ターキッシュエアラインのマイルとJALマイルの提携についてネットでよく検索されている理由はなぜ? HOTTELの記者がわかりやすく簡単に解説

旅行系WEBメディア「HOTTEL」に記事を書くトラベルライター”TAKA”です。旅についての疑問や噂について真相をつきとめ、わかりやすく解説します。

今回は、多くの旅行者の方から寄せられる「ターキッシュエアラインズ(トルコ航空)でJALマイルを貯めたり使ったりできるのか?」という疑問について、ネットの情報を幅広くリサーチし、その真相に迫ってみたいと思います。

結論:基本的にJALマイルの積算・利用は不可能

まず結論から申し上げますと、現在のターキッシュエアラインズの搭乗では、基本的にJALマイルを貯めることも使うこともできません。これは航空業界のアライアンス(航空連合)システムが大きく関係している問題なのです。

ターキッシュエアラインズは世界三大アライアンスの一つである「スターアライアンス」に加盟している航空会社である一方、JAL(日本航空)は「ワンワールド」というまったく異なるアライアンスに所属しているため、通常の提携関係が成立していないのが現状のようです。

ただし、過去には例外的な事例も存在しており、また現在でもいくつかの代替手段が考えられるため、詳しくご説明していきたいと思います。

ターキッシュエアラインズとJALのアライアンス事情

スターアライアンス vs ワンワールド

航空業界を理解する上で重要なのが、アライアンス(航空連合)の概念です。ターキッシュエアラインズは2008年からスターアライアンスに加盟しており、このアライアンスにはANA、ユナイテッド航空、ルフトハンザ、シンガポール航空、タイ国際航空など26の航空会社が参加しているようです。

一方、JALが所属するワンワールドには、アメリカン航空、ブリティッシュ・エアウェイズ、キャセイパシフィック、カンタス航空、フィンエアーなどが加盟しており、両アライアンスは競合関係にあると言われています。

この構造的な違いが、ターキッシュエアラインズでJALマイルを貯められない根本的な理由となっているのです。

マイレージプログラムの仕組み

ターキッシュエアラインズは「Miles&Smiles」という独自のマイレージプログラムを運営しており、同じスターアライアンス加盟航空会社であれば相互にマイルの積算が可能となっているようです。しかし、異なるアライアンスに所属するJALとは、通常この相互利用ができない仕組みになっていると考えられます。

過去のコードシェア便における例外事例

2006年の特別な提携関係

興味深いことに、過去には例外的にJALマイルを貯められる時期が存在していたようです。2006年の報道によると、JALはターキッシュエアラインズとの間で大阪(関西)-イスタンブール便、および東京-イスタンブール便でコードシェア協定を結んでいたとの記録があります。

この際、JALマイレージバンク(JMB)のメンバーは、JLコードシェア便番号で予約・購入した場合に限り、該当路線でJALマイルを積算できたと記載されています。つまり、ターキッシュエアラインズが運航する便であっても、JALの便名(JL)が付いたコードシェア便であれば、JALマイルの対象となっていたということのようです。

現在のコードシェア状況

しかし、現在このようなコードシェア協定が継続されているかについては、明確な情報が確認できませんでした。航空業界では、需要の変動や戦略の変更により、コードシェア協定が変更されることは珍しくないと言われています。

現在ターキッシュエアラインズの公式サイトを確認すると、同社はスターアライアンス加盟航空会社や他の提携航空会社との協力について言及しているものの、JALとの具体的な提携関係については記載が見当たらないのが実情のようです。

JALマイル積算の可能性を探る

良い点:代替手段の存在

ターキッシュエアラインズでの搭乗で直接JALマイルを貯めることは困難ですが、利点として以下のような代替手段が考えられます。

1. ANAマイルでの積算 同じスターアライアンス加盟のANAマイルであれば、ターキッシュエアラインズの搭乗でマイルを積算できる可能性が高いようです。日本発着の場合、ANAマイルを貯めてからJALマイルに交換するという間接的な方法も、一部のクレジットカードポイントを経由することで理論上は可能かもしれません。

2. ホテルプログラム経由 アコーホテルズなど、JALと提携している宿泊施設のロイヤリティプログラムを活用し、宿泊でJALマイルを貯めるという方法もあります。ターキッシュエアラインズでの旅行時にこうしたホテルを利用することで、間接的にJALマイルの獲得につなげることができるでしょう。

3. クレジットカード決済 ターキッシュエアラインズの航空券購入時に、JALマイルが貯まるクレジットカードで決済することで、フライトマイルではなく決済マイルを獲得する方法があります。これは確実性の高いメリットと言えるでしょう。

