ホテルリブマックスが安い理由についてネットの評判から実際はどうなのかについてわかりやすく解説

旅行にまつわる話題-HOTTEL

ホテルリブマックスが安い理由を徹底解説 〜コスパの秘密と実態調査〜

全国に展開するビジネスホテルチェーン「ホテルリブマックス」。駅前の好立地にありながら、驚くほどリーズナブルな価格設定で多くの旅行者やビジネスパーソンに利用されています。今回は、このホテルリブマックスがなぜこれほど安い料金で運営できているのか、その裏側を徹底調査しました。できるだけ多くの口コミサイトや利用者の評判を参考にしながら、その実態に迫ります。「安いには安いなりの理由がある」という言葉がありますが、果たして実際はどうなのでしょうか?

ホテルリブマックスとは

株式会社リブ・マックスは、1998年に兵庫県芦屋市で設立され、当初は不動産仲介業を中心に事業を展開していました。2005年に東京へ進出し、2006年から大阪府でホテル事業を開始。現在は東京都港区に本社を置き、全国各地でサブリース不動産、短期賃貸マンション、ホテル、コインパーキングなどを幅広く手掛けている企業です。

主なホテルブランドとして、都市部を中心に展開する「ホテルリブマックス」と、リゾート地で展開する「リブマックスリゾート」の2種類があり、近年では更に低価格帯の「ホテルリブマックスBUDGET」シリーズも登場しています。2024年時点での売上高は412億7,900万円、従業員数は1,349名となっています。

ホテルリブマックスが安い理由

それでは、ホテルリブマックスがなぜこれほど安い料金設定を実現できているのか、その理由を詳しく見ていきましょう。

理由1:不動産業が本業のコスト優位性

ホテルリブマックスを運営する株式会社リブ・マックスは、元々不動産仲介業から始まった企業です。このバックグラウンドが、ホテル事業においても大きなコスト優位性をもたらしているようです。

一般的なホテルチェーンは、建物を所有せずに賃貸契約を結んで運営するケースも多いのですが、リブマックスは不動産業という本業を活かし、建物を自社で保有・管理できる体制を整えています。これにより、外部への賃料や管理費を抑えることができ、その分を宿泊料金の抑制に回しているのではないかと考えられます。

また、マンスリーマンション事業で培ったノウハウも活かされており、短期宿泊と長期滞在の両方の需要をバランス良く取り込むことで、稼働率を高め、安定した収益を確保しているようです。これにより、一泊あたりの単価を抑えても、全体としては採算が取れる仕組みを構築していると言われています。

理由2:既存ビルのリノベーション戦略

ホテルリブマックスの多くの店舗は、新築ではなく既存のオフィスビルやマンションをリノベーション(改装)したものだと言われています。新しくホテルを建設するよりも、既存の建物を最低限の改装でホテルとして再利用する方が、初期投資を大幅に抑えることができます。

例えば、新しくビジネスホテルを建設する場合、建設費だけでも3億円以上かかると言われています。これに内装や設備費、人件費、広告費などを加えると、数十億円もの初期投資が必要になることもあります。一方、既存のビルを改装する場合は、内装や外装に1億円前後の費用で済む場合が多く、平均的には新築の半額程度でホテルを開業できると言われています。

このように初期投資を抑えることで、客室単価を低く設定しても十分な利益を確保できる仕組みを作っているようです。特に都市部では、築年数が経った物件でも立地の良い場所にあれば、ホテルとして十分な価値を発揮できるため、「駅近かつ安い」というコストパフォーマンスの高さを実現しているのでしょう。

理由3:100室以下の小規模ホテル戦略

ホテルリブマックスの店舗の多くは、100室以下の比較的小規模なホテルが中心であることが特徴です。一般的に、多くのホテル運営会社の出店条件は、立地はもちろん、1室あたり4.5坪程度で120室以上を確保できる建設容積があることが多いと言われています。しかし、リブマックスはこうした一般的な条件に拘らず、80坪程度の土地で、延床300〜500坪を確保できれば運営を受託するという柔軟な姿勢を持っているようです。

