アイグッズ株式会社が新たに提供するホテル・旅館向けのアメニティ・グッズ・備品のECサイト「SUSPLUS(サスプラス)」とは? メリットやデメリットなどHOTTELの記者がわかりやすく解説

旅行系WEBメディア「HOTTEL」に記事を書くトラベルライター”TAKA”です。今回は、ホテル・旅館業界に新たな波を起こしていると言われているアメニティ専門のECサイト「SUSPLUS(サスプラス)」について、徹底的にリサーチを行いました。アイグッズ株式会社が2025年11月に正式にリリースしたばかりのこの新しいサービスは、一体どのような特徴を持ち、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。旅行好きの皆さんにとっても、宿泊先のアメニティがどのように選ばれ、提供されているかを知ることは、今後の旅行先選びの参考になるはずです。

結論:SUSPLUS(サスプラス)は宿泊施設向けに特化したエコアメニティの総合ECサイト

まず結論から申し上げますと、SUSPLUS(サスプラス)は、ホテル・旅館といった宿泊施設専用のアメニティ・グッズ・備品を扱うECサイトであり、環境に配慮した「エコ素材」と「上質なデザイン性」を両立させた製品を、最短即日出荷という驚異的なスピードで提供できるという画期的なサービスのようです。

このサービスの最大の特徴は、竹、バンブーファイバー、とうもろこし、もみ殻、バイオマスといった環境配慮型の素材を使用したアメニティを豊富に取り揃えている点にあると言われています。さらに、「SUS amenity(サスアメニティ)」や「SUSPRO selection(サスプロセレクション)」といった自社オリジナルブランドを展開しており、ここでしか手に入らない商品ラインナップを提供しているのが大きな魅力のようです。

また、従来のホテル向けアメニティ調達では、カタログを配布して電話・メール・FAXで受注するという煩雑なプロセスが必要でしたが、SUSPLUSではウェブ上で完結できるため、業務効率化と顧客利便性の向上が実現できていると言われています。

なぜSUSPLUS(サスプラス)が誕生したのか?その背景

SUSPLUS誕生の背景には、宿泊施設運営者からの切実な声があったようです。アイグッズ株式会社は2021年6月より「SUSPRO(サスプロ)」というブランドでホテル・旅館向けにエコなアメニティ・オリジナルグッズを提供してきましたが、その過程で多くの顧客から「リピートで注文する手間が意外とかかり、ホテル備品の管理が大変」「アメニティの切り替えを検討しているが、なかなかしっくりくるものが見つからない」という声が寄せられていたのだそうです。

こうした現場の声を受けて、より手軽に、そしてお得にアメニティ・備品を調達できるプラットフォームを構築することを決意し、2025年11月にSUSPLUSを正式リリースする運びとなったようです。つまり、SUSPLUSは単なるECサイトではなく、宿泊施設の現場で働く方々の業務負担を軽減し、より良い顧客体験を提供するために生まれたサービスと言えるでしょう。

SUSPLUS(サスプラス)のサービス内容を詳しく解説

取り扱い商品の3つのタイプ

SUSPLUSでは、ホテル・旅館の現場で必要とされるスピード感・ブランドらしさ・独自性に応えるため、3タイプの商品を用意しているようです。

既製品(無地商品):スピード重視の方におすすめ

名入れなしで、午前11時までのご注文で最短当日出荷が可能とのことです。在庫をすぐに確保でき、コストを抑えられるというメリットがあり、イベントや急な追加注文など、とにかくスピードを優先したい施設に最適と言われています。

名入れ商品:ホテルらしさを手軽に演出

本体への名入れが可能な商品で、約10営業日から対応できるようです。ロゴや施設名を入れることで、おもてなし感をアップさせることができ、ホテルや旅館のブランド感をさりげなく取り入れたい施設に推奨されているようです。

特注商品(オリジナル制作):オリジナリティ重視の方におすすめ

本体・パッケージ・梱包形態を自由に選択でき、デザインや仕様をカスタマイズして世界観を統一できるとのことです。他社との差別化を図りたい、独自のブランドストーリーを伝えたい施設に最適と言われています。