悪い点:直接積算の困難さ

一方で、デメリットとして以下の点が挙げられます。

1. ダイレクトな積算が不可能 最大の欠点は、ターキッシュエアラインズの搭乗距離に応じたフライトマイルをJALマイルとして直接獲得できないことです。長距離路線での搭乗が多い場合、この制約は大きな機会損失となる可能性があります。

2. 複雑な手続きの必要性 代替手段を活用する場合、複数のプログラムを組み合わせる必要があり、手続きが煩雑になりがちです。また、交換レートの問題で、実際に獲得できるマイル数が目減りする場合もあると考えられます。

3. ステータス修行の対象外 JALの上級会員資格(JGC等)を目指すステータス修行において、ターキッシュエアラインズの搭乗は基本的にカウントされないという悪い点があります。

JALマイル利用の可能性について

特典航空券での利用

JALマイルを使ってターキッシュエアラインズの特典航空券を取得することについても、基本的には困難と考えられます。JALの提携社特典航空券の対象は、主にワンワールド加盟航空会社やJMB提携航空会社に限定されているようです。

ターキッシュエアラインズはこれらのカテゴリーに該当しないため、JALマイルでの特典航空券発券はおすすめしない選択肢となってしまいます。

間接的な利用方法

ただし、以下のような間接的な方法は検討の余地があります。

1. 他社マイルへの移行 JALマイルを一旦他社のポイントやマイルに移行し、そこからターキッシュエアラインズで利用できる形に変換するという方法が理論上は存在するかもしれません。ただし、交換レートや手数料を考慮すると、実用的ではない可能性が高いようです。

2. 現金等価交換 JALマイルを各種ギフトカードやクーポンに交換し、それを航空券購入資金に充てるという方法もあります。効率は劣りますが、確実な活用方法の一つと言えるでしょう。

各層の旅行者への推奨事項

おすすめしたい旅行者

以下のような方には、ターキッシュエアラインズの利用をおすすめできます。

1. マルチアライアンス戦略を取る方 JALマイルだけでなく、ANAマイルも並行して貯めている方であれば、ターキッシュエアラインズでANAマイルを積算しつつ、JALマイルは他の航空会社で貯めるという戦略が有効でしょう。

2. イスタンブール経由の旅行を頻繁にする方 ヨーロッパや中東方面への旅行が多い方にとって、ターキッシュエアラインズのイスタンブール・ハブは非常に便利な利点があります。マイル効率より利便性を重視する場合には、十分に価値のある選択肢となるようです。

3. サービス品質を重視する方 ターキッシュエアラインズは機内食やサービス品質で高い評価を受けているとされており、旅行体験そのものを重視する方にはおすすめできる航空会社の一つと言われています。

おすすめできない旅行者

一方で、以下のような方にはあまりおすすめできません:

1. JAL一本主義の方 JALマイルとJAL便のみを利用したいと考える方にとって、ターキッシュエアラインズは選択肢として適さないでしょう。

2. 効率的なマイル修行を重視する方 短期間で効率的にJAL上級会員資格を取得したい方には、ワンワールド加盟航空会社の利用が推奨されます。

3. 複雑な手続きを避けたい方 シンプルで分かりやすいマイレージ活用を求める方には、同一アライアンス内での搭乗をおすすめします。

将来的な提携可能性と業界動向

航空業界の変化

航空業界では、アライアンスの枠を超えた戦略的提携が増加している傾向があると言われています。コロナ禍を経て、航空会社間の協力関係はより柔軟になっている面もあるようです。

将来的に、ターキッシュエアラインズとJALが何らかの形で提携関係を構築する可能性は完全に否定できません。特に、日本-トルコ間の観光需要が拡大すれば、両社にとってメリットのある協定が結ばれる可能性もあると考えられます。

技術革新の影響

マイレージプログラムのデジタル化や、ブロックチェーン技術を活用したポイント交換システムの発展により、将来的には現在よりも柔軟なマイル交換が可能になるかもしれません。

