テイクアンドギヴ・ニーズとリーガロイヤルホテル京都が業務提携!旅する人が知りたい京都ウェディングの真相を徹底解説

旅行系WEBメディア「HOTTEL」に記事を書くトラベルライター”TAKA”です。旅についての疑問や噂について真相をつきとめわかりやすく解説します。今回は、2025年10月に発表されたテイクアンドギヴ・ニーズとリーガロイヤルホテル京都の業務提携について、ネット上で様々な議論を呼んでいる話題を徹底的にリサーチしてきました。京都で結婚式を挙げようと考えている方、あるいは京都のホテルウェディング事情に興味がある方にとって、非常に注目すべき出来事と言われています。

結論:伝統と革新が融合した新しい京都ウェディングの誕生

まず結論から申し上げますと、今回の業務提携は「伝統と革新の融合」という観点から、非常に好意的に受け止めるべき動きのようです。リーガロイヤルホテル京都が持つ55年以上の歴史と格式、そして国内婚礼取り扱い組数No.1を誇るテイクアンドギヴ・ニーズ(以下T&G)のプロデュース力が掛け合わさることで、より多様化する現代の婚礼ニーズに応えられる体制が整うと言われているのです。

2026年1月から本格的にスタートするこの提携では、T&Gが婚礼部門のコンサルティング業務を担当し、マーケティング戦略から新規接客、打ち合わせまでを実施する一方で、リーガロイヤルホテル京都は料理やホスピタリティ、当日のサービスといった、ホテルが最も得意とする分野を担当するという形態になるようです。

これにより、ホテルウェディングならではの安心感と格式を保ちながら、ゲストハウスウェディングのような自由度の高いプロデュースも実現できる、まさに「いいとこ取り」のウェディングスタイルが提供されると期待されているのです。

なぜ今、この提携が実現したのか

この提携が実現した背景には、ブライダル業界全体が直面している大きな課題があると言われています。

少子化と婚礼市場の縮小

日本全体で婚姻組数が減少傾向にある中、京都エリアも例外ではないようです。特に結婚適齢期と言われる20代から40代の人口減少が加速しており、限られたパイに対してどのようにアプローチしていくかが、すべての結婚式場にとって喫緊の課題となっているのです。

多様化する婚礼ニーズ

現代のカップルは、単なる「形式的な結婚式」ではなく、自分たちらしさを表現できる「オリジナルウェディング」を求める傾向が強くなっていると言われています。一方で、年配のゲストや親族からは伝統的なホテルウェディングの安心感を求める声も根強くあり、両方のニーズを満たすことが求められているようです。

人材不足と業務効率化

ブライダル業界では深刻な人材不足が続いていると言われており、特に経験豊富なウェディングプランナーの確保が困難になっているようです。この課題に対して、業界最大手のT&Gが持つ人材やシステムインフラ、ノウハウを活用することで、より効率的な運営が可能になると期待されているのです。

テイクアンドギヴ・ニーズとはどんな企業か

T&Gは1998年に創業し、日本にハウスウェディングという新しいスタイルを提案した、まさにウェディング業界の革命児とも言える企業のようです。

年間約12,000組という国内No.1の婚礼施行件数を誇り、全国約60の結婚式場を運営しているとのことです。特筆すべきは、一顧客一担当制という独自のサービススタイルと、完全貸し切りのゲストハウスウェディングへのこだわりで、これまでのホテルや専門式場にはない新しい価値を提供してきたと言われています。

近年では直営店の運営だけでなく、ホテルや老舗施設との業務提携にも積極的に取り組んでいるようです。2017年から提携している東京會舘をはじめ、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル、リーガロイヤルホテル小倉、リーガロイヤルホテル広島、西鉄グランドホテルなど、名だたる施設とのコンサルティング契約を結び、実績を上げてきたとのことです。

