AIR DO(エア・ドゥ)は”どこの会社”とネットでよく検索されている理由はなぜ? HOTTELの記者がわかりやすく簡単に解説

旅行系WEBメディア「HOTTEL」に記事を書くトラベルライター”TAKA”です。旅についての疑問や噂について真相を究明し、わかりやすく解説いたします。

今回は「AIR DO(エア・ドゥ)はどこの会社なのか」という疑問について、ネット上の様々な情報や口コミを詳しくリサーチし、この北海道発の航空会社の正体と評判について徹底的に解説させていただきます。

結論:AIR DOは北海道発の航空会社でANAグループ傘下

まず結論から申し上げますと、AIR DO(エア・ドゥ)は株式会社AIRDOという正式名称で、北海道札幌市中央区に本社を置く日本の航空会社です。現在はリージョナルプラスウイングスという持株会社の傘下にあり、全日本空輸(ANA)との密接な関係を持つ航空会社として運営されているようです。

1996年11月14日に北海道国際航空株式会社として設立され、1998年12月20日から新千歳-羽田間で運航を開始したと言われています。その後2012年10月1日に、それまで愛称として使用していた「AIRDO」に正式社名を変更したとのことです。

「AIR DO」という名称の「DO」は、北海道の「道(どう)」と英語の動詞「do(ドゥ)」を掛け合わせた造語で、「やるぞ、挑戦するぞ」という行動的なイメージを表現しているようです。

AIR DOの企業概要と成り立ち

AIR DOの企業理念は「北海道の経済活性化」であり、まさに”北海道の翼”として地域に根ざした航空会社として発展してきたと言われています。本社は北海道札幌市中央区北1条西2丁目9のオーク札幌ビルディング8階に位置し、東京事業所も羽田空港第1旅客ターミナルビル内に構えているようです。

現在は北海道と本州・福岡を結ぶ11路線を運航しており、具体的には東京(羽田)から札幌(新千歳)・旭川・函館・女満別・帯広・釧路への路線、札幌(新千歳)から仙台・名古屋(中部)・神戸・福岡への路線、そして函館から名古屋(中部)への路線を展開していると言われています。

機材については中型機(ボーイング767-300ER型機)と小型機(ボーイング737-700型機)の2機種・12機体制で事業を展開しているとのことです。

AIR DOの経営の変遷とANAとの関係

AIR DOの歴史を語る上で避けて通れないのが、設立初期の経営不振とその後のANAとの関係構築です。1998年の運航開始当初から経営状況が厳しく、2002年6月には東京地方裁判所に民事再生法適用を申請するという危機的状況に陥ったと言われています。

その後、全日本空輸(ANA)の経営支援を受けることとなり、2005年3月に再建が完了したようです。このことが現在のANAとの密接な関係の始まりとされており、資本関係やコードシェア運航などを通じて両社の協力体制が続いていると言われています。

現在はリージョナルプラスウイングスという持株会社の傘下に位置しており、この会社はソラシドエアも傘下に持つANAグループの地域航空会社を統括する組織のようです。

AIR DOの良い点・メリット・おすすめポイント

1. 安全性の高さ

AIR DOの最大の良い点として挙げられるのが、その優秀な安全記録です。就航以来26年間にわたって重大インシデントを1件も起こしていないという実績があるようです。これは航空会社として最も重要な要素であり、利用者にとって非常に安心できるメリットと言えるでしょう。

2. 高い定時運航率

国土交通省が発表した2018年度の国内主要航空12社の定時運航率において、AIR DOは12社中3位という高い評価を獲得しているようです。定時運航率とは、出発予定時刻以降15分以内に出発した便数の割合を示しており、この数値の高さは利用者の利便性向上に直結する重要な利点です。

3. 手頃な価格設定

AIR DOの運賃体系は、大手航空会社と比較してお得な価格設定になっているようです。早期購入割引の「DOバリュー」や「AIRDOスペシャル」などの運賃プランが充実しており、ビジネスマン、シニア層、若者、北海道在住の方など、様々な客層に配慮した価格設定がおすすめできるポイントとなっています。