実践的なアドバイス

現在できること

ターキッシュエアラインズを利用予定の方に対する実践的なアドバイスとして、以下の点をお勧めします。

1. 二刀流戦略の採用 JALマイルとANAマイルの両方を貯める戦略を採用し、路線や航空会社によって使い分けることが効果的のようです。

2. クレジットカード決済の活用 航空券購入時には必ずJALマイルが貯まるクレジットカードで決済し、決済マイルを確実に獲得しましょう。

3. 宿泊との組み合わせ 旅行先でJALマイルが貯まるホテルグループを利用し、総合的なマイル獲得を目指すのが賢明です。

情報収集の継続

航空業界の提携関係は頻繁に変更されるため、定期的な情報収集が重要です。公式サイトの確認や、マイル系の情報サイトでの最新情報チェックを怠らないようにしましょう。

トラベルライター”TAKA”からの総合的な考察

長年にわたって航空業界と旅行者のマイル活用戦略を見てきた私の視点から、この問題について独自の見解を述べさせていただきます。

確かに、ターキッシュエアラインズでJALマイルを直接貯めたり使ったりできないのは事実ですが、これを単純に「不便」と捉えるのは短絡的だと考えています。むしろ、この状況は現代の旅行者にとって、より戦略的で多面的なマイル活用を学ぶ絶好の機会でもあると言えるでしょう。

私が特に注目しているのは、近年の旅行者の行動パターンの変化です。従来のように単一の航空会社やアライアンスに固執するのではなく、目的地や旅行スタイルに応じて柔軟に航空会社を使い分ける「ハイブリッド型旅行者」が増加していることです。

このような旅行者にとって、ターキッシュエアラインズは非常に価値の高い選択肢となります。同社のイスタンブール・ハブは、ヨーロッパ、中東、アフリカへの玄関口として機能しており、日本からこれらの地域へのアクセス性は他社を圧倒していると言っても過言ではありません。

また、近年のターキッシュエアラインズのサービス向上は目覚ましく、機内食の質、座席の快適性、エンターテインメントシステムの充実度など、多くの面でレガシーキャリアとしての地位を確立していると感じます。特に、長距離路線での疲労軽減や時差ぼけ対策においては、同社の経由地であるイスタンブールの地理的優位性が大きなメリットをもたらしていることは間違いありません。

マイル戦略の観点から言えば、「一つのプログラムですべてを完結させる」という考え方から、「複数のプログラムを効率的に組み合わせる」という発想への転換が求められる時代に入っているのです。ターキッシュエアラインズとJALマイルの問題は、まさにこの転換点を象徴する事例と言えるでしょう。

私の提案する「スマート・マイレージ戦略」では、以下の三原則を重視しています。

第一原則:目的優先主義 マイルを貯めること自体を目的とするのではなく、旅行体験の質を最優先に考え、その結果として最適なマイル戦略を選択する。

第二原則:多様化によるリスク分散 単一のマイレージプログラムに依存するリスクを回避し、複数のプログラムを戦略的に活用することで、様々な状況に対応できる柔軟性を確保する。

第三原則:長期的視野の維持 短期的な効率性だけでなく、将来的な航空業界の変化や個人の旅行パターンの変化を見越した戦略を構築する。

この三原則に照らし合わせると、ターキッシュエアラインズの活用は決してマイナス要素ではなく、むしろ旅行者の選択肢を拡げる重要な要素として位置づけられます。

さらに、私が長年の取材活動を通じて感じているのは、マイレージプログラムの価値が従来の「飛行機に乗ってマイルを貯める」という単純な構造から、「ライフスタイル全体でポイントを活用する」という総合的なロイヤリティプログラムへと進化していることです。

この文脈において、ターキッシュエアラインズとJALマイルの非互換性は、一時的な制約に過ぎないと考えています。技術革新やビジネスモデルの進化により、将来的にはより柔軟なマイル交換システムが構築される可能性が高いからです。

実際に、ブロックチェーン技術を活用したマイル交換プラットフォームや、AI(人工知能)を活用した個人最適化されたマイル活用提案システムなど、次世代のマイレージサービスの開発が各社で進められていると聞いています。

最後に、私が読者の皆様にお伝えしたいのは、「現在できないこと」に焦点を当てるのではなく、「現在できること」を最大限活用し、同時に「将来可能になること」に対する準備を怠らないことの重要性です。

ターキッシュエアラインズとJALマイルの問題は確かに存在しますが、それを理由に素晴らしい旅行体験の機会を逃すのは非常にもったいないことです。賢明な旅行者であれば、この制約を創造性の源泉として活用し、より豊かで多様な旅行ライフを構築していくことができるはずです。

今回の詳細な調査と分析を通じて、この問題の本質は「不可能であること」ではなく、「新しい可能性を探求する機会」であることが明らかになったと確信しています。読者の皆様にとって、この記事が単なる情報提供を超えて、より戦略的で楽しいマイル活用の出発点となることを心から願っています。