さらに、素材・製品・パッケージをゼロから選択可能な「完全特注」にも対応しており、コンセプトやご予算に合わせた柔軟な提案を行っているそうです。

豊富な商品ラインナップが魅力

SUSPLUSの最大の特徴の一つは、圧倒的な商品ラインナップの豊富さにあると言われています。特に注目すべきは、バッグの掲載数で、約400種類もの製品をラインアップしているそうです。コットン・リネン・キャンバスなど多彩な素材に加え、巾着・肩掛け・マルシェなど、形状の豊富さも見どころのようです。

近年、宿泊時に館内で使用できる客室備品としてバッグの需要が高まっている中、「SUSPLUSを見ればほしいバッグが見つかる」状態を目指しているとのことで、これは業界トップを競うレベルと言われています。

また、竹歯ブラシ、竹ヘアコーム、木製ヘアブラシ、不織布スリッパ、竹製コースター、コーヒー粉リングノート、綿棒&パフセット、バンブーファイバー配合歯ブラシ、とうもろこし由来シャワーキャップなど、エコ素材を使用したアメニティが売れ筋商品として人気を集めているようです。

エコ素材へのこだわり

SUSPLUSが扱う商品の大きな特徴は、環境に配慮したエコ素材を採用している点にあります。主な素材として以下のようなものが挙げられます。

竹・バンブーファイバー

竹は約3年で成木となり、一晩で1メートル以上も伸びる生命力に溢れた素材で、肥料や農薬をほとんど必要とせずに再生を繰り返す循環型資源と言われています。二酸化炭素の吸収量が高く、地球環境にやさしい素材として注目されており、食品や乳幼児用食器にも使われるほど安全性の高い素材のようです。滑らかな木目と自然な色合いを持つ竹素材は、日本の伝統を感じさせる温かみのある雰囲気を演出し、温泉旅館や一棟貸しのヴィラなどに導入されることが多いそうです。

とうもろこし由来素材

優しい乳白色とマットな質感が特徴で、客室にナチュラルな雰囲気を演出できるようです。従来のプラスチックアメニティと同様の軽さと使い心地の良さを備えた素材と言われています。

もみ殻由来素材

アースカラーの優しい色合いと表面につぶつぶとした素材感のあるもみ殻由来のアメニティは、上品でエコな雰囲気を演出し、自然をテーマにしたコテージや、落ち着いた雰囲気のホテル・旅館への導入が人気のようです。

バイオマス素材

サトウキビやトウゴマのひまし油などの再生可能な資源から作られ、持続可能な選択肢として注目されているようです。白基調のナチュラルカラーとシンプルなデザインが特徴で、どんな客室にも馴染むと言われています。

SUSPLUS(サスプラス)の使い方:会員登録から注文まで

会員登録の方法とメリット

SUSPLUSを利用するには、まず会員登録が必要とのことです。会員登録は無料で、登録すると即日使える5%OFFのクーポンがもらえるそうです。

会員登録の手順は以下の通りのようです。

  1. サイト上部にある「会員登録はこちら」をクリック
  2. 申請フォームに必要事項を入力
  3. 当社の審査終了後、メールにてログイン情報を受け取る

登録後は、通常翌営業日までにログイン情報が案内されるようです。ただし、事業者様専用のサービスになるため、組織実態を確認できない場合には、ご利用をお断りされる場合があるとのことです。

会員登録のメリットは非常に大きいようです。

最大30%オフの会員限定価格

ログインすれば、お得な会員限定価格を確認できるそうです。公開価格だけでなく、会員になることで大幅な割引価格で購入できるのは大きな魅力と言えるでしょう。

無料サンプル請求

SUSPLUSの商品はサンプルが全て無料で、実際に手に取って確認できるようです。午前11時までの申し込みで、最短当日出荷が可能とのことです。サンプルは何種類でもお申し込み可能で、制限なく希望の商品を取り寄せできるそうです。

PDF見積書作成

面倒な見積書も、商品ページから簡単に作成可能で、PDFダウンロードもできるため、社内稟議などにも活用できそうです。

定期的なクーポン配布

登録すると5%OFFのクーポンがもらえ、その後も定期的に配布される予定のようです。

マイページの充実機能

過去の購入履歴や見積内容を簡単に確認でき、履歴からそのまま再購入も可能とのことです。今使えるクーポン一覧もチェックできるため、購入タイミングを逃さないというメリットがあるようです。

