エバー航空の”事故率”についてネットでよく検索されている理由はなぜ? HOTTELの記者がわかりやすく簡単に解説

旅行系WEBメディア「HOTTEL」に記事を書くトラベルライター”TAKA”です。旅についての疑問や噂について真相をつきとめわかりやすく解説します。

今回取り上げるテーマは、台湾を拠点とする航空会社「エバー航空」の事故率についてです。最近、日本人旅行者の間でエバー航空の安全性について関心が高まっているようで、インターネット上でも「エバー航空の事故率は大丈夫なのか」という検索が増えているようです。ヨーロッパ方面への渡航や台湾経由でアジア各地へ向かう際に利用される機会も多く、初めて搭乗する方にとっては気になるポイントではないでしょうか。

エバー航空の事故率は極めて低い

結論から申し上げますと、エバー航空の事故率は極めて低く、世界で最も安全な航空会社の一つとして高く評価されているというのが真実です。2025年1月に発表された国際的な航空専門格付け機関「AirlineRatings.com」による「世界で最も安全な航空会社ランキング2025」では、フルサービスキャリア部門で第7位にランクインしており、台湾の航空会社として唯一トップ25入りを果たしています。

このランキングにおいて、日本の全日空(ANA)は8位、日本航空(JAL)は21位となっており、エバー航空はANAとほぼ同等、JALよりも上位の評価を受けているのです。さらに注目すべき点として、エバー航空はこの安全性ランキングに11年連続でランクインしているという実績があります。一時的な評価ではなく、長年にわたって安定した安全性を維持していることが、この数字から読み取れるのではないでしょうか。

より具体的な安全記録を見てみますと、エバー航空は1989年の設立以来、2025年8月の時点で死者や航空機の全損を出す重大事故を1件も起こしていないという驚異的な記録を持っています。30年以上にわたって無事故という実績は、航空業界においても特筆すべき成果であると言えるでしょう。国際航空運送協会(IATA)による安全監査でも高い評価を受けており、IOSA認定を取得した台湾で初めての航空会社として、2005年以降も「ゼロ所見」という傑出した結果を継続して出していると言われています。

なぜ今「事故率」が話題になっているのか

エバー航空の事故率がネット上で話題になっている背景には、いくつかの要因があるようです。まず、日本ではエバー航空が大手の日系航空会社ほど知名度が高くないため、初めて搭乗を検討する旅行者が安全性について事前に調査することが多いと考えられます。ヨーロッパ方面への格安航空券を探す際に、台北経由のエバー航空便が比較的リーズナブルな価格で提供されているケースが多く、「聞いたことのない航空会社だけど大丈夫なのか」という疑問から検索されているのでしょう。

また、2023年6月に羽田空港でエバー航空機とタイ航空機が誘導路上で接触するという事故が発生し、これが一部のニュースで報道されたことも影響しているかもしれません。この事故では機体の一部が接触したものの、乗客乗員合わせて471人にけが人は出ておらず、エバー航空機に搭乗していた207人全員が無事でした。誘導路での接触事故は空港の管制や地上での複雑な動きによって発生するもので、航空会社の安全性そのものを示すものではありませんが、こうしたニュースが一部の旅行者の記憶に残っている可能性があります。

さらに、2025年1月と6月に相次いで発表された「世界で最も安全な航空会社ランキング」や「5スターエアライン」の認定といったポジティブなニュースが、逆にエバー航空の安全性について調べるきっかけとなっているとも考えられます。高評価を受けているという情報を目にした旅行者が、「本当にそんなに安全なのか」と詳しく調べようとする動きが生まれているのかもしれません。

エバー航空の安全性を裏付ける具体的な評価

エバー航空の安全性を語る上で欠かせないのが、英国の航空サービス調査会社スカイトラックス(SKYTRAX)による格付けです。エバー航空は2025年6月の発表で10年連続となる「5スターエアライン」の最高評価を獲得しており、世界でわずか11社しか認定されていないエリート航空会社の一つとなっています。この5スター認定は、安全性だけでなく、空港サービス、座席の快適性、機内サービス、客室の快適さ、ケータリングサービス、機内エンターテインメント、客室乗務員サービスなど800以上の審査項目を総合的に評価した結果であり、非常に厳格な基準をクリアしていることの証明と言えるでしょう。

