「広島もとまち水族館」が9月30日(火)10時よりインターネットによる事前予約を開始

旅行系WEBメディア「HOTTEL」に記事を書くトラベルライター”TAKA”です。旅についての疑問や噂について真相をつきとめわかりやすく解説します。

今回は、広島市の中心部に誕生する「広島もとまち水族館」について詳しくご紹介いたします。2025年10月31日のオープンを前に、本日9月30日午前10時から待望のインターネット事前予約がスタートしたこの新しい水族館は、従来の水族館とは一線を画す「都市型水族館」として、多くの旅行者や地元の方々から熱い注目を集めているようです。

結論:広島の新たなランドマークとして期待される革新的な水族館

広島もとまち水族館は、広島市中区基町の新生パセーラ7階にオープンする、都市の中心部ならではの利便性と、アートと生き物が融合した新しいスタイルの水族館だと言えるでしょう。延床面積約2,700平方メートルの館内に66基の展示水槽を配置し、約200種類、3,000点もの魚類や両生類、爬虫類などを展示する計画となっているようです。

この水族館の最大の特徴は、単なる生き物の展示施設ではなく、「生命の舞台」をテーマとした「水といのちのミュージアム」というコンセプトにあると考えられます。舞台美術の技法を取り入れた空間演出により、香りや環境音、動きのある照明や映像演出などを駆使し、来館者が空間そのものを体験できる没入型の展示スタイルを採用しているとのことです。

アストラムライン県庁前駅や路面電車の紙屋町西駅、紙屋町東駅から徒歩わずか3分という抜群のアクセスの良さに加え、入館料不要のギャラリーやカフェも併設されているため、気軽に立ち寄ることができる施設になると期待されているようです。

事前予約システムと料金体系について

本日9月30日午前10時から、公式ホームページを通じたインターネット事前予約が開始されました。クレジットカードなどで事前決済まで完了させると、オープン後もスムーズに入場できるとのことですから、混雑を避けたい方には事前予約がおすすめされているようです。なお、当日窓口でもチケット購入は可能とのことですが、混雑時には時間指定入場制が実施される可能性があるため、事前購入が推奨されているとのことです。

料金については、個人の場合、大人(中学生以上)が2,000円、小学生が1,200円、幼児は1人目が無料で2人目以降が500円という価格設定になっているようです。身体障害者手帳や療育手帳などをお持ちの方とその付添者1名は、大人1,200円、小学生720円、幼児300円という割引料金が適用されるとのことです。また、20名以上の一般団体や学校団体向けの団体料金も用意されており、団体予約は来場予定日の6ヶ月前から受け付けているようです。

この料金設定は、広島県内の他の観光施設と比較しても適正な価格帯であり、都市型水族館として2時間から3時間程度の滞在を想定した料金体系になっていると推測されます。

8つのエリアが織りなす生命のストーリー

広島もとまち水族館の展示空間は、洞窟、森、水中世界など8つのエリア(シーン)で構成されているとのことです。それぞれのエリアが異なるメッセージを発信し、訪れる人々を生命の物語へと誘う設計になっているようです。

プロローグ:生命の輝きとの出会い

洞窟を思わせる入口を抜けると、来館者を迎えるプロローグの空間が広がります。全方位に映し出される生命の輝きや躍動の映像が水面にも波紋のように広がり、幻想的な雰囲気を演出しているとのことです。足元にはニシキゴイが優雅に泳ぎ、これから始まる「生命の舞台」の序幕を彩っているようです。

Forest:四季のシーンで感じる森の息吹

「四季のシーン」と名付けられたこのエリアでは、源流を模した深い森と身近な森をイメージし、森に生息する魚類、爬虫類、昆虫類などが展示される予定とのことです。エボシカメレオンやキオビヤドクガエル、ニシキマゲクビガメなど、色鮮やかな生き物たちが四季のリズムの中で力強く生きる姿を観察できるようです。また、体験コーナー「森の研究所」も設けられており、さまざまな発見や学びの機会が提供されるとのことです。