リーガロイヤルホテル京都の歴史と魅力

リーガロイヤルホテル京都は、1969年に京都グランドホテルとして開業した、50年以上の歴史を持つ格式あるホテルのようです。1997年にリーガロイヤルホテル京都へ改称し、2016年9月には大規模なリニューアルを実施して、京の風情を散りばめた癒しの空間へと生まれ変わったと言われています。

京都駅から徒歩約7分、無料シャトルバスを利用すれば約5分という好立地にあり、遠方からのゲストにとって非常にアクセスしやすい点が大きな魅力のようです。披露宴会場は7会場、挙式会場は2会場(チャペル1、神殿1)を備え、少人数から大人数まで幅広く対応できる施設となっているとのことです。

特に、日本唯一の回転展望フレンチレストラン「トップ オブ キョウト」をはじめ、和洋中の多彩なレストランが揃っており、料理の評価が非常に高いことでも知られているようです。

ネットの口コミから見えてくる評判

リーガロイヤルホテル京都での結婚式に関する口コミを調べてみると、多くのポジティブな意見が見られました。

良い点として挙げられている要素

まず、料理の美味しさについては圧倒的な高評価が集まっているようです。「ホテルのお料理なので、味は間違いない」「デザートまで全て美味しかった」「前菜がとてもきれいだった」といった声が多数寄せられていると言われています。

スタッフの対応についても「ホテルならではのサービスが素晴らしい」「丁寧に説明してくださった」「気遣いが行き届いている」など、ホスピタリティの高さを評価する意見が目立つようです。

アクセスの良さも大きなメリットとして挙げられており、「京都駅から近いので遠方のゲストも安心」「駅から徒歩圏内」「シャトルバスが便利」といった声が多いとのことです。

チャペルの美しさについても「ステンドグラスが美しかった」「木の温もりを感じる」「光の加減が素晴らしい」など、挙式会場の雰囲気を気に入る方が多いようです。

宿泊施設が併設されているため、「前泊できるのが便利」「当日の朝もゆっくり準備できる」「遠方ゲストの宿泊手配が楽」という点も、ホテルウェディングならではの利点として評価されているようです。

課題として指摘されている点

一方で、いくつかの課題も指摘されているようです。

コストパフォーマンスについては「他の会場と比べて割高感がある」「オプション追加で予算オーバーしやすい」といった意見も見られるとのことです。ただし、これはホテルウェディング全般に言える傾向で、その分サービスや料理のクオリティが高いことの裏返しとも言えそうです。

また、「一日に複数の結婚式があるため、他のカップルと会うことがある」という点も、ホテルウェディング特有の課題として挙げられているようです。ただし、導線は工夫されており、大きな問題にはなっていないという意見も多いとのことです。

施設の古さについて言及する声もあるようですが、2016年のリニューアル以降は「京の風情を感じる」「上品で落ち着いた雰囲気」と好意的に受け止められているケースが多いようです。

T&Gとの提携で何が変わるのか

今回の業務提携により、具体的にどのような変化が期待されているのでしょうか。

集客力と成約率の向上

T&Gは年間約12,000組の婚礼を手掛けるノウハウと、最新のウェディングトレンド情報、各エリアのウェディングデータを保有していると言われています。このマーケティング力を活用することで、より効果的な集客が可能になると期待されているようです。

実際、リーガロイヤルホテル小倉では提携後に新規成約率70%を達成したとの実績が報告されており、リーガロイヤルホテル広島でも新規来館・成約ともに好調に推移していると言われています。

プロデュース力の強化

T&Gが得意とするのは、カップルの個性や希望を引き出し、オリジナリティ溢れるウェディングをプロデュースすることのようです。ホテルの伝統と格式を保ちながらも、より自由度の高い演出や装飾が可能になることで、「ゲストハウスへの興味はあるけれど、ホテルの安心感も捨てられない」という両睨み層にアプローチしやすくなると言われています。

具体的には、T&Gが独自に展開する装飾品レンタル事業「TG Lab.」による空間装飾サービスなども活用でき、これまでのホテルウェディングにはなかった新しい提案が可能になるとのことです。

