ネットで「マイトリップ やばい」が頻繁に検索されている理由はなぜ? HOTTELの記者がわかりやすく簡単に解説
旅行系WEBメディア「HOTTEL」に記事を書くトラベルライター”TAKA”です。今回は、Mytrip(マイトリップ)が「やばい」と頻繁にネット検索されている理由、そして「予約確認できない」という問題について、さまざまな口コミや評判を徹底的にリサーチし、その真実をお伝えしていきたいと思います。
結論:Mytripは利用にリスクが伴う予約サイトと言われている
Mytripについて調査した結果、この予約サイトは格安航空券を提供しているものの、トラブルのリスクが高めであることが判明しました。ギリシャのアテネに本社を置き、2007年から運営されているオンライン旅行予約サイトで、日本語対応もしていますが、日本に拠点がないため、問題が発生した際の対応が難しくなる傾向にあると言われています。
実際に利用者の間では、スカイスキャナーなどの航空券比較サイトで最安値として表示されることから注目を集めているようですが、予約完了後のトラブルや、カスタマーサポートとの連絡が困難であるという声が多数見受けられるのが現状のようです。MytripはGotogate(ゴトゲート)という、トラブルが多いことで知られている予約サイトと同じetraveligroupというグループ会社に所属しているという情報もあり、この点も利用者の不安材料となっていると考えられます。
なぜMytripが「やばい」と検索されるのか
表示価格と実際の料金が異なるケース
Mytripが「やばい」と検索される最も大きな理由の一つは、検索時に表示される料金と、実際の決済画面で表示される料金が大幅に異なるケースが報告されていることのようです。スカイスキャナーなどで最安値として表示されているため、その価格に惹かれてMytripのサイトに移動すると、決済直前に「価格が変更になりました」というメッセージとともに、当初より高い金額が表示されるという口コミが複数見られました。
あるケースでは、3人分の航空券で11万円も価格が上昇したという報告もあり、最初から表示されている価格で航空券が実際に存在していないのではないかという疑念を抱かせる内容となっているようです。このような「釣り価格」とも呼べる表示方法は、利用者にとって大きな不信感を生む原因となっていると考えられます。
決済エラーと重複予約の問題
決済時のトラブルも「やばい」と言われる大きな要因のようです。クレジットカード情報を入力して「購入する」ボタンを押した後、画面がフリーズしてエラー表示になるケースが多発していると報告されています。さらに深刻なのは、エラーが出たため再度決済を試みたところ、実際には最初の決済が通っており、重複して予約が成立してしまうという事例があることです。
2024年8月の口コミでは、3度エラーが出たにもかかわらず、3通の予約確認メールが届き、重複分のキャンセル料を請求されたという報告もあり、これは予約システムに問題があることを示唆していると言えそうです。このようなトラブルに巻き込まれると、本来支払うべき金額以上の出費を強いられる可能性があるため、利用者が警戒するのも当然と言えるでしょう。
突然のキャンセルと空売りの可能性
予約が完了したにもかかわらず、数日後に突然キャンセルされるという事例も報告されているようです。2025年7月のレビューでは、航空会社がキャンセルしたという理由で直前に航空券がキャンセルされたものの、実際に航空会社に確認したところ、航空会社側はキャンセルしていなかったというケースがあったとのことです。
このような状況は、Mytripが実際には確保していない航空券を販売している、いわゆる「空売り」をしている可能性を示唆しているのではないかと考えられます。すでに他の予約や宿泊施設の手配を済ませていた場合、突然のキャンセルは旅行計画全体に大きな影響を及ぼすことになりますので、これは非常に深刻な問題と言えるでしょう。
予約情報の入力ミス
予約が完了した後、実際の予約内容を確認したところ、パスポート番号や生年月日、名前のスペルなどが間違って登録されていたという報告も見受けられました。2018年12月の口コミでは、航空会社に予約内容を確認したことで間違いに気づくことができたものの、確認していなければ当日空港で搭乗できなくなる可能性があったとのことです。
このような入力ミスは、予約システムのエラーなのか、手入力による人為的ミスなのかは不明ですが、いずれにしても利用者にとっては重大なリスクとなると言えるでしょう。
返金対応の困難さ
欠航や遅延などのイレギュラーが発生した際の返金対応も、大きな問題として挙がっているようです。2020年3月の口コミでは、新型コロナウイルスの影響で欠航となった航空券について、Mytripに連絡しても「航空会社の承認がないと返金できない」と言われ、電話も繋がらず、メールも自動返信のみという状況に陥ったという報告がありました。