White:静寂のシーンで際立つ生命の色彩

「静寂のシーン」は、あらゆる色彩を排除した真っ白な空間として設計されているようです。この空間では、水槽の中の生き物たちが主役となり、生命だけが持つ色彩の美しさが際立つ演出がなされているとのことです。スカラレエンゼルやディスカス、ピラニア・ナッテリーなどの熱帯魚が展示され、生命が放つ輝きを感じることができるようです。

Marine note:多様性のシーンで驚きの世界へ

「多様性のシーン」では、海の生き物たちの息を呑むような美しさと驚くべき多様性を感じることができるとのことです。ミズクラゲの幻想的な浮遊、チンアナゴのユーモラスな姿、ハリセンボンの愛らしい表情、そして深海生物オオグソクムシの神秘的な存在感など、海の生命が持つ豊かさを存分に体験できる空間になっているようです。

Coral:色彩のシーンで舞い踊るサンゴ礁の世界

「色彩のシーン」は、サンゴ特有の有機的な形と幾何学デザインをモチーフにした色鮮やかなアートワークが空間全体を彩るエリアとのことです。トビハゼやナンヨウハギ、ミドリイシ類、カエルアンコウ、ニシキテグリ、ハナヒゲウツボなど、サンゴ礁に生息する色とりどりの生命が舞い踊り、華やかな海中舞台を演出しているようです。

神秘のシーン:日本の美意識と海の融合

「神秘のシーン」では、日本特有の自然観と美意識を海中空間の「花鳥風月」として描き出しているとのことです。光の切り絵アーティスト酒井敦美さん、パーカッショニスト美郷さん、そして木のオブジェ作家見城周さんといったアーティストたちとのコラボレーションにより、海の生き物と切り絵アートが織りなす幻想的な世界が創出されているようです。アカネハナゴイやプテラポゴン・カウデルニイ、タツノオトシゴ類などが優雅に泳ぐ姿を、芸術作品とともに楽しめる贅沢な空間になっていると考えられます。

黄金のシーン:和と黄金が織りなす優美な世界

「黄金のシーン」では、大航海時代に多くの冒険家が夢見た「黄金の国ジパング」をテーマに、和と黄金が織りなす日本の美と、舞い泳ぐ金魚たちが描き出す優美な世界が再現されているとのことです。ヒレナガゴイや様々な品種の金魚が、金色に輝く空間の中で優雅に泳ぐ姿は、まさに日本の美意識を体現した展示になっているようです。

エピローグ:未来への使命

最後のエリアでは、絶滅と進化の時を記す時計が静かに時を刻み続け、生命の儚さと危機を訴えかける空間になっているとのことです。アジアアロワナやポリプテルスといった古代魚が展示され、その鼓動に耳を傾けながら、未来の物語を紡ぐ使命が来館者一人ひとりに託されるメッセージ性の高いエリアになっているようです。

都市型水族館としてのメリットと利点

広島もとまち水族館が「都市型水族館」として注目されている理由には、いくつかの大きなメリットがあると言われています。

第一の利点は、なんといってもアクセスの良さでしょう。アストラムライン県庁前駅や路面電車の紙屋町西駅、紙屋町東駅から徒歩わずか3分という立地は、観光客にとっても地元の方々にとっても非常に便利な場所と言えるでしょう。広島バスセンターからも徒歩3分という好立地のため、県外からの観光客も訪れやすい施設になっていると考えられます。

第二のメリットは、天候に左右されずに楽しめる屋内施設であるという点です。新生パセーラという商業施設の7階に位置しているため、雨の日でも快適に過ごすことができ、暑い夏の日や寒い冬の日でも空調の効いた環境で生き物たちを観察できるのは大きな魅力と言えるでしょう。

第三の利点は、都市部にありながら自然とのふれあいを提供できるという点です。ビジネス街の中心部に位置する水族館として、昼休みに訪れてリフレッシュしたり、仕事帰りにふらりと立ち寄ったりすることができる都市のオアシスのような存在になると期待されているようです。年間パスポートを購入すれば、日常的に通える「癒しの空間」として活用できる可能性もあるでしょう。