このように、他社が手掛けないような小規模な物件にも積極的に出店することで、土地取得コストや建設コストを抑え、結果として宿泊料金にも反映させていると考えられます。同社は「ローリスクローリターン」という経営方針を掲げており、部屋数が少なければその分、空室リスクも軽減されるという考え方に基づいているようです。

理由4:人件費削減の徹底

ホテル運営において、人件費は大きなコスト要因の一つです。ホテルリブマックスでは、様々な工夫で人件費を削減していると言われています。

まず、多くの店舗でセルフチェックインシステムを導入しています。自動支払機で手続きを行うことで、フロントスタッフの人数を最小限に抑えることができます。これは近年多くのホテルで採用されている手法ですが、リブマックスは早くからこのシステムを導入していたようです。

また、食事サービスについても、多くの店舗ではブッフェスタイルを採用しています。パンやドリンクの食べ放題、和食・洋食の選択制など、セルフサービスを基本とすることで、レストランスタッフの人数を削減している可能性があります。

さらに、清掃業務については、外部業者への委託や、連泊時の清掃を簡略化するプランの導入などで、人件費を抑制していると考えられます。例えば、一部のプランでは連泊中の清掃を行わない代わりに割引を適用するなど、コスト削減とお客様のメリットを両立させる工夫も見られます。

理由5:必要最低限のサービスに特化

ホテルリブマックスでは、高級ホテルにあるような豪華な設備やサービスは省略し、宿泊に必要最低限の機能に特化することでコストを抑制していると言われています。例えば、ラグジュアリーホテルにあるようなスパ施設、フィットネスルーム、高級レストランなどは基本的に設置せず、シンプルながらも快適な滞在を提供することに注力しているようです。

その一方で、電子レンジや空気清浄機など、実用的で需要の高い設備は積極的に導入している店舗も多く、特にビジネス利用や長期滞在のお客様のニーズに応える工夫がなされています。このように、「無駄を省き、必要なものは確保する」というメリハリの効いた設備投資によって、コストパフォーマンスの高いサービス提供を実現しているのではないでしょうか。

理由6:立地戦略と効率的な集客方法

ホテルリブマックスは、駅近の好立地に多く展開していますが、その中でも賃料が比較的低いエリアも選定していると言われています。また、効率的な運営によって稼働率を向上させることで、一室あたりの収益性を高めていると考えられます。

集客面では、公式サイトや主要予約サイトを効果的に活用し、仲介手数料を最小限に抑える工夫をしているようです。また、リピーター向けのポイントプログラムの導入や、法人との強いパイプ(5万社以上との取引実績)を活かした出張需要の獲得など、安定的な集客を実現するための様々な施策を展開していると言われています。

実際の評判・口コミから見るホテルリブマックスの実態

ここまで、ホテルリブマックスが安い理由について詳しく見てきましたが、実際の利用者の声はどうなのでしょうか。様々な口コミサイトから集めた情報をもとに、その実態に迫ります。

メリットと良い評判

1. 圧倒的なコストパフォーマンス

多くの利用者が口を揃えて評価しているのが、そのコストパフォーマンスの高さです。「駅から近い立地で、この価格は驚き」「温泉やサウナが付いているのに一泊3,250円で宿泊できた」といった声が見られます。特に、出張や一人旅など、部屋で過ごす時間が少ない用途では、そのリーズナブルさが大きな利点となっているようです。

2. 立地の良さ

ホテルリブマックスは全国主要都市の駅前や繁華街など、アクセスの良い場所に多く展開しています。「繁華街に近い立地のみ」「駅からも天神屋台が集まっているところからも少し歩きますが、他より安く綺麗でした」といった口コミが見られ、出張者にとっては移動時間の短縮というメリットをもたらしています。また、一部の店舗ではコンビニが隣接しているなど、利便性の高さも評価されています。