4. 北海道らしい独自サービス

機内サービスでは、北海道にこだわった独自のおもてなしを提供しているようです。具体的には、北見産玉ねぎを使ったオニオンスープや珈房サッポロ珈琲館のブレンドコーヒー、有料でサッポロビールの「サッポロクラシック」(北海道限定商品)などを楽しめるとのことです。特に平日夕方以降の出発便では「HAPPY HOUR」として、おつまみ付きで200円というお得な価格でサッポロクラシックを提供しているという情報もあります。

5. 高い顧客満足度

独自アンケートの結果によると、AIR DOの利用者評価は5段階評価で平均4.31という高い数値を示しているようです。76%の利用者が「大変良かった・良かった」と回答しており、「悪い」と評価した人は0人だったという結果も出ているとのことです。

AIR DOの悪い点・デメリット・おすすめしない点

1. 遅延の多さに関する指摘

一方で、ネット上の口コミでは遅延が多いという指摘も見られるようです。先ほど定時運航率の高さを良い点として挙げましたが、実際の利用者からは遅延に関する不満の声も上がっており、この点はデメリットとして認識しておく必要があるでしょう。

2. 接客対応のばらつき

カウンターや客室乗務員の対応について、利用者によって評価が分かれているようです。ある利用者からは「カウンターの女性が感じ悪かった」「ブスッとして笑顔もなく、優しさも感じられず」といった厳しい評価も寄せられており、接客品質のばらつきが欠点として挙げられています。

3. ターミナルの利便性

羽田空港では第2ターミナルの「一番遠くにこじんまりとあり、遠い!不便!」という指摘もあるようです。空港内でのアクセスの不便さは、利用者にとってデメリットとなる場合があり、特に乗り継ぎや時間に余裕のない旅行者にはおすすめしない要因となる可能性があります。

4. 手数料の高さ

航空券の払い戻し手数料について「非常に高い」という指摘もあるようです。変更やキャンセル時の費用負担が大きいことは、予定が変更になりやすい利用者にとってデメリットとなるでしょう。

AIR DOをおすすめしたい方

これらの特徴を踏まえると、AIR DOは以下のような方に特におすすめできる航空会社と言えるでしょう。

  • コストパフォーマンスを重視する旅行者: 大手航空会社より安い運賃で北海道へのアクセスを求める方
  • 北海道の文化や食材を楽しみたい方: 機内での北海道らしいサービスを体験したい方
  • 安全性を最優先に考える方: 重大インシデント0の実績を重視する慎重な旅行者
  • 北海道と本州間の移動が多いビジネス利用者: 路線網と定時性を活用したい方
  • 地域航空会社を応援したい方: 地方経済活性化に貢献したいと考える方

AIR DOをおすすめできない方

一方で、以下のような方には必ずしもおすすめしない場合があります。

  • 絶対に遅延を避けたい方: 厳格なスケジュールを重視するビジネス利用者
  • 最高レベルの接客サービスを求める方: 一貫した高品質なサービスを期待する方
  • 空港での利便性を重視する方: ターミナル内の立地やアクセスを重要視する方
  • 頻繁に予定変更する可能性がある方: 手数料負担を避けたい利用者

ネット上の評判と口コミの分析

インターネット上でのAIR DOの評判を詳しく調査したところ、全体的には好意的な評価が多いことがわかります。特に4Travel.jpでのクチコミでは、コストパフォーマンスが3.84、接客対応が4.19、機内食・ドリンクが3.91という評価になっているようです。

利用者からの具体的な声としては、「機内はとても快適で北海道らしいホタテスープやコーヒーが飲めた」「お土産も手頃な価格で嬉しかった」「CAさんの笑顔も対応の速さもよかった」「機長さんのフライト技術も感動した」といった良い評価が多数見つかります。

特に機内サービスについては、「北海道からの便でしたが、機内の飲み物サービスも格安航空会社にしては充実しており、北海道限定のドリンクが飲めてよかった」「機内もくまをモチーフにした装飾になっていてとても可愛らしくくつろげた」といった、北海道らしさを評価する声が目立つようです。

しかし一方で、「遅延が多い」という指摘や、カウンター職員の対応に関する不満、ターミナルの立地に関する不便さを指摘する声も確実に存在しているのが現実のようです。

他社との競合比較における位置づけ

AIR DOは日本の航空業界において、リージョナル航空会社としての独特なポジションを確立していると言えるでしょう。大手フルサービスキャリア(JAL・ANA)とLCC(格安航空会社)の中間的な位置づけで、地域密着型の付加価値を提供する航空会社として差別化を図っているようです。