スカイトラックス社の審査では、エバー航空が運航するヨーロッパ、北米、アジア全エリアのフライトが対象となり、エコノミークラス、プレミアムエコノミークラス、ロイヤルローレルクラスの各キャビン、空港カウンター、機内清掃状況などサービスの細部まで徹底的にチェックされます。2025年の評価では、エバー航空はエコノミークラスの機内食や機内の清潔さで世界第1位を獲得しており、「世界一清潔な航空会社」としても認定されています。清潔さと安全性は密接に関連しており、機体の整備状況や運航管理の質の高さを反映していると考えられます。

エバー航空の安全管理体制も注目に値します。同社は飛行機の運航に関するリスク評価システム(FORAS)を導入しており、各フライトの前に必ずリスク評価を実施していると言われています。このシステムは乗務員の情報、気象情報、空港のナビゲーション補助設備、航空機の機器最低装備基準(MEL)などのデータを自動的に取得し、出発の2時間半前にリスク評価レポートを作成するという仕組みです。パイロットはiPadを使った電子フライトバッグを通じて、離陸時、運航中、着陸時のリスクをリアルタイムで把握できるようになっており、最新テクノロジーを活用した安全管理が徹底されているのです。

また、エバー航空は機材の面でも優れた選択をしていると言われています。同社はボーイング社とエアバス社の最新鋭機を80機以上保有しており、特にボーイング787ドリームライナーを継続的に導入することで機齢の若さを維持しています。787ドリームライナーは従来の広胴型航空機と比較して燃料消費量と温室効果ガス排出量を20%削減できる環境性能を持ちながら、機内の空気を改善する高度な空気ろ過機や気密性の高い複合材の使用により、客室環境の快適性も大幅に向上させています。新しい機材を積極的に導入することは、安全性向上の観点からも非常に重要な要素なのです。

過去に発生したトラブル事例を検証する

エバー航空の透明性を評価する意味でも、過去に発生したトラブル事例について触れておくことは重要でしょう。冒頭でも述べたように、エバー航空は死亡事故や機体全損を出す重大事故は起こしていませんが、軽微なトラブルは過去に数件報告されています。

2005年3月28日には、成田国際空港付近で乗客251名を乗せた2196便(エアバスA330-200型機)が乱気流に遭遇し、49名の負傷者が出て病院に搬送されるという事故が発生しています。死者はなく、航空機自体にも損害はありませんでしたが、空港管制から操縦士に空域悪天情報(SIGMET)が適切に伝わらなかったことが原因の一つとされています。ただし、ボイスレコーダーなどの記録が残っておらず、原因の詳細は不明のままとなっているようです。乱気流による負傷事故は、航空会社の安全管理だけでなく、気象予測や管制との連携など複合的な要因によって発生するため、この事例だけでエバー航空の安全性を判断することは適切ではないと考えられます。

2008年4月15日には、901便(MD-90型機)が台湾桃園国際空港から離陸時に主脚のタイヤがパンクし、車輪の格納庫の扉が滑走路上に落下するという事故が発生しました。当該機はタイヤの空気圧異常に気付いていたものの、そのまま目的地である高雄国際空港に向かい、着陸時には更に3つのタイヤがパンクして滑走路上に火花が飛んだと報告されています。しかし、乗客36名と乗員6名に負傷者は出ませんでした。なお、この便は子会社であるユニー航空(立栄航空)からのウェット・リースであり、機体、操縦士、客室乗務員はいずれもユニー航空所属であったことも記録されています。

これらの事例を見ると、エバー航空では重大な結果につながるような事故は発生していないものの、航空機の運航には常にリスクが伴うという現実も理解できます。重要なのは、こうしたトラブルが発生した際に、乗客の安全を最優先に対処し、事故を最小限に抑えることができるかという点であり、エバー航空はその点で適切な対応を取ってきたと評価できるのではないでしょうか。

2023年6月の羽田空港での接触事故についても、既に触れましたが、この事例は誘導路という限られた空間で多数の航空機が移動する複雑な状況下で発生したものです。機体の翼先端が破損したものの、乗客乗員にけが人は出ておらず、エバー航空の乗務員が適切に状況を判断し、安全に乗客を降ろすことができたという点では、危機管理能力の高さを示す事例とも言えるでしょう。

