リストデベロップメント株式会社が軽井沢町において新たにラグジュアリーホテルコンドミニアム「(仮称)軽井沢町ホテルコンドミニアム計画」を発表、2026年春頃に開業予定

旅行系WEBメディア「HOTTEL」に記事を書くトラベルライター”TAKA”です。今回取り上げるのは、リストデベロップメント株式会社が軽井沢町において新たに発表した「(仮称)軽井沢町ホテルコンドミニアム計画」についてです。2025年10月22日に正式発表されたこのプロジェクトは、2026年春頃の開業を予定しているラグジュアリーホテルコンドミニアムとして、すでにネット上で大きな話題を呼んでいるようです。軽井沢における新たな滞在スタイルの提案として期待される一方で、さまざまな疑問や噂も飛び交っているようですので、幅広くリサーチした情報をもとに、その真相について詳しく解説していきたいと思います。

結論:軽井沢に新たな価値を生み出す期待のプロジェクト

まず結論から申し上げますと、リストデベロップメントが手がけるこの新しいホテルコンドミニアム計画は、軽井沢のラグジュアリーリゾート市場において非常に期待できるプロジェクトであると考えられます。

全17室というスモールラグジュアリーの規模感と、全室スイートタイプという贅沢な客室構成は、富裕層やインバウンド旅行者のニーズに的確に応えるものと言われています。特に注目すべきは、運営を担当する株式会社温故知新の存在です。この運営会社は、ミシュランガイドで最高評価の5パビリオンを獲得した「瀬戸内リトリート青凪」や「壱岐リトリート海里村上」など、国内でもトップクラスのスモールラグジュアリーホテルを手がけてきた実績を持つことで知られています。

さらに、リストデベロップメントは2024年12月に長野県白馬村で初のホテルコンドミニアム「ラ ヴィーニュ白馬 by 温故知新」を開業し、わずか半年で全38室が完売という驚異的な実績を残したことが報じられています。この成功体験を軽井沢というさらに魅力的な立地で再現しようとする取り組みは、十分な期待に値すると考えられるのです。

プロジェクトの詳細と背景

リストデベロップメントは、1991年創業の総合不動産企業リストグループの連結子会社として、首都圏を中心にマンション開発や収益不動産事業を展開してきた実績のある企業のようです。近年では特にホテルコンドミニアムやラグジュアリー邸宅の開発に注力しており、白馬村でのプロジェクト成功を機に、軽井沢でも本格的なリゾート開発に乗り出したと言われています。

今回発表された「(仮称)軽井沢町ホテルコンドミニアム計画」は、全17室という比較的小規模な構成ながら、全室がスイートタイプという贅沢な設計になっているようです。ゆとりあるリビング空間を確保し、落ち着きと特別感を重視した設計思想は、軽井沢の別荘文化に通じる上質さを追求していると考えられます。

運営を担当する温故知新は、「旅の目的地となるホテル」をコンセプトに掲げる企業として知られており、観光スポットを巡る拠点としてではなく、ホテル滞在そのものが旅の目的となるような特別な体験を提供することで高い評価を得ているようです。

ホテルコンドミニアムという新しい滞在スタイル

ここで、ホテルコンドミニアムという仕組みについて、旅行初心者の方にもわかりやすく説明しておきたいと思います。

ホテルコンドミニアムとは、ホテルの客室一室一室を個別に分譲販売し、購入者がその客室のオーナーになるという不動産形態のことを指します。オーナーは自分が利用したい時期に別荘感覚でホテルを利用でき、利用しない期間は運営会社が客室としてホテル運営を行い、その賃料収入の一部がオーナーに還元されるという仕組みになっているようです。

従来の別荘と比較すると、維持管理の手間がかからず、使わない期間も有効活用できるという合理性が最大の特徴と言われています。清掃やメンテナンス、予約管理などはすべて運営会社が行ってくれるため、オーナーは煩わしい管理業務から解放され、気軽にリゾートライフを楽しめるというメリットがあるようです。

欧米では一般的な不動産商品として定着しており、日本でも沖縄を中心にその数が増えているようですが、軽井沢においては比較的新しい形態として注目を集めているようです。

軽井沢における市場環境と競合状況

軽井沢では現在、ホテル開発ラッシュとも言える状況が続いているようです。2025年8月には東急不動産などが手がける「グランディスタイルホテル&リゾート旧軽井沢」が旧軽井沢銀座通り沿いに開業し、全65室のラグジュアリーホテルコンドミニアムとして話題を呼びました。