第四のおすすめポイントは、複合施設としての楽しみ方ができることです。入館料不要のアクアライブギャラリーやテイクアウトカフェも併設されているため、水族館を訪れない日でも気軽に立ち寄ることができるとのことです。また、新生パセーラには中四国地方初出店となるスーパーマーケット「ロピア」や、フードホール「re : Dine HIROSHIMA」なども同時期にオープン予定とのことですから、水族館と合わせて一日中楽しめる複合型レジャースポットになると言われています。

第五の良い点として、コンパクトながら充実した展示内容が挙げられます。延床面積約2,700平方メートルという比較的コンパクトなスペースに、66基の展示水槽を効率的に配置し、約200種類、3,000点もの生物を展示する計画は、限られた時間でも充実した体験ができるよう工夫されていると推測されます。小さなお子様連れのファミリーにとっても、疲れすぎることなく最後まで楽しめる規模感になっているのではないでしょうか。

都市型水族館のデメリットと課題点

一方で、都市型水族館には課題となる点もいくつか指摘されているようです。

第一のデメリットとして考えられるのは、大型海洋生物の展示が難しいという点です。海に隣接した大型水族館と異なり、都市部の商業施設内という制約上、イルカやアシカなどの大型海洋哺乳類のショーや、大規模な回遊水槽などは設置できないと思われます。海の生き物の迫力あるパフォーマンスを期待される方にとっては、物足りなさを感じる可能性があるかもしれません。

第二の欠点として、混雑時の対応が挙げられるでしょう。都市の中心部という好立地ゆえに、休日や連休には多くの来館者が集中することが予想され、特にオープン直後は相当な混雑が見込まれるようです。そのため、時間指定入場制が導入される可能性があり、予定通りに入場できないケースも考えられるとのことです。

第三のデメリットは、駐車場の利便性についてです。基町クレドパーキングを利用できるものの、パセーラ1階のインフォメーションで駐車券と水族館入館チケットを提示すれば1時間無料になるサービスはあるようですが、土日祝日には渋滞が予想され、駐車場の入場規制により入庫できない場合もあるとのことです。車でのアクセスを検討されている方には、公共交通機関の利用がおすすめされているようです。

第四の課題として、展示スペースの限界があります。延床面積約2,700平方メートルという都市型水族館としては標準的な広さではありますが、海に面した大型水族館と比較すると展示スペースには限りがあり、一部の口コミでは他の都市型水族館について「小さい」「物足りない」という声も見られるようです。広島もとまち水族館についても同様の感想を持たれる方がいる可能性は否定できないでしょう。

おすすめしたい方、おすすめできない方

広島もとまち水族館の特徴を踏まえると、どのような方におすすめできる施設なのでしょうか。

おすすめしたい方としては、まず広島市中心部での観光を予定されている方が挙げられるでしょう。原爆ドームや平和記念公園、広島城などの主要観光スポットからもアクセスしやすい立地のため、観光ルートに組み込みやすいと考えられます。また、雨の日の予備プランとして、天候に左右されない屋内アクティビティを探している旅行者にも最適な選択肢になるでしょう。

アートや空間演出に興味がある方にも強くおすすめしたい施設です。舞台美術の技法を取り入れた没入型の展示スタイルは、従来の水族館とは異なる新しい体験を提供してくれると期待されています。特に「神秘のシーン」で展開される光の切り絵と海の生き物のコラボレーションは、アート愛好家にとって見逃せない展示になるのではないでしょうか。

小さなお子様連れのファミリーにもメリットが多い施設と言えるでしょう。コンパクトな規模感は、小さな子どもが疲れることなく最後まで楽しめる適度な広さと考えられ、ベビーカーでの入場も可能とのことです。また、商業施設内という立地のため、授乳室やおむつ交換スペースなどの設備も整っていることが予想されます。