他の航空会社との比較から見えてくるもの

エバー航空の安全性をより客観的に理解するために、他の航空会社との比較も重要な視点です。「世界で最も安全な航空会社ランキング2025」の上位を見てみますと、1位はニュージーランド航空、2位はカンタス航空、3位にはキャセイパシフィック航空、カタール航空、エミレーツ航空が同率で並んでいます。エバー航空はこれらの世界的に著名な航空会社に続く7位という位置づけです。

同じアジア圏の航空会社で比較すると、全日空(ANA)が8位、大韓航空が8位(別の記録では10位)、日本航空(JAL)が21位となっており、エバー航空はアジアのトップクラスに位置していることがわかります。台湾の航空会社として唯一トップ25入りを果たしているという事実は、台湾民航局による厳格な安全基準と、エバー航空自身の徹底した安全管理の成果と言えるでしょう。

同じ台湾の航空会社であるチャイナエアラインとの比較も興味深い点です。スカイトラックスの格付けでは、チャイナエアラインが4スター、エバー航空が5スターとなっており、エバー航空の方が高い評価を受けています。日本人旅行者からの評価スコアでも、チャイナエアラインが3.6、エバー航空が3.8となっており、わずかながらエバー航空が上回っているようです。両社ともに台北を拠点とし、日本への路線を多数運航していますが、サービス品質や安全性の面でエバー航空がやや優位に立っていると言われているのです。

LCC(格安航空会社)との比較では、エバー航空はフルサービスキャリアとして、より充実した安全管理体制と機材の新しさで差別化されています。LCCが必ずしも危険というわけではありませんが、フルサービスキャリアはより頻繁な機体のメンテナンス、手厚いパイロット訓練、充実した顧客サービスを提供できる体制を持っており、これらが総合的な安全性の向上につながっていると考えられます。

エバー航空を選ぶことの良い点とメリット

エバー航空を選ぶことの良い点として、まず挙げられるのは世界トップクラスの安全性です。前述の通り、30年以上にわたって死亡事故ゼロという実績は、何よりも重要な安心材料となるでしょう。特に初めて海外旅行をする方や、ご家族連れで旅行される方にとって、航空会社の安全性は最優先事項であり、その点でエバー航空は十分に信頼できる選択肢と言えます。

次のメリットとして、5スターエアラインとしての高品質なサービスが挙げられます。エバー航空は機内の清潔さで世界第1位を獲得しており、座席、トイレ、客室全体が常に清潔に保たれているという評判があります。機内食についてもエコノミークラスで世界第1位の評価を受けており、ミシュラン三つ星レストランの日本料理人や中華料理の名シェフが監修したメニューが提供されることもあるようです。実際に搭乗した日本人旅行者の口コミでも、「日系航空会社と同じくらい快適だった」「機内食が美味しかった」「CAさんが親切だった」といった高評価が多く見られます。

台湾経由でヨーロッパやアジア各地に行く際の利便性も大きな利点です。台北桃園国際空港はアジアの地理的中心に位置しており、乗り継ぎのハブとして非常に便利な立地にあります。エバー航空はスターアライアンスに加盟しているため、192カ国以上、1,160都市以上を結ぶ広大なネットワークを活用でき、マイレージプログラムの相互利用も可能です。ANAのマイルを使ってエバー航空の特典航空券を予約することもでき、日本人旅行者にとって使い勝手の良い航空会社となっています。

さらに、エバー航空は日本語のサポート体制が比較的充実していると言われています。台湾の航空会社であるため、機内の案内表示には漢字が多く使われており、英語が苦手な日本人旅行者でも情報を理解しやすいという声があります。客室乗務員の中には日本語を話せるスタッフも配置されているケースが多く、言葉の面での不安も軽減されるでしょう。

おすすめしたい方としては、安全性を最優先に考える旅行者、快適な機内環境を求める方、台湾経由で効率的に目的地に到着したい方、日系航空会社と同等のサービスを期待する方などが挙げられます。特に、ヨーロッパ方面への長距離フライトでは、機内の清潔さや食事の質が旅の満足度に大きく影響しますので、5スターエアラインであるエバー航空は非常に魅力的な選択肢となるはずです。