3. 想像以上の部屋の広さや清潔感

「部屋は思っていた以上に広かった」「部屋がちょっと広めだったのがよかった」といった声も少なくありません。特にリノベーションされて間もない店舗や、比較的新しい店舗では、清潔感を評価する声も見られました。「とてもきれいで、必要な備品が完備していた」「お部屋はとても清潔で、必要なアメニティも揃っており快適に過ごせました」といった口コミもあります。

4. 実用的な設備とアメニティ

口コミからは、「電子レンジ完備が有難い」「コンセントタップ、延長コードも完備」「バス・トイレが別で良い」といった、実用面での評価も見られます。長期滞在や仕事で利用する方にとって、こうした細かな設備・備品の充実は大きなメリットとなるようです。また、一部の店舗ではペット同伴可能なプランも用意されているなど、特化型のサービスも提供しています。

5. フロントスタッフの対応

「フロントの方の対応も素晴らしい」「スタッフの皆様の親切な対応が印象的で、安心感を持って滞在することができました」など、スタッフの接客を評価する声も見られます。店舗によって差はあるものの、人件費削減を図りながらも、丁寧な対応を心がけているところもあるようです。

デメリットと悪い評判

一方で、安い料金の裏側として指摘されている問題点もいくつか見られます。

1. 清掃の質にばらつき

最も多く見られる不満は、清掃に関するものです。「宿泊した結果、このホテルの良い所は繁華街に近い立地のみです」「チェックインしたらクローゼットの扉が片方外れて壁に立て掛けられていた。お風呂に入ろうとしたら、お風呂の栓が見当たらなかった」といった声が見られます。これは、前述したような人件費削減の一環として、清掃業務を外部委託していることや、清掃スタッフの教育が十分でない可能性を示唆しています。

2. 設備の不具合や老朽化

「エアコンが故障していて部屋は暖まらず」「風呂のお湯をためるほうのお湯が出ず、シャワーでしかお湯が出なかった」「バストイレのドアが壊れていて閉まらなかった」といった設備の不具合に関する不満も目立ちます。特に「訳あり」などの格安プランを利用した場合に、こうした問題が多く報告されているようです。古いビルをリノベーションして使用しているため、建物自体の老朽化が進んでいる場合もあるようです。

3. 外国人スタッフとのコミュニケーション問題

「カタコトで日本語の通じないスタッフ」「外国人の方が電話に出て少し雑気味でした」といった、スタッフとのコミュニケーションに関する不満も見られます。これも人件費削減の一環として、非日本語話者のスタッフを採用していることが影響している可能性があります。特にクレーム対応などで複雑なコミュニケーションが必要な場面では、言語の壁が問題となることがあるようです。

4. クレーム対応の不十分さ

「責任者に連絡してもあんまり返事かえってこないんですよ〜クレーム対応とか言っても全然返事くれない」「ネットに『隠れて』いた本社の番号を見つけ、何度か電話をしましたが、全て『業務時間外です』とのこと」など、問題が発生した際の対応が不十分だという声も見られます。組織全体のサポート体制や、クレーム対応のプロセスが十分に確立されていない可能性があります。

5. 騒音問題

一部の店舗では、「JR・名鉄線の線路が部屋の窓のすぐ外を走っており、JR貨物などが夜中まで通るし、朝は6時ぐらいからは電車が頻繁に走ります」といった騒音に関する不満も報告されています。これは、立地コストを抑えるために、駅近ではあるものの、線路沿いなど音環境に課題がある土地を選んでいる場合があることを示唆しています。

6. 食事の質

「時間内なのに補充がないバイキングなんて初めて経験しました。結局、残り物のような冷えた食事、硬くなったごはんを食べて夕食は終わり」といった、食事の質に関する不満も見られます。特にリゾート系の施設では、食事の質や提供方法に課題があるケースもあるようです。

