特典航空券を利用できる可能性が広がります。
優れた点その3:マイルの有効期限がない
マイレージプラスセゾンカードで貯まるユナイテッド航空のマイルには、有効期限がないという大きなメリットがあります。他の航空会社のマイルでは2-3年の有効期限が設定されることが多い中、期限を気にせずじっくりとマイルを貯められるのは非常に安心できる特徴と言えるでしょう。
「期限を気にせずとにかくお得にマイルを貯めたい、といった場合も候補になる」という評価もあり、長期的な視点でマイルを貯めたい方には特におすすめの特徴と言えそうです。
利点その4:カード利用の利便性
マイレージプラスセゾンカードは、会員専用サイトの使いやすさでも評価を得ているようです。「カードを利用したらすぐに利用通知が届く点はとても良い」「メニュー構成は見やすい」といった口コミも見受けられ、日常利用においても快適に使えるカードとして設計されているようです。
マイレージプラスセゾンカードの悪い点(デメリット)
欠点その1:プライオリティパス非対応
最も大きなデメリットは、やはり今回のテーマでもあるプライオリティパスに対応していない点でしょう。特にプラチナカードのような上位グレードでも対応していないことについては、「年会費が高いのでプライオリティパスでも付帯すればいいのに」という利用者の声も多く、空港ラウンジサービスを重視する方には大きな欠点と言えるでしょう。
海外旅行の頻度が高い方や、長時間の乗り継ぎが多い方にとって、プライオリティパスの有無は旅の快適性に直結する重要な要素です。この点で他のプラチナカードに劣ってしまうのは、否定できない事実のようです。
欠点その2:家族カードの制約
マイレージプラスセゾンカードのもう一つのデメリットとして、家族カードの発行や特典の制約が挙げられるようです。プライオリティパスが付帯していないため、家族での海外旅行時に全員が空港ラウンジを利用するためには、別途対策が必要になってしまいます。
他のプラチナカードでは、家族カードにもプライオリティパス特典が付帯することが多いため、この点では見劣りしてしまうのが現実のようです。
デメリットその3:年会費に対する特典のバランス
特にプラチナカードについては、年会費55,000円税込という金額に対して、プライオリティパスが付帯していないことで「特典のバランスが悪い」と感じる方もいらっしゃるようです。同程度の年会費で、より充実した特典を提供する他社のプラチナカードと比較すると、コストパフォーマンスの面で疑問を感じる方もいるかもしれません。
おすすめしない方の特徴
以上のデメリットを踏まえると、以下のような方にはマイレージプラスセゾンカードはおすすめできないかもしれません:
- 空港ラウンジサービスを最重要視する方
- 家族全員で海外旅行を頻繁にされる方
- 年会費に対してより多様な特典を求める方
- ユナイテッド航空やスターアライアンス以外の航空会社を主に利用される方
代替案とおすすめの組み合わせ
プライオリティパス利用を重視する場合
もしプライオリティパス利用を最優先に考える場合は、以下のような代替案が考えられるようです。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス(初年度無料、2年目以降33,000円税込)は、プライオリティパス付帯カードとしては非常にコストパフォーマンスが良い選択肢と言えるでしょう。初年度無料という特典を活用すれば、1年間はリスクゼロでプライオリティパスを試すことができます。
楽天プレミアムカード(年会費11,000円税込)は、年間5回までという制限はあるものの、プライオリティパス付帯カードとしては最も安価な選択肢の一つのようです。年に数回程度の海外旅行であれば、十分に活用できる可能性があります。
2枚持ち戦略の検討
マイレージプラスセゾンカードとプライオリティパス付帯カードを併用する「2枚持ち戦略」も一つの解決策として考えられます。マイレージプラスセゾンカードでユナイテッド航空のマイルを効率的に貯めつつ、プライオリティパス利用時は別のカードを使用するという使い分けです。
この場合、年会費は2枚分必要になりますが、それぞれのカードの強みを最大限に活用できるため、頻繁に海外旅行をされる方には検討に値する戦略かもしれません。
おすすめしたい方の特徴
一方で、以下のような特徴をお持ちの方には、マイレージプラスセゾンカードは非常におすすめできるカードと言えるでしょう。
マイル重視の旅行スタイルの方
ユナイテッド航空やANAを頻繁に利用される方には、このカードのマイル還元率の高さは大きなメリットになります。特に、「日常の買い物でマイルをコツコツ貯めて、年に1-2回の特典航空券旅行を楽しみたい」という方には理想的なカードと言えるでしょう。
長期的なマイル戦略を立てたい方
マイルに有効期限がないという特徴を活かして、長期的な視点でマイルを貯めたい方にも適しています。急いで使う必要がないため、じっくりと大口のマイルを貯めてビジネスクラスやファーストクラスの特典航空券を狙うことも可能でしょう。
コストを抑えてマイルを貯めたい方
一般カードであれば年会費を比較的抑えながら、効率的にマイルを貯めることができるため、「コストパフォーマンス重視でマイルを貯めたい方」には良い選択肢と言えそうです。
