「マリオットボンヴォイアメックス 紹介者特典 改悪」とネットでよく検索されている理由はなぜ? HOTTELの記者がわかりやすく簡単に解説

こんにちは、旅行系WEBメディア「HOTTEL」のトラベルライター”TAKA”です。近年、ネット検索で「マリオットボンヴォイアメックス 紹介者特典 改悪」というキーワードが頻繁に表示されるようになり、多くの旅行愛好家から疑問の声が上がっています。今回は、この話題について徹底的にリサーチし、真相を解明していきたいと思います。

結論:紹介者特典は確実に改悪されているが、制度自体は継続中

まず結論から申し上げますと、マリオットボンヴォイアメックス(旧SPGアメックス)の紹介者特典は、2023年以降に段階的な改悪が実施されているのが現実のようです。しかしながら、制度そのものが廃止されたわけではなく、依然として紹介による特典は存在し続けています。

具体的な改悪内容としては、紹介者が受け取れるポイントが大幅に削減されたことが最も大きな変更点と言われています。以前は紹介者が30,000ポイントを獲得できていたものが、段階的に10,000ポイント、そして現在は5,000ポイントまで減額されているようです。

また、紹介プログラムの宣伝についても規約変更が行われ、SNSやブログ等での宣伝が禁止されるという制限が加えられたと報告されています。さらに、紹介者が年間に獲得できるポイントの上限が50,000ポイント(10名分)に制限されるという変更も実施されているのが実情のようです。

改悪が発生した背景と詳細な変遷

2023年の大幅な制度変更

マリオットボンヴォイアメックスの紹介制度において最も大きな転換点となったのが、2023年に実施された一連の変更のようです。この年を境に、従来の手厚い紹介者特典が段階的に縮小される傾向が顕著になったと多くの利用者から報告されています。

特に注目すべきは、紹介者への報酬ポイントの劇的な減少です。従来のシステムでは、一人の新規入会者を紹介するたびに紹介者が30,000ポイントという高額な報酬を受け取れていたのですが、これが段階的に削減され、最終的には5,000ポイントまで減額されているようです。この変更により、紹介活動に対するインセンティブが大幅に低下したことは間違いありません。

SNS・ブログでの宣伝禁止

さらに深刻な変更として、2023年11月に実施されたとされる規約変更により、SNSやブログ等での紹介プログラムの宣伝が禁止されたという報告があります。これまで多くのトラベルブロガーや旅行系インフルエンサーがマリオットボンヴォイアメックスの紹介活動を積極的に行っていましたが、この規約変更により公然とした宣伝活動が制限されることになったようです。

この変更は、特に旅行業界のコンテンツクリエイターにとって大きな影響を与えたと推測されます。従来は紹介リンクを通じた新規入会促進が、旅行系メディアやブログの重要な収益源の一つとなっていたケースも多く、この制限により多くのメディア運営者が戦略の見直しを迫られたと考えられます。

年間獲得上限の設定

紹介者特典のもう一つの大きな変更点として、年間の獲得ポイント上限が50,000ポイントに設定されたことが挙げられます。現在の紹介者報酬が5,000ポイントであることを考慮すると、年間最大10名までしか紹介によるポイント獲得ができないという計算になります。

この上限設定により、従来のように大規模な紹介活動を行っていた個人や企業にとって、紹介プログラムの魅力が大幅に減少したのは明らかです。特に、旅行系のインフルエンサーや専門メディアにとっては、ビジネスモデルの根本的な見直しが必要になったケースも多いと予想されます。

紹介される側の特典への影響

入会特典ポイントの現状

一方で、紹介を受ける側の特典については、比較的安定している状況のようです。現在でもプレミアムカードの場合、紹介経由での入会により45,000ポイントの獲得が可能とされており、通常の公式サイト経由での入会と比較して6,000ポイント程度の上乗せが期待できるようです。

