- 2025-5-19
- 旅行にまつわる話題

アゴダ(Agoda)は怪しいという噂は本当なのか旅行のプロが調査してみた
目次
アジア発の大手旅行予約サイト「Agoda(アゴダ)」。他の予約サイトよりも格安価格で宿泊予約ができることから人気を集めていますが、「怪しい」「やばい」「最悪」といった検索キーワードも見受けられます。今回は旅行記者の視点から、インターネット上の様々な口コミや評判を徹底的に調査し、アゴダの実態について解説します。特に初めて利用を検討している方に向けて、メリットとデメリットを包み隠さず紹介していきますので、予約する前の参考にしてください。
アゴダ(Agoda)とは?基本情報
アゴダは2005年にシンガポールで設立された宿泊予約サイトで、現在は世界最大の旅行代理店グループである「ブッキング・ホールディングス」の傘下にあります。同じグループには「Booking.com(ブッキングドットコム)」や「KAYAK(カヤック)」なども含まれているため、単なる小さな予約サイトではなく、正規の国際的な旅行サービスだと言えるでしょう。
アゴダの特徴としては、世界200以上の国と地域から400万件を超える宿泊施設を提供している点が挙げられます。特にアジア圏に強みを持っており、日本国内においてもJTB、ANA、JALといった大手旅行会社や航空会社と提携しています。
利用者からの評価では「価格の安さ」や「予約のしやすさ」に対する満足度が高いようです。しかし一方で「カスタマーサポートの質」や「予約トラブル」に関する不満の声も見受けられます。この点について、詳しく検証していきましょう。
なぜアゴダは「怪しい」と言われるのか?
インターネット上でアゴダについて検索すると、「怪しい」「やばい」「最悪」といった関連キーワードが表示されることがあります。これらのネガティブなイメージはどこから来ているのでしょうか?
1. 予約トラブルに関する声
ネット上には「予約したはずなのに勝手にキャンセルされていた」「ホテルに行ったら予約が入っていなかった」といった声が散見されます。特に繁忙期や人気の宿泊施設では、ダブルブッキングなどのトラブルが発生することがあるようです。
例えば、あるユーザーの声では「アゴダで予約したのにホテルに予約が入っておらず、当日慌てることになった」というケースが報告されています。こうした事例から、予約の確実性に疑問を持つ人が出てくるのも無理はありません。
2. 料金表示の不透明さ
「表示されていた料金と実際の支払い金額が異なる」という声も見られます。特に割引率の表示方法に関しては、過去1年間の最高料金を基準に「70%OFF」などと大きく表示されることがあり、実際の相場感と乖離している場合があるようです。
また「朝食付きと書いてあったのに朝食なしのプランに変更されていた」といった、予約内容の勝手な変更に関する不満も少なくありません。
3. カスタマーサポートの対応
問題が発生した際の「カスタマーサポートへの連絡がつきにくい」「対応が遅い」といった声も目立ちます。特に海外旅行中のトラブル時には時差もあり、迅速な解決が難しいケースがあるようです。
中には「問い合わせの電話が20分以上無音のまま繋がらなかった」という報告もあり、緊急時の対応に不安を感じるユーザーも少なくないようです。
4. キャンセル・返金に関するトラブル
「キャンセルしたのに返金されない」「ホテル側はキャンセル料不要と言っているのにアゴダからは返金されない」といった声も見られます。キャンセルポリシーの理解不足や、返金処理の遅延などが原因と考えられますが、こうした金銭的なトラブルは特に不信感につながりやすいでしょう。
アゴダの良い点・メリット
ネガティブな評判がある一方で、多くのユーザーがアゴダを継続して利用している理由もあります。ここではアゴダの主なメリットを紹介します。
1. 圧倒的な価格の安さ
アゴダの最大の利点は料金の安さでしょう。同じ宿泊施設でも他の予約サイトと比較して価格が安いことが多く、独自のアンケート調査でも価格に対する満足度は8割以上のユーザーが高評価をつけているようです。