既製品(無地商品)の注文の流れ

既製品の注文は3ステップで完了するようです。

  1. 会員登録(無料)
  2. 商品を注文(お見積もり・納期などをご確認)
  3. 納品(ご指定の納品先へ商品を納品、出荷後1~2日でお届け)

11時までのご注文で最短当日出荷が可能という驚異的なスピード対応が魅力のようです。

名入れ品の注文の流れ

名入れ品の場合は、少し手順が増えるようです。

  1. 会員登録(無料)
  2. 商品注文・データ入稿(入稿データのアップロードが必要)
  3. データ確認(当社スタッフより入稿データを確認)
  4. 校正サンプル提出・校了(デザインを反映したサンプル品を確認)
  5. 納品(ご指定の納品先へ商品を納品、出荷後1~2日でお届け)

10営業日から対応可能とのことですが、商品や印刷方法・時期によって異なるようです。

SUSPLUS(サスプラス)の支払い方法について

SUSPLUSの支払い方法は「請求書支払い」のみとなっているようです。納品後、ご登録の請求先住所に請求書を郵送し、お支払い期限は原則毎月末締め・翌月末払い(30日サイト)とされているようです。振込手数料はお客様負担となるとのことです。

また、NP掛け払いによる請求書払いが可能で、希望の方は注文時に備考へ記入、またはお問い合わせが必要とのことです。このような法人取引に特化した支払い方法は、宿泊施設のような事業者にとっては経理処理がしやすく、資金繰りの面でもメリットがあると言えるでしょう。

SUSPLUS(サスプラス)の配送・送料について

送料については、3万円以上で送料無料となるようです。基本的に既製品(無地商品)は最短当日出荷、2~3営業日で配送可能とのことです。名入れ印刷をする場合は、約10営業日から出荷が可能ですが、商品や印刷方法・時期によって異なるようです。

ご注文時に選択いただいた、お届け希望日時、または指定のない場合はご用意できた商品から順次配送するとのことです。道路状況などにより、ご希望のお届け日時にお届けできない場合もあるようですので、その点は注意が必要かもしれません。

SUSPLUS(サスプラス)のメリット:宿泊施設にとっての利点

メリット1:業務効率化と時間削減

従来のカタログ配布・電話・メール・FAXでの発注という煩雑なプロセスから解放され、ウェブ上で完結できるため、大幅な業務効率化が期待できるようです。見積発行、名入れ指示など、主要なユーザー行動をWeb上で完結でき、見積から発注、リピート発注までシームレスな顧客体験を実現しているそうです。

特に、リピート注文の場合は購入履歴から簡単に再注文できるため、定期的にアメニティを発注する宿泊施設にとっては非常に便利な機能と言えるでしょう。

メリット2:最短即日出荷という驚異的なスピード

午前11時までの注文で最短当日出荷が可能という対応は、ホテル・旅館業界において非常に重要なポイントのようです。急な在庫不足やイベント開催時など、すぐにアメニティが必要な場面で大きな助けとなると言われています。

サンプル請求についても、午前11時までの申し込みで最短当日出荷が可能とのことで、導入検討を急いでいる施設にとっても安心できるスピード対応のようです。

メリット3:コスト削減

会員限定価格で最大30%オフという大幅な割引は、アメニティのコストを大きく削減できる可能性があるようです。また、メーカーから直接仕入れのワンストップで製造しているため、無駄なコスト・納期を短縮できているとのことです。

さらに、3万円以上で送料無料となるため、まとめて購入することでさらにコストメリットが得られそうです。

メリット4:環境への配慮とブランディング

竹、バンブーファイバー、とうもろこし、もみ殻、バイオマスといった環境配慮型の素材を使用したアメニティを採用することで、宿泊施設のSDGsへの取り組みをアピールできるようです。

実際、アイグッズ株式会社が実施した調査によると、環境に配慮しているホテル旅館に対し、全体の71%が「印象が良い」と回答しているそうです。また、年に6~10回以上旅行に訪れるリピーター層でエシカル消費(環境に配慮した消費行動)を普段意識する人は約74.7%と、年5回以下の層に比べて高い数値となっており、リピーター層の環境への意識の高さが伺えるとのことです。