さらに、2026年夏にはメモリードグループによる「ESSENCE KARUIZAWA」(全12室)の開業が予定されており、2028年には英IHGホテルズ&リゾーツが最高級ブランド「リージェント軽井沢」を開業する計画も発表されています。また、リストデベロップメント自身も、2030年開業予定の「アナンタラ軽井沢リトリート」(全51室)という日本初進出のラグジュアリーホテルブランドのプロジェクトを別途進行中と報じられています。

このように軽井沢では、グローバルブランド、国内大手、地域密着型という三層構造で競争が激化しているようです。一方で、こうしたホテル開発の増加に対して、軽井沢町は2025年3月に「軽井沢の自然環境と景観を守るための宣言」を発表し、開発規制の強化に乗り出したことも注目されています。

良い点:このプロジェクトの大きなメリット

このホテルコンドミニアム計画における最大の良い点、つまりメリットは、やはり運営会社である温故知新の圧倒的なブランド力と運営実績にあると考えられます。

温故知新は、2018年に「瀬戸内リトリート青凪」でミシュラン最高評価の5レッドパビリオンを国内系ホテルとして日本初で獲得し、2019年には「壱岐リトリート海里村上」も離島初の5パビリオンに輝くなど、スモールラグジュアリーホテル運営において確固たる地位を築いているようです。2025年のミシュランガイドでも複数施設が「1ミシュランキー」に掲載されるなど、その評価は年々高まっていると言われています。

さらに注目すべきは、同社が「磨き続ける習慣」という言葉を社内で使用し、常に進化し続ける姿勢を大切にしているという点です。お客様が訪れるたびに何かが変わっていて、新しい発見がある、何度も訪れたくなるようなホテルづくりを目指しているという姿勢は、リピーター獲得において大きな強みになると考えられるのです。

また、全17室というスモールラグジュアリーの規模感も大きな利点と言えるでしょう。大型ホテルでは実現できない、きめ細やかなサービスと特別感のある滞在体験が期待できると思われます。全室スイートタイプという贅沢な客室構成は、プライベート感を重視する富裕層のニーズに的確に応えるものと考えられます。

ホテルコンドミニアムというシステム自体も、別荘所有を考えている方にとって大きなおすすめポイントです。従来の一戸建て別荘と比較すると、清掃や庭の手入れ、冬季の雪かきなどの煩わしい維持管理から解放され、気軽にリゾートライフを楽しめるという点は非常に魅力的と言えるでしょう。

悪い点:注意すべきデメリット

一方で、このプロジェクトにおける悪い点デメリットについても、しっかりと認識しておく必要があると思います。

まず最大の欠点として挙げられるのは、ホテルコンドミニアムの維持費の問題です。ホテルコンドミニアムでは、管理費、ホテルコンドミニアム管理費、資産管理業務費、修繕積立金など、複数の維持管理費が発生すると言われています。沖縄のホテルコンドミニアムの事例では月額平均4万円程度と報じられていますが、軽井沢のような高級リゾート地では、さらに高額になる可能性も考えられるのです。

また、ホテルコンドミニアムでは基本的にホテル側の方針により内装などを自由に変更できないことが多いという制約もあるようです。オーナーであっても、ホテル全体のクオリティを保つという観点から、内装の変更や修繕の取り決めなどには関われないのが一般的と言われています。

さらに、賃料収入についても注意が必要でしょう。ホテルの稼働率や宿泊料金によって収入は変動するため、想定していた収益が得られない可能性もあると考えられます。特に、軽井沢では競合ホテルの増加により、将来的に稼働率が低下するリスクも考慮しておくべきかもしれません。

軽井沢町による開発規制強化の動きも、将来的なデメリットとして意識しておく必要があるでしょう。2025年3月の宣言以降、マンションやホテルの建設を制限する区域が設定される可能性があり、地域全体の開発動向が変化する可能性も指摘されています。