この安さの理由としては以下のようなビジネスモデルがあるとされています。
- マーチャントモデル:ホテルの部屋を大量に直接仕入れることで低価格を実現
- オンライン特化:実店舗を持たず運営コストを削減
- AIを活用した価格設定:需要と供給のバランスを見ながら最適価格を設定
また、頻繁に実施されるセールやクーポンキャンペーンも見逃せません。「最大10,000円OFFクーポン」や「会員限定割引」などを活用すれば、さらにお得に予約することが可能です。
2. 豊富な宿泊施設と使いやすさ
400万件を超える宿泊施設の選択肢があり、特にアジア圏では他の予約サイトでは扱っていない宿も多数掲載されています。高級ホテルからゲストハウス、民泊、リゾートまで多種多様な宿が予約可能です。
ユーザーインターフェースも比較的シンプルで、マップ表示で宿を探せる機能など直感的に操作できるのも魅力です。日本語対応も完璧で、海外の宿泊施設でも日本語で予約できる安心感があります。
3. 柔軟な予約オプション
「キャンセル無料」プランや「現地払い」オプションなど、旅行計画の変更可能性に配慮したサービスが充実しています。特に計画が流動的な旅行者にとって、こうした柔軟性は大きなメリットと言えるでしょう。
また、予約・キャンセルの操作もシンプルで、アプリからでも簡単に行えるのも便利です。
4. ポイントプログラムの充実
「アゴダコイン」というポイントプログラムがあり、宿泊後にポイントが付与されることがあります。このコインは次回の予約で現金同様に使用可能で、リピーターにとってはさらにお得に宿泊できる仕組みになっています。
アゴダのデメリット・悪い点
メリットがある一方で、注意すべき点もいくつかあります。ここではアゴダを利用する際の主な欠点をまとめています。
1. 予約確実性の不安
前述したように、ダブルブッキングや予約情報の伝達ミスなど、予約が確実に入らないトラブルが発生する可能性があります。特に繁忙期や人気宿では注意が必要でしょう。
また、プランや料金が勝手に変更されるケースもあるようで、予約時の条件をしっかりと確認・記録しておく必要があります。
2. カスタマーサポートの課題
トラブル発生時のカスタマーサポートの対応に不満を持つユーザーは少なくありません。電話が繋がりにくい、メールの返信が遅い、担当者によって対応が異なるといった声が見られます。
特に海外旅行中のトラブル時には、時差や言語の問題もあり解決が長引くことがあるようです。日本語対応のサポートは9:00~21:30の時間帯に限られており、深夜のトラブル時には英語対応になることも覚えておく必要があります。
3. キャンセルポリシーの複雑さ
アゴダでは予約プランによって「キャンセル不可」「部分返金」「キャンセル無料」など様々なポリシーがあります。特に格安プランには「返金不可」の条件が設定されていることが多く、予約時に十分確認しておかないと後でトラブルになる可能性があります。
また、キャンセル期限が宿泊施設の現地時間で設定されているため、時差を考慮した対応が必要となります。
4. 表示方法に関する不透明さ
割引率の表示方法が特殊で、過去1年間の最高料金を基準にしている点は誤解を招きやすいでしょう。「80%OFF」と表示されていても、実際の相場と比べると大差ない場合もあります。
また、検索結果には満室の施設も表示されることがあり、「急いで予約させようとしている」という印象を与える場合もあるようです。
アゴダはこんな人におすすめ
ここまでの情報を踏まえると、以下のようなタイプの旅行者にはアゴダの利用がおすすめできそうです。
おすすめな人
- 予算重視の旅行者:とにかく宿泊費を抑えたい方
- アジア圏への旅行者:アゴダが特に強みを持つエリア
- 柔軟なプランを求める方:キャンセル無料プランや現地払いなどのオプションを活用したい方
- ポイント活用上手な方:アゴダコインやクーポンを活用して長期的にお得に利用したい方