エコアメニティの導入は、環境への配慮だけでなく、ブランドイメージの向上や顧客満足度の向上にもつながると言われています。

メリット5:豊富な商品ラインナップ

約400種類ものバッグをはじめ、アメニティから備品、ノベルティグッズまで幅広い商品ラインナップを持っているため、一つのサイトで必要なものをまとめて調達できる利便性があるようです。

また、「SUS amenity(サスアメニティ)」や「SUSPRO selection(サスプロセレクション)」といった自社オリジナルブランドも展開しており、ここでしか手に入らない商品も多数取り揃えているそうです。

メリット6:無料サンプルで事前確認可能

購入前にサンプルを無料で請求でき、実際の商品を手に取って品質や使い心地を確認できるのは非常に大きなメリットのようです。しかも何種類でも申し込み可能とのことで、複数の商品を比較検討できるのは安心できるポイントと言えるでしょう。

メリット7:名入れ・オリジナル制作対応

ホテルや旅館のロゴや施設名を入れることで、ブランディング効果が期待できるようです。さらに、完全特注にも対応しており、素材・製品・パッケージをゼロから選択可能で、コンセプトやご予算に合わせた柔軟な提案を行っているそうです。

メリット8:充実したサポート体制

企画からサンプル校正、検品までを担当がしっかり対応しており、「おもてなし品質」を追求しているようです。また、サイト内では「雰囲気で選ぶアメニティシリーズ」「宿泊施設向けトレンドグッズ特集」「ホテル運営・SDGsのお役立ち情報」などのコンテンツも随時配信しているとのことで、商品選びはもちろん、ホテル・旅館が抱えるさまざまなお悩みの解決にも役立てられそうです。

SUSPLUS(サスプラス)のデメリット:注意すべき点

デメリット1:法人専用サービスである

SUSPLUSは事業者様専用のサービスで、組織実態を確認できない場合には利用をお断りされる場合があるとのことです。個人での利用はできないため、個人旅行者が気に入ったアメニティを購入したいと思っても直接購入することはできないようです。

デメリット2:支払い方法が限定的

支払い方法は請求書支払いのみで、クレジットカードや代引きなど他の支払い方法には対応していないようです。また、振込手数料はお客様負担となるため、少額の注文の場合は手数料が割高に感じられるかもしれません。

デメリット3:会員登録に審査がある

会員登録には審査があり、申し込んでも会員登録できない場合があるようです。また、審査基準等については開示されないとのことで、どのような基準で審査されるのかが不透明な点は気になるところかもしれません。

デメリット4:一部商品はサンプル対象外

一部の商品はサンプルのご用意ができない場合があるとのことで、全ての商品をサンプルで確認できるわけではないようです。対象可否については、各商品ページを確認する必要があるそうです。

デメリット5:キャンセルに制限がある

原則「ご注文確定のご案内」のメールをお送りした後のキャンセルは受けることができないとのことです。また、タイミングによってはキャンセルをお受けできない場合もあるようで、注文前にしっかりと確認する必要がありそうです。

デメリット6:返品・交換条件

商品の性質上、お客様のご都合による返品・交換は原則としてお受けできないと記載されている可能性があります。不良品や誤配送の場合は対応してもらえると思われますが、詳細な返品・交換条件については事前に確認しておく必要があるでしょう。

デメリット7:配送エリアの制限

配送可能なエリアは日本国内とされていますが、沖縄本島以外の離島および一部の山間部エリアを除くとのことです。また、一部のサービスについては提供できないエリアもあるようで、該当する地域の施設は事前に確認が必要のようです。

SUSPLUS(サスプラス)がおすすめの宿泊施設

おすすめしたい施設

環境への配慮を重視する施設

SDGsやエコへの取り組みをアピールしたい宿泊施設にとって、SUSPLUSの環境配慮型アメニティは非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。竹やバンブーファイバーなどの天然素材を使用したアメニティは、視覚的にもエコを伝えやすく、エコブランディングを訴求したい施設におすすめのようです。

ブランディングにこだわる施設

高級旅館や一棟貸しヴィラなど、独自の世界観を持つ施設にとって、名入れや完全特注に対応できるSUSPLUSは理想的なパートナーとなりそうです。施設のコンセプトに合わせたオリジナルアメニティを制作することで、ブランド価値を高めることができると言われています。