ホテルリブマックスがおすすめな人・おすすめしない人

これまで見てきた安さの理由や評判をもとに、どのような人にホテルリブマックスがおすすめで、どのような人にはおすすめしないのか、整理してみましょう。

ホテルリブマックスがおすすめな人

1. コストを最重視するビジネスパーソン

「寝るだけ」「シャワーを浴びるだけ」という目的で、できるだけ費用を抑えたい出張者や、ビジネスパーソンには最適です。特に、長期の出張や頻繁に出張がある方にとっては、その経済的なメリットは大きいでしょう。リブマックスの強みである立地の良さと価格の安さは、ビジネス利用において大きな利点となります。

2. 気軽な一人旅や短期滞在の旅行者

観光地を巡るために宿は寝るだけという旅行スタイルの方や、一人旅で費用を抑えたい方にもおすすめです。特に、繁華街や観光スポットへのアクセスが良い立地を選べば、移動時間や交通費も節約できるメリットがあります。

3. 長期滞在を検討している方

マンスリーマンションのノウハウを持つリブマックスは、長期滞在プランも充実しています。電子レンジや洗濯機などの生活設備が整っている店舗も多く、長期滞在においても快適に過ごせる可能性があります。特に就職活動や研修、工事現場での滞在など、数週間から数ヶ月の滞在を検討している方にとっては、コストパフォーマンスの高い選択肢となるでしょう。

4. 必要最低限のサービスで十分な方

「ホテルでは寝るだけ」「特別なサービスは必要ない」という方にとっては、必要最低限のサービスに特化したリブマックスのスタイルは、むしろ合理的に感じられるかもしれません。高級ホテルのような過剰なサービスや設備にお金を払いたくない実用派の方に適しています。

ホテルリブマックスがおすすめしない人

1. 高級感やおもてなしを求める方

ハイクラスなサービスや、高級感あふれる空間を期待する方には不向きです。リブマックスは、コストを抑える方針のため、サービスや設備は必要最低限に抑えられています。特別な記念日や、贅沢な時間を過ごしたい方は、他の選択肢を検討した方が良いでしょう。

2. 清潔感や設備の完璧さにこだわる方

前述の通り、清掃の質にばらつきがあったり、設備の不具合が報告されていることもあります。特に、清潔感に敏感な方や、全ての設備が完璧に動作することを期待する方には、期待外れになる可能性があります。

3. 細やかなサービスや対応を求める方

人件費削減の方針から、スタッフの数は最小限に抑えられていることが多く、細やかな対応や、リクエストへの迅速な対応を期待するのは難しい場合があります。また、外国人スタッフとのコミュニケーションが困難な場面もあるようです。特別なリクエストが多い方や、きめ細やかなサービスを求める方には向いていません。

4. 静かな環境を重視する方

一部の店舗では、線路沿いの立地による騒音問題が報告されています。また、繁華街近くの立地も多く、周辺の騒音が気になる場合もあるようです。特に、音に敏感な方や、静かな環境で休息を取りたい方には、立地選びに注意が必要です。

まとめ:ホテルリブマックスのコスパの秘密と活用法

ホテルリブマックスが安い理由は、不動産業としてのコスト優位性、既存ビルのリノベーション戦略、小規模ホテル展開、人件費削減の徹底、必要最低限のサービスへの特化、効率的な集客方法など、様々な工夫の総合的な結果だと言えるでしょう。これらの戦略により、駅前の好立地でありながら、驚くほど安い料金設定を実現しているのです。

利用者の声を聞くと、その評価は二極化している傾向があります。コストパフォーマンスの高さ、立地の良さ、予想外の部屋の広さなどを評価する声がある一方で、清掃の質、設備の不具合、スタッフの対応などに不満を感じる声もあります。