- ネット予約に慣れている方:トラブル時の対応も含めて自己解決できるスキルがある方
おすすめしない人
- 高級旅行・特別な旅行を計画している方:思わぬトラブルで大切な旅行が台無しになるリスクを避けたい方
- 日本語のサポートが常時必要な方:24時間対応の日本語サポートを求める方
- ネット予約に不慣れな方:操作ミスやポリシー理解の不足からトラブルになる可能性がある方
- 温泉や食事など特別なこだわりがある方:温泉の種類や料理プランなどの詳細情報を比較したい方
アゴダを安全に利用するためのポイント
アゴダを利用する際に、トラブルを避けるためのポイントをいくつか紹介します。
1. 予約時の確認事項
- キャンセルポリシーを必ず確認する(無料キャンセル期限や返金条件など)
- 料金内訳や付帯サービス(朝食の有無など)を確認する
- 予約画面のスクリーンショットを撮っておく
- 予約確認メールを保存しておく
- 可能であれば予約後にホテルに直接確認の連絡をする
2. トラブル回避策
- 重要な旅行や特別な日程では、余裕を持った計画を立てる
- 複数の予約サイトで料金比較し、極端に安い場合は注意する
- 口コミや評価を参考にする(特に最近の口コミ)
- 会員登録して予約する(ゲスト予約よりもサポートが受けやすい)
- 日本語対応時間内(9:00~21:30)に問い合わせられるよう計画する
3. カスタマーサポートへの連絡方法
いざというときのために、アゴダのカスタマーサポート連絡先を知っておくと安心です。
- 日本語カスタマーサービス:03-5767-9333(国内から)、+81-3-5767-9333(海外から)
- 営業時間:年中無休 9:00~21:30
- 英語カスタマーサービス(24時間対応):+1-866-656-8207(米国)、+44-20-3027-7900(英国)
- チャットサポート:アゴダのアプリやウェブサイトから利用可能(24時間対応)
なぜアゴダは安いのか?そのビジネスモデル
アゴダがなぜ他の予約サイトより安く提供できるのか、そのビジネスモデルについても理解しておくと参考になるでしょう。
1. マーチャントモデルの採用
アゴダは「マーチャントモデル」と呼ばれる方式を採用しています。これはホテルの部屋を大量に直接仕入れて販売するやり方で、まとめ買いによる割引を実現しています。100室あるホテルの30室を一括で仕入れることで、ホテル側から安い価格で提供してもらえるという仕組みです。
2. オンライン特化による運営コスト削減
アゴダは実店舗を持たず、インターネット上でのサービス提供に特化することで、人件費や施設維持費などのコストを大幅に削減しています。この削減分を料金の値引きに回すことで、競争力のある価格を実現しているのです。
3. AIを活用した価格最適化
アゴダはAIを駆使して需要と供給のバランスを分析し、最適な価格設定を行っています。空室状況や予約状況に応じて柔軟に料金を変更できる仕組みを持っており、これにより効率的な販売を実現しています。
4. 独自の割引表示方法
アゴダの「70%OFF」などの大きな割引率表示は、過去1年間で最も高かった料金を基準にしています。例えば通常5,000円の部屋でも、繁忙期に25,000円で販売されたことがあれば、それを基準に「80%OFF」と表示することができるのです。これにより心理的に「お得感」を演出し、予約を促進する効果があります。
実際の利用者の評価と声
アゴダに関する様々な口コミや評判を集めてみると、全体的には「価格の安さ」に対する評価が特に高いことがわかります。独自アンケート調査では5段階評価で平均3.9点という高評価を獲得しており、多くのユーザーが満足していることがうかがえます。
特に好評だったのは以下の点です。
- 「他のサイトと比較しても最安値で予約できた」
- 「セールやクーポン利用でお得に予約できる」
- 「会員ステータス制度(AgodaVIP)でさらにお得に」
- 「キャンセル無料プランが豊富で安心」
一方で批判的な声としては:
- 「予約がホテルに伝わっていなかった」