新コンセプト「traditional innovations〜伝統×革新〜」

今回の提携では「traditional innovations〜伝統×革新〜」という新コンセプトが掲げられているようです。

リーガロイヤルホテル京都が長年培ってきた「伝統・格式」と、T&Gが提供する「最先端のトレンド」が融合することで、新たなウェディングスタイルが誕生すると期待されているのです。「innovations」に「s」をつけて複数形にすることで、より多くのカップルに、よりたくさんの革新を提供するという想いが込められていると言われています。

生涯顧客化への取り組み

今回の提携で特に注目されているのが、ブライダルを起点とした生涯顧客化の取り組みのようです。

結婚式をきっかけに、その後の記念日のレストラン利用や宿泊、さらには次世代の婚礼まで、長期的にホテルを利用してもらうことを目指しているとのことです。ホテルだからこそ可能なこの戦略は、ゲストハウスにはない大きな強みと言えるでしょう。

実際、リーガロイヤルホテル小倉では開業から30年が経過し、親子3世代にわたって利用するケースも出てきているそうで、ブライダルは生涯顧客化における入り口の1つとして重要な位置づけになっているようです。

業務提携のメリット

では、この業務提携にはどのようなメリットがあるのでしょうか。カップル、ホテル、そしてT&Gそれぞれの視点から見てみましょう。

カップル側のメリット

最大のメリットは、「ホテルの安心感」と「ゲストハウスの自由度」という、通常は相反する2つの要素を同時に享受できることのようです。

ホテルウェディングの良い点として、駅からのアクセスの良さ、宿泊施設の併設、料理とサービスのクオリティの高さ、設備の充実などが挙げられます。一方、これまでのホテルウェディングは「型にはまった」「自由度が低い」というイメージを持たれることもあったようです。

今回の提携により、T&Gのプロデュース力が加わることで、オリジナリティ溢れる演出や装飾も可能になり、自分たちらしい結婚式を実現しやすくなると期待されているのです。

また、初期見積もりの段階から適正な価格を提示することで、後から大幅な値上がりを心配する必要が少なくなるという点もメリットのようです。北九州エリアの例では、初期見積で100万円以上お得と見せかけて最終的に高額になるケースも多いとのことですが、T&Gとの提携ではブランディングを重視し、単価を初期段階からきちんと維持する方針のようです。

ホテル側のメリット

ホテル側にとっても、この提携には大きなメリットがあると言われています。

まず、集客力の強化が期待できるようです。T&Gが持つ広告宣伝力、SNSマーケティング力、そして複数の提携サイトでの露出により、これまでリーチできなかった顧客層にもアプローチできるようになると言われています。

人材不足の解消も重要なポイントのようです。ブライダル業界では経験豊富なウェディングプランナーの採用が非常に難しくなっているとのことですが、T&Gのプランナーがマーケティングから打ち合わせまでを担当することで、ホテル側は料理やサービスといった本来の強みに集中できるようになるのです。

さらに、人件費の最適化も図れるようです。婚礼部門のコンサルティングを委託することで、固定費を変動費化でき、繁忙期と閑散期の差が大きいブライダル業界において、より効率的な運営が可能になると言われています。

T&G側のメリット

T&G側にとっても、この提携は長期経営方針に沿った戦略的な動きのようです。

同社は2030年度までに運営受託や既存施設のオペレーターチェンジを中心に13店舗の新規出店を目指しており、直営店の新規開業に比べて初期投資を抑えながら事業を拡大できる提携モデルは、非常に効率的と言われています。

また、リーガロイヤルホテルのような歴史と格式あるブランドと提携することで、T&G自身のブランド価値も向上すると期待されているようです。これまでゲストハウスのイメージが強かった同社が、ホテルウェディングのノウハウも蓄積することで、より多様な婚礼スタイルに対応できるようになるとのことです。

デメリットや懸念点はないのか

もちろん、すべてがメリットばかりというわけではないようです。いくつかの懸念点も指摘されています。

価格差の問題

T&Gを通さない通常ルートでの施行と、T&Gが関わる施行では、価格設定や販売戦略が異なる可能性があると言われています。この価格差が顧客に混乱を与えたり、「なぜ同じ会場なのに価格が違うのか」という不満につながる可能性も指摘されているようです。