最新の業界動向とマイレージプラスセゾンカードの位置づけ
航空業界とマイルプログラムの変化
近年の航空業界は、新型コロナウイルスの影響から回復期に入り、マイルプログラムの価値も再び注目されているようです。特に、国際線の運航が正常化するにつれて、特典航空券の利用機会も増加傾向にあると言われています。
このような状況下で、ユナイテッド航空のマイレージプラスプログラムも魅力を増しており、マイレージプラスセゾンカードの価値も相対的に高まっていると考えられます。特に、マイルに有効期限がないという特徴は、不安定な旅行環境下では非常に価値のある特徴と言えるでしょう。
クレジットカード業界のトレンド
クレジットカード業界全体を見ると、プライオリティパス特典については一部制限が設けられる傾向にある一方で、マイル系カードについては競争が激化している状況のようです。各カード会社が独自の特徴を打ち出す中で、マイレージプラスセゾンカードの「ユナイテッド航空マイル特化」という明確なポジショニングは、むしろ差別化要因として機能していると考えられます。
トラベルライター”TAKA”の独自考察と最終的な評価
これまで様々な角度からマイレージプラスセゾンカードについて分析してまいりましたが、最終的な評価として、このカードの真の価値について私なりの見解をお伝えしたいと思います。
プライオリティパス非対応の戦略的意味
一般的にはデメリットとして捉えられがちなプライオリティパス非対応という特徴ですが、これは実は戦略的な選択である可能性も考えられます。プライオリティパス付帯にはカード会社にとって相当なコストがかかるため、その分をマイル還元率の向上や年会費の抑制に回すことで、より多くのユーザーにメリットを提供しているとも解釈できます。
実際に、1.5%という高いマイル還元率は、プライオリティパス付帯カードでは実現困難な水準であり、マイル獲得効率を最優先に考えた設計の結果と言えるかもしれません。
ターゲット層の明確化という強み
多くのクレジットカードが「何でもできる万能カード」を目指す中で、マイレージプラスセゾンカードは「ユナイテッド航空マイル獲得に特化したカード」という明確なアイデンティティを保持しています。これは一見制約のように見えますが、実は非常に価値のある特徴と私は考えています。
なぜなら、カード選択に迷いがちな現代において、「このカードを選ぶ理由」が明確であることは、利用者にとって大きなメリットだからです。「ユナイテッド航空のマイルを効率よく貯めたい」という明確な目的がある方にとって、このカードほど適した選択肢は他にないでしょう。
長期的な価値創造の視点
プライオリティパスのような即効性のある特典とは異なり、マイルの蓄積は長期的な価値創造のプロセスです。特に有効期限がないユナイテッド航空のマイルは、時間をかけて貯めることで、通常では手の届かないプレミアムクラスでの旅行体験を実現する可能性を秘めています。
例えば、年間100万円の利用で15,000マイルを獲得し、3年間継続すれば45,000マイルが貯まります。これは、アジア圏内のビジネスクラス特典航空券に必要なマイル数に近い水準であり、プライオリティパスでは得られない価値ある体験を提供してくれる可能性があります。
旅行スタイルの多様化への対応
近年、旅行スタイルは大きく多様化しており、従来の「空港ラウンジでゆっくり過ごす」という旅行パターンから、「効率的に移動し、現地での体験に時間を使う」というパターンへの変化も見られます。特に若年層の旅行者の中には、空港での滞在時間を最小限に抑え、その分を現地での体験に投資したいと考える方も増えているようです。
このような旅行スタイルの変化を考慮すると、プライオリティパスの価値は以前ほど絶対的なものではなくなっているとも考えられます。むしろ、特典航空券による旅費の大幅な削減の方が、多くの旅行者にとってより実用的な価値を提供する可能性があります。
結論:明確な目的意識を持つ方への推奨
以上の考察を踏まえ、私の最終的な結論は以下の通りです。
マイレージプラスセゾンカードは、「ユナイテッド航空のマイルを効率的に貯めて特典航空券を活用したい」という明確な目的を持つ方には、非常に優秀なカードと言えるでしょう。プライオリティパス非対応という一見のデメリットも、マイル還元率の高さと有効期限のないマイルシステムという大きなメリットで十分に補える設計となっています。
一方で、空港ラウンジサービスを重視し、多様な特典を求める方には、他のプラチナカードの方が適している可能性が高いでしょう。重要なのは、ご自身の旅行スタイルと価値観を明確にし、それに最も適したカードを選択することです。
現在のクレジットカード市場には数多くの選択肢がありますが、その中でもマイレージプラスセゾンカードは「マイル獲得特化」という独自の価値提案を持つ、魅力的なカードの一つと評価できるのではないでしょうか。
旅行は人生を豊かにする素晴らしい体験です。そしてその体験をより充実させるためのツールとして、適切なクレジットカードを選択することは非常に重要です。今回の分析が、皆さまの賢明なカード選択の一助となれば幸いです。