特にスカイマークとの比較においては、AIR DOは早期購入割引の種類の多さと運航本数の多さが特徴として挙げられています。また、JAL・ANAとの比較では、20kgまでの預け入れ荷物が無料であることや、より安価な運賃設定がメリットとして位置づけられているようです。

企業文化と従業員の取り組み

AIR DOの企業文化について注目すべき点として、機内清掃も自分たちで行うという独特な取り組みがあるようです。通常、多くの航空会社では機内清掃は外部業者に委託することが一般的ですが、AIR DOでは客室乗務員自身が清掃作業を行い、時にはグランドスタッフやキャプテンも手伝うという体制になっているとのことです。

これはコスト削減効果もさることながら、自社の機材に対する愛着と責任感を育む企業文化の表れと言えるのかもしれません。また、従業員の多能工化により、より柔軟な運営体制を実現している可能性もあるでしょう。

従業員の働きやすさについては、「勤務時間は長い日もあれば5時間くらいで帰れる日もある」「ワークライフバランスはしっかりとれていた」という声がある一方で、「有給休暇に関しては抽選の為、運が良い人がとりやすい」といった課題も指摘されているようです。

安全への取り組みと実績

AIR DOが最も誇るべき実績として、就航以来26年間無事故という記録があります。これは「安全を絶対的使命として追及する」という企業理念のもと、継続的な安全管理体制の構築と改善に取り組んできた結果と言えるでしょう。

航空業界において安全性は最も重要な要素であり、この実績はAIR DOの信頼性を証明する何よりの証拠と言えるのではないでしょうか。特に地方航空会社としては非常に優秀な安全記録であり、利用者が安心して搭乗できる根拠となっているようです。

今後の展望と課題

AIR DOが今後も持続的な成長を遂げるためには、いくつかの課題への対応が求められるでしょう。

ポジティブな要素としては、北海道観光需要の回復と拡大、インバウンド観光客の増加、地域経済との連携強化などが挙げられます。また、ANAグループとの連携により、ネットワーク効果や運営効率の向上も期待できそうです。

一方で課題としては、接客品質の標準化、定時運航率のさらなる向上、競合他社との差別化戦略の明確化などが考えられます。特に利用者から指摘されている接客対応のばらつきについては、継続的な教育・研修による改善が求められるでしょう。

トラベルライター”TAKA”の独自考察

私が長年の旅行業界取材経験から考察するに、AIR DOは日本の航空業界において非常にユニークで価値ある存在だと思います。単なる格安航空会社ではなく、地域性を活かした付加価値航空会社として独自のポジションを築いていることが印象的です。

特に注目すべきは、北海道というブランド力を最大限に活用したサービス展開です。機内で提供される北海道産の食材を使ったメニューや、北海道限定のビール、さらには機内装飾に至るまで、徹底的に北海道らしさにこだわったサービス設計は、他の航空会社には真似のできない独自性と言えるでしょう。

これは単なるコスト競争から脱却し、体験価値で勝負するという、非常に戦略的なアプローチだと評価できます。利用者は単に移動手段として航空機を使うのではなく、「北海道への旅の始まり」として機内時間そのものを楽しむことができる設計になっているのです。

また、安全記録の優秀さは、地方航空会社が大手に負けない品質を提供できることを証明しており、日本の地域航空業界全体にとっても意義深い実績だと思います。

しかしながら、利用者からの指摘にある接客品質のばらつきや遅延の問題については、今後の改善が急務でしょう。特に接客については、北海道の「おもてなし」文化を体現するような、温かみのある一貫したサービス提供が実現できれば、さらに強力な差別化要因になると考えられます。

私の個人的な見解として、AIR DOは今後、地域密着型航空会社のモデルケースとして、他の地方航空会社にも参考になる存在になる可能性を秘めていると思います。単純な価格競争ではなく、地域の魅力と文化を活かした独自のサービス展開により、持続可能な航空事業を実現している点は、非常に示唆に富んでいるのではないでしょうか。

総合的に判断すると、AIR DOは北海道旅行を計画している方には強くおすすめできる航空会社だと私は考えています。多少の課題はあるものの、安全性の高さ、コストパフォーマンスの良さ、そして何より北海道らしい独自のサービスは、旅行体験全体を豊かにしてくれる要素として十分に価値があると言えるでしょう。