通常、日本の大手旅行会社であれば、航空会社との調整を代行してくれるものですが、Mytripの場合は利用者自身が航空会社とMytripの間に挟まれ、たらい回しにされる可能性があるようです。また、返金されるまでに10週間以上かかったという事例もあり、返金額も購入金額よりキャンセル手数料として数千円引かれた金額だったとのことです。
カスタマーサポートへの連絡困難
Mytripの日本語カスタマーサポートは、公式サイトによれば存在するとされていますが、実際には電話が繋がりにくいという声が多数上がっているようです。口コミでは、45分待っても電話が繋がらなかったというケースや、2022年頃には日本の電話番号が閉鎖されたという情報もありました。
また、日本語対応は8時から15時(または17時)までの限られた時間帯のみで、それ以外の時間は英語での対応となるため、英語が苦手な方にとっては大きなハードルとなるようです。メールでの問い合わせも、返信が遅かったり、自動返信のみで実質的な対応がなされないケースもあると報告されています。
「予約確認できない」問題の真相
予約確認メールが届かない
Mytripで「予約確認できない」と検索される最も多い理由は、決済完了後に送られてくるはずの予約確認メールが届かないというトラブルのようです。通常、航空券の予約が完了すると、予約番号やeチケット番号が記載された確認メールが自動的に送信されるはずですが、Mytripの場合はこのメールが届かない、または大幅に遅れて届くケースが報告されているとのことです。
公式のFAQページでは、「予約確認メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認してください」とされており、それでも見つからない場合は連絡するよう案内されていますが、前述の通りカスタマーサポートへの連絡が困難であるため、この問題は簡単には解決しないようです。
航空会社の予約システムで確認できない
予約確認メールが届いたとしても、メールに記載されている予約参照番号やeチケット番号を航空会社の公式サイトで入力しても「予約が見つかりません」と表示されるケースもあるようです。2017年10月の質問サイトでは、Mytripから予約完了メールは届いたものの、搭乗予定の航空会社のサイトで確認しようとしたところ、予約番号もeチケット番号も見つからないという事例が報告されていました。
このような状況が発生する理由の一つとして、Mytripでの予約ステータスが「近日中」などの未確定状態になっている可能性があると考えられます。つまり、Mytripから確認メールは送られてきたものの、実際には航空会社側でまだ予約が確定していない状況があるのかもしれません。
国際線扱いの国内線予約の混乱
Mytripで国内線を予約した場合、特殊な事情が発生することがあるようです。それは、予約した国内線が「国際線の乗り継ぎ扱いの国内線」として処理されているケースです。この場合、国内線の予約番号で航空会社の国内線予約確認ページにアクセスしても予約が見つからず、国際線の予約確認ページで確認する必要があるとのことです。
これは、Mytripが国際線の乗り継ぎ扱いとして国内線を格安で販売するビジネスモデルを採用しているためと考えられ、利用者にとっては非常に分かりにくく、混乱を招く原因となっていると言えるでしょう。また、この場合は座席指定ができないなどの制約もあるようです。
Mytripの良い点・メリット
ここまで多くの問題点を挙げてきましたが、Mytripにもメリットと言える点は存在するようです。
圧倒的な価格の安さが利点
Mytripの最大の良い点は、やはり航空券の価格が他の予約サイトと比較して圧倒的に安いことです。スカイスキャナーなどの比較サイトで検索すると、最安値として表示されることも多く、場合によっては他のサイトより1万円から2万円も安く表示されることがあるようです。
実際に問題なく予約が完了し、無事に搭乗できた場合には、大幅な旅費の節約になるという利点があると言えます。特に一人旅やバックパッカーなど、とにかく旅費を抑えたいという方にとっては、魅力的な選択肢となる可能性があるでしょう。
日本語サイトで予約しやすいおすすめポイント
海外の予約サイトの中には、日本語対応がまったくないサイトも多い中、Mytripは予約画面だけでなく、利用規約などの細かい部分まで日本語表記になっているという良い点があります。英語が苦手な日本人旅行者にとって、予約画面が日本語で表示されることは大きなメリットと言えるでしょう。
また、サイト自体は多言語対応しており、航空券だけでなくホテルやレンタカー、アクティビティツアーの予約も可能で、旅行全体のプランニングを一括で済ませられる利点もあるようです。
問題なく利用できた事例も存在
ネット上には悪い評判が目立ちますが、実際には問題なく予約でき、無事に搭乗できたという報告も一定数存在しています。2024年9月のブログでは「MyTripも大丈夫でした」というタイトルで、スムーズに予約から搭乗まで完了できたという報告がありましたし、2024年12月の体験レポートでも、格安で航空券を購入できたという内容が掲載されていました。
2019年4月の口コミでは、日程変更が必要になった際にもスムーズに対応してもらえたという声もあり、すべての利用者がトラブルに遭遇しているわけではないことが分かります。