ホテルリブマックスを上手に活用するためには、以下のポイントを意識すると良いでしょう。

  1. 最新の口コミをチェックする:店舗によって評価にばらつきがあるため、利用を検討している特定の店舗の最新の口コミを確認しましょう。特に清掃状況や設備の状態について、最近の情報を得ることが重要です。
  2. 目的に合わせて店舗を選ぶ:「ホテルリブマックス」「リブマックスリゾート」「ホテルリブマックスBUDGET」など、ブランドやグレードによってサービス内容や価格帯が異なります。自分の目的や予算に合わせて選びましょう。
  3. 写真や間取りを確認する:予約サイトの写真や間取りをよく確認し、部屋の広さや設備が自分のニーズに合っているか確かめましょう。
  4. 立地と周辺環境を調べる:駅前や繁華街近くなど立地は良くても、線路沿いで騒音が気になる場合もあります。事前に地図などで周辺環境を確認しておくと良いでしょう。
  5. セールやキャンペーンを活用する:公式サイトや予約サイトでは、時期によってさらにお得なセールやキャンペーンが実施されていることがあります。賢く活用しましょう。
  6. 「訳あり」プランは内容を確認:特に安い「訳あり」プランは、その理由(設備の不具合や騒音問題など)を事前によく確認してから予約すると良いでしょう。

ホテルリブマックスは、その徹底したコスト削減戦略により、驚くほど安い価格帯のホテルを全国に展開しています。「安かろう悪かろう」という面も一部にはあるかもしれませんが、立地の良さとコストパフォーマンスの高さは大きな利点です。特に、「寝るだけ」「シャワーを浴びるだけ」という実用的な目的での利用や、長期滞在においては、その経済的なメリットは非常に大きいと言えるでしょう。

最終的には、ホテルに何を求めるかという個人の優先順位によって、リブマックスが適切な選択肢かどうかが決まります。価格重視で立地の良さも求める方には、ホテルリブマックスは「隠れた穴場」となる可能性が高いでしょう。一方、サービスや設備の質にこだわる方は、多少料金が高くても他のホテルを選んだ方が満足度が高いかもしれません。

いずれにしても、ホテルリブマックスの存在は、宿泊業界において「高品質な宿泊体験」と「安価な価格」という、一見相反する要素のバランスをどう取るかという永遠のテーマに一つの答えを示しています。旅行者やビジネスパーソンにとって、多様な選択肢の一つとして、その独自のビジネスモデルは価値があると言えるでしょう。

旅行の目的や予算、優先事項を明確にした上で、ホテルリブマックスというオプションを賢く活用してみてはいかがでしょうか。

※本記事はプロモーションを含みます

キャンペーン開催中
高級ホテルに無料で泊まれる

\もれなく”ヒルトンゴールド会員”

ヒルトンに年間40泊以上しないと取得できない高嶺の花「ヒルトンオナーズゴールド会員」にもれなくなれることで評判のヒルトンアメックスカード

期間限定でヒルトンアメックスプレミアムの入会キャンペーンが開催中です。宿泊無料や朝食無料、お部屋のアップグレードなどの特典によりコンラッドやヒルトンなどの高級ホテルがお手頃に利用できます。

今なら年会費2~3年分相当の特典がもらえるキャンペーンが開催中なので、ヒルトンカードをお得に作るチャンスです。

名称 ヒルトンアメックス ヒルトンアメックスプレミアム
デザイン ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード
年会費 16,500
66,000
新規入会特典

最大16,000ポイント
年会費1年分以上お得!

最大39,000ポイント
ウィークエンド
無料宿泊特典
1泊無料宿泊 最大2泊無料宿泊
ヒルトンオナーズ
会員資格
ゴールドステータス ゴールドステータス
ダイヤモンドステータス

※1月から12月の1年間で合計200万円以上利用が条件です

おすすめ!
キャンペーンページ

キャンペーン
応募はこちらから

キャンペーン
応募はこちらから

関連記事:ヒルトンアメックスプレミアム キャンペーン|入会特典で年会費を無料にする
関連記事:ヒルトンアメックスプレミアムの損益分岐点とは?

関連記事

ページ上部へ戻る