マリオットボンヴォイアメックス一般カードの場合も、紹介経由であれば19,000ポイントの獲得が可能とされており、通常入会の16,000ポイントと比較して3,000ポイントの上乗せとなっているようです。これらの特典は、紹介者側の改悪とは対照的に、比較的安定して維持されているのが現状と言えるでしょう。

マリオットボンヴォイ会員紹介との組み合わせ

興味深いのは、マリオットボンヴォイアメックスの紹介制度と、マリオットボンヴォイ会員の紹介制度を組み合わせることで、より多くのポイント獲得が可能になるという情報もあることです。マリオットボンヴォイ会員の紹介制度では、最大10,000ポイント(5泊分、1泊あたり2,000ポイント)の獲得が可能とされており、これをアメックスカードの紹介特典と組み合わせることで、合計55,000ポイントの獲得も理論上は可能のようです。

改悪の背景にある業界事情

マリオットボンヴォイ会員数の急激な増加

改悪の背景として最も大きな要因と考えられるのが、マリオットボンヴォイアメックスの普及による会員数の急激な増加です。カード自体の人気が高まり、多くの人がエリート会員ステータスを獲得したことで、従来のサービス品質を維持することが困難になったと推測されます。

特に、ゴールドエリート会員やプラチナエリート会員の数が増加したことで、客室のアップグレードやクラブラウンジの利用などの特典が希薄化し、相対的なサービス価値が低下したという指摘もあります。これにより、マリオット側としてもコスト管理の観点から、紹介制度の見直しが必要になったと考えられます。

ポイントプログラム全体の価値調整

また、マリオットボンヴォイポイント自体の価値変動も、紹介制度改悪の一因として考えられます。無料宿泊に必要なポイント数の変更や、ポイントの実質的な価値の低下により、同じポイント数であってもその価値が相対的に下がったという現象が起きているようです。

さらに、航空会社との提携マイル交換レートの変更なども影響しており、ポイントの活用方法自体の魅力が以前と比較して低下していることも、紹介制度の改悪を後押しした要因の一つと推測されます。

現在の紹介制度のメリットと活用方法

紹介される側の利点

改悪が話題になっているとはいえ、紹介制度にはまだまだ魅力的なメリットがあります。最も大きな利点は、公式サイト経由での入会と比較して、確実に多くのポイントを獲得できることです。

プレミアムカードの場合、紹介経由であれば45,000ポイントが獲得でき、これは通常入会の39,000ポイントと比較して6,000ポイントもお得になります。6,000ポイントといえば、マリオット系ホテルでの1〜2泊分に相当する価値があり、決して軽視できない金額です。

また、紹介制度を利用することで、入会手続きに関するサポートを受けられる可能性があることも良い点として挙げられます。経験豊富な紹介者からアドバイスを受けることで、カードの活用方法やポイントの貯め方、使い方などについて有益な情報を得られるケースも多いようです。

家族間での紹介活用

特におすすめしたいのが、家族間での紹介制度の活用です。夫婦や親子間で紹介を行うことで、それぞれが紹介特典を受け取りつつ、家族全体でのポイント獲得を最大化することが可能になります。

例えば、夫がプレミアムカードを紹介経由で取得して45,000ポイントを獲得し、その後妻を紹介してさらに5,000ポイントを獲得、妻も45,000ポイントを獲得するといった戦略により、家族合計で95,000ポイントという大量のポイント獲得も理論上可能です。これだけのポイントがあれば、マリオット系の高級リゾートでの家族旅行も現実的な選択肢となります。

紹介制度のデメリットと注意点

紹介者探しの困難さ

一方で、紹介制度には明確なデメリットも存在します。最も大きな欠点は、信頼できる紹介者を見つけることの困難さです。SNSやブログでの宣伝が制限されたことで、以前のように簡単に紹介者を見つけることが難しくなったという声が多く聞かれます。