Mytripの悪い点・デメリット
一方で、Mytripには看過できない欠点も多数存在するようです。
変更・キャンセル手数料が高額という欠点
Mytripの大きなデメリットの一つは、航空券の変更手数料やキャンセル手数料が非常に高額であることです。2019年9月の口コミでは、日付の変更だけで4万円近くかかり、結局他のサイトで最初から予約するより高くついてしまったという報告がありました。
安い航空券の場合、変更やキャンセルの手数料が航空券代金とほぼ同額、あるいはそれ以上になることもあるようで、新しく航空券を購入した方が安くなるケースも少なくないとのことです。旅行計画に少しでも変更の可能性がある場合、このデメリットは非常に大きなリスクとなるでしょう。
カスタマーサポートの脆弱性がおすすめできない理由
前述の通り、Mytripの日本語カスタマーサポートは実質的に機能していないという声が多く、これが最大の欠点と言えるかもしれません。トラブルが発生した際に適切なサポートを受けられないということは、海外旅行という高額な商品を購入する上で非常に大きなデメリットです。
また、日本に拠点がないため、万が一訴訟などの法的措置が必要になった場合も、海外の法律に基づいて対応しなければならず、実質的に泣き寝入りせざるを得ない状況に追い込まれる可能性があるという欠点もあります。
予約の信頼性に不安があるデメリット
予約情報の入力ミス、突然のキャンセル、予約確認メールが届かないなど、予約そのものの信頼性に不安があることも大きなデメリットと言えます。日本の大手旅行会社であれば、予約した通りに確実に航空券が確保され、当日空港で搭乗できるという「当たり前」のことが、Mytripでは保証されない可能性があるのです。
特に家族旅行や新婚旅行、ビジネスでの出張など、絶対に失敗できない旅行の場合、このデメリットは受け入れがたいものとなるでしょう。
Mytripをおすすめできる方
以上の情報を踏まえると、Mytripは以下のような方であればメリットを享受できる可能性があると考えられます。
まず、一人旅をする方で、万が一のトラブルが発生しても他人に迷惑をかけることがない方は、リスクを承知の上で利用する選択肢があるかもしれません。また、英語でのコミュニケーションに問題がなく、トラブル対応を自分で行える方や、海外旅行の経験が豊富で、予約トラブルへの対処法を熟知している方であれば、利用を検討できるでしょう。
さらに、予約内容の変更やキャンセルの可能性がまったくなく、予約した通りに確実に旅行する予定の方や、マイナーな路線で他のサイトでは取り扱っていない航空券を探している方にとっては、Mytripが唯一の選択肢となる場合もあるかもしれません。
ただし、これらの条件に当てはまる方であっても、予約後は必ず航空会社の公式サイトで予約内容を確認し、予約番号や搭乗者情報に誤りがないかをチェックすることが重要と言えるでしょう。
Mytripをおすすめできない方
反対に、以下のような方にはMytripの利用はおすすめできないと考えられます。
まず、家族や恋人、友人との旅行を計画している方は、万が一トラブルが発生した際に他人に迷惑をかけてしまうリスクがあるため、避けた方が無難でしょう。また、新婚旅行や記念日旅行など、絶対に失敗できない大切な旅行を計画している方も、リスクを冒すべきではありません。
ビジネスでの出張など、スケジュールが確定していて遅延や欠航が許されない旅行の場合も、Mytripは選択肢から外すべきと言えます。さらに、英語でのコミュニケーションに不安がある方や、海外旅行に慣れていない初心者の方、そしてトラブル対応に時間を割けない忙しい方にもおすすめできません。
特に、予約内容の変更やキャンセルの可能性が少しでもある方は、高額な手数料を請求されるリスクがあるため、他の予約サイトを利用することを強くおすすめします。
Q&A:Mytripに関するよくある質問
Q1:Mytripで予約した航空券は本当に使えるのですか?
多くのケースでは問題なく使えているようですが、一定の確率でトラブルが発生しているのも事実のようです。予約確認メールが届かない、予約番号が航空会社のシステムで見つからない、突然キャンセルされるなどの事例が報告されていますので、予約後は必ず航空会社の公式サイトで予約内容を確認し、問題がないか確かめることが重要と言えるでしょう。また、出発の数日前にも再度確認することをおすすめします。
Q2:Mytripで予約した場合、欠航時の返金は受けられますか?
返金自体は可能なケースもあるようですが、手続きが非常に煩雑で時間がかかる傾向にあるようです。航空会社とMytripの間でたらい回しにされたり、返金までに数ヶ月かかったりする事例が報告されています。また、返金額も購入金額から手数料が差し引かれることが多いようですので、実質的には全額返金されないケースが多いと考えられます。万が一に備えて、クレジットカードの付帯保険や旅行保険に加入しておくことをおすすめします。
Q3:日本の大手旅行会社とMytripでは何が違うのですか?