業務効率化を図りたい施設

従来のカタログ発注から脱却し、ウェブ上で完結できるシステムは、人手不足に悩む宿泊施設にとって大きなメリットとなるでしょう。リピート注文も履歴から簡単にできるため、定期的な発注業務の負担を大幅に削減できそうです。

急な対応が必要な施設

最短即日出荷という対応は、イベントホテルや急な団体予約が入ることの多い施設にとって非常に頼りになるサービスと言えるでしょう。

コスト削減を目指す施設

会員限定価格で最大30%オフという大幅な割引は、アメニティコストを削減したい施設にとって魅力的なポイントのようです。

おすすめできない施設

個人経営の小規模施設

会員登録に審査があり、組織実態を確認できない場合は利用できないため、個人事業主などの小規模施設は審査に通らない可能性があるかもしれません。

少量・単発での購入を希望する施設

請求書支払いのみで振込手数料が発生するため、少額の注文では手数料の割合が高くなってしまう可能性があります。また、3万円未満の場合は送料がかかるため、少量購入には向いていないかもしれません。

離島や山間部の施設

沖縄本島以外の離島および一部の山間部エリアは配送対象外となっているため、該当する地域の施設は利用できないようです。

既存の取引先との関係を重視する施設

長年取引のある業者との関係を大切にしたい施設の場合、新しいサービスへの切り替えには慎重になる必要があるかもしれません。

ネット上の口コミ・評判をリサーチ

SUSPLUSは2025年11月にリリースされたばかりの新しいサービスのため、まだ一般消費者や利用者からの口コミや評判は多く見つかりませんでした。しかし、運営元のアイグッズ株式会社については、いくつかの情報を見つけることができました。

アイグッズ株式会社の実績と評価

アイグッズ株式会社は2016年1月20日に設立された比較的新しい企業ですが、フィナンシャル・タイムズとStatista社による「Asia-Pacific High-Growth Companies」において、2022年に総合39位、国内製造業1位にランクインしたと発表しているそうです。また、2021年から2025年まで5年連続でGreat Place to Work® Institute Japan(GPTWジャパン)「日本における働きがいのある会社」にランクインしたとも発表しているようです。

これらの受賞歴から、企業としての成長性と組織文化の充実度が伺えます。急成長している企業であることから、サービスの質や対応にも期待が持てそうです。

親ブランドSUSPROの評価

SUSPLUSの親ブランドとなる「SUSPRO(サスプロ)」は2021年から展開されており、ホテル・旅館向けのエコなアメニティ・オリジナルグッズを提供してきた実績があるようです。このブランドで培ってきたノウハウと顧客の声を元に、SUSPLUSが開発されたとのことで、一定の信頼性があると考えられます。

導入事例の声

SUSPLUSのサイトには、実際に導入している宿泊施設からの声も掲載されているようです。

「製品の品質はもちろん、環境配慮型でありながら高級感を損なわないデザイン性の高さが、宿泊されるお客様にも好評です」(ほてる小栁津様)

「木を基調としたフロントや客室の雰囲気に溶けこんで、インテリアの一部としても欠かせない存在です」(株式会社BLANC様)

「アメニティ類はフロントデスクでお渡ししています。オリジナルパッケージがホテルの雰囲気に馴染み、皆さまから好評です」(雪ニセコ様)

これらの声から、実際に導入している施設からは高い評価を得ているようです。

SUSPLUS(サスプラス)のQ&A

Q1. SUSPLUSは個人でも利用できますか?

いいえ、SUSPLUSは事業者様専用のサービスで、ホテル・旅館・宿泊施設などの法人様に限られているようです。個人での利用はできないとのことです。

Q2. 会員登録は無料ですか?

はい、会員登録は無料です。登録すると、最大30%オフの会員限定価格を確認でき、5%OFFのクーポンももらえるそうです。

Q3. サンプルはいくつまで申し込めますか?

お申し込み数に制限はないとのことです。複数の商品をまとめてご依頼いただくことが可能で、サンプルはすべて無料で送料もかからないそうです。

Q4. 最短でどのくらいで商品が届きますか?

既製品(無地商品)の場合、午前11時までのご注文で最短当日出荷が可能とのことです。出荷後1~2日でお届けとなるようです。名入れ品の場合は約10営業日から出荷が可能ですが、商品や印刷方法・時期によって異なるようです。

Q5. 送料はかかりますか?