エバー航空の悪い点とデメリット

一方で、エバー航空にも考慮すべき悪い点やデメリットがあります。まず、日本国内での知名度がそれほど高くないという点です。JALやANAと比べると、エバー航空は日本人旅行者にとって馴染みの薄い航空会社であり、初めて利用する際には「本当に大丈夫なのか」という不安を感じる方もいるでしょう。実際の安全性やサービス品質は非常に高いのですが、ブランド認知度の低さがデメリットとなる可能性があります。

次に、台北での乗り継ぎが必要になるケースが多いという点も、人によってはデメリットとなります。直行便と比較すると、どうしても移動時間が長くなってしまいますし、乗り継ぎの待ち時間も発生します。特に短期間の旅行を計画している方や、できるだけ早く目的地に到着したい方にとっては、この点が大きな欠点となるかもしれません。また、乗り継ぎ便では荷物の積み替えや乗り遅れのリスクも考慮する必要があり、旅行初心者には少しハードルが高く感じられることもあるでしょう。

価格面では、LCCと比較すると運賃がやや高めに設定されている点も挙げられます。フルサービスキャリアとして高品質なサービスを提供している分、格安航空券を求める旅行者にとっては割高に感じられることがあるかもしれません。ただし、機内食、受託手荷物、座席指定などがすべて運賃に含まれていることを考えれば、総合的なコストパフォーマンスは決して悪くないと言えるでしょう。

また、過去に発生した羽田空港での接触事故や乱気流事故といったトラブルの情報が、インターネット上に残っているという点も、デメリットと感じる方がいるかもしれません。これらは重大事故ではなく、適切に対処されたケースですが、情報を目にした際に不安を感じる可能性はあります。

おすすめできない方としては、絶対に直行便で移動したい方、できるだけ安い航空券を探している方、知名度の高い大手航空会社でないと不安という方などが考えられます。また、台湾での乗り継ぎ経験がなく、空港での移動に不安がある初心者の方にも、多少ハードルが高く感じられるかもしれません。

よくある質問と回答

Q1: エバー航空は本当に安全な航空会社ですか?

A1: はい、エバー航空は世界トップクラスの安全性を誇る航空会社です。2025年の「世界で最も安全な航空会社ランキング」で第7位にランクインしており、1989年の設立以来30年以上にわたって死亡事故ゼロという実績を持っています。国際航空運送協会(IATA)の安全監査でも高い評価を受けており、安心して搭乗できる航空会社と言えるでしょう。

Q2: エバー航空とチャイナエアラインはどちらが安全ですか?

A2: 両社ともに台湾を代表する航空会社ですが、各種の評価ではエバー航空の方がやや高い評価を受けているようです。スカイトラックスの格付けではエバー航空が5スター、チャイナエアラインが4スターとなっており、安全性やサービス品質の面でエバー航空が優位に立っていると言われています。ただし、両社ともに安全性には定評がありますので、どちらを選んでも大きな問題はないと考えられます。

Q3: エバー航空で過去に事故は起きていますか?

A3: エバー航空では死亡事故や機体全損を伴う重大事故は発生していません。過去には2005年に乱気流による負傷者(49名)が出た事例や、2008年にタイヤのパンク事故、2023年に羽田空港での他機との接触事故がありましたが、いずれも死者は出ておらず、適切に対処されています。これらの事例は航空会社の安全性を根本的に損なうものではないと評価されています。

Q4: エバー航空の機内食やサービスはどうですか?

A4: エバー航空の機内食とサービスは非常に高い評価を受けています。2025年のスカイトラックス評価では、エコノミークラスの機内食で世界第1位を獲得しており、ミシュラン三つ星シェフが監修したメニューも提供されることがあるようです。機内の清潔さでも世界第1位を獲得しており、5スターエアラインとしてトップレベルのサービスを提供していると言われています。

Q5: エバー航空はマイルを貯めたり使ったりできますか?

A5: はい、エバー航空はスターアライアンスに加盟しているため、ANAやユナイテッド航空などのマイレージプログラムと相互利用が可能です。ANAマイルを使ってエバー航空の特典航空券を予約することもできますし、エバー航空のフライトでANAマイルを貯めることもできます。日本人旅行者にとって使い勝手の良いマイレージ制度が整っていると言えるでしょう。

Q6: エバー航空は日本語のサポートがありますか?