おすすめしたい方、おすすめできない方

これらの良い点と悪い点を踏まえて、このホテルコンドミニアムをおすすめしたい方とおすすめできない方について整理してみたいと思います。

おすすめしたい方は、やはり質の高いリゾート体験を求める富裕層の方々でしょう。温故知新が提供するミシュラン級のホスピタリティとサービスを、自分の別荘として気軽に享受できるという価値は、非常に魅力的と考えられます。また、別荘を所有したいが維持管理の手間をかけたくないという方や、使わない期間を有効活用して賃料収入を得たいと考える方にも適していると思われます。

さらに、軽井沢という立地自体の将来性に期待する投資家の方々にもおすすめできるでしょう。軽井沢の地価は近年上昇傾向にあり、特に白馬村でのプロジェクト完売実績を見ると、キャピタルゲイン(資産価値上昇)を期待する投資としても検討に値すると考えられます。

一方、おすすめできない方は、維持費の負担を避けたい方や、自由に内装をカスタマイズしたいとお考えの方でしょう。また、ホテルのような手厚いサービスよりも、プライバシーを重視してセルフサービスで過ごしたいという方には、コンドミニアム型の宿泊施設の方が適しているかもしれません。

短期的な投資リターンを期待する方にも、慎重な検討をおすすめします。ホテルコンドミニアムは長期的な資産形成に適した商品と言われており、短期間での大きなリターンは期待しにくいと考えられるからです。

よくある質問(Q&A)

Q1: ホテルコンドミニアムの購入価格はどのくらいになるのでしょうか?

A: 正式な価格はまだ発表されていないようですが、リストデベロップメントが白馬村で展開した「ラ ヴィーニュ白馬」の事例では、8,000万円台から2億7,000万円台という価格帯で販売されたと報じられています。軽井沢は白馬村以上に人気の高いリゾート地ですので、同等かそれ以上の価格帯になる可能性が考えられます。全17室という限定性と全室スイートという仕様を考慮すると、富裕層をターゲットとした高額な価格設定になる可能性が高いと思われます。

Q2: 自分が利用できる日数に制限はありますか?

A: 一般的なホテルコンドミニアムでは、オーナーが年間で利用できる日数や時期について一定のルールが設けられていることが多いようです。ただし、具体的な利用条件については、プロジェクトごとに異なるため、購入を検討される際には詳細な確認が必要でしょう。白馬村の事例では、オーナーは事前に予約を取ることで自由に利用できる仕組みになっているようです。

Q3: 賃料収入はどのくらい期待できますか?

A: 賃料収入については、ホテルの稼働率や客室料金、運営会社の手数料などによって大きく変動するため、一概には言えないようです。一般的に、宿泊料収入から運営会社の管理費や手数料を差し引いた金額がオーナーに還元される仕組みと言われています。軽井沢のような人気リゾート地では、繁忙期の稼働率は高いと予想されますが、閑散期の収益については慎重に見積もる必要があるでしょう。

Q4: 温故知新という運営会社はどんな会社ですか?

A: 温故知新は、2011年に設立されたホテル・旅館の運営とコンサルティングを手がける企業のようです。「旅の目的地となるホテル」をコンセプトに、デスティネーションホテルの運営に特化しており、現在は全国各地で約150名の従業員を抱えているようです。瀬戸内や壱岐などで展開するスモールラグジュアリーホテルは、ミシュランガイドで最高評価を獲得するなど、国内外から高い評価を受けていると報じられています。

Q5: 軽井沢でホテル開発が増えすぎて、将来的に供給過剰にならないでしょうか?

A: 確かに軽井沢では現在、多数のホテル開発計画が進行中と報じられており、供給過剰を懸念する声があることも事実のようです。しかし、軽井沢は国際的な観光地としての人気が高まっており、インバウンド需要の回復も相まって、富裕層向けのラグジュアリーホテルに対する需要は堅調と考えられています。特に、全17室というスモールラグジュアリーの規模感と、温故知新というブランド力を持つ運営会社の組み合わせは、競合他社との差別化要因になると期待されているようです。

トラベルライター”TAKA”の考察と意見

最後に、私トラベルライターTAKAとしての独自の視点から、このプロジェクトについて考察と意見を述べさせていただきたいと思います。

リストデベロップメントが軽井沢で展開するこのホテルコンドミニアム計画は、単なる不動産開発プロジェクトという枠を超えて、軽井沢における新しいリゾートライフスタイルの提案として注目に値すると私は考えています。