3万円以上で送料無料となるようです。3万円未満の場合は送料がかかるようですが、具体的な金額については確認が必要です。

Q6. 支払い方法は何がありますか?

請求書支払いのみとなっているようです。納品後、ご登録の請求先住所に請求書を郵送し、お支払い期限は原則毎月末締め・翌月末払い(30日サイト)とのことです。

Q7. 注文後のキャンセルはできますか?

原則「ご注文確定のご案内」のメールをお送りした後のキャンセルは受けることができないようです。キャンセルをご希望の場合は、お問い合わせフォームよりご注文番号を記載の上、すぐに連絡する必要があるとのことです。

Q8. どのようなアメニティがありますか?

竹歯ブラシ、竹ヘアコーム、木製ヘアブラシ、不織布スリッパ、竹製コースター、綿棒&パフセット、バンブーファイバー配合歯ブラシ、とうもろこし由来シャワーキャップなど、エコ素材を使用したアメニティが豊富に揃っているようです。特にバッグは約400種類もの製品をラインアップしているそうです。

Q9. オリジナルアメニティの制作は可能ですか?

はい、名入れから完全特注まで対応可能のようです。素材・製品・パッケージをゼロから選択でき、コンセプトやご予算に合わせた柔軟な提案を行っているとのことです。

Q10. 会員登録したのにログインできません。どうすればいいですか?

ID(メールアドレス)とパスワードをご確認ください。ブラウザのキャッシュを消去すると解決する場合があるそうです。それでも解決しない場合は、お問い合わせフォームより連絡する必要があるとのことです。

トラベルライターTAKAの考察と意見

今回、ホテル・旅館向けアメニティ専門ECサイト「SUSPLUS(サスプラス)」について徹底的にリサーチを行いましたが、このサービスは宿泊施設業界に大きなインパクトを与える可能性を秘めていると感じました。

まず注目すべきは、環境配慮とビジネス効率化を両立させている点です。近年、サステナビリティは旅行業界における最重要テーマの一つとなっており、多くの旅行者が環境に配慮した宿泊施設を選ぶ傾向が強まっています。実際、アイグッズ株式会社の調査でも、環境に配慮しているホテル旅館に対し全体の71%が「印象が良い」と回答しており、特にリピーター層ではその傾向が顕著だったようです。

私自身、国内外のさまざまな宿泊施設を取材してきましたが、エコアメニティを導入している施設は確実に増えています。しかし、その多くが「なんとなくエコ」というレベルで、本質的な環境配慮やブランディングにまで昇華できていないケースも少なくありません。SUSPLUSが提供する竹、バンブーファイバー、とうもろこし、もみ殻、バイオマスといった多様なエコ素材は、それぞれ異なる質感や雰囲気を持っており、施設のコンセプトに合わせて選択できるという点が非常に優れていると感じます。

特に興味深いのは、「約400種類のバッグ」というラインナップの豊富さです。近年、宿泊施設では館内で使用できる客室備品としてバッグの需要が高まっているとのことですが、これは実際に宿泊する側としても非常にありがたいサービスです。大浴場やレストランへ行く際に、アメニティやタオルを入れて持ち運べるバッグがあると、宿泊体験の質が格段に向上します。しかも、そのバッグがエコ素材で作られており、デザイン性も高いとなれば、お土産として持ち帰りたくなるでしょう。これは施設にとっても、宿泊客の記憶に残るブランディング効果が期待できる賢い戦略だと思います。

また、最短即日出荷という対応スピードも、宿泊施設にとっては非常に心強いサービスです。ホテルや旅館の運営では、予期せぬトラブルや急な団体予約など、突発的な対応が必要になる場面が多々あります。そんな時に、午前11時までの注文で当日出荷してくれるサプライヤーがいるというのは、現場の安心感につながるでしょう。

一方で、いくつか気になる点もあります。まず、支払い方法が請求書支払いのみという点です。これは法人取引としては一般的な方法ですが、小規模な宿泊施設の中には、クレジットカード決済で即座に処理したいというニーズもあるかもしれません。また、会員登録に審査があり、その基準が開示されていないという点も、透明性の観点からは改善の余地があるように思います。

さらに、2025年11月にリリースされたばかりということもあり、実際の利用者からの口コミや評判がまだ十分に蓄積されていないという点も注意が必要です。導入事例として紹介されている施設からは高評価を得ているようですが、より多くの施設からのフィードバックが集まってくれば、サービスの長所と短所がより明確になってくるでしょう。