最も大きな違いは、トラブル発生時のサポート体制と信頼性です。日本の大手旅行会社であるHISやJTB、サプライスなどは、日本国内に拠点があり、日本語での24時間サポートが充実していることが多く、万が一のトラブルにも迅速に対応してもらえる可能性が高いと言えます。また、長年の実績があり、予約の信頼性も高いため、予約した通りに確実に航空券が確保されているという安心感があります。一方、Mytripは価格が安い代わりに、これらの安心感やサポート体制が十分でない可能性があるという違いがあると言えるでしょう。
トラベルライターTAKAの独自考察
ここまでMytripについて様々な情報をお伝えしてきましたが、トラベルライターとして長年旅行業界を見てきた私TAKAなりの考察をお伝えしたいと思います。
Mytripのような格安航空券予約サイトが存在する背景には、航空券流通の複雑な仕組みがあると考えられます。航空会社は、団体旅行用に確保した座席や、乗り継ぎ便の空席を効率的に販売するために、様々な販売チャネルを活用していますが、その中にはMytripのような第三者の予約サイトも含まれているのです。
これらの予約サイトは、複数の航空券在庫システムにアクセスし、最安値の組み合わせを提示することで、表面上は非常に魅力的な価格を実現しているように見えます。しかし、その裏側では、在庫の確保が不確実であったり、予約プロセスに複数のシステムが介在することで、エラーや遅延が発生しやすい構造になっている可能性があると考えられます。
特に注目すべきは、Mytripが国内線を国際線の乗り継ぎ扱いとして販売しているという点です。これは、国際線の一部として国内線の座席を確保することで、正規の国内線運賃よりも安く提供できる仕組みなのでしょうが、利用者にとっては非常に分かりにくく、座席指定ができないなどの制約も生じることになります。
また、カスタマーサポートの脆弱性についても考察してみますと、Mytripはギリシャに本社を置き、世界中の顧客を対象としているグローバル企業であることから、各国の言語対応や文化的な違いへの配慮が十分でない可能性があると思われます。日本語対応と謳っていても、実際には翻訳ツールを使った機械的な対応であったり、日本人スタッフが常駐していない可能性も考えられます。
さらに、ビジネスモデルとして考えると、Mytripは薄利多売のモデルを採用していると推測されます。つまり、一件あたりの利益は少ないものの、大量の予約を処理することで全体の収益を確保しているのでしょう。このようなビジネスモデルでは、個別の顧客対応に多くのコストをかけることが難しく、結果としてカスタマーサポートの質が低下してしまうという構造的な問題があるのではないかと考えられます。
しかし、ここで重要なのは、Mytripが詐欺サイトというわけではないということです。実際に多くの方が問題なく利用できており、格安で旅行できたという報告も多数存在します。問題は、トラブルが発生した際の対応が不十分であるという点であり、その発生確率が日本の大手旅行会社と比較して高いという点にあると言えるでしょう。
旅行業界全体を見渡すと、近年はオンライン予約サイトの競争が激化しており、価格競争が激しくなっています。その中で、Mytripのような格安サイトは一定のニーズがあることも事実ですが、利用者側には「安い理由」を理解した上で、リスクを承知で利用するという姿勢が求められるのではないでしょうか。
私TAKAの個人的な見解としては、航空券予約は旅行全体の基盤となる非常に重要な要素であり、ここで節約を図るあまりにトラブルに巻き込まれてしまうと、旅行全体が台無しになってしまうリスクがあると考えています。特に、家族や大切な人との旅行、一生に一度の記念旅行などでは、多少価格が高くても信頼性の高い予約サイトを選ぶことを強くおすすめしたいと思います。
一方で、一人旅でバックパッカー的な旅をする場合や、多少のトラブルも旅の思い出として楽しめるような柔軟な旅行スタイルの方であれば、Mytripを選択肢の一つとして考えることもできるかもしれません。ただし、その場合でも必ず予約内容の確認を怠らず、トラブルに備えた準備をしておくことが重要です。
最後に、航空券予約サイトを選ぶ際の基準として、私TAKAがいつも心がけているのは「聞いたことがあるサイトかどうか」という点です。周囲の友人や家族、同僚などが実際に使っていて、トラブルなく利用できているサイトであれば、それは一定の信頼性があると判断できます。反対に、名前も聞いたことがない、口コミを検索すると悪い評判ばかり出てくるようなサイトは、いくら安くても避けるべきだと私は考えています。
旅行は人生を豊かにする素晴らしい経験ですが、その出発点である航空券予約でつまずいてしまっては元も子もありません。皆さんが安心して、そして楽しく旅行できるよう、適切な予約サイト選びをしていただければと思います。Mytripについては、そのメリットとデメリットを十分に理解した上で、ご自身の旅行スタイルや状況に合わせて判断していただくことが大切だと考えています。