A6: エバー航空では一定の日本語サポートが提供されているようです。日本語を話せる客室乗務員が配置されているフライトも多く、機内の案内表示には漢字が使われているため、英語が苦手な日本人旅行者でも理解しやすいという声があります。ただし、すべての便で日本語対応が保証されているわけではないため、基本的な英語表現は理解しておいた方が安心でしょう。

Q7: エバー航空のビジネスクラスは評判が良いですか?

A7: エバー航空のビジネスクラス(ロイヤルローレルクラス)は非常に高い評価を受けています。フルフラットシートで通路に直接出られる設計となっており、ソムリエスタイルのワインサービスやターンダウンサービスなど、ラグジュアリーなサービスが提供されると言われています。特にボーイング787ドリームライナーのビジネスクラスは、客室の清潔さ、安全性、座席の快適性、アメニティキットで非常に高い評価を得ているようです。

Q8: エバー航空はLCCですか?

A8: いいえ、エバー航空はLCC(格安航空会社)ではなく、フルサービスキャリアです。機内食、受託手荷物、座席指定などがすべて運賃に含まれており、5スターエアラインとして高品質なサービスを提供しています。LCCと比較すると運賃はやや高めですが、サービス内容を考慮すれば十分にコストパフォーマンスの高い選択肢と言えるでしょう。

トラベルライター”TAKA”の独自の考察

ここまでエバー航空の事故率と安全性について、さまざまな角度から検証してきましたが、最後にトラベルライターとしての私自身の見解をお伝えしたいと思います。

まず、エバー航空の事故率がネット上で話題になっている最も大きな理由は、日本国内での知名度の低さと、それに伴う情報不足にあると考えられます。私たち日本人旅行者は、JALやANAといった日系大手航空会社の名前を幼い頃から聞き慣れており、これらの航空会社に対しては無条件に近い信頼感を持っています。しかし、エバー航空のような台湾の航空会社は、たとえ世界的に高い評価を受けていたとしても、日本国内での露出が少ないため、「聞いたことがない=不安」という心理が働いてしまうのです。

実際のデータを冷静に見てみますと、エバー航空の安全性はANAやJALと比較しても遜色なく、むしろ一部の評価項目ではこれらの日系航空会社を上回っているケースさえあります。2025年の安全性ランキングでエバー航空が7位、ANAが8位、JALが21位という結果は、決して偶然ではなく、エバー航空が長年にわたって積み上げてきた安全管理の成果を反映したものと言えるでしょう。30年以上にわたって死亡事故ゼロという記録は、航空業界全体を見渡しても非常に稀有な実績であり、これ以上に説得力のある安全性の証明はないのではないでしょうか。

私がエバー航空の安全性について特に評価したいのは、最新テクノロジーを積極的に導入している点です。飛行機の運航に関するリスク評価システム(FORAS)を各フライトの前に実施し、パイロットがiPadを通じてリアルタイムでリスク情報を確認できる体制は、まさに21世紀の航空会社にふさわしい先進的な取り組みと言えます。また、ボーイング787ドリームライナーのような最新鋭機を継続的に導入し、機齢を若く保っている点も、安全性向上への強いコミットメントを感じさせます。古い機材を使い続けることで維持費を削減するのではなく、新しい機材への投資を惜しまない姿勢は、旅行者の安全を何よりも優先する企業文化の表れではないでしょうか。

さらに、エバー航空が5スターエアラインとして10年連続で認定されている事実も、安全性を考える上で重要な意味を持っていると私は考えます。スカイトラックスの評価は、安全性だけでなく、サービス品質、清潔さ、機内食、客室乗務員の対応など、800以上の項目を総合的に審査するものです。これらの要素はすべて相互に関連しており、高品質なサービスを一貫して提供できる航空会社は、安全管理においても高い水準を維持していると推測できます。清潔な機内環境は、機体の整備状況が良好であることの現れですし、訓練された客室乗務員は緊急時の対応能力も高いはずです。エバー航空が「世界一清潔な航空会社」として認定された事実は、単に見た目が美しいというだけでなく、徹底した品質管理体制が機能していることの証明と言えるでしょう。