興味深いのは、運営元のアイグッズ株式会社の成長性と企業文化です。2016年設立という若い企業でありながら、「Asia-Pacific High-Growth Companies」で総合39位、国内製造業1位にランクインし、5年連続で「働きがいのある会社」にも選ばれているというのは、非常に注目に値します。このような成長企業が運営するサービスであれば、今後のサービス改善や新機能の追加も期待できそうです。

また、SUSPLUSの親ブランドであるSUSPROが2021年から展開されており、ホテル・旅館業界での実績がある点も安心材料です。顧客の声を聞きながら改善を重ね、満を持してECサイトとしてリリースしたという経緯を考えると、現場のニーズをしっかりと理解したサービス設計になっていると推測されます。

個人的に最も評価したいのは、「無料サンプルを何種類でも請求できる」というサービスです。アメニティは実際に手に取ってみないと、質感や使い心地がわかりません。特にエコ素材を使用した製品は、従来のプラスチック製品とは全く異なる質感を持っているため、事前に確認できることは非常に重要です。しかも送料無料で何種類でも請求できるというのは、宿泊施設にとっては非常にありがたいサービスだと思います。

今後の展望として、SUSPLUSには以下のような発展を期待したいと思います。

まず、個人向けの販売チャネルの開設です。宿泊施設で気に入ったアメニティを個人が購入できる仕組みがあれば、施設にとっては新たな収益源となり、顧客にとっても思い出の品を手に入れることができます。実際、一部のホテルチェーンでは自社ECサイトでアメニティを販売する事例も出てきています。

次に、サステナビリティに関するより詳細な情報開示です。各素材のCO2削減効果や、製造過程における環境負荷など、定量的なデータが示されれば、宿泊施設側も自社のSDGs活動として数値で報告しやすくなります。

また、決済手段の多様化も検討に値するでしょう。クレジットカード決済やキャッシュレス決済に対応することで、より幅広い事業者が利用しやすくなると思います。

さらに、レビュー機能の充実も重要です。実際に導入した宿泊施設からの評価やコメントが蓄積されれば、新規導入を検討している施設にとって非常に参考になります。

最後に、海外展開の可能性です。日本のおもてなし文化とエコ素材を組み合わせたアメニティは、海外の宿泊施設にとっても魅力的な選択肢となるはずです。特にアジア太平洋地域では、サステナビリティへの関心が高まっており、大きな市場があると考えられます。

総括すると、SUSPLUS(サスプラス)は、環境配慮、デザイン性、業務効率化、コスト削減という、現代の宿泊施設が直面する複数の課題を同時に解決できる可能性を持った革新的なサービスだと評価できます。2025年11月にリリースされたばかりで、まだ発展途上のサービスではありますが、今後の成長と進化に大いに期待したいと思います。

宿泊施設の運営者の方々には、ぜひ無料サンプルを請求して、実際に製品を手に取って確認してみることをおすすめします。そして、自施設のコンセプトや顧客層に合ったエコアメニティを選択することで、環境への配慮とブランド価値の向上を両立させていただきたいと思います。

私たち旅行者にとっても、宿泊先で出会うアメニティは旅の記憶に残る重要な要素です。エコ素材で作られた上質なアメニティに触れることで、その施設のこだわりや環境への配慮を感じ取ることができます。そして、そのような施設をまた訪れたいと思うようになるのです。

SUSPLUSのようなサービスが普及することで、日本の宿泊施設全体のサステナビリティ意識が高まり、より魅力的な宿泊体験が提供されることを期待しています。そして、それが日本の観光業の競争力向上につながり、より多くの旅行者が日本の素晴らしい宿泊施設を体験する機会が増えることを願っています。

今回のリサーチを通じて、ホテル・旅館業界におけるアメニティの重要性と、エコ素材への転換という大きな潮流を改めて認識することができました。SUSPLUSは、この潮流を加速させる可能性を持った注目すべきサービスだと確信しています。

参考情報

※本記事の情報は2025年11月時点のものです。サービス内容や料金体系は変更される可能性がありますので、最新情報はものです。サービス内容や料金体系は変更される可能性がありますので、最新情報は公式サイトでご確認ください。