- 「カスタマーサポートの対応が悪い」
- 「返金処理が遅い、または返金されない」
- 「予約内容や料金が勝手に変わっていた」
こうした声を総合すると、アゴダは「価格重視」のユーザーにとって特に満足度が高い一方、「サポート品質重視」や「高級宿泊志向」のユーザーには物足りない面もあるようです。
旅の目的に合わせた予約サイト選び
アゴダだけでなく、旅の目的や優先事項によって最適な予約サイトは異なります。ここでは用途別のおすすめサイトを紹介します。
国内旅行なら
- 楽天トラベル・じゃらん:国内の旅館やホテルの情報が充実、クーポンやポイント還元も魅力
- 一休.com:高級旅館・ホテル向け、特別なプランや上質なサービスを重視する方に
- JTB・HIS:安心感のある大手旅行代理店、パッケージツアーも充実
海外旅行なら
- Booking.com:世界中のホテルを網羅、特に欧米地域が充実
- Hotels.com:宿泊10泊で1泊無料のシンプルなポイントシステムが魅力
- Expedia:航空券とホテルのセット割引が魅力、トータルでお得に
テーマ別
- 高級旅行:一休.com、Relais & Châteaux
- 格安重視:アゴダ、Trip.com
- 長期滞在:Airbnb、HomeAway
- ビジネス出張:Booking.com、Hotels.com
まとめ:アゴダは怪しいのか?
ここまで様々な角度からアゴダについて検証してきましたが、結論としてアゴダは「怪しい」サービスというわけではなく、世界最大の旅行代理店グループの一員である正規のサービスだと言えます。
しかし、そのビジネスモデルや運営方針により、一部のユーザーにとってはトラブルを経験する可能性があることも事実です。特に格安価格を実現するための様々な工夫が、時として透明性の欠如や予約トラブルにつながることがあるようです。
アゴダの最大の利点は何と言っても「価格の安さ」です。同じ宿泊施設でも他のサイトより安く予約できることが多く、予算を重視する旅行者にとっては非常に魅力的な選択肢となるでしょう。加えて、豊富な宿泊施設のラインナップや柔軟な予約オプション、ポイントプログラムなどのメリットもあります。
一方で、カスタマーサポートの質や予約トラブル、キャンセルポリシーの複雑さといった欠点も存在します。こうした点を踏まえると、アゴダは「使い方次第で非常にお得になる」サービスと言えるでしょう。
旅行記者としての私の見解では、アゴダは基本的には安全に利用できるサービスだと考えています。ただし、特別な旅行や大切な日程には、念のため他の予約サイトも検討するか、予約後にホテルに直接確認を取るといった対策をおすすめします。
価格重視で、ある程度のリスクを理解した上で利用すれば、非常にコストパフォーマンスの高い旅行体験が可能になるでしょう。うまく活用して、素晴らしい旅の思い出を作ってください!
高級ホテルに無料で泊まれる[PR]
\”ヒルトンゴールド会員”付き/
ヒルトンに年間40泊以上しないと取得できない高嶺の花「ヒルトンオナーズゴールド会員資格」が”もれなく”付いてくる評判のヒルトンアメックスカード。
期間限定でヒルトンアメックスの入会キャンペーンが開催中です。宿泊無料や朝食無料、お部屋のアップグレードなどの特典によりヒルトンはもちろんコンラッド、XLRからウォルドーフアストリアなどの高級ホテルがお得に利用できます。
名称 | ヒルトンアメックス | ヒルトンアメックスプレミアム |
---|---|---|
デザイン | ![]() |
![]() |
無料宿泊特典 | 1泊無料宿泊 | 最大2泊無料宿泊 |
ヒルトンオナーズ 会員資格 |
ゴールドステータス※無条件 | ゴールドステータス※無条件 ダイヤモンドステータス※条件達成が必要 |
おすすめ! キャンペーンページ |
キャンペーン 応募はこちらから |
関連記事:ヒルトンアメックスプレミアム キャンペーン|入会特典で年会費を無料にする
関連記事:ヒルトンアメックスプレミアムの損益分岐点とは?