軽井沢は100年以上の歴史を持つ日本を代表する別荘地として、格式と伝統を守り続けてきました。しかし、時代の変化とともに、別荘の所有形態やリゾートの楽しみ方も変化しているのです。特に2020年代以降、リモートワークの普及や二地域居住のニーズ拡大により、軽井沢の価値は単なる避暑地から、都市部との距離感を保ちながら豊かな自然の中で暮らし働く場所へと進化しているように思われます。

そうした中で、ホテルコンドミニアムという所有形態は、現代の富裕層が求める「合理性」と「上質さ」を両立させる新しい解決策になり得ると感じています。従来の一戸建て別荘が抱えていた維持管理の煩雑さや、使わない期間の無駄という課題を、ホテルコンドミニアムは見事に解決しているように思えるのです。

特に注目すべきは、温故知新という運営会社の選択です。私はこれまで様々なラグジュアリーホテルを取材してきましたが、温故知新が手がけるホテルには、単なる豪華さを超えた「その土地ならではの物語性」があるように感じています。ミシュランガイドで5パビリオンという最高評価を獲得したことは、決して偶然ではなく、地域の文化や自然と調和した上質な体験を提供する同社の姿勢が評価された結果と言えるでしょう。

軽井沢という土地が持つ歴史性と品格を、温故知新がどのように解釈し、どのような形で表現するのか。17室という限定された空間の中で、どのような特別な体験を創造するのか。その答えは、2026年春の開業を待たなければわかりませんが、白馬村での成功実績を見る限り、大きな期待を寄せても良いのではないかと私は考えています。

ただし、懸念材料がないわけではありません。軽井沢では現在、急速なホテル開発に対する地元住民の不安の声も高まっていると報じられており、町も開発規制の強化に乗り出しています。自然環境の保全と景観の維持は、軽井沢ブランドの価値の根幹をなすものですから、開発事業者には地域との丁寧な対話と、環境に配慮した開発姿勢が求められるでしょう。

リストデベロップメントは、白馬村でのプロジェクトにおいて、地元の木材を活用したり、地域の植生に配慮した植栽計画を実施するなど、環境との調和を重視した姿勢を見せていたようです。軽井沢でも同様の配慮がなされることを期待したいと思います。

また、ホテルコンドミニアム市場全体を見渡すと、日本国内ではまだまだ発展途上の市場であり、欧米のような成熟度には達していないように感じられます。そのため、購入を検討される方は、長期的な視点を持ち、十分な情報収集と慎重な判断が必要だと思われます。

特に重要なのは、賃料収入だけを目的とするのではなく、「自分自身が心から楽しめる別荘を持つ」という本来の目的を忘れないことではないでしょうか。ホテルコンドミニアムの最大の価値は、ミシュラン級のホスピタリティを備えたホテルを、自分の別荘として気軽に利用できるという体験そのものにあると私は考えています。

軽井沢の美しい四季の移ろいを感じながら、温故知新が創り出す上質な空間で過ごす時間。それは、都市部での忙しい日常から離れて、心身をリフレッシュさせる貴重な機会となるはずです。そして、使わない期間は賃料収入を得られるというのは、あくまで副次的なメリットと捉えるべきでしょう。

結論として、リストデベロップメントが手がける「(仮称)軽井沢町ホテルコンドミニアム計画」は、運営実績の確かさ、スモールラグジュアリーという差別化戦略、そして軽井沢という立地の魅力を考慮すると、非常に期待できるプロジェクトと評価できると私は考えています。

2026年春の開業まで、まだしばらく時間がありますが、購入を検討される方は早めに情報収集を開始し、実際に白馬村の「ラ ヴィーニュ白馬」や、温故知新が運営する他のホテルを訪れてみることをおすすめします。実際にその空間を体験し、運営会社のホスピタリティを肌で感じることが、後悔のない判断につながるのではないでしょうか。

軽井沢という歴史ある別荘地に、新しい風を吹き込むこのプロジェクト。その成功を、一人の旅行ライターとして心から期待したいと思います。

以上、トラベルライター”TAKA”がお届けしました。皆様の軽井沢での素敵な滞在の参考になれば幸いです。