ただし、リーガロイヤルホテル小倉での事例では、単価をしっかり維持することでブランディングに貢献し、結果として宿泊や料飲の稼働にも繋がっているとのことで、適切な価格設定がされれば大きな問題にはならないと考えられているようです。

ホテルらしさの維持

T&Gのプロデュース力が加わることで、これまでのホテルウェディングらしさが失われるのではないかという懸念もあるようです。

しかし、提携の形態としては、T&Gがマーケティングから打ち合わせまでを担当し、当日のサービスと料理はホテルが担当するという明確な役割分担がされているため、ホテルの強みである料理とホスピタリティはしっかり維持されると言われています。

むしろ、ホテルが本来得意とする分野に集中できることで、サービスのクオリティがさらに向上する可能性もあると期待されているようです。

スタッフの連携

外部企業との提携では、スタッフ間の連携が課題になることも多いと言われています。T&Gのプランナーとホテルのサービススタッフが、どれだけスムーズに連携できるかが、成功の鍵を握っているようです。

この点については、T&Gが既に複数のホテルとの提携実績を持っており、ノウハウが蓄積されているため、大きな問題にはならないと見られているようです。

どんなカップルにおすすめできるか

今回の提携により生まれ変わるリーガロイヤルホテル京都でのウェディングは、どのようなカップルにおすすめなのでしょうか。

おすすめしたい方

まず、遠方からのゲストが多い方には特におすすめのようです。京都駅から徒歩約7分という好立地で、新幹線でのアクセスが非常に便利な上、宿泊施設も併設されているため、ゲストの負担を大幅に軽減できると言われています。

年配のゲストや親族が多い方にも適しているようです。ホテルならではの格式と安心感があり、サービスのクオリティも高いため、幅広い年代の方に満足していただけると期待されているのです。

「ホテルの安心感は欲しいけれど、自分たちらしいオリジナルウェディングも叶えたい」という方には、まさに理想的な選択肢になるでしょう。T&Gのプロデュース力により、これまでのホテルウェディングにはなかった自由度の高い演出も可能になると言われています。

料理にこだわりたい方にも強くおすすめできるようです。リーガロイヤルホテル京都の料理は口コミでも圧倒的な高評価を得ており、ホテルならではのクオリティが保証されているとのことです。

京都らしさを演出したい方にもぴったりのようです。京の風情を散りばめた会場デザインと、京料理の名店「たん熊北店」も入っているホテルで、和の雰囲気を大切にした結婚式を実現できると言われています。

おすすめできない方・注意が必要な方

一方で、すべてのカップルに適しているわけではないようです。

予算を極限まで抑えたい方には、やや不向きかもしれません。ホテルウェディングは一般的にゲストハウスや専門式場と比べて費用が高めになる傾向があり、リーガロイヤルホテル京都も格式あるホテルとして、それに見合った価格設定になっていると考えられます。

完全に貸し切りの結婚式にこだわる方には、ゲストハウスの方が適しているかもしれません。ホテルでは一日に複数の結婚式が行われることもあり、他のカップルと会う可能性もあるようです。ただし、導線は工夫されており、気になる方はプランナーに相談することで対応してもらえる可能性もあるとのことです。

また、屋外での演出を重視する方は、事前によく確認する必要がありそうです。ガーデンウェディングのような屋外スペースの充実度は、郊外のゲストハウスには及ばない可能性があるとのことです。

Q&A:よくある質問

Q1:提携後も料理やサービスのクオリティは維持されるのでしょうか?

はい、むしろ向上する可能性が高いと言われています。今回の提携では、T&Gがマーケティングから打ち合わせまでを担当し、料理とサービスはリーガロイヤルホテル京都が担当するという明確な役割分担がされているようです。ホテルが本来得意とする分野に集中できることで、さらなるクオリティアップが期待されているとのことです。

Q2:価格は高くなるのでしょうか?