広島在住の方にとっては、年間パスポートを購入して日常的に訪れる「都市のオアシス」として活用できる施設になる可能性があります。仕事の合間のリフレッシュや、週末の気軽なお出かけスポットとして、何度も訪れる価値があるのではないでしょうか。

おすすめできない方としては、イルカショーやアシカショーなどの大型海洋哺乳類のパフォーマンスを期待される方が挙げられます。都市型水族館という性質上、そうした大規模なショーの開催は難しいと考えられるため、ダイナミックなパフォーマンスを求める方には物足りなく感じられる可能性があるでしょう。

また、広大な敷地でゆったりと一日中過ごしたいという方にも、やや規模が小さく感じられるかもしれません。約2,700平方メートルという延床面積は、じっくり見ても2時間から3時間程度で回れる規模と推測されますので、大型水族館のような一日がかりの滞在を想定されている方には欠点と映る可能性があります。

混雑が苦手な方や、静かにゆっくり観察したい方にとっては、特にオープン直後の数ヶ月間はデメリットを感じる場面があるかもしれません。都心部の新施設ということで、当初はかなりの混雑が予想されますので、落ち着いた雰囲気で楽しみたい方は、オープンからしばらく経過した後に訪れることをおすすめしたいと思います。

パセーラリニューアルとの相乗効果

広島もとまち水族館の魅力を語る上で欠かせないのが、新生パセーラ全体のリニューアル計画です。旧そごう広島新館跡地と現在営業中のパセーラを統合する形でのリニューアルが進められており、水族館以外にも魅力的な施設が続々とオープンする予定とのことです。

特に注目されているのが、中四国地方初出店となるスーパーマーケット「食生活ラブラブロピア」です。「食のテーマパーク」を目指すOICグループが運営するこのスーパーは、現在全国に127店舗を展開しており、特盛のお惣菜や高品質な肉類、野菜などの品揃えとコストパフォーマスの良さで人気を集めているとのことです。「和製コストコ」とも呼ばれる大容量パッケージも魅力で、パセーラ地下1階に2026年春のオープン予定とのことです。

また、同じくパセーラ地下1階には、20年以上の時を経て同じ場所に再出店されるマクドナルドも入る予定とのことです。さらに、電気自動車テスラのショールームや、ミニシアター・コンプレックス「アップリンク広島」なども登場予定で、パセーラ全体が文化とエンターテインメントの発信地として生まれ変わろうとしているようです。

水族館と同じ7階には、フードホール「re : Dine HIROSHIMA」もオープン予定とのことですから、水族館を楽しんだ後にそのまま食事を楽しむことができる利便性の高い施設構成になっていると言えるでしょう。

このように、広島もとまち水族館は単独の施設としてだけでなく、新生パセーラ全体の魅力の一翼を担う存在として位置づけられており、水族館を訪れる際には他の施設も合わせて楽しむことで、より充実した一日を過ごせる可能性が高いと考えられます。

広島市との連携と教育的側面

広島もとまち水族館は、単なるエンターテインメント施設にとどまらず、教育的な役割も担っていくようです。2025年9月25日には、公益財団法人広島市みどり生きもの協会と株式会社アクアメントが協定を締結し、生きものの魅力と学びを次世代へ伝えていく取り組みを開始したとのことです。

この協定により、広島市安佐動物公園で飼育されている国の特別天然記念物オオサンショウウオが広島もとまち水族館に貸し出されることも明らかになったようです。広島を代表する生き物を間近で観察できる機会が提供されることで、地域の自然環境や生物多様性について学ぶ貴重な場になると期待されています。

また、学校団体向けの料金設定も用意されており、大人1,600円、小学生960円、幼児400円という価格で団体利用が可能とのことです。支援学校団体向けにはさらに割引された料金も設定されているため、教育機関からの利用も積極的に受け入れる姿勢が見て取れます。

体験コーナー「森の研究所」では、さまざまな発見や学びの機会が提供される予定とのことですから、子どもたちが生き物について楽しく学べる工夫がなされていると考えられます。