また、知らない人からの紹介を受ける場合、個人情報の取り扱いに関する不安を感じる方も多いようです。紹介制度では基本的に氏名とメールアドレスの提供が必要になるため、プライバシーを重視する方にとってはハードルが高いという現実があります。

審査基準の厳格化

さらに深刻なデメリットとして、近年の審査基準厳格化が挙げられます。2024年以降、マリオットボンヴォイアメックスの審査に落ちたという報告が増加しており、以前と比較して入会自体の難易度が上がっているようです。

これまでは比較的審査が通りやすいとされていたマリオットボンヴォイアメックスですが、カードの人気上昇や会員数増加に伴い、アメックス側が審査基準を見直した可能性が高いと考えられます。そのため、紹介制度を利用したとしても、必ずしもカード発行が保証されるわけではないという現実を理解しておく必要があります。

おすすめできる方・おすすめしない方の特徴

紹介制度をおすすめしたい方

現在の紹介制度は、以下のような方に特におすすめできます。

高頻度でマリオット系ホテルを利用する方:年間数回以上マリオット系ホテルに宿泊し、ポイントやエリート特典を有効活用できる方にとっては、紹介特典の6,000ポイント上乗せは大きな価値があります。

家族でのカード保有を検討している方:夫婦や親子での同時入会により、家族全体でのポイント獲得を最大化できるため、家族単位での旅行を頻繁に行う方には非常に有効です。

信頼できる紹介者がいる方:友人や知人にマリオットボンヴォイアメックス保有者がいる場合、安心して紹介制度を利用できるため、個人情報の取り扱いに関する不安を感じることなく特典を享受できます。

おすすめできない方の特徴

一方で、以下のような方には紹介制度をおすすめしない場合があります。

年収や勤務状況に不安がある方:審査基準の厳格化により、従来よりも安定した収入や勤務状況が重視される傾向にあるため、これらの条件を満たさない方は審査落ちのリスクが高くなります。

プライバシーを極度に重視する方:紹介制度では氏名とメールアドレスの提供が必要になるため、個人情報の開示を避けたい方には向いていません。

マリオット系ホテルをほとんど利用しない方:そもそもマリオット系ホテルの利用頻度が低い場合、カード年会費(49,500円)に見合うメリットを享受できない可能性が高いため、紹介特典があっても推奨できません。

2025年現在の紹介制度活用戦略

最適なタイミングでの申し込み

現在の紹介制度を最大限活用するためには、申し込みのタイミングが重要です。マリオットボンヴォイアメックスの紹介特典は不定期で変更される可能性があるため、魅力的な特典が提示されている期間中の早期申し込みが推奨されます。

また、マリオットボンヴォイ会員の紹介制度との組み合わせを考慮する場合、マリオット系ホテルでの宿泊予定がある時期に合わせて申し込みを行うことで、効率的なポイント獲得が可能になります。

信頼できる紹介者の選定

SNSやブログでの宣伝が制限された現在、信頼できる紹介者を見つけることがより重要になっています。理想的なのは、実際に面識のある友人や知人からの紹介ですが、それが困難な場合は、長年にわたって紹介実績のある経験豊富な個人からの紹介を検討することが賢明です。

紹介者を選ぶ際のポイントとしては、過去のトラブル対応実績や、マリオットボンヴォイシステムに関する知識の豊富さなどを確認することが重要です。特に、マリオットボンヴォイの会員登録やカード申し込みプロセスで発生しがちな技術的なトラブルに対応できる経験を持つ紹介者を選ぶことで、スムーズな入会手続きが期待できます。

旅行業界から見た今後の展望

ホテルロイヤルティプログラムの進化

旅行業界全体の動向を見ると、マリオットボンヴォイに限らず、多くのホテルチェーンでロイヤルティプログラムの見直しが進んでいます。コロナ禍を経て旅行需要が回復する中で、各社とも持続可能なプログラム運営を重視する傾向が強まっており、過度に手厚い特典の見直しは今後も続くと予想されます。