価格については、単に高くなるというわけではないようです。T&Gは初期見積もりの段階から適正な価格を提示することを重視しており、後から大幅に値上がりするようなことは避ける方針のようです。むしろ、提供される価値に見合った適正な価格設定がされると考えられています。

Q3:既に結婚式の予約をしている場合、影響はありますか?

2026年1月から提携が開始されるため、それ以前に予約している場合は基本的に従来通りの体制で進められると考えられます。ただし、詳細については直接ホテルに確認することをおすすめします。

Q4:T&Gのゲストハウスとリーガロイヤルホテル京都、どちらを選ぶべきですか?

これは完全に好みと状況によるようです。ゲストハウスは完全貸し切りで自由度が非常に高く、カジュアルな雰囲気を好む方に向いているとのことです。一方、リーガロイヤルホテル京都は格式と伝統を重視し、年配のゲストも安心して参加できる環境が整っている上、駅からのアクセスも抜群なので、幅広い世代のゲストを招待する場合に適していると言われています。

Q5:他のホテルでもT&Gとの提携は増えているのですか?

はい、T&Gはホテルとの提携を積極的に進めているようです。東京會舘、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル、リーガロイヤルホテル小倉、リーガロイヤルホテル広島、西鉄グランドホテル、仙台ロイヤルパークホテルなど、名だたる施設との提携実績があり、今後もこの動きは加速すると見られています。

トラベルライターTAKAの考察

ここまで、テイクアンドギヴ・ニーズとリーガロイヤルホテル京都の業務提携について、ネットの情報を徹底的にリサーチしてきました。最後に、私なりの考察をお伝えしたいと思います。

この提携は、単なるビジネス上の協力関係を超えた、ブライダル業界全体の未来を示す重要な動きだと私は感じています。少子化や価値観の多様化により、従来型の結婚式のあり方が問われている現代において、「伝統」と「革新」という一見相反する要素をどう融合させるかは、業界全体の大きなテーマになっているのです。

リーガロイヤルホテル京都が持つ55年以上の歴史と格式は、一朝一夕には築けない貴重な資産です。国賓や皇室も迎えてきたその伝統は、多くのカップルやその家族にとって、人生の重要な節目を託すに足る安心感と信頼を提供してきました。一方で、時代の変化とともに、若い世代のニーズは確実に変わってきています。

T&Gが創り出したハウスウェディングという概念は、まさにその新しいニーズに応えるものでした。完全貸し切りで、自分たちらしさを表現できる自由度の高さは、従来の結婚式にはなかった魅力です。しかし、ゲストハウスには宿泊施設がなかったり、駅から遠かったりといった物理的な制約もあります。

今回の提携は、両者の強みを掛け合わせることで、これまでにない新しい価値を創造しようとする試みだと言えるでしょう。ホテルの安心感とアクセスの良さ、料理とサービスのクオリティを維持しながら、ゲストハウスのような自由度の高いプロデュースも可能にする。これは、理論上は理想的な組み合わせですが、実際に成功させるには高度な連携が必要になります。

興味深いのは、T&Gが提携先として「リーガロイヤルホテル」グループを複数選んでいる点です。小倉、広島に続いて京都と、着実に実績を積み重ねています。これは、単なる偶然ではなく、リーガロイヤルホテルグループが持つブランド力と、T&Gのプロデュース力の相性の良さを示していると考えられます。

また、「生涯顧客化」という視点も非常に重要だと感じています。結婚式は一度きりのイベントではありますが、その後の記念日や、将来的には子どもの七五三、成人式、そしてその子どもの結婚式へと続いていく可能性があります。ホテルだからこそ可能なこの長期的な視点は、単なる婚礼施設としてではなく、家族の歴史に寄り添う存在としてのホテルの役割を示しているのです。