SNSでの反応と期待の声

広島もとまち水族館の公式Xアカウント(@aquarium_hrsm)やInstagramアカウント(@aquarium_hiroshima)では、オープンに向けた情報発信が活発に行われているようです。8つのエリアそれぞれの詳細や展示予定生物の紹介が段階的に公開されており、フォロワーからは期待の声が多く寄せられていると見られます。

特に、舞台美術の技法を取り入れた空間演出や、アーティストとのコラボレーションによる「神秘のシーン」などについては、「これまでにない水族館体験ができそう」「アートと生き物の融合が楽しみ」といった前向きな反応が多いようです。

また、広島市中心部という立地の良さについても、「観光の合間に気軽に立ち寄れる」「雨の日の選択肢が増えて嬉しい」といった声が聞かれるとのことです。

一方で、「都市型水族館は規模が小さいのでは」「混雑が心配」といった懸念の声も一部にはあるようですが、事前予約システムの導入や時間指定入場制の実施により、快適な観覧環境が整えられる見込みのようです。

広島観光における位置づけと活用法

広島もとまち水族館は、広島観光における新たな選択肢として重要な位置を占めることになるでしょう。原爆ドームや平和記念公園を訪れた後、徒歩圏内で次の目的地を探している観光客にとって、非常に便利な立地にある施設と言えます。

広島市中心部での標準的な観光ルートとしては、午前中に平和記念公園周辺を散策し、昼食後に広島もとまち水族館を訪れ、その後パセーラでショッピングや夕食を楽しむという流れが考えられるでしょう。また、宮島観光と組み合わせる場合は、宮島から戻ってきた夕方に水族館を訪れるというプランも魅力的かもしれません。

広島駅からのアクセスも良好で、路面電車やバスを利用すれば20分程度で到着できる距離とのことですから、宿泊先が広島駅周辺のホテルであっても気軽に訪れることができるでしょう。

また、広島城や縮景園といった他の市内観光スポットとも組み合わせやすい立地のため、広島市内で複数日滞在する場合の行程に組み込みやすい施設と言えるでしょう。

季節ごとの楽しみ方と年間パスポート活用術

広島もとまち水族館は屋内施設という特性上、一年を通じて快適に楽しめる施設になると考えられます。特に、広島の夏は非常に暑く、冬は意外と寒さが厳しいため、空調の効いた屋内で過ごせる水族館は季節を問わず魅力的な選択肢になるでしょう。

梅雨時期や台風シーズンには、天候に左右されない屋内アクティビティとして特に価値を発揮すると思われます。せっかくの旅行なのに雨で予定が狂ってしまった、という時でも、広島もとまち水族館なら快適に楽しむことができるでしょう。

年間パスポートについては、現時点では詳細が公表されていないようですが、都市型水族館の多くは年間パスポートを販売しているため、広島もとまち水族館でも同様のサービスが提供される可能性が高いと推測されます。もし年間パスポートが発売されれば、広島在住の方や広島を頻繁に訪れる方にとって、非常にお得な選択肢になるでしょう。

例えば札幌の都市型水族館AOAOでは、大人9,000円の年間パスポートが人気とのことですから、広島もとまち水族館でも同様の価格帯で年間パスポートが発売される可能性があるかもしれません。単純計算で5回訪れれば元が取れる計算になりますので、地元の方にとっては魅力的なオプションになると考えられます。

トラベルライター”TAKA”の独自考察と長文意見

広島もとまち水族館について幅広く情報を収集し、様々な角度から分析してきましたが、ここからはトラベルライター”TAKA”として、この新しい水族館が持つ可能性と意義について、独自の視点から深く考察したいと思います。

まず注目すべきは、この水族館が単なる生き物の展示施設ではなく、「水といのちのミュージアム」というコンセプトのもと、アートと生命科学を融合させた新しいタイプの文化施設を目指している点です。従来の水族館が「生き物を見せる」ことに主眼を置いていたのに対し、広島もとまち水族館は「生命というテーマを空間全体で表現する」という、より哲学的で芸術的なアプローチを採用していると言えるでしょう。