特に、エリート会員数の急激な増加による特典の希薄化は、マリオット以外のホテルチェーンでも共通の課題となっています。ヒルトン・オナーズやIHGリワーズクラブなどの競合プログラムでも、類似の調整が実施される可能性が高く、業界全体のトレンドとして受け入れざるを得ない現実があります。

クレジットカード業界の変化

また、クレジットカード業界においても、過度な顧客獲得競争から質の重視への転換が進んでいます。アメリカン・エキスプレスに限らず、多くのカード会社が長期的な顧客関係を重視し、一時的な特典よりも継続的な価値提供を重視する方向にシフトしています。

この傾向は、マリオットボンヴォイアメックスの紹介制度改悪にも反映されており、短期的なポイント獲得を目的とした入会よりも、実際にカードを継続的に活用する顧客を重視する姿勢の現れと解釈できます。

トラベルライター”TAKA”としての総合評価と提言

長年にわたって旅行業界を取材し、数多くのホテルロイヤルティプログラムを体験してきた私の視点から、マリオットボンヴォイアメックスの紹介制度改悪について総合的な評価をお伝えしたいと思います。

確かに紹介者特典の大幅な削減は、これまで積極的に紹介活動を行ってきた方々にとって大きな痛手となったことは間違いありません。30,000ポイントから5,000ポイントへの減額は、実に83%もの大幅な削減であり、経済的インパクトは無視できません。しかし、この変更を単純に「改悪」として批判するのではなく、より大きな文脈で理解することが重要だと考えています。

まず、マリオットボンヴォイアメックスが日本市場で獲得した圧倒的な人気と成功を考慮する必要があります。前身のSPGアメックス時代から始まった「旅行系最強カード」としての地位は、多くの旅行愛好家に支持され、結果として会員数の急激な増加をもたらしました。この成功が、皮肉にも特典の希薄化という結果を招いたのは、ある意味で予想できた展開とも言えるでしょう。

重要なのは、カード自体の基本的な価値は依然として高水準を維持していることです。年会費49,500円に対して、無料宿泊特典(50,000ポイント相当)、ゴールドエリートステータス、マリオットボンヴォイポイントの高い交換レート、そして世界中のマリオット系ホテルでの優遇特典など、総合的に見れば十分にペイする価値があると評価できます。

また、紹介される側の特典が比較的安定して維持されていることは、新規入会を検討している方にとって朗報です。45,000ポイントという入会特典は、マリオット系の高級ホテルでの2〜3泊分に相当する価値があり、これだけで年会費の大部分を回収できる計算になります。

私が特に注目しているのは、この改悪が旅行業界全体の健全化につながる可能性があることです。過度なポイント付与や特典競争は、長期的には各プログラムの持続可能性を脅かす要因となります。適度な調整により、プログラム全体の安定性が向上し、真に価値のあるサービスが長期にわたって提供され続けることの方が、利用者にとってもメリットが大きいと考えています。

今後マリオットボンヴォイアメックスの申し込みを検討される方には、紹介制度の改悪ばかりに注目するのではなく、カード本来の価値と自身の旅行スタイルとのマッチングを重視することをお勧めします。年に数回マリオット系ホテルを利用し、ポイントやエリート特典を有効活用できる方であれば、現在でも十分に価値のあるカードであることは間違いありません。

また、紹介制度を利用する場合は、信頼できる紹介者からのサポートを受けることで、カードの真価を最大限に引き出すことができるでしょう。単なるポイント獲得手段としてではなく、より豊かな旅行体験を実現するツールとして活用することが、このカードの本来の価値を享受する最適な方法だと私は信じています。

最終的に、マリオットボンヴォイアメックスは依然として旅行愛好家にとって魅力的な選択肢であり、改悪された部分があったとしても、全体としては推奨できるカードであると結論づけたいと思います。変化を受け入れながら、新しい時代の旅行スタイルに合わせた活用方法を見つけることが、私たち旅行者に求められているのかもしれません。