京都という場所の特性も見逃せません。日本を代表する観光地であり、国内外から多くの観光客が訪れる京都で結婚式を挙げることは、それ自体が特別な体験になります。遠方からのゲストにとっても、結婚式への参列と京都観光を組み合わせられる魅力は大きいでしょう。京都駅から徒歩圏内というリーガロイヤルホテル京都の立地は、この点で非常に有利です。

一方で、この提携が成功するためには、いくつかの課題をクリアする必要があるでしょう。まず、T&Gのプランナーとホテルのサービススタッフとの連携です。異なる企業文化を持つ組織が協働する際には、コミュニケーションギャップが生じやすいものです。しかし、T&Gが既に複数のホテルとの提携実績を持っていることは、この点では安心材料と言えるでしょう。

また、既存の顧客やスタッフへの説明も重要です。長年リーガロイヤルホテル京都を愛してきた方々に、「なぜ外部企業と提携するのか」という疑問に丁寧に答え、理解を得ていく必要があります。ただし、これまでの提携事例を見る限り、適切にマネジメントされれば大きな混乱は避けられると考えられます。

価格設定も慎重に行う必要があるでしょう。T&Gを通した場合と通さない場合で大きな価格差が生じると、顧客に不信感を与えかねません。リーガロイヤルホテル小倉の事例では、初期見積もりの段階からしっかりとした単価を維持することで、ブランディングに成功したとのことですので、京都でも同様のアプローチが取られることが期待されます。

私が最も注目しているのは、この提携が業界全体に与える影響です。ホテルと専門のブライダル企業が協働する形態が成功すれば、他のホテルや施設でも同様の動きが加速するでしょう。これは、ブライダル業界全体の構造変化を促す可能性があります。

従来、ホテルはすべてを自社で完結させる「垂直統合型」のビジネスモデルを取ってきました。しかし、人材不足や市場の縮小という環境変化の中で、得意分野に特化し、他の機能は外部の専門家と協働する「水平分業型」のモデルへの移行が進む可能性があります。これは、効率性の向上だけでなく、顧客にとってもより多様な選択肢を提供することにつながるでしょう。

また、フリーランスのウェディングプランナーにとっても、新たな活躍の場が生まれる可能性があります。T&Gのような大手企業との提携だけでなく、個人のプランナーが直接ホテルと提携する「箱貸し」モデルも今後増えていくかもしれません。これは、プランナー個人の創造性を最大限に発揮できる環境を生み出すことになります。

旅行者としての視点から見ると、京都での結婚式がより魅力的な選択肢になることも期待されます。ゲストとして京都の結婚式に参列する場合、観光と組み合わせやすい立地のホテルで、質の高いサービスと個性的な演出の両方を楽しめるとなれば、参列する側の満足度も高まるでしょう。

さらに言えば、結婚式という人生の重要なイベントを通じて、京都という街への愛着が深まる効果も期待できます。結婚式の思い出の地として京都を記憶に留めたカップルは、その後も記念日などで京都を訪れる可能性が高くなります。これは、京都の観光産業全体にとってもプラスになる動きと言えるでしょう。

最後に、この提携の本質は「変化への適応」だと私は考えています。時代が変わり、人々のニーズが変わる中で、伝統を守るだけでも、革新だけを追求するのでもなく、両者を融合させることで新しい価値を創造する。これは、ブライダル業界に限らず、あらゆる業界が直面している課題への一つの答えかもしれません。

リーガロイヤルホテル京都が持つ「変わらないもの」の価値と、T&Gが提供する「変わり続けること」の価値。この二つが出会うことで生まれる化学反応は、きっと多くのカップルに新しい結婚式の形を提示してくれるはずです。

2026年1月からの本格スタートに向けて、両社がどのような準備を進めていくのか、そして実際にどのような結婚式が生み出されていくのか、今後の展開が非常に楽しみです。京都で結婚式を考えているカップルの皆さんには、ぜひ一度リーガロイヤルホテル京都を訪れて、新しく生まれ変わろうとしているこの空間を実際に体感していただきたいと思います。

伝統と革新が出会う場所で、あなたらしい結婚式がきっと見つかるはずです。