この試みは、2020年代に入ってから日本各地で見られるようになった都市型水族館のトレンドの延長線上にあると同時に、それをさらに一歩進化させたものだと私は考えています。東京のすみだ水族館や、京都水族館、そして最近オープンした札幌のAOAOなど、都市型水族館は単なる水族館の小型版ではなく、それぞれが独自のコンセプトと世界観を持った文化施設として位置づけられるようになってきました。

広島もとまち水族館の場合、「生命の舞台」というテーマ設定と、舞台美術の技法を取り入れた空間演出という手法が、他の都市型水族館との差別化要因になると思われます。プロローグから始まり、8つの異なるシーンを経てエピローグへと至る物語構造は、まさに演劇や映画のような体験を来館者に提供しようという意図が感じられます。

特に興味深いのは、「静寂のシーン」や「神秘のシーン」といった、従来の水族館ではあまり見られなかったコンセプチュアルな展示空間の存在です。「静寂のシーン」では、あらゆる色彩を排除した真っ白な空間に生き物だけが色を持つという演出により、「生命とは何か」という根源的な問いを来館者に投げかけているように思えます。また、「神秘のシーン」での光の切り絵と海の生き物のコラボレーションは、日本の伝統的な美意識と現代アートが融合した、まさに広島という場所ならではの表現になる可能性を秘めていると感じます。

広島という都市の文脈で考えた時、この水族館が持つ意義はさらに深まります。広島は平和記念公園や原爆ドームという、人類史上最も重要な遺産を抱える都市であり、多くの観光客が「平和」や「生命の尊さ」について考えるために訪れる場所です。そうした都市に、「生命の舞台」をテーマとした水族館が誕生することには、単なる偶然以上の意味があるように私には思えます。

戦争によって多くの生命が失われた広島だからこそ、生命の力強さと儚さ、美しさと尊さを表現する水族館が、訪れる人々の心に深く響くのではないでしょうか。エピローグで展開される「絶滅と進化の時を記す時計」というコンセプトは、生命の危機と未来への責任について考えさせるメッセージ性を持っており、平和都市広島という文脈の中で、より一層の重みを持つと考えられます。

また、都市型水族館が抱える構造的な課題についても触れておきたいと思います。都市型水族館は、その立地の良さと利便性という大きなメリットを持つ一方で、展示スペースの制約や大型海洋生物の飼育が難しいというデメリットも抱えています。一部の口コミサイトでは、広島県内の他の小規模水族館について「期待外れ」「小さすぎる」といった否定的な意見も見られるのは事実です。

しかし、私はそうした評価は、水族館に対する期待値の設定に問題があるのではないかと考えています。都市型水族館は、海に面した大型水族館とは根本的に異なるコンセプトの施設であり、それぞれが果たすべき役割も異なるのです。大型水族館が「海の世界全体を体験する場所」であるとすれば、都市型水族館は「都市生活の中で自然とつながる場所」であり、「日常の中の非日常体験を提供する場所」なのだと言えるでしょう。

その視点に立てば、広島もとまち水族館の約2,700平方メートルという規模は、決して欠点ではなく、むしろ「気軽に何度も訪れることができる」「短時間でも充実した体験ができる」という利点になります。広島在住の方が仕事帰りに30分だけ立ち寄ってペンギンを眺める、昼休みに水槽の前で静かに瞑想する、週末に子どもと一緒に新しい発見を楽しむ、そうした使い方ができることこそが、都市型水族館の真価ではないでしょうか。

新生パセーラ全体のリニューアル計画との関連でも、広島もとまち水族館の位置づけは重要です。ロピアやマクドナルド、アップリンク広島といった多様な施設と共に、パセーラは単なる商業施設から「文化とエンターテインメントの複合施設」へと進化しようとしています。その中核の一つとして水族館が位置づけられていることは、広島市中心部の都市機能を豊かにし、住民の生活の質を向上させる上で大きな意義があると思います。