台湾という国の地政学的な位置も、エバー航空の強みを理解する上で見逃せない要素です。台湾は東アジアの交通の要衝に位置しており、日本、韓国、中国、東南アジア、そしてヨーロッパやアメリカを結ぶハブとして理想的な立地にあります。この地理的優位性を活かし、エバー航空は台北桃園国際空港を拠点として、世界60カ所以上の都市に路線を展開しています。乗り継ぎ便というとデメリットに感じる方もいるかもしれませんが、台北での乗り継ぎ時間を利用して、台湾グルメを楽しんだり、空港内のラウンジでリラックスしたりすることも、旅の楽しみの一つになり得ます。特に、エバー航空のビジネスクラスやプレミアムエコノミークラスを利用する場合、乗り継ぎ時間もストレスなく過ごせる環境が整っていると言われています。

一方で、エバー航空に関する情報が日本語で十分に提供されていないという点は、今後の改善課題と言えるかもしれません。日本人旅行者にとって、航空会社の公式ウェブサイトや口コミサイトで詳細な情報を日本語で入手できることは、利用のハードルを下げる重要な要素です。エバー航空の日本語ウェブサイトは存在しますが、日系航空会社と比較すると情報量や使いやすさの面でまだ改善の余地があるように感じます。また、日本国内でのプロモーション活動やメディア露出を増やすことで、より多くの日本人旅行者にエバー航空の魅力を知ってもらうことができるのではないでしょうか。

私がエバー航空の利用をおすすめしたいのは、特にヨーロッパ方面への長距離フライトを計画している旅行者です。直行便と比較すると移動時間は長くなりますが、台北での乗り継ぎを含めた総額運賃は、多くの場合日系航空会社よりもリーズナブルになる傾向があります。しかも、5スターエアラインとして高品質な機内食やサービスを享受できるため、コストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。特に、機内で過ごす時間を快適に過ごしたい方や、食事の質にこだわる方にとって、エバー航空は理想的な選択肢となるはずです。

また、ANAのマイレージプログラムを利用している方にとっても、エバー航空は魅力的なオプションです。スターアライアンス加盟航空会社として、ANAマイルを使ってエバー航空の特典航空券を予約できますし、エバー航空のフライトでANAマイルを貯めることも可能です。特に、ヨーロッパ方面への特典航空券は必要マイル数が多いため、エバー航空の空席状況を合わせて確認することで、予約の選択肢が広がります。日系航空会社の特典航空券が取れなかった場合の代替案として、エバー航空を検討する価値は十分にあると考えます。

最後に、航空会社を選ぶ際の本質的な基準について、私の考えを述べたいと思います。多くの旅行者は「知名度」や「ブランドイメージ」で航空会社を選びがちですが、本当に重要なのは「客観的なデータに基づく安全性」と「実際のサービス品質」ではないでしょうか。エバー航空は、世界的な評価機関から一貫して高い評価を受けており、安全性ランキングでも上位にランクインし続けています。30年以上にわたる無事故の実績は、何よりも雄弁に同社の安全管理体制の優秀さを物語っています。

「聞いたことがない航空会社だから不安」という感情は理解できますが、その不安は正確な情報によって解消されるべきものです。今回の記事で紹介してきたように、エバー航空は世界トップクラスの安全性を持ち、5スターエアラインとして高品質なサービスを提供し、最新鋭の機材を導入し、徹底したリスク管理を実施している、非常に信頼できる航空会社なのです。日本国内での知名度は確かに高くありませんが、それは同社の実力や安全性とは何の関係もない要素と言えるでしょう。

むしろ、私たち旅行者がすべきことは、ブランドイメージに惑わされることなく、客観的なデータや第三者機関による評価をしっかりと確認し、自分自身の判断基準を持つことではないでしょうか。エバー航空の事故率について調べているということは、まさにそうした情報収集の一環であり、非常に賢明なアプローチだと思います。今回の記事が、エバー航空の安全性について正確に理解し、安心して搭乗を検討するための一助となれば、トラベルライターとして大変嬉しく思います。

空の旅は、目的地での素晴らしい体験の始まりです。安全で快適な航空会社を選ぶことは、旅全体の満足度を大きく左右する重要な決断と言えるでしょう。エバー航空は、その期待に十分に応えられる実力を持った航空会社であると、私は確信を持っておすすめできます。次回の海外旅行を計画される際には、ぜひエバー航空という選択肢を前向きに検討していただければと思います。台湾の美しい空港での乗り継ぎ体験と、5スターエアラインの上質なサービスが、きっと素晴らしい旅の思い出となるはずです。