観光という視点からも、広島もとまち水族館の誕生は重要な意味を持ちます。これまで広島市内の観光は、平和記念公園、原爆ドーム、広島城、縮景園といった歴史的・文化的施設が中心であり、特に小さな子ども連れのファミリーや若い世代にとって、多様な選択肢があったとは言い難い状況でした。水族館という、年齢を問わず誰もが楽しめる施設が加わることで、広島観光の幅が大きく広がると期待されます。

特に注目したいのは、インバウンド観光における可能性です。日本の水族館は、その高い飼育技術と美しい展示で世界的にも評価が高く、外国人観光客からの人気も高いのです。広島を訪れる外国人観光客の多くは平和記念公園を目的としていますが、その後の滞在をどう充実させるかは大きな課題でした。広島もとまち水族館は、言葉の壁を越えて楽しめる視覚的な体験を提供する施設として、インバウンド観光の新たな柱になる可能性を秘めていると私は考えています。

また、教育的側面についても、もっと深く掘り下げる価値があると思います。「森の研究所」という体験コーナーの設置や、安佐動物公園との連携によるオオサンショウウオの展示など、単なるエンターテインメントを超えた学びの場としての機能が用意されている点は高く評価できます。学校団体向けの料金設定も整備されており、広島市内の学校にとって貴重な課外学習の場となることが期待されます。

環境教育という観点からも、水族館が果たせる役割は大きいでしょう。エピローグで展開される絶滅危機にある生物たちの展示は、生物多様性の重要性や環境保全について考えるきっかけを提供してくれるはずです。特に次世代を担う子どもたちにとって、生き物たちの美しさと神秘性を間近で感じながら、同時に彼らが直面している危機について学ぶことは、かけがえのない体験になるでしょう。

一方で、水族館運営における持続可能性についても考える必要があります。都市型水族館は、完全人工海水を使用し、高度な浄化システムを導入することで成り立っていますが、それには相応のコストとエネルギーが必要です。また、生き物たちの福祉(アニマルウェルフェア)の観点から、限られたスペースでの飼育が適切かという議論もあります。こうした課題に対して、広島もとまち水族館がどのような解決策を提示していくのか、注目していきたいと思います。

事前予約システムの導入については、混雑緩和と来館者体験の質の向上という点で評価できます。特にオープン直後は相当な混雑が予想されるため、時間指定入場制を組み合わせることで、一定の観覧環境を保つことができるでしょう。ただし、当日思い立って訪れたい観光客にとっては、予約が取りづらいという欠点になる可能性もあり、この点は運営側の適切な管理が求められます。

料金設定についても、大人2,000円という価格は、都市型水族館としては標準的な水準であり、展示内容や立地を考えれば妥当な設定だと言えるでしょう。小学生1,200円、幼児(2人目以降)500円という価格も、ファミリー層が気軽に訪れることができる範囲内だと思います。ただし、家族4人で訪れた場合は5,000円から6,000円程度の出費になりますので、年間パスポートの設定があれば、リピーター獲得の大きな武器になるでしょう。

広島もとまち水族館の成功は、単に一つの水族館の成否にとどまらず、広島市中心部の活性化、ひいては広島観光全体の魅力向上に大きく影響すると私は考えています。新生パセーラという再開発プロジェクトの中核施設の一つとして、この水族館が多くの人々を惹きつけ、街に賑わいをもたらすことができれば、それは広島という都市にとって大きな財産になるはずです。

最後に、トラベルライター”TAKA”として、広島もとまち水族館に期待を込めて申し上げたいのは、この施設が単なる「見る」水族館ではなく、「感じる」「考える」水族館として、多くの人々の心に残る場所になってほしいということです。8つのシーンそれぞれが発するメッセージを受け取り、生命の美しさと尊さについて思いを馳せる時間を過ごせる場所として、広島という特別な都市にふさわしい文化施設に成長していくことを、心から期待しています。

本日9月30日から始まった事前予約は、この新しい水族館への第一歩です。10月31日のオープン当日、そしてその後の日々で、広島もとまち水族館がどのような物語を紡いでいくのか、一人の旅行ジャーナリストとして、また一人の生命を愛する人間として、温かく